有限会社アシストは、愛知県東郷町に1000坪の敷地を構え、 あしすと村として、8つのコミュニティを構えております。 通所介護や訪問介護、居宅介護支援事業所のほかに、喫茶店を運営しており、利用者様が第二の人生を より楽しめるような環境づくりをスタッフ一同目指して日々取り組んでおります。 ■『デイサービスあしすと』の特徴 デイサービス あしすとにて、入浴や食事、レクリエーションを楽しんでいただいて、夕方お帰り頂くサービスです。 ご自宅とあしすと間の往復の送迎も行っています。またご利用中には、健康チェックや口腔ケア、あん摩(マッサージ)、ご希望に応じてリハビリなども受けることができます。 入 浴(特殊シャワー浴もあります) 健康チェック 食 事 レクリエーション 口腔ケア あん摩(マッサージ) 生活相談 リハビリ等 〇利用定員 23名
この度、大阪市東住吉区今川にて75床の老人ホームをオープンする事となりました。 当社は大阪市内においてすでに老人ホームを展開しており、いずれも満床運営ですので、利用者さん病院さんや家族さんからのご要望により近隣で大型施設を運営する事となりました!看護師さんも常駐して貰い、医療依存度の高い方から、認知症を患われている方等々、対応が出来る施設作りをしていきたいと考えております。 奈良県においても50床の特定施設、48床の有料老人ホームやグループホーム、小規模多機能等を運営しており、今後も大きな発展を目指しております。ですので、そこに協力いただけるメンバーを募集させて頂いた次第です。 施設としては、2階を医療依存度の高い方、3階を一般フロア、4階を一般フロアというようにフロア分けの採用しております。特に2階フロア全てにパラマウントベッドが推奨する、「眠りSCAN」を導入しており、脈拍・体動・心拍はもちろん、良眠されているかどうか、離床されているかどうかを検知する事が可能となっています。 介護・看護と連携を取りご入居様に取ってより良いサービスを提供を目指しております! 当社が最も重要視するのは「社員満足度」です! お客様の本当に満足していただけるサービスを提供していくためにはまず、社員が満足して仕事をすべきだと 考えているからです。 仕事を通じてスキルを伸ばすだけでなく、人間としての成長を果たし、人格の向上にも努めていただける環境を提供しております。 実績や経験も重視しますが、何より大切にしているのは前向きな考え方とやる気です! 定期的な個別面談も設けているので、悩み事や今後のビジョンを共有させて頂き、皆さんと経営理念を実現していきましょう!
入居者様ひとりひとりの生活を大切に考えるユニット型特別養護老人ホームと、認知症対応型グループホームの2事業所があり、介護スタッフは幅広い年代の方が活躍しています♪ 介護の仕事に興味のある方、未経験からのスタートもOKです!働きながら資格取得も目指せます!!
