豊島区、北区、荒川区で好評を頂いている”マルシモ”の訪問介護が板橋区に!今夏(9月1日オープン予定)の新規事業所です♪マルシモホームヘルプサービスの特徴は質の高い訪問介護はもちろん、認知症の方へのケアや新しい見守りサービス、電話やFAXだけじゃない業界で最先端を行く情報共有システムetc...。簡単な手話が出来るスタッフも在籍しています!あらゆるニーズに柔軟に対応するご利用者様ファーストの事業所を目指しています(^^♪ ご一緒に新しい事業所を作り上げませんか!?
求職希望の方に、まず最初に伝えたい言葉です。 遊びから学べること、伝えられることはたくさんありますし、 関係構築の上でもとても重要なことです。 子どもに「自分と一緒にいて楽しい・うれしいと感じてくれてるんだなぁ」 と思わせることができる大人は最強です! 子どもとの関わりが純粋に楽しいと思える人、お待ちしております!
東京都福生市にある「目白第二病院」は、新宿区にある「目白病院」の第二病院として昭和47年に開設されました。一般内科や外科、整形外科、脳神経外科などの外来診療のほか、西多摩地域における地域の救急医療センターとして、救急患者様を24時間体制で受け入れております。患者様に親切丁寧な医療を提供し、地域医療に貢献できるよう職員一同努めています。
「人生 楽しく 自分らしく」 を理念に運営する株式会社マザーズが展開する障がい者向けシェアハウス。 グループホームや生活介護施設は聞き馴染みがあるかもしれませんが、 当施設は全く今までとは異なった新しい形式の施設です。 入居される方は、 ご自身で「自立を目指す」障がいをお持ちの方です。 身体障害、知的障害、精神障害など様々な障がいをお持ちの方が一緒に生活を行う施設です。 その中でも当施設で一番大事にしているのが各々の自立です。 ですので、 普通ならサービスも施設の利用も決まりがありますが、当施設ではご入居者様と一緒に施設のルールを作っています。 なので、Wi-Fiの利用が制限なく自由にできたり、TVを見る時間も自由に設けています。 あくまでも ご入居様の生活を自立へと一緒に向き合っていくことです。 自分のためにではなく、相手のために何ができるのかを真剣に考え、実行できる施設にしていきたいという気持ちで、 当施設のオープニングスタッフを募集しています。
「愛知県庁」では近年、社会的な問題により深く取り組めるよう、積極的に職員を増員しています。2016年から2023年までの間に、約190名の職員を増員。児童福祉司は約2倍、児童心理司は約3.5倍増えています。 今後も子どもやご家族のSOSにしっかり対応できるように、あなたの力を貸してほしいです。「相手に寄り添ってコミュケーションを取れる」「自主的に考えて行動できる」そんな方を、そして熱意のある方を求めています。
「よりよく生きたい」 そう願うすべての人のための介護施設へ。 愛全園の長い歴史は挑戦の歴史です。高齢者施設における最高の医療の提供、サルコペニアやフレイルの予防、看取り体制の充実、ロボットやIT活用による科学的介護、介護人材の育成、地域ぐるみの栄養改善。 これまで積み上げてきた様々な価値を、多くの人を巻き込み日本中に広げていきたい。 介護の未来、そしてこの国の未来をつくるために。 私たちの何よりの願いであり使命です。
サンタクロースは、定員18名(9×2ユニット)の認知症対応型共同生活介護、通称グループホームになります。 認知症の高齢者(入居者)の方が以前と同じような生活を再現し、毎日過ごしやすく支援することが私たちのお仕事です。 現在、社長とスタッフ合わせて13名が在籍。 当法人では社長もスタッフの一人としてシフトに入っており、社長とスタッフのコミュニケーションが多い職場です。 だからこそサンタクロースでは、何か気になったこと、意見・要望があれば、すぐに社長へ伝えられる職場環境になっています。
小川の里は、従来型の特別養護老人ホームを中心に、ショートステイサービス、デイサービス、グループホーム、ケアハウス、居宅介護支援事業所、包括支援センターを併設しています。周りは田園に囲まれ、洋館を模した館内は陽当たりもよく、居室は個室が中心ですが各フロアーごとに談話スペースでご利用者同士の交流も楽しむこともでき、穏やかな雰囲気の中で、ゆったりと過ごしていただくことができます。 看護師や機能訓練指導員、管理栄養士等、専門職スタッフと多職種協同で連携しながらご利用者の健康面、生活全般をしっかりサポートさせて頂きます。
