くるみ会では西尾市内に12カ所のグループホーム(介護サービス包括型)を運営しています。 グループホームでは主に夕方以降、入浴・食事等の支援、調理・洗濯などの家事といった、日常生活面の支援を行ないます。
・2021年4月に京浜東北線の新子安駅に新規開設する定員120名の特別養護老人ホームです。新規オープニングのスタッフを募集します。 新しい施設なので、ピッチ代わりにスマートフォンの活用、ベッドの見守りセンサー導入、介護ソフト・ナースコールの連携等、最新のICT機器を活用します。 ・また社会福祉法人が運営する施設なので、安定して働くことができます。職員向けの給食やマイカー通勤可能など、可能な限り職員が働きやすい環境を整備しています。
きらりはーと永国では、遊びながら身体を動かすことを大切にしており、普段使わない筋肉を動かすことで、脳に刺激を与えたり、運動する楽しさを感じてもらったりしながら、お子さんの成長をご家族とともに見守っていきます。
【生活介護】 ご本人・ご家族が安心して楽しく過ごせる場所を目指しています。 作業だけでなくレクリエーションなどリラックスできる時間を取り入れ、メリハリのある生活リズムを作ります。 食事や排せつなど、生活面での支援も行います。 *「多機能事業所ループ奏」は、生活介護と就労継続支援B型の多機能型の事業所です。
愛生苑は平成9年4月に開設した定員80名の特別養護老人ホームで、多摩市西部の閑静な住宅街に立地しています。 「愛と共生」を施設理念として、「心豊かでゆとりのあるシニアライフの実現」に向けて、医療・介護・食事の連携を重視した施設運営を行っています。 関連施設としては、特養和光園(定員130名)や和光園ケアセンターがあり、人事交流も行っています。 愛生苑での業務は、 施設で生活する要介護者の日常生活を全般にわたって援助するほか、介護計画の作成や入居者の家族との連絡や施設内のクラブ活動の計画といった企画・調整的な仕事にも関わります。 研修制度も充実しており未経験の方でも丁寧に教育いたします。 職員が心身ともに健康ではじめて良いサービスが提供できると考えますので希望休や連休、有給休暇の取得しやすさに力を入れています。
上北沢ホームは平成11年、世田谷区により設立された特別養護老人ホームです。 令和3年4月1日より区立特別養護老人ホームから民営化されました。 入所者の方、ショートステイ利用者の方が、その人らしくいきいきとした生活を送ることができるよう、個別ケアに徹したケアサービスの提供や居住空間整備の他、ニーズに応じたレクリエーション活動や地域交流を活発に行っています。 ご見学等、お気軽にお問合せください。
65歳以上の方で、身体的、経済的及びご家族等の事情でご家庭で生活できない方。寝たきりではない、ある程度自分のことができる人が入居している施設です。スタッフは介護だけではなく自立している方への生活支援など様々な業務を担っていただきます。
◆大江苑の特徴 田園風景に囲まれた中で、やすらぎのある生活が送れます。晴れた日には雄大な立山を望み、ドライブで少し足を延ばせば、新湊大橋や下条川でのお花見をお楽しみいただけます。 ◆建物の特徴 壱の苑、デイサービスは平屋建てで広い空間の中ゆったりとしたリビングフロアで過ごして頂きます。 弐の苑は、2階建てで全室個室のプライベート空間や他の入居者様との団欒や個人でも気楽に過ごしていただけるようなリビングがあります。リビング内のシステムキッチンでは、ご飯を炊いたり、みそ汁を作ったり安全で家庭的雰囲気が楽しめます。 中心にある大きなホールでは、壱の苑、弐の苑の入居者様、地域住民の皆様にもご参加いただく大規模行事や地域交流行事が催されています。
