清流の郷は静岡市内を流れる安倍川のほとりに構える特別養護老人ホームです。 私達は介護の仕事ほど、一人の人と深く関わる職業は、そうないと考えております。 利用者一人ひとりがその方らしく暮らせるよう向き合っていく。時にはご家族でも難しいサポートをする。そうして利用者様やご家族に笑顔になっていただくことが、私たちの喜びです。 そのために大切なのは、スタッフが笑顔でいることだと考えます。 私達はあたたかいチームワークでスタッフ一人ひとりの成長を応援し、法人全体でバックアップをしています!
あいグループホーム天の川では、地域とのかかわりを大切にイベントの参加や発案をしてきました。残念ながらここ数年は、なかなか思うように地域参加が出来ていません。施設内でも活動できることはないか…、職員が各々の得意分野を発揮させ、企画を立てて取り組んでいます。 職員は第一段階として「東京都認知症実践者研修」を受講し、認知症ケアの基本や利用者さん一人一人を理解することを学びました。利用者さんと関わる中でいつの間にか情が出てきてしまい、なんでも手伝ってしまいそうにもなりますが、生きがいを感じ、長く役割を持てるようその方にあった支援をしています。 おしゃべりはお腹の底から笑ってしまう事もあり、楽しく介護をしています。なによりも利用者さんからの『ありがとう』は私たちの活力となります。 アットホームな雰囲気の中で、利用者さんの尊厳を守り、お手伝いする。そして介護技術の向上を目指しています。
基本は、のんびり、ゆっくり、楽しくです。その人らしくのびのびとしたケアを目的としております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
デイサービス宮は、介護を必要とする方のお世話や身体的機能の向上のお手伝い以外にも、地域の方の拠り所、または地域の方が楽しんで利用いただける憩いの場でありたいと思っています。長寿社会といわれている今、健康寿命を延ばし、いつまでも楽しく元気で過ごしていただけるよう、利用者様及びそのご家族様と向き合いながら日々サービスを提供しております。
・平塚市から委託を受け、社会福祉法人惠伸会が運営している地域包括支援センターです。(平塚市では地域包括支援センターの住民向けの呼称を「高齢者よろず相談センター」としています) ・平成28年4月に開所し、平塚市富士見地区(高齢者人口約4,700人)を担当しています。
グループホーム藤苑「はるか」「あかね」はくつろぎの空間と家庭的な環境の中で心身のケアを充実し、人間としての尊厳を大切にすることで、穏やかな生活の場を提供いたします。
■訪問診療とは 訪問診療とは、 家で療養したいと希望する方や、通院が困難な方のご自宅に医師が計画的、定期的に訪問し、診療を行うことです。 住み慣れた自分の家で治療を受けたい、自宅で苦痛のない生活を続けたい・・・という方は増えています。 しかし病状が急に悪化した時や病気の進行に伴う苦痛が襲ってきたときのことなど、多くの不安を抱えています。 当院では近隣の医療機関や訪問看護ステーションと協力しながら チームを組み、自宅療養を続けたい方の希望が叶うための医療・ケアを提供していきます。 基本的には24時間体制で在宅医療のお手伝いをさせていただきます。 ■私たちは家にいても緩和ケア(ホスピスケア)を受けられる「在宅ホスピス」を目指しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
