当法人の母体であるあゆみ作業所は、1979年11月に八日市養護学校の進路の保障をめざして 父母、教師、地域の協力者の願いを一つに開所しました。以来、障がいのあるひとの”働きたい、友達が欲しい…”などの願いに応え、地域の中で障がい者の労働と生活を援助する取り組みを続けています。 これからも障がいを持つ仲間がより豊かな暮らしを築けるよう必要な制度づくり、施設づくりなどをめざして努力します。
2015年5月に川崎市高津区にOPENしたサービス付き高齢者向け住宅『アミカの郷ちとせ』は開業当初より高い入居率を誇る人気の施設です。お客様の状況に適した介護サービスを提供することで、より良い環境を提供しています。施設長・リーダーを中心にチームワーク良く運営しております。 施設名の「アミカ」は「あかるく・みぢかな・かいご」に由来し、スタッフは明るく元気で質の高いサービスを提供しています。 アミカの郷ちとせではこんな方を募集しています! ・個別ケアだけでなくチームケアを学びたい方 ・新しい環境にて新鮮な気持ちで勤務したい方 ・向上心がありお客様や一緒に働く同僚スタッフと積極的にコミュニケーションを取り、尊重出来る方 ・より良い施設作りの為に、積極的に行動できる方
認知症対応型共同生活介護施設として、 認知症の診断を受けられた要支援2・要介護1~5の方が、認知症への理解が深い介護スタッフと共に自立した共同生活を行います。季節の行事やお誕生日会など月に1,2度のイベントも行ったり、入所者の能力に応じて洗濯や食事のお手伝いなどをしていただき、生きがいをもって生活していただいております。 また、独立した個室で入所者のプライバシーが守られます!
岡山県内で古くからある老人ホームです。 養護老人ホームは生活環境が難しく、経済的な理由のある概ね65歳以上の方が市区町村の措置により入所できる施設です。 身体的には介護保険を使っていないお元気な方から車いすや認知症の方など要介護5の方、また統合失調症等精神疾患をお持ちの方等多様な方が生活されている施設です。
金沢外環状道路(山側環状)から車で5分のアクセスでありながら、豊かな自然に恵まれた山あいに立つ特別養護老人ホームです。四季の移り変わりを身近に感じながら、安らぎに満ちた生活を支援しています。
JA出資による社会福祉法人です。居宅介護支援、通所介護、訪問介護、在宅介護支援業務を行っています。
雄大な瀬戸内の海を望み、豊かな自然と温暖な気候で別荘地として愛されてきた、神戸市垂水区塩屋に「さんよう神戸塩屋LUSSO」はあり、目の前が海のリゾートような施設です。 イタリア語で『LUSSO』は贅沢を意味します。 窓から明石海峡と神戸を見渡せるセカンドライフをお過ごし頂きたい。そんな思いを込めて「さんよう神戸塩屋LUSSO」と命名しました。 日々の「ここちよさ」を追求したこだわりの空間。全48室個室、各階オーシャンビューダイニングで開放感に溢れています。 入居者様とご家族様の笑顔が集い、お一人おひとりに充実したセカンドライフを過ごしていただける施設です。 また、建物内に看護・介護ステーションがあり、日常の健康相談から緊急時の対応まで、24時間安心してお過ごし頂ける環境を万全に整え、入居様の暮らしをサポートし見守ります。
IMSグループとして医療と福祉の一体化を目指して、板橋区仲町に大規模複合型介護施設が平成26年10月に誕生。 「カウピリ」とはハワイ語で「無償の愛・絆」を意味します。「愛し愛される施設」を基本理念とするIMS(イムス)グループは、新しい都市型モデルとして医療・福祉サービスの拠点整備を進めてまいります。ご利用者さまの立場に立った安心・安全な介護福祉サービスの提供と、地域に開かれた施設を目指し、この施設がご利用者さま、ご家族さま、そして地域の方々から愛される施設になることを願いながら、皆さまとともに歩んで参ります。 ≪特別養護老人ホーム≫ 寝たきりや認知症などで日常生活全般にわたり常時介護を必要とする方へ、食事や入浴、排泄といった日常生活上の介助や機能訓練、健康管理などのサービスを提供いたします。 