宅老所庵は民家を利用した地域密着型の通所介護です。 利用者さんには、まるでお友達の家に遊びにきたように、楽しくリラックスして1日を過ごしていただいています。 利用者さんと同じご飯を食べ、一緒にレクレーションやお出かけをして、生活の一部になれるよう心がけています。 小規模だからこそスタッフ・利用者さんともに、関係が深くあたたかい雰囲気です。 介護の経験に限らず、あなたの様々な人生経験が活かせる職場です。 ひとりひとりに合わせたきめ細やかな介護に興味がある方はぜひご応募お待ちしております。
給田福祉園は2011年開設の新しい施設。 まだまだ新しい館内には、50名ほどの方が在籍されています。 ご利用の皆さんも比較的お若く、18歳~50代までと様々です。 当園で働く職員の平均年齢は約40歳。 エネルギッシュで明るい雰囲気のなか、概ね1人あたり2名の利用者を担当しています。 残業も少なく、比較的お休みも取りやすい体制です。 子育て中の方や、ブランクから復帰された方も多数働かれています。 施設の詳しい住所やアクセスは下記よりご確認ください! 【http://www.ikuseikai-tky.or.jp/~iku-kyuden/】
■専門職による健康管理や介護者の負担軽減をサポート! 看護職員が疾患や健康状態を評価し在宅生活を継続するための健康管理を実施します。また介護職員がご家庭において負担の少ない介護方法をアドバイスいたします。 ■リハビリ専門職が自宅の環境・生活動作を評価 理学療法士・作業療法士が自宅での生活や住環境を評価。「まだできる」「もっとできる」のリハビリの視点で「できること」をひとつずつ増やします。 ■目標や課題に合わせた個別プログラム 退院直後のリハビリ目的や介護負担の軽減目的、認知症の進行防止目的など、一人ひとりの状態と介護力や住環境に合わせたサービスを提供します。
【農業の6次産業化を進めています!】 すべてはつながっている命のリレー。人と自然、そして障害のある人もない人も、くりのみ園は可能性に満ちた人たちの福祉農園です。『田園福祉』をテーマに地域の知的障がいを持つ方々の就労の場として長野県小布施町に平成9年に開園した福祉農園です。豊かな自然の恵みにあふれる大地に立ち、『地域地消』による『安心安全な食』の提供を通じて、生きがいと働きがいのある障がい者就労支援施設(農園)作りに取り組み、心穏やかな生活の場を確保しつつ、地域社会の中で1人ひとりの自己実現を目指す支援をします。
ゆいまーるは、運動療育を通した、放課後等デイサービスです。発達障害のある小学生から高校生の就学児童が学校終了後、長期休みに通う施設になります。 一緒に運動をしたり、おやつを作ったり、お出かけしたり、色々な経験、体験をして日常生活でのスキルや社会性を身につけ自立を目指していく施設になります。
「東京都福祉保健局の「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」です。 働きやすい職場づくりに取り組む事業所として、人材育成・キャリアアップなどについて、 「ふくむすび」(https://www.fukushijinzai.metro.tokyo.jp/)で公表されています。」 借り上げ社宅制度(上限月額8万2千円)の充実! 移動支援事業所トモノエアクティブは知的に障がいのある方々に付き添って公共交通機関を利用して通学移動や余暇活動をサポートするお仕事です! 利用者様の多くは同法人の放課後等デイサービスの利用者様になります。(小学生から高校生までの児童)、密に連携した体制で利用者様の成長をサポートしております。 〇平日 主に通学・通所における移動の付き添いサポート【徒歩や公共交通機関を利用します】 1回30分~1時間半程度の支援 〇土日祝長期休み 主に余暇活動における外出の付き添いサポート【余暇を一緒に過ごします】 1回2時間~6時間程度の支援
認知症の方が小規模の共同生活を送りながら、スタッフ、ご家族、また、地域の方々とふれあいながら、症状の進行を緩やかにし「自分らしさ」を失うことなく、安心で安全な生活を送って頂ける様、専門の資格を持ったスタッフが生活の支援をさせて頂きます。
方南エリアでグループホームを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご入居者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
小規模多機能ホームみえさんちの家は民家を活用した家庭的な介護事業所です。介護が必要になっても、住み慣れた自宅や地域で、最後までその人らしい人生を支援していくことに取り組んでいます。職員は30代から70代の職員が働いており、休の希望などの働く条件はできるだけ本人の希望に柔軟に対応するようにしています。利用者と職員がゆったりとした時間を過ごし、とても働きやすい職場です。
