当施設は、昭和57年9月に青梅市黒沢地区に入所定員80名の従来型施設として開設しました。平成8年には30名の増床とし、110名の従来型施設となりました。平成27年10月には建物の老朽化により、青梅市長淵地区へ新築移転となっております。 移転に伴い、ユニット型居室を導入することとなり、従来型70床、ユニット型40床の併設型施設に生まれ変わっています。 私たちの役割は、「人間らしい老いを生きる」という「いのちのテーマ」を大切に考えています。 そして「青梅園に入って本当に良かった」と、多くの方に笑顔で話していただける温かい施設でありつづけることです。
養護老人ホームは、ご自身で身の回りのことが出来る利用者様を対象とした施設です。何らかの事情によりお一人で生活することが困難となった方が、都内市区町村より措置される形で入所されます。自立度の高い利用者様が多いのですが、それぞれの事情により支援する内容が異なってきます。お一人お一人のニーズを把握することで支援計画を作成し、計画に基づいた支援を行っていきます。年齢を重ねることで、今まで出来ていたことが出来なくなることもあり、生活面でのサポートを行ったり、介護サービスを利用したりすることもあります。長く健康でいられるように介護予防プログラムを導入し、人生に彩りを添えるような楽しい行事も企画しています。
デイフロアの中心に露天の足湯を併設する当施設は、日本家屋をイメージした平屋建てになっており、どこからでも日光を感じられるように設計されています。 自然のぬくもりを感じられる温かい施設です。落ち着きのある空間とゆったりとした時間の中で、穏やかに過ごしていただくことができます。 通常、日々のレクリエーションは室内のみになりますが、当施設では、施設の中心に屋外型の中庭に足湯とオープンスペースがある為、施設内でも安全に日光の下で多種多様なレクリエーションを行える施設です。
1.「入ってよかった、ずっとここに居たい、またここに来たい。」とご利用者さまに言われる施設にする。 2.「自分の親や家族、愛する人に対して利用を勧めたい。」と思える施設にする。 を基本の理念とし、日々の入所者様へのご支援をさせて頂いております。
2019年伏見に開所し4年が経ちました。精神疾患を持ちながらも、頑張って生活されている方々を応援したい気持ちでやってきました。この気持ちはこれからも変わりません。 これからも利用者さんのことを想い、支えられること、またスタッフの皆さんがやりがいを持てる、明るく楽しい職場でありたいと思います。
2011年5月に開設した、168床の介護付き有料老人ホームです。 東京都より「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言認定」をいただいており、 多様化する働き方への対応や職場環境の整備に力を入れております。 最近では、介護の仕事は初めてであったり、資格は持っていないけど 介護の仕事を始めてみたいといった方も多くいらっしゃいます。 当社では、資格取得支援制度やチューター制度(育成担当制度)などを取り入れていますので、 各種支援を利用しながら少しずつ学んでいただいています。 施設の特徴としては、現在は難しい状況ではありますが外出レクや機能訓練に力を入れています。 大きな施設ですので、介護以外の面でも学べる環境はたくさんあると思います。 まずはお話をお聞きいただき、不安なことはすべて解消した上で当施設を選んでいただけたらと思います。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
2004年に開所した三菱電機グループが運営している施設で、福利厚生が充実していることが魅力の一つです。 又、定期的に職場懇談会を開催し、職員からの意見を聞き働きやすい環境作りに努めています。 無資格・未経験の方でも、安心して働き始められるよう、様々な研修や資格取得支援制度も設けております。 30代~50代までの職員が在籍しており、みんな元気で明るく「活気のあふれた」職場です。 ご利用者さまの「満足」と「職員のやりがい」を目指して、活躍できる職場環境整備を進めております。
東郷町福祉センターは東郷町社会福祉協議会が運営する施設で 社会福祉に関わるさまざまな組織・団体、行政機関と連携をとりながら、地域福祉の推進に取り組んでいます。 「みんなとしゃきょうでつなごう地域の"わ"」を基本理念とし、ボランティアセンターの運営、生活困窮者支援、介護・福祉サービスの提供、地域包括支援センターや障がい者相談支援センターの運営など、地域のあらゆる福祉ニーズや地域生活課題を住民の皆さんとともに考え、解決を図っていく活動をしています。