入居:定員200床(多床室120床、ユニット型個室80床) ≪デイサービス(通所介護・介護予防・日常生活支援総合事業)≫:定員49人 ≪認知症対応型通所介護≫:定員24人 ≪都市型軽費老人ホーム≫入居:定員20床(全個室) ◇様々なサービスを提供しているクローバーのさと◇ 「大きな施設で働いてみたい!」⇒◎4つの棟があり、それぞれ地上4階建ての大規模施設! 「きれいな施設で働いてみたい!」⇒◎平成26年設立だから建物もきれい! 「様々なサービスを経験したい!」⇒◎10も超える様々なサービスを提供!自分にあったサービスを! 「介護ってどんなことをするか不安…」⇒◎しっかりとした教育制度!ラダー制度もある! 「無資格者・未経験でも大丈夫?」⇒◎無資格者には資格取得支援制度あり!未経験者でも丁寧に教えます! 介護業界に新しく踏み出す方はもちろん! すでに介護業界で働いている方もキャリアアップの施設の一つに! ☆クローバーのさとは皆さんと仕事できる日をいつでも待っています!!☆
慈光青年寮では、20代から70代の知的障がいをもつ33名の方が生活をしています。 施設では、まず第一に健康管理と体力の維持に取り組みながら、 衣食住に関する支援をはじめ、利用者さまの個々の力に応じた支援を行っています。 具体的には、基本的生活習慣の定着や体力・筋力等の維持を目的とした活動や、 米作・畑作・花栽培などの作業を通しての職業訓練など。 居室は個室となっており、利用者の方々はそれぞれ思い思いにしつらえた居室で過ごされています。 長い期間を施設で過ごされる方も多く、「安心して笑顔で暮らせる家庭のような温かみ」を大切に、 職員一丸となって日々活動しています。
2011(平成23)年11月に総合福祉施設「塔南の園」から移転し、名称を「塔南の園事務所」から「南事務所」に変更し、新たなスタートを切りました。 総合ステーションとして、居宅介護支援、訪問介護、夜間対応型訪問介護、訪問看護を併設してします。ケアマネジャー、ヘルパー、看護師が力を合わせ、「在宅の24時間365日を支えます。」を目標に、「地域に頼りにされる事業所」になれるよう取り組んでいます。毎週火曜日と金曜日は、朝8時30分から駐車場を開放して地域の皆様とラジオ体操を行っています。どなたでもお気軽にご参加ください。 これからも住み慣れた地域の中でできるだけ今までどおりの生活が続けられるよう、皆様の「暮らしに笑顔と安心を」届けるために努力してまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
シニアスタイルでは、その方らしさを大切にします。 最期まで施設で過ごすことを希望される方も多く、そのために「自立支援」に向けた介護・看護・機能訓練と、「お看取り」を本当に大切にしています。 介護・看護・機能訓練が円滑なコミュニケーションを取り、その方らしさの実現のために連携しています。 また、利用者2:職員1と余裕のある体制で、スタッフが働きやすく、プロとして業務に専念できるよう、環境整備に努めています。 シニアスタイル東園田は2022年3月に新規開設する新しい施設です。阪急園田駅から徒歩7分とアクセスは抜群。 在宅医療フロアと認知症フロアを設置したサービス付高齢者向け住宅です。 24時間、介護士と看護師が常駐する体制を組み、PT・OTも複数名常駐。 人員配置も多めに行うことで職員に負担のない介護サービスを実現。 訪問看護ステーションも設置するなど、介護サービスだけでなく在宅医療と機能訓練に注力していきます。 またセンサーやWEBカメラなど最新のICT機器を活用し利用者様の安全を確保しつつ、職員の負担を軽減。 介護職員(介護福祉士の割合70%)、看護師、PT・OTが連携し全員で利用者様のケアにあたります。
福岡市東区青葉に位置し、地域に支え続けられている施設です。 日頃外出する機会の少ない方々にセンターへ来ていただき、職員や他のご利用者の方々と交流や様々な運動をしながら有意義な一日を過ごしていただくことを目的としています。 当デイサービスはご利用者の人数が多めのデイサービスのため、多くの方と顔なじみになれ、喜んでいただける方がたくさんいらっしゃいます。