・障害者支援施設 べにしだの家(名古屋市中村区) 生活介護(定員70名) 施設入所支援(定員30名) 短期入所(定員2名) 共同生活援助(定員44名) 日中一時支援(定員4名) 相談支援(児・者) ・べにしだの家従たる事業所 あらくさ作業室(名古屋市千種区) 生活介護(べにしだの家生活介護に含む) ※ご利用者の心身状況に応じ、「その人らしい生活」を丁寧に支えていきます。企業からの下請けによる軽作業の他、植物栽培装置を活用した製品づくり、アート活動、リラクゼーション活動等、バラエティ豊かな日中活動を提供しています。あらくさ作業室では製パン活動を行っています。7軒のグループホームがあります。
社会福祉法人千歳会は、東京都中央区日本橋に本部を設置し、東京都、千葉県、埼玉県に特別養護老人ホーム等の高齢者介護施設を展開しております。 令和2年度は、広域型の特別養護老人ホームを埼玉県北本市(ユニット型特養100室)と千葉市稲毛区(ユニット型特養80室、短期20室)の2か所に新設致しました。 今後10年間で新たに7施設の広域型特養の展開を目標とする当法人では、既存施設の運営をよりしっかりと支えて下さる方、地域の方に選ばれる施設づくりに共に取り組んで下さる方、新規事業を積極的に推進して下さる方をそれぞれ求めております。 諸先輩方が道を切り開いてきて下さった介護の世界は、今、新たな時代へ向けて生まれ変わる時を迎えております。最新のテクノロジーを活用しながらも、アナログの優れた部分はしっかりと残し、これまでの学びを生かし、その上に、便利な事、新しい事、楽しい事をどんどん導入する・・・。そんなあなたのチャレンジが「新しい時代の介護」を生み出す礎になります。 次世代のリーダーを今から募り、一緒に将来のビジョンを描きながら、未来の千歳会を創って下さる仲間を心からお待ちしております。
優っくり村乃木坂は 「小規模多機能型居宅介護」施設です。 登録定員が少人数なので、一人一人のご利用者にじっくり寄り添うことが出来ます。 〇小規模多機能型居宅介護 通い・泊り・訪問をあわせてご自宅での生活を支援します。 施設に留まらず地域全体が活動の範囲です。 地域包括的な介護を実践しています。
平成2年に開設した在宅超強化型の介護老人保健施設です。入所以外に、通所リハビリテーションと訪問リハビリテーションの事業を行っています。近隣町村の予防事業も業務委託をうけて行っています。 月形温泉の隣にあるため、施設も月形温泉と同じ源泉を使用しています。 札幌や江別からも多くの職員が通っています。
グループホームのぞみは、2021年4月に開所した知的障害者のグループホームです。 定員8名の方が一緒に生活をしています。日中は、法人内の通所事業所に通われています。夕方には皆さんが帰ってこられ夕食を共にしています。そうした利用者に寄り添い、生活を楽しんでいただけるよう支援しています。
都心直通の北総線「白井駅」から徒歩圏内、目の前にある白井総合公園では春には桜が立派に咲き誇ります。 また国道16号線からも至近にありアクセス良好な場所に立つ 『ウィズホスピタル千葉白井』は千葉県でも珍しい病院併設型の介護付き有料老人ホームです。 「入居者様とご家族様から信頼され、安心して生活できる居住空間を提供して参ります」という理念のもと、 緑豊かで落ち着いた環境、同一敷地内に隣接の病院との連携による万全の医療体制を整え、 ご利用される方のニーズに合わせた介護を提供し、地域の福祉を支えております。
社会福祉法人けやき福祉会は高齢者と障がいを持つ人を対象に、三重県鈴鹿市石薬師町と稲生町に「鈴鹿けやき苑」、「鈴鹿清寿苑」そして「鈴鹿香寿苑」を設立・運営しています。福祉サービスを必要とする人達が地域のなかで健やかな生活が可能になるように、また、あらゆる活動に参加する機会をもてるように、必要な福祉サービスを総合的に提供することを目的として事業を実施しています。
当施設は、2012年6月にオープンいたしました。 入居者様は70名いらっしゃり、それぞれの方が“いつまでも自分らしくいられる生活”を送っていただくことを、目標としています。 ・阪東橋駅から徒歩5分と通勤がしやすい! ・残業0、有休消化率100%を推奨しており、プライベートとの両立がしやすい! ・保育費補助や資格取得支援制度など福利厚生が充実!
