ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
障がい福祉サービス事業を展開しています。事業としては、通所されるご利用者の支援、ご利用者のお宅にて提供する支援、ご利用者と共にお出かけを楽しむ支援、お仕事をされるご利用者の支援など、障がい福祉に関する事業をほぼすべて展開しています。ですので、きっとやりがいをもてる仕事が見つかると思います。ご利用者は、小学校1年生から60才以上、障がいの程度も軽度から最重度まで対象とするご利用者も多様にあふれています。 職員は、20才、30才代の男女も多く活気ある職場です。また、未経験者からの入職も非常に多いのが特徴です。福利厚生も手厚いので、是非とも一緒に働きましょう! 事業の詳しい内容や、先輩職員の声など情報が盛りだくさんの当法人のホームページもぜひご覧ください。 URL:https://douhounoie.jp/
高齢者の気持ちに寄り添う介護の提供をモットーに、少人数単位で生活を援助するケアを行っています。ご利用者やご家族の要望を取り入れた介護サービス計画(ケアプラン)に基づき、清潔で安心できる環境を実現させます。また、その方らしさを念頭に、趣味活動など精神面も充実させ、身体機能の維持に留まらない尊厳を大切にした日常生活が送られるよう努めています。
こんな方歓迎♪ ■残業したくない! ■プライベートと仕事の両立がしたい! ■夜勤したくない! ■家族との時間を大切にしたい! ■人間関係につかれた! ■もっと稼いでみたい! 日勤のみのデイサービスなので、延長サービス等もないので、 延長もなければ、遅くても18時には家につけるような環境にあります!また、週1回の2時間より働けるので、空いた時間を使って働くことも可能です!
■「新しいじぶん」を創って頂けるようサポートしています。 ――――――― 「ホスピス」という新しい仕事で、利用者様・弊社スタッフ共に 緩和ケアを必要とする方々にとっての「新たな暮らしの場」を 提供し、利用者様の新しい生活を提供しています。 新規オープンハウスも続々OPEN予定になっているので 業界未経験でもキャリアアップに挑戦できる環境を完備しています。 ■経験豊富なスタッフのもと一緒に働ける職場 ――――――― 総合病院勤務経験者、訪問看護ステーション、 デイサービス看護師の勤務経験者、特別養護老人ホーム、サ高住など、 幅広い経験をお持ちの方が、弊社の施設で活躍されています。 その方々の多くが、ホスピスの新しい働き方に興味・関心を持ち、 利用者様の為に、日々業務に励んでくれています。
「人生 楽しく 自分らしく」 を理念に運営する株式会社マザーズが展開する障がい者向けシェアハウス。 グループホームや生活介護施設は聞き馴染みがあるかもしれませんが、 当施設は全く今までとは異なった新しい形式の施設です。 入居される方は、 ご自身で「自立を目指す」障がいをお持ちの方です。 身体障害、知的障害、精神障害など様々な障がいをお持ちの方が一緒に生活を行う施設です。 その中でも当施設で一番大事にしているのが各々の自立です。 ですので、 普通ならサービスも施設の利用も決まりがありますが、当施設ではご入居者様と一緒に施設のルールを作っています。 なので、Wi-Fiの利用が制限なく自由にできたり、TVを見る時間も自由に設けています。 あくまでも ご入居様の生活を自立へと一緒に向き合っていくことです。 自分のためにではなく、相手のために何ができるのかを真剣に考え、実行できる施設にしていきたいという気持ちで、 当施設のオープニングスタッフを募集しています。
・中重度対応入浴特化型3時間デイサービスです。 ・長時間利用が体力的に難しい方でも利用しやすい短時間のサービスとなっており、個浴からミスト浴まで状態に応じた入浴が可能です。また機能訓練によって、在宅でも「お風呂に入れる」を実現を目指します。 ・定年制が70歳と長くお勤めすることが可能です! ・研修制度が充実していて、未経験の方でもご安心です♪
年齢60歳以上の人(夫婦の場合は一方が60歳未満でも可)で、所得があまり高くなく、家庭環境や住宅事情などにより居宅で生活することが困難な、心身ともに健康な高齢者のための福祉施設です。給食、その他日常生活に必要な便宜を供与します。