・平塚市から委託を受け、社会福祉法人惠伸会が運営している地域包括支援センターです。(平塚市では地域包括支援センターの住民向けの呼称を「高齢者よろず相談センター」としています) ・平成28年4月に開所し、平塚市富士見地区(高齢者人口約4,700人)を担当しています。
活動の中心エリアは岡山市南区です。 その人らしく療養生活を送れるように、患者様の生活の場へ訪問し、自立への援助を促しながら療養生活を支える看護サービスです。 患者様と1対1で向き合えて、自分が必要とされ、患者様やご家族から直接感謝される、喜びの大きい仕事です。 そして、時間管理や仕事の優先順位など、自分の裁量で出来ることも多い、やりがいのある仕事です。 また、患者様によって病態も療養環境も様々だから、毎日現場を通じて学べることが多く、経験とともに成長を実感できるのも訪問看護の醍醐味です。
『特別養護老人ホーム東が丘』は閑静な住宅街で、駒澤オリンピック公園が近くにあり、ゆったりとした環境にあります。また、中庭も広く、花壇が配置され、ご利用者の憩いの場となっています。 様々な高齢福祉事業を行っていますので、職員も新卒から大ベテラン、20歳代から70歳代まで様々な方が活躍しています。未経験の方でも心配はいりません。しっかり、そして丁寧に、その方のペースに合わせて研修いたします。素朴な疑問から技術的なことまで、丁寧に指導にあたります。ほぼ1年間にわたり、課題を解決しながら段階を踏み、介護のプロへサポートします。できることから少しずつお任せしていきますので、安心して取り組んでいただけます。
介護医療院は、長期にわたり療養が必要である人に対し、必要な医療、機能訓練、日常生活上の世話を行い、入所者一人ひとりが能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようサービスを提供することを目的とした介護施設です。 私たちはユニットケアを行う中で、常に入所者の立場に立って人格を尊重し、また明るく家庭的な雰囲気を作り、各自の生活リズムに沿った日常の中で人間関係を築き「人生を自主的に生きる」を大切にしながら行き届いたケアを提供しています。
プロディスは、理学療法士、作業療法士など国家資格を持ったスタッフが常時2名在中しております。また、元気と活気に常に満ち溢れ、利用者様も笑顔が耐えないリハビリテーション特化型デイサービスセンターです。 一人ひとりに合った最適のリハビリを常に考えながら一緒に行っていきます。
株式会社生活サポーターふるまいが運営する『グループホームふるまい見附』では現在、業績アップに伴う増員のため新たな職員を募集中です。 当法人は株式会社として、一早く介護事業に参入致しました。 今後も、新しい事業の開発や働きやすい環境づくりを目指していきます~ 社名・施設名について ふるまいという言葉の由来は、2つあります。 1つ目は、介護を必要とされる方の「立ち居振る舞い」(人生そのもの)を大切にすること。 2つ目は、「ふるまい」という言葉は、生涯学習と位置づけております。前半の“ふる”は、達人達の“振り”(基本型)を見て真似をすること。 そして“まい”は、習得した基本形に個性を加えて、自ら“舞う”ことを意味しております。 その方々が育った環境や文化習慣で考え方は様々です。 この言葉に込めた思いのとおりに、その方の人生を大切にしていきたいと私たちは考えております。
21世紀の社会は、高齢化社会にふさわしい老人福祉の充実した時代でなくてはなりません。長くなった老後こそが、人の生涯の中でもっとも充実した期間になるべきものと考えています。そのためにも高齢者の日常生活や生活環境への配慮は十分なものであるべきだと考えています。当ピオーネ三鷹ではご利用者のみなさまが日々の生活を安心して、そして快適に過ごして頂くために、心身両面にわたる質の高い最良のサービスを提供してまいります。 また、自宅での介護が一時的に出来なくなった時には、気軽にショートステイを利用していただくこともできます。入所のお申し込みは、電話または来所のうえ、お気軽にご相談ください。