2020年4月に開所した、日中支援型グループホームです。 ボヌールとはフランス語で「幸せ」と言う意味です。1人1人の幸せを考え24時間365日体制で安心と居心地の良い生活をサポートします。
刀圭会の基本理念である「医療・介護・保健・生活・福祉の一体化」を目標に「安心」「安全」「やすらぎ」を提供できる施設として利用者さまの一輪の花になることができ、あなたに会えて良かったと思われるケアを提供しています。本別町は十勝の東北部に位置する町です。町の半分以上の面積が山林で覆われた、美しい自然と豊かな緑の町です。町には最大160万円の就業支援補助金制度、介護職員初任者研修、実務者研修受講料補助があります!入所80床 通所20名定員
「わかくさ第1」は、障害のある方が少人数で、一緒に暮らす場所になります。府営住宅の一室を借り、住み慣れた場所で安心して日常生活のサポートを受けながら共同生活されています。
練馬キングス・ガーデンは特別養護老人ホームで、1996年に開設されました。ショートステイ、デイサービス、ホームヘルプサービス、ケアプラン作成の居宅介護事業所を併設した総合的高齢者福祉施設として運営しています。 練馬区委託事業として地域包括在宅介護支援センターを運営しており、2021年春より北町6丁目へ移転し「北町はるのひ地域包括支援センター」と名称も新らに事業を開始しました。常設型街かどケアカフェ事業及び生活保護受給高齢世帯生活支援事業も行っております。 2011年の介護甲子園第一回大会では最優秀賞に輝きました。受賞理由は徹底した『個別ケアへの取り組み』でした。これらの取組みは、国内だけでなく、海外の介護業界からも注目されています。 2014年8月には、台湾の総統夫人と「原声童声合唱団」の皆さんが施設を視察に訪れました。従来の介護のスタイルにこだわることなく、ご利用者が生き生きと暮せる『本当の介護』を目指し、その取組みを国内だけでなく、海外へも発信しています。
母体のいきいきリハビリケアは福岡県に23事業所を展開する企業です! ケアクリエイツは内7事業所展開! 様々なバックアップ制度が充実 Point! 1育児支援もあり,ママさんスタッフが多く在職。急な休みにも理解ある会社です! 2夏季・冬季休暇もあり,まとまった休暇があります!年間休暇120日以上! 3新人スタッフには,教育者が付き,仕事を覚えるまでのサポート体制が整っています! 4役職者との関係も近く,いつでも上役に相談できる環境です! 5母体のいきいきリハビリケアは毎年新規事業の開設する事を目標にした会社です! 6定時で帰れる為の,改革を随時実施しています!やむを得ず残業した場合は,残業代もしっかりとでる会社です。 7いきいきリハビリケアには,夢のマイホームを建設しているスタッフ多数!一緒に夢を掴みましょう!
小路北町作業所【就労移行支援事業】 障害者の方への就労サポート 就労を目指した作業訓練を一緒に行います。 作業訓練の内容として老人ホームの施設管理(清掃・除草作業)、内職作業の完成度の確認 就労支援として就職に必要な支援(合同面接会の参加や、履歴書の書き方、模擬面接の実施等)のサポート 小路北町作業所(国松)【就労継続B型支援事業所】 高齢者ホームの清掃作業等を通して働くことの意義を感じ取ること、高い賃金を目指すことを一緒になって支援していきます。
ドクターリセラ株式会社のグループ会社であるリセラ・ウェルフェア株式会社が運営! ・機能訓練専門のデイサービス「きたえるーむ」の特徴は独自のプログラムによる短時間かつ効果的な機能訓練です。 送迎サービス付きのため、利用者様には負担なく通っていただくことができます。 ・現在介護スタッフを募集中! 終業時間が早めのため、仕事後の時間を自分のために有意義に使えます。 ・さまざまな職種のスタッフが連携し、一つのチームとして業務にあたります。 一人ひとりの業務の負担が少なく、ゆとりをもって利用者様と向き合えますよ。 【この仕事のやりがい】 人の人生をサポートできること。 誰かが元気になっていく姿を見ることは、 自分自身が何かをやり遂げること以上に嬉しいものです。 多くの介護施設では 「お世話をすることがやりがい」と言いますが、 私たちは違います。 私たちは、その先を見ています。 それは、 高齢になっても《自分らしく生きる》 ということ。 人には人それぞれの生き方がある。 私たちは、その想いを一番重視し、大切にしています。 大事なのは想いとやる気。 誰かの役に立ちたい、という想いがあるか。 そのために学び続ける、というやる気があるか。 それなら、自分にもできるかも・・!そう思えてきませんか? 自信を持ってください。ここまで読んでくださったあなたなら、大丈夫です! 【やりがいのその先にある、もう一つのやりがい】 日本社会が抱える課題にダイレクトに貢献できることです。 日本の介護問題は深刻です。 その中でも特に深刻なのが人手不足。 高齢者は増え続ける一方で、少子化により、支える人が減り続けています。 そのような状況への対策として、「自立支援介護」というものが注目されています。 自立支援介護とは何か? 簡単に言うと・・・介護の現場では人手不足なので、 人手がかかる要介護になる前の状態で、"ご自身で"生き生きと過ごしていただこう!という考えです。 そのために必要なことを、私たちが行っています!! 私たちがやっていること・・・それは日本の未来を支えているのです。
「慈愛の心・尊厳を守る・お客様第一主義」という理念を掲げ、お客様に安心で笑顔溢れる生活環境を提供しています。特に大切にしているのは、お客様の「生きがい作り」。安心・安全はもちろんのこと、お客様に楽しく毎日を過ごしていただけるよう、お客様の立場に立ったサービスを心がけています。