令和2年春、入間市新光地区にグループホーム「ほほえみ」がオープンします。 介護保健の地域密着型サービスのグループホームは、認知症の高齢者が専門スタッフの援助を受けながら共同生活を送る小規模の介護施設です。「ユニット」と呼ばれる9名のグループに分かれ、入居者のそれぞれの能力に応じて料理や清掃等の役割を分担し共同で生活します。 地域のお祭りや各種イベントにも参加し、「できるだけ家庭に近い環境で、地域社会に溶け込んで生活する」ことを目的にする、認知症の方が安心して暮らせる施設です。
介護を必要とする人の家庭を訪問し、入浴・食事・排泄などの介護や、調理・掃除・洗濯といった身体および家事援助を行い、日常生活を支援します
当園は、知的障がいを持った人たちの中でも、特に重度、最重度知的障がいを持った人たちへの支援を開園以来ずっと行ってきた施設です。「一般社会生活を送る上で、自分で選択したり、判断したり、決定することが大変不得手な傾向にある」とは、知的障がいと言われるこの人たちの障がい特性を的確に捉えた表現です。このような障がいを持った利用者の皆さんですが、私たちと同世代(同じ社会)を生きていく中で、心身共に健やかに生活していけるようになることを願ってやみません。 一人ひとりの個性を重んじ、協調性を養い、その人らしく生きることができるように、利用者個人個人が持っている能力を十分に発揮させ、今(現段階)よりも、少しでも社会的自立を目指せるように、また安心して、明るく、楽しく暮らせる安全な居住場所の確保と日中活動の場を提供できるように今日まで努力してきました。各利用者個々のニーズがどのようなものであるかに対し、可能な限り理解するように努め、その内容が充足できるように努めています。福祉の仕事は信頼が基盤です。利用者の皆さんの人格を尊重し、安心して施設生活を送ることができるように心掛け、その結果が家庭や地域への生活を可能ならしめることにつながっていくような施設づくりを今後とも継続し、創り上げていきたいと思います。
京都市の中心部にある精神科訪問看護です。 訪問範囲は車移動で概ね30分圏内です。 精神科病院、地域のクリニックから訪問看護依頼があり連携しております。
北九州市小倉南区平尾台のふもとに位置し、自然豊かな環境です。都会の喧騒から離れ、ゆっくりと高齢者の方に向き合いながら、落ち着いた専門性の高い介護を実践しています。 入職後は先輩職員が懇切丁寧に業務指導を行うとともに、OJTの実践により、計画的なスキルアップを図ることができます。 また介護福祉士はもちろん、介護支援専門員等資格取得に向けたサポートも万全。教育訓練休暇制度による研修参加など自己研鑽の機会も用意し、モチベーションの向上、維持に努めています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
「デイサービス1ワン」は木の柱や欄間を活かした古民家です。 来所者の皆さまが身近に感じてもらえるホッと落ち着く場所でありたいと想っています。 スタッフはお一人お一人に丁寧なケアと心配りをし、 何よりも楽しいと感じてもらえることを一番に考えます。 自主性を大切に創造性を引き出しながら、質の高いレクリエーションを提供し、 目的に合わせた様々なプログラムで生活機能向上を目指してまいります。
障害者支援施設ひかり苑は、山口県光市に位置する障害者支援施設で,障害者・介護福祉事業を幅広く手掛ける「社会福祉法人ひかり苑」が運営してます。 障害者支援施設ひかり苑では、施設入所支援事業、生活介護事業、短期入所事業および地域生活支援事業の対象者に対し、当施設において日中活動と併せて、夜間等における入浴、排泄及び、食事の介助等必要なサービスの提供を行っております。 当施設では、生活力の向上を目指し、その人に合った専門的支援を行っており、年間行事や季節イベント等、ひかり苑ならではのサービスを実施しております! 職員の方々にもクラブ活動や様々な研修を用意しており、法人として働きやすい環境作りに取り組んでいます◎
地域活動支援センター虹では、ご利用者に作業機会を提供すると共に、障害福祉の啓発活動やボランティアの受け入れ等を行っています。 また、相談支援専門員を配置して、障害福祉サービス利用に関する相談や、サービス等利用計画の作成、モニタリング等を実施しています。
★ケアパートナーのグループホーム(認知症対応型共同生活介護)にて入居者さまの生活支援をお願いします。具体的に は、食事の準備、入浴・排泄介助、レクリエーション、服薬介助、血圧・脈拍・体温測定など。一人ひとりに寄り添い ながらサポートをお願いします。スタッフ同士が、とても仲良く明るい職場です! ★2023年11月オープンの高齢者グループホームにて、介護業務(入居者さまの生活支援)を担当していただきま す。一人ひとりに寄り添いながらサポートをお願いいたします。センターを1から作り上げることは大変ですが、 やりがいもバッチリ!笑顔あふれるセンターを一緒に作り上げましょう!。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