社会福祉法人愛隣会の運営する「目黒恵風寮」は障害者支援施設です。 18才以上の 男性33名・女性57名が暮らしています。 地域のニーズに応えるため、男性1名・女性2名の短期入所(併設型)をご用意しています。 また目黒区柿の木坂に女性6名定員のグループホーム「 柿の木坂ホーム 」を設置しています。
2024年2月にオープンした新施設です!! 全員が一緒にスタートするので、人間関係の心配なし! スキル・資格を活かして、一緒に施設を作り上げていきませんか? 即入社可能です! QOLD株式会社は2023年12月に設立した新しい会社です! 入社時期が近いので、社員間のつながりが強く、チームワークが抜群です! まずはお気軽にお問い合わせください。
「世界中をHAPPYに!世界中をSMILEに!」「介護は究極のサービス業」を合言葉に、8種類の総合在宅介護サービスを提供している私たちエルケア。長く働いてほしいという思いからお客様だけでなく、スタッフも笑顔になれるよう、様々な手当や制度を整えています。 とはいえ、働く上でご家族の理解や協力が欠かせないでしょう。当社では、ご家族に職場を見学してもらうファミリーウィークを実施したり、処遇改善加算を支給したり、安心して働けることをご家族にもお伝えし、喜びの声を多数いただいています。 エルケア豊中ケアセンターは、阪急岡町駅から徒歩1分、豊中市を中心に高齢者や障がいをおもちの方に対するケアサービスをご提供しています。
当社が運営する児童デイサービス「あびらぼ」は、教育システムとして6つの取り組みを行っています。施設内では、のびのびとした感情を育てる「学びと遊びのプログラム教育」、自尊心と共生心を育てる「INPUT-THINK-OUTPUTの学びの基本を身に付けるイエナプラン教育」、規範と社会性を身につけるお掃除会社プログラム「KCC」、上手な子育てを科学的に支援する「おやらぼ」。子どもの愛着形成をサポートする「いえらぼ」。その子中心に保育所・幼稚園・学校を連携を行う「その子連携」。と完全サポートで子どもたちの未来を創造する社会科学実験を行っています。
ペット共生型軽度障がい者グループホームを運営しています。 自分の力で暮らしていく力を養うために、利用者様一人一人の「やってみたい」を大事にしています。 まずは穏やかな生活が送れるようにし、その中で一緒にみつけた「やってみたい」を応援しています。 時には利用者様の「やってみたい」が私たちにとってみたらよくないことかもしれません。 ですが、「やってみたい」気持ちを否定することはしません。 まずは受け止めて「やってみたい」ことが本当にその人の人生をよくするものなのか考えたうえで、一番良い方法を考えます。 利用者様自身が、自分の気持ちを大事にし 自分で意思決定できるお手伝いをしています。
■小規模多機能型居宅介護事業所/高齢者住宅/デイサービス げんき甲斐では、介護ロボット・センサー機器を効果的に活用し、介護の質の向上と介護業務の効率化でご利用者様に安心安全でメリハリのある生活を提供します。
福岡市社会福祉事業団は、福岡市が設置する各種社会福祉施設を管理運営することを目的とし、昭和48年に設置されました。 事業団では、多様なサービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、またはその有する能力に応じ、自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することで、市民福祉の向上に努めています。 福岡市立東部療育センターでは、おもに東区在住で、就学前のお子さんの保護者の方からのご相談に専門スタッフが対応し、一人ひとりの状況に合わせた療育・訓練などの支援につないでいます。
当施設では室内用の遊具を使った体を使う遊びから、おもちゃなどであたまや こころを刺激する遊びまで、お子さまが進んで取り組め、楽しめるあそびを揃えています。 当施設では安心してお子さまをお預かりすることはもちろん、 大人になり社会に出る際の教育から就労支援まで一貫しておこなっております。
皆様こんにちは。 愛恩株式会社 採用担当です。 この度は当社の採用ページをご覧いただき、誠にありがとうございます。 この度人財を募集している『愛恩ガーデンハウス極楽』は 名古屋市内の有料老人ホーム(20人未満)のご入居者様に対してサービスを提供している施設となります。 敢えて小規模での運営をすることで、 ご入居者様一人一人と向き合える時間が出来、日々生活も手厚くご支援をすることができます。 現場では、入居者様1人1人に向き合うためにも臨機応変に対応やルールを変更可能にし、 職員さんにとっても、納得しながら働くことのできる環境が設けられています。 皆様が考える「こんなサービスを提供したい」「こんな風に働きたい」を当施設で実現してみませんか? 皆様のご応募とお問い合わせを、心よりお待ちしております。