定員50名の障がい者通所施設です。生活介護、就労継続B型事業を行っています。高齢の利用者さんも徐々に増えていますが、一人一人が楽しんで、喜んで日々を過ごしてもらえるように、支援しています。午前中は作業などの活動、午後からは散歩やリクリエーションを取り入れ、体力増強にも励んでいます。
ストロベリーは、35室(定員36名)、1ユニット9名で構成されるケアハウスです。有名な二郎のイチゴ畑に囲まれた自然豊かな環境の中でご利用者一人一人にあわせた個別ケアを提供しています。 母体の恒生病院(神戸市北区)が協力医療機関となっている他、グループ全体では保育園や各種介護施設などを展開。 神戸を中心に地域に根差した法人です。
まず「人として当たり前のこと」から大切に (1)おいしい食事を食べる。(車いすのままではなく、ふつうの椅子に座ります) (2)トイレでスッキリと排泄をする。(オムツに頼るのではなく、トイレで排泄します) (3)ゆっくりと気持ち良くお風呂に入る。(機械のお風呂ではなく、ふつうのお風呂に入ります) このごく当たり前のことを毎日丁寧に繰り返していきます。
地域の皆様に愛される施設をめざし、地元の方々との様々な交流を深めております。 特別養護老人ホーム佐久穂愛の郷はユニット型と従来型、ショートステイがあり、利用者様の様々なニーズに応えられる施設を目指し、職員一同取り組んでおります。
「このこのリーフ滝野川第2」のご紹介 「このこのリーフ滝野川第2」は北区滝野川にある放課後等デイサービスです。事業所名の「このこの」はスワヒリ語でカタツムリを意味する言葉。「リーフ」は可能性の芽・葉っぱです。当事業所を利用することで障がいのある児童や保護者がゆったりと有意義な時間を過ごしてほしい、児童の将来の明るい芽を育んでいきたいという想いでそう名づけました。当事業所では、子どものことを第一に考えてコミュニケーションをしっかりとりながら療育に取り組んでくださる指導員を募集中です。 当事業所の特徴 その子どもにとって必要な支援を考えながら療育をおこなっています。 小学1年~高校3年まで長期間にわたって支援をおこなえるため、 子どもの成長を日々感じられます。 保護者の方から家庭の状況を聞いたり、学校と連携したりして、一貫性のある支援をしています。 やりがいを感じられる仕事です 短時間の勤務です。週2日からOKなのでプライベートと両立しながら働けます。 無資格、未経験の方もご応募いただけます。研修をおこないますのでご安心ください。 スタッフの平均年齢は45歳です。学生から主婦まで幅広い年齢層の方が活躍しています。社員やパートなどの雇用形態にとらわれず、みんなで支援の意見を出し、考え、実践し、 良い方向に進むことができたときにはやりがいを感じられると思います。ぜひ当事業所で活躍しませんか?
安心できる在宅生活のお手伝い。 経験豊富な看護師がケアを行います。 療養生活にサポートが必要な方々に適したサービスです。 看護師や理学療法士・作業療法士が定期的にご自宅を訪問し、健康管理や治療促進のためのさまざまなケアを行います。 地域の医療機関やケアマネージャーさんとも連携を取り、より安心な在宅生活のお手伝いをいたします。お医者様の説明で理解しづらかった箇所や、難しい医療用語などのご説明もします
「家族とすごすような安心感」、そして「心の平安を感じるあたたかさ」を感じられる環境づくりにこだわり、地域との交流もおこないながら安心と安全のサービスを提供しています。 \西町のデイサービスセンターです/ 大型スーパーも近所にあるので 行き帰りについでのお買い物も♪ 車通勤ももちろんOKです ≪主婦(夫)・フリーター大歓迎!!≫ 希望休はほぼ、通るので 長く続けやすい職場です!