同じ建物になにわ生野病院が併設しており、24時間体制で救急医療を受けられるサポート体制が出来ています。
京都府中部の南丹市園部町、日吉町にある障がいのある方の通所施設として活動しています。 ご利用者の方には製パン・製菓作業や畑作業、内職作業などのお仕事のほか、絵や作品作りといった創作活動、レクリエーション活動を提供し、自主製品については地域のスーパーや道の駅にも出品しています。
高島平福祉園は板橋区の委託・指定管理を受けて社会福祉法人東京援護協会が運営をしています。【生活介護事業】は常時介護・見守りが必要な18歳以上の心身に障がいをお持ちの方を対象に、身の回りの介護をはじめ、生産活動、創作・余暇活動、リハビリテーション等の機会を提供し、地域社会での生活を支援します。幅広い年齢層の職員が勤務しており、経験を活かして力を発揮していただける職場です。また福祉施設での仕事は未経験の転職者も多く働いています。研修制度があり、未経験の方も安心して勤務できる体制が整っています。飲食店等サービス業を経験の方、大歓迎です。併設として、就労継続支援B型、障がい者福祉センターがあります。
国道26号線を少し入った所に、2013年10月に「クオレ堺鳳総合在宅センター」は設立しました。向かい側には、同じく弊社の施設でありますグループホーム クオレ堺鳳があり、「クオレ多機能ホーム花しょうぶ」は在宅センターの2階にあります。近くにはテニスコートなどがあり、静かな環境です。所長以下11名のスタッフが在籍し、「通い」「訪問」「宿泊」の全てを同じ職員が提供し、提供する場所・周りの利用者様も普段と同じですので、安心感を持ってサービスを受けていただける、まだまだ成長し続ける事業所であり総合在宅センターです。
大阪市住之江区北加賀屋に立地。最寄り駅から徒歩8分。 東証スタンダード上場企業 株式会社シダーが運営する介護付き有料老人ホームです。 24時間・365日安心できる介護および医療サービスと、自由で上質な暮らしを提供しています。 ご利用者様にはもちろん、社員にも誰もが生き生きと永く、元気で、その人らしく過ごせる喜びを分かちあえるよう努めます。
鎌倉市内で「認知症専門棟」のある老健です。 大船駅から湘南モノレールで約5分、湘南町屋駅より徒歩2分、バス停もすぐ前。通所リハビリ定員60名、 入所定員120名(認知症棟40名、一般棟80名)のご利用者様が生活することができる介護保険施設となっております。 ■サービス内容 ・長期入所 病状が安定し、入院による治療を続ける必要が薄れてきた方に、 在宅復帰をめざし、看護、介護をいたします。また認知症の方に、 個別リハビリテーション、生活サービスをいたします。 ・短期入所(介護予防短期入所療養介護) ご自宅で療養されている方に、短期間(数日~1週間程度)の個別リハビリテーション、 看護、介護をご提供いたします。ご希望の方には、ご自宅まで送迎いたします。 ・通所リハビリ(介護予防通所リハビリ) ご自宅で生活されている方の、お体の機能を回復・維持するために、生きがい作りのために、 個別リハビリテーション、レクリエーションなどをいたします。ご希望の方には、ご自宅まで送迎をいたします。
松伏町唯一の訪問看護ステーションです。(埼玉県介護事業所検索調べ) 各種疾病の中、ご家族との自宅生活を選択できるように療養生活を安心して送れるように心身ともに支援することを心掛けています。看護師だからできること、看護師でなくてもできることを分けることなくトータルで支援しています。 また、看護師や理学療法士等リハビリ専門職との協働はもちろんのこと、ケアマネジャーが在籍する居宅介護支援事業所とヘルパーが在籍する訪問介護事業所を併設しており、豊かな多職種間連携を実践しています。 主な疾患は、末期がん、難病、脳血管疾患、呼吸器疾患、認知症など様々です。 主治医との連携を大切にし、ご利用者様やご家族様が安心して治療を受けられるように在宅療養の健康状態、身体状況について主治医に報告し、判断を仰ぎ迅速な対応を致します。 訪問車両とタブレット端末を貸与し、記録ができるなど環境整備を進めています。