~定員規模別で送迎も無いため業務に集中できます~ 発達支援トモノエ久が原教室は、1階では放課後等デイサービス・2階では児童発達支援を行っている、定員規模別という形態での教室です。 多機能型と異なり、それぞれの教室で人員配置を行うので、必要以上にたくさんのお子様の計画書の作成や職員の教育を行う必要はありません! また、送迎業務も行っていないため本来の自身の業務に専念できる環境です。 〇放課後等デイサービスでは、集団の教室と個別の教室で空間を分けてサービスを提供しています。 集団の教室では主に、運動を通してお子様同士でのコミュニケーションを促したり、ルールを守っていくことの大切さや、そこに付随する成功体験等を積んでいただける場として取り組んでいます。 個別の教室では職員とお子様が1対1で学習の支援やビジョントレーニングなど、そのお子様個々に応じた支援を行っていっています。 個別と集団を併用されているお子様も、それぞれ空間や曜日が異なるため、それぞれでの過ごし方を見つけて混乱することなく過ごすことができるようになっています。 〇児童発達支援では、少人数クラスで児童一人ひとりにじっくり向き合えます 9:30~17:00の間で4クラスに分かれており各クラス1時間の療育となっています。各クラスに3名前後の児童が通所し、1時間丁寧に療育に向き合えます。担当児とマンツーマンで前半25分は小集団療育を行い、後半25分は机上での個別療育を行っております。 また、クラスとクラスの間に準備時間を設けているので換気や消毒は勿論、療育終了後の記録や次の準備がしっかりと行える環境です。 地域の幼稚園、保育園との交流を丁寧に行っています 幼稚園や保育園に在籍している児童が多く、園での過ごし方を気にされる保護者様もおられます。 各園とお互いに訪問し、意見交換や支援会議、勉強会などを丁寧に行い、交流を深めて連携しています。
「愛知県庁」では近年、社会的な問題により深く取り組めるよう、積極的に職員を増員しています。2016年から2023年までの間に、約190名の職員を増員。児童福祉司は約2倍、児童心理司は約3.5倍増えています。 今後も子どもやご家族のSOSにしっかり対応できるように、あなたの力を貸してほしいです。「相手に寄り添ってコミュケーションを取れる」「自主的に考えて行動できる」そんな方を、そして熱意のある方を求めています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
【ささしまサポートセンターとは?】 私たちは路上生活者、生活に困窮している人々をサポートしています! 中にはただ話を聞くだけで笑顔になる方もいらっしゃいます。 医療が必要な方には医療の懸け橋に、家計に困っている方には金銭管理のお手伝いを通して社会復帰の懸け橋になる活動をしています。 【地域生活支援巡回相談・家計相談支援事業 あしたばとは?】 『地域生活支援巡回相談・家計相談支援事業所 あしたば』では 自分の力でお金の管理ができずに日常生活が送れない生活保護受給者に対して、 家計相談支援業務を通してお金の管理のお手伝いをしています。 【どんな人が利用しているの?】 生活保護受給者が対象になります。 生活保護受給者と聞くと、 皆さん高齢の方や借金を多く抱えた方を想像するかもしれません。 実は令和の今では、 そういった方よりも、何かしらの病気や障がい、家庭環境の為に、 各々の収支計画を立てて生活するという当たり前のことができなかったり、 やり方がわからないという方が多くいます。 【利用者の一例】 中には10代の利用者で施設育ちの為、 ご親族様の指導を受けて生活を送った経験が乏しい利用者さんもいます。 10代の未成年者が一人で家庭の切り盛りをしていくのには様々な困難が伴います。 特に金銭管理は難しく、もらったらもらっただけ使ってしまう方もいます。 当事業所ではそういった方に対して金銭の管理から相談支援に乗って、 しっかりと自立した社会生活ができる様に支援していくのです。 これはほんの一例にすぎませんが、 一番大事なのは人としてどこまで利用者さんの生活に向き合えるかです。 全てをやってあげるのでは利用者さんの力にはなりません。 皆さんの社会経験や人生経験が利用者さんにとっては一番大事な教科書です。 是非あなたの力を活かして当事業所で働いてみませんか?