地域活動支援センター虹では、ご利用者に作業機会を提供すると共に、障害福祉の啓発活動やボランティアの受け入れ等を行っています。 また、相談支援専門員を配置して、障害福祉サービス利用に関する相談や、サービス等利用計画の作成、モニタリング等を実施しています。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。 1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。 お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。 お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。 例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用するイベント入浴にも取り組んでいます。 みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう、常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。
長期的に働ける職場を目指しています ・無理なく働き続けられるよう4週8休制を採用し、休みをしっかり確保しています。 ・賞与の他に手当・福利厚生もあります!やりがいが少しでも多くなるよう、制度を整えております。 ・相談しやすい環境であるようコミュニケーションも大切にしています。分からないこと・困ったことがあった時もしっかりサポートいたします。
当施設は、知的障がい者施設で生活介護と就労継続支援B型の多機能型通所施設を運営しています。定員60名(現員64名)男性43名女性21名、平均年齢46歳です。 【生活介護】 利用者が作業やその他の活動(ウォーキング、体育館での運動、クラブ活動、行事など)を通して、健康で充実した生活が送れるように支援を行っています。 個別支援計画に基づいた支援を行うとともに、毎月工賃をお支払いします。 【就労継続支援B型】 利用者が安心・安定して継続的に働けるように、ひとりひとりの能力に合った仕事を用意します。仲間とともに働く喜びと達成感を持てるように支援を行っています。 クラブ活動や様々な行事があります。個別支援計画に基づいた支援を行うとともに、毎月工賃をお支払いします。
老健施設コスモスは、要介護者に対し、在宅復帰並びに在宅での生活を支援するために、医師・看護職・介護職・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・管理栄養士等の専門職が、リハビリを中心とした医療・看護・介護等を提供します。
利用者様の持ち味や個性は一人ひとり異なります。 「人間の尊厳」と「個性」の2つを重んじながら、 豊かで充実した生活を送っていただけるようサポートいたします。 自分らしく、自立した生活をしていただくために必要なことは何かを常に意識し、 きめ細やかな対応を心がけています。
ぽっぷこーんでは様々な楽しい取り組み(クッキングや運動、お出かけなど)を通して、自分でできることを増やしていきます。 できることが増えればそれが喜びや自信へと繋がります。 とにかく活発に楽しみたいお子様やコミュニケーションが苦手なお子様など、個性もいろいろあります。 ゆっくりと少しずつ成長する姿を保護者の方と共に感じながら、みんなが笑顔になる楽しい施設運営を目指します。 私たちぽっぷこーんでは、みんなが笑顔になる心のこもったサービスを提供させていただきます。 対象:小学1年生から高校3年生までの障がいをもった児童です。 定員:10名/日 送迎:学校またはご自宅への送り迎えが可能です。 対応地域:大東市内、四條畷市及びその周辺市一部の地域。 ※詳細はお問い合わせください。
「まごころと思いやりを大切に 地域に愛される施設づくり」を目指しています。 介護老人福祉施設・短期入所生活介護・通所介護・訪問介護・認知症対応型通所介護・居宅介護支援・老人福祉センター・配食サービスを展開しています。 様々な職種、働き方があります。ライフスタイルに合わせて働くことができます。 研修体制が整っていて、法人の成り立ちや理念、働く上でのルール、介護技術を丁寧に指導します。 安心して仕事を始めることができます。