慈光良児園では、5歳から20歳の知的障がいをもつお子さんが保護者と離れて生活をしています。 基本的に18歳になると当園を卒業。 ご家庭に戻る方、就職をする方など、一人ひとりに応じた進路を歩みます。 日中は、特別支援学校や作業場に通いながら、 自立に向けて、生活のルールや相手とのかかわり方などを学んでいます。 常に元気いっぱいな子どもたち。 スタッフは、ときには先生のように、ときにはお姉さんやお兄さんのように、 子どもたちにとって身近で頼れる存在として日々の生活に寄り添います。 安心して笑顔で暮らせる家庭のような温かみを大切に、 子どもたちの健やかな成長を目指し支援しています。
大夢は、大阪府枚方市にある住宅型有料老人ホームです。住宅型有料老人ホームは「生活支援などのサービスが付いた高齢者向けの住まい」です◎
高齢化社会の到来と共に、脳血管障害や各種後遺症に悩む人々のリハビリテーションを医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、医療ソーシャルワーカー等各職種のスタッフによりチーム医療を実践しております。 医療設備につきましては最新の機器類を整えており、また天然温泉を有効に利用し、患者様の社会復帰やより豊かな人生を送っていただける様、職員一人一人が最善の努力を致しております。
住み慣れた地域の中でいつまでも暮らしていけるよう介護サービスを提供する「地域密着型介護老人福祉施設けんじえん」では、ただいま正規職員での介護職員さんを募集しています!利用者さまのお食事やご入浴の介助などの身体介助、季節ごとのイベントやレクリエーションといった介護業務全般を行っていただくお仕事です。 定員29名ですが、10名以下の少人数ユニットを担当しますので、いつもの利用者さまと顔なじみの関係でケアを提供できますよ。 働くポイント 介護の資格や経験はなくても大丈夫! 各種社会保険と退職金制度が整った当施設で、介護のお仕事にチャレンジしてみませんか? 残業はほとんどなく、賞与は実績で約年4ヶ月分なのでプライベートも充実させながら働ける職場ですよ。 ご興味をお持ちのぜひご応募ください!
ダスキンライフケアは介護保険外の自費訪問サービスです。 法令の縛りがあって、介護保険制度ではお客様に提供出来ないサービスもありますが、ダスキンライフケアではお客様のご要望に即した サービスを提供することが可能です。 「ご高齢のお客様が、住慣れたご自宅で暮らし続ける為のお手伝い」をコンセプトとし、 お客様に生きがいと笑顔を提供できる事業者で ありたいと常に心がけております。 ご高齢者に「豊かな暮らしを続けて欲しい」 「笑顔で暮らし続けて欲しい」と考える方には ぴったりのお仕事です。 スタッフの方々の思いやるお気持ちが、私たちの宝です。 そのためにもスタッフの皆様、お一人、お一人が働きやすい環境を作る事を心がけています。
宮沢の太陽では、『デイサービス』、『訪問リハビリ』、『居宅介護支援』の3つのサービスを提供しています。 「幸せの価値が多様化する中、個人個人のより良い幸せへのきっかけを提供する」 というミッション(使命)のもと、私たちはひとつひとつの作業を「おもてなし」の形でラップして利用者の方々と接しています。 そして現在、その形を広げるために、幾つものテーマでシステム化を計画しているところです。 ◆ココがポイント! しっかりとこだわったサービスを提供しています。 訪問看護や居宅介護支援の併設で、様々な視点を学べます。 みんなに愛され10年以上の実績で、安心して働けます ◆大事にしている3つのこだわり大公開! 1. 安心安全へのこだわり 看護師常駐、お風呂、厨房調理、土日祝営業で安心の毎日 2. 機能訓練へのこだわり 専門的なプログラムにより、生活機能の維持向上を目指します 3. 社会参加へのこだわり 手芸、工芸、パン作り、お花見会やお散歩に自由に参加 笑顔あふれる経験豊かなベテランスタッフが多く在籍し、利用者のみなさまがリラックスして過ごせる空間造りを目指しています。
発達に不安のあるお子様や障がいを持つお子様に対し、集団での運動遊びを中心に、日常生活でのルールを学んだり、必要な自立支援を行う放課後等デイサービスです。 対象児童は、小学校低学年からの就学児です。 支援内容は、運動遊びを中心に、それぞれの児童に合った課題をスタッフみんなで話し合いながら進めています。 放課後がメインなので、勤務時間も午後が中心ですが、夏季休校時や年末年始など、学校がお休みの時は、一日一緒に過ごし、楽しく療育を行っています。