2014年8月、名古屋市北区大曽根にて、複合型介護施設をオープンいたしました。 地域医療・地域介護を充実させ、安心して暮らせるまちづくりに貢献してまいります。
全国に幅広くリハビリ中心の介護サービスを展開する株式会社シダーが運営する、60室の介護付有料老人ホームです。 2016年10月開設の施設です。 利用者様が、その人らしくいきいきと暮らしていけるリハビリ・生活環境づくりを目指してきました。 「春の陽だまりでありたい」をコンセプトに、ぬくもりのある介護サービスの提供をおこなっています。 働きやすい環境を整えています。 社内研修制度があるので、未経験の方や経験が浅い方もスキルアップを図れます。 教育担当とは別にプリセプター(相談窓口)を配置。管理者の直接の定期面談も義務付けており、教育体制も万全です。 入社時未経験の割合は全国平均で65%です。 育児休業を取得しやすい環境です。ご家庭をお持ちの方が、長く腰をすえて働けます。 住宅手当を始め、各種手当や賞与もご用意!モチベーションを向上させながらお仕事ができますよ。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
<高齢者の多様な福祉ニーズを支える施設サービスづくりを目指しています> 養護老人ホームは、戦前の養老院に起源を有し、昭和38年の老人福祉法によって制度化された、いわば「老人福祉の原点」というべき老人福祉施設となります。 「環境上の理由」及び「経済的理由」(老人福祉法第11条第1項第1号)により、地域において自立した生活を送ることが困難な高齢者のための施設として、現在に至るまで重要な役割を果たしてきました。 今日においても、低所得者の方でも安心して入居できる施設として寄与しています。また、虐待を受けた高齢者の受け皿など、地域生活が困難な高齢者のセーフティネット(安全網)としての役割を果たしています。 さらに、高齢化に伴う重介護対応、認知症対応をはじめ、障害や精神疾患等を持つ入居者が増加しており、従来の見守り支援に留まらず、介護保険制度や障害者総合支援法に基づくサービスの提供を行う必要性が高まっています。 急速な高齢社会の進展に伴い、高齢者が抱えるニーズの多様化と複雑化は顕著にありますが、その中にあって、これからの養護老人ホームの果たす役割は大きいものと考えております。
地域の皆様と共に歩み、今年で創立52年を迎えた歴史ある施設ですので、福利厚生も充実しています。
介護医療院は、長期にわたり療養が必要である人に対し、必要な医療、機能訓練、日常生活上の世話を行い、入所者一人ひとりが能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようサービスを提供することを目的とした介護施設です。 私たちはユニットケアを行う中で、常に入所者の立場に立って人格を尊重し、また明るく家庭的な雰囲気を作り、各自の生活リズムに沿った日常の中で人間関係を築き「人生を自主的に生きる」を大切にしながら行き届いたケアを提供しています。
ルペリは大阪市城東区今福南の放課後等デイサービスです。 施設名の由来 ”いちばんたいせつなことは、目に見えない”という言葉に基づいています。 絆や愛情は目に見えませんが、その大切さに気付くことができるよう、私たち周りの大人たちが関われる施設になればいいなという願いを込め、Le Petit Prinde(星の王子さま)とPeri(周りの)から Le Peri(ルペリ)と名付けました。
利用者さんが有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう、入浴、食事、排泄等の介護、相談及び援助、機能訓練、健康管理等適正なサービス提供を行っています。 ユニット型、完全個室の施設です。 年間休日は120日ぷらす計画有給5日!福利厚生も充実! 産休・育休後も多数の復職実績あり!時短勤務制度等もあります。 福祉は人対人の職場であるからこそ、職員を大事にしています。
特別養護老人ホームは、在宅での生活が困難な中重度の要介護者を支える施設です。生活全般に介護を要する方々の自宅に代わる生活の場であるため、きめ細かい健康管理や介護技術の向上、生活支援の充実に取り組んでおります。また、終の棲家として、最期まで安心、安全に落ち着いた生活が維持できるように多職種が連携・協働を重視しております。福祉・介護サービスは職員の手により提供されますので、職員が元気に前向きに職務に取り組めるよう、ワークライフバランスや職場コミュニケーションの向上にも積極的に取り組んでいる施設です。