「Tryus」は、アシックスが独自に開発したプログラムを使用する機能訓練特化型のデイサービスです。 ご利用者さまに「なりたい自分」を設定していただき、 頭と身体を活性化するトレーニングなどを行いながら目標の達成を目指すシステムになっています。
当施設はリハビリ特化型デイサービスです。 館内は2階建てとなっており、移動するだけでもかなりの運動量を得ることができるのが特徴です。 様々なプログラムをご用意しているので、ご利用者様の身体状態や性格等に合わせた運動プログラムを提供しています。
大和ハウスライフサポートは、寿恵会と東電ライフサポートが合併して生まれた大和ハウス工業の100%子会社です。 【もみの樹】【ネオ・サミット】の両ブランドを中核に高齢者の「住まい」の在り方を革新しようと事業を展開してきました。 お一人おひとりに、丁寧に、そして誠実に寄り添い、ご入居者、ご家族、地域の皆さまと共に歩み続け、有料老人ホーム事業を通じて人生を愉しむ高齢者の暮らしをサポートします。 もみの樹・杉並では、看護スタッフが24時間常駐しているので、ご入居者の健康面で不安な事など、いつでもアドバイスを受けることができ、何より夜勤時は安心して働けます。また、ご入居者1.5名に対し、職員1名という手厚い人員配置をしています。 「ご入居者本位」に物事を考え、「できない」ではなく、「出来るようにするにはどうするか」をみんなで話し合い、実現していける方を募集しています。 『お客様の信頼と笑顔のため』『仲間と自分自身のため』一緒に働きませんか? たくさんのご応募お待ちしています。
ワーク幕張は千葉市花見川区にある、主に知的障がいのある方が通う『生活介護事業所』です。 利用者様は、朝の9:00~夕方16:00まで作業やレクリエーション活動などをして過ごします。私たち『生活支援員』はその活動の準備やサポート、日常の家事全般を支援しています。実は、作業やレク活動の多くは職員が趣味で行っていたものから生まれました。手芸や農耕、グランドゴルフなど「利用者様にも出来るかも」「一緒にやったら楽しそう」という思いから取り入れたもので、今ではすっかり定番の活動になっています。 「障がいのある方と触れ合ったことがない」と不安に思われる方も多いかもしれませんが、ワーク幕張では介護の仕事は未経験という職員が半数以上おり、皆さんそれぞれの得意分野を生かして活躍中です。新人研修はもちろんのこと、月に1度の職員研修では、支援方法や障がい・疾患のこと、福祉制度まで幅広く勉強しています。また、ワーク幕張で経験を積み、介護福祉士や社会福祉士を取得した職員も多く、仕事をしながらの資格取得にもサポート体制が整っています。 そして何よりも、この仕事は「利用者様との関りの中でたくさんの感動を得られる」こと。これが、一番の魅力だと言えるのではないでしょうか。
◆グループホームとは 認知症のある方が少人数で共同生活を送り 認知状態の進行緩和や、より良い日常生活を送れるよう お手伝いさせていただきます。 <<コンセプト>> ●年齢をかさね介護やサポートの必要になった方が 住み慣れた地域の中で家庭的な生活を送れるよう 海老名市中野に2ユニットのグループホームをOPENしました。 ●入居される方が培ってきた人生を大切にし 一人ひとりがその人らしく安心して暮らせるよう 専門の知識を持ったスタッフがお手伝いさせていただきます。 ●私たちはここに住む人それぞれが楽しく自由に暮らし 「生きることの喜び」「生命(いのち)の質の向上」 を目指します。 ☆より詳しく知りたい方は、ホームページも併せてご覧ください☆彡 https://www.earthsupport.co.jp/service/group_home
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。