シルバーハイツ羊ヶ丘1・2番館は、株式会社シルバーハイツ札幌が運営している介護付き有料老人ホームです。(1番館90室、2番館33室の計123室)ご入居者様は介護が必要な方から、お元気な方まで、個々の生活スタイルを大切に過ごされております。また、ご入居者様は施設の機能訓練指導員によるリハビリ等にも積極的に参加され介護予防に取り組まれています。
入所者様が自立した日常生活を営むことが出来るように、生活全般の介護や健康管理、機能訓練など、個々の能力にあったサービスを提供しています。伸び伸びと過ごしていただけるよう、明るく家庭的な雰囲気を大切にしています。 有給消化率70.4%、産休・育休取得実績3名(平成30年度法人全体)
民家を改修して少人数でご利用いただけます。友人宅に遊びにきたような、一日を気軽に過ごしていただけます。 燦倶楽部 犀北には、スケジュールがございません、もちろん昼食の献立もありません。 皆様で献立を考え材料を買いに行き一緒に作りましょう。入浴もお好きな時間にどうぞ。 私たちは考えます、なにげない普段の生活が、最高の「介護予防」になると思います。 当たり前の生活ができるようにサポートさせていただく第一前提が、安心・安全で楽しく自由に当たり前の事が当たり前のように出きる環境があり自宅に居る時と同様また逆に自宅ではできなかった活動をここで発揮してください。 利用者様の「居場所作り」が出来ると楽しみが増え「自立支援」につながり利用者様は必ず「役に立ちたい」と思っていると考えます。 いつまでも利用者様と御家族の良い関係の継続が続けことができるお手伝いができれば嬉しく思います。
認知症対応型共同生活介護事業を通じ、地域社会に貢献するとともに、入居者さんが健康で安らぎと自信を感じることができるよう役職員一丸で援助しております。
新規にオープンする住宅型有料老人ホームの介護スタッフ及び併設予定の訪問介護事業所の訪問介護員としての仕事です。 入居者様には、安心に暮らせて、快適に過ごしてもらい、暮らしの質を保つ又は高める為のサービスを提供することを目標としています。また訪問介護事業所は、利用者様の個性を大切にしたサービス提供を目指します。新規事業所なのでみんなでよりよいサービスを考えながら取り組むことが可能です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
大正8年(1919年)姫路市の白浜地区で石炭商店として創業。 以来、石炭、石油、LPガスと、主に地域のエネルギーの安定供給をになう企業として歴史を重ねた100有余年。その歩みのなかで平成24年(2012年)に誕生したのが『エンシア白浜』です。 お住まいになる皆さま、そのご家族との“縁”、“幸せ”を大切にしたい…、皆さまの日々の生活を支える一助になれば…との想いをつねに胸に抱きながらここまでやってまいりました。 その『エンシア白浜』も開設から10年を迎えることとなり、多くのかたがたからご要望をいただいておりました、新しいサービス付き高齢者向け住宅『サクラス白浜』をこのたび開設する運びとなりました。これもひとえに皆さまから温かいご支援・ご愛顧を頂いた“賜物”と感じております。 これからも今まで以上に皆さまのお役にたてる、地域に寄り添いながら成長する企業として真摯に歩んでまいります。 サクラスは“桜”、“咲く”、“暮らす”、“明日”の4つの言葉が合わさった造語です。 古来より、洋の東西を問わず“日出ずる國”と称された日本を象徴する花木である“桜”。 華やか、祝う、幸せ、夢や希望が叶う=“大願成就”などの言葉を連想する“咲く”。 優しく思いやりのあるスタッフに囲まれて、穏やかで温かな日々を住まう“暮らす”。 明日はどんな楽しい出来事が待っているのだろう?きっと明日も良いことがある…そんな想いを描く“明日”。 「サクラス」には、それら4つの言葉“桜”、“咲く”、“暮らす”、“明日”にかけられた皆の願いが込められています。 お住まいになる皆さまと、そのお世話をさせて頂くスタッフ全員の想いが綴られる場所、『サクラス白浜』はそんな素敵な処です。
午前・午後の入れ替え制の機能訓練特化型のデイサービスです。 最新機器を使った運動プログラムで利用者様の身体機能と生活の質向上を 一緒にサポートしましょう!