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
『家庭的な温かみのある施設』に 何かを成し遂げた達成感や喜びを味わう手段のひとつとして、『働くこと』を大切に 『仕事』を通じて地域や社会と結びつき、『人々にとってなくてはならない存在』に こころみ学園の創始者川田が、1950年代に当時の中学校の特殊学級(現在は特別支援学級と言う)の生徒たちと平均斜度38度の急斜面を開墾して葡萄畑を作った、それが今のこころみ学園のもとになっています。私たちは、障害を持っている方が「何かを成し遂げた達成感や喜び」を「働くこと」を通じて味わっていただけるよう、支援をしています。 具体的には ■法人所有の葡萄畑で、利用者様と一緒に葡萄を栽培し、収穫した葡萄をココファーム・ワイナリーに販売、その葡萄でワインを作るお手伝いをする ■椎茸を原木栽培し、生椎茸、干し椎茸を商品にして販売 ■利用者様がご自身で衣服の洗濯や、寮内の清掃を行ない、みんなで生活基盤を支える 私たちは、障害を持った方々が農業で活躍したり、自身のより良い暮らしのために身の回りの事をしたり、そんな中で「何かを成し遂げた達成感や喜びを味わう」ことが出来るようなの支援をしています。 私たち職員も、利用者様の姿を見て、また何かを成し遂げた達成感や喜びを味わっています。 ・人の役に立ちたい ・仕事を通じて達成感や喜びを味わいたい ・地域に貢献したい、自然の中で働きたい ・福祉に興味がある ・いままで福祉のことを知らなかったけど、挑戦してみたい どんな方でも、障害を持った方と一緒に「達成感」や「喜び」を味わっていただけるフィールドや教育環境を整えています。まずは一度施設にお越しいただき、ここで働く人と自然にふれあってみてください。
■「うぇるぷらんと」は、特定非営利活動法人ウェルウェルネットが運営する知的・身体・精神障がいのある方が通う生活介護事業所です。 ■パンの製造・販売を行っているのが特徴です。 ■現在、当事業所ではサービス管理責任者を募集しています。
マシントレーニングを中心とした機能訓練を行うとともに、安心して在宅生活を営めるよう 支援しています。
私たち生愛会グループは、福島県福島市の北西に位置する大笹生地区で1994年に設立後、地域の身近な医療ケア・リハビリテーションの発信地として、長年愛されてきました。 特別養護老人ホーム「生愛ガーデン」は2002年にできた施設です。 ”「生きがい」を共に考え活気に満ちた生活を支援する”がモットーです。 若手からベテランまで幅広い年齢層が活躍しています♪ 多様な働き方を応援しておりますので、まずはお気軽にご相談ください☆
宇治徳洲会病院は、全国に71病院を擁する徳洲会グループが運営する総合病院です。宇治徳洲会病院は1979年に開院して以来、地域の皆様の健康に寄与してきました。2015年には現在の槇島に新築移転し、病床数は473床と地域を代表する病院へと成長。救急医療を柱に、回復期リハビリテーション・緩和ケア・人工透析など幅広く質の高い医療を提供しています。
上北沢ホームは平成11年、世田谷区により設立された特別養護老人ホームです。 令和3年4月1日より区立特別養護老人ホームから民営化されました。 入所者の方、ショートステイ利用者の方が、その人らしくいきいきとした生活を送ることができるよう、個別ケアに徹したケアサービスの提供や居住空間整備の他、ニーズに応じたレクリエーション活動や地域交流を活発に行っています。 ご見学等、お気軽にお問合せください。
当法人の特養はユニット制であり現在、6ユニットで構成されています。入居部においては正職員・非常勤職員を含め36名在籍しており、各ユニットリーダーも30才・40才代が中心に活躍している職場で、上下関係もなく意見の言いあえる風通しのよいアットホームな職場です。 配置医師・医務部・入居部・管理部が一体となり質の高い介護サービスを提供します!
「Tryus」は、アシックスが独自に開発したプログラムを使用する機能訓練特化型のデイサービスです。 ご利用者さまに「なりたい自分」を設定していただき、 頭と身体を活性化するトレーニングなどを行いながら目標の達成を目指すシステムになっています。
・障がい者相談支援センター(地域活動支援センターすまいる、相談支援)を開設しています。 ・障がい者の方の施設利用のための計画作成や、生活に関わる相談を伺い基本理念「一人ひとりの人権を尊重し、その人らしい人生を自己実現できるよう支援します」という「思い」をもって仕事をしています。 ・登録者の方々の声なき声にも耳を傾け必要なサービスを提供できるように努力し、仲間と協力し共に考えていくことができる職場づくりを行っているセンターです。
就労支援事業所は、ご利用者の就労に向けての知識・能力向上の訓練や作業の場を提供します。 詳細につきましては面接時にお話をさせて頂きますのでまずはお気軽にエントリー下さい!