ラルガヴィーダは住宅型と介護付が一体となった有料老人ホームです。 施設のモットーとして医療・介護を通じて地域とふれあいを大切にしており、これからも心を込めたおもてなしを目指します。 働くスタッフに対しても、充実した研修制度・資格手当等ご用意しておりますので、気になることは是非面接でもご質問ください! 皆様にお会いできることを楽しみにしております。
2011年8月に開設し12年経過し職員の定着率も高く、働きやすい環境で明るい雰囲気で働けます。 入所定員100名、通所リハビリテーション定員50名の施設です。リハビリの充実を図り在宅復帰を目指しています。職員は医師が常時在籍しており薬剤師、看護師、介護士、セラピスト、管理栄養士、介護支援専門員、支援相談員の他職種で連携しご利用者様のご支援をしています。 施設内イベントもボラレク委員会を中心にいろんなイベントを企画し職員もご利用者様も楽しい日々を送れるよう職員一同頑張っております。
・神奈川県平塚市を中心に介護と保育事業を展開している惠伸会が運営する従来型の特別養護老人ホームです。(ショートステイを含め3フロア100床) ・20~70代の幅広い年代の職員が活躍しています。 ・施設内に通所介護、訪問介護、福祉用具事業所、居宅介護支援事業所、地域包括支援センターが併設しているので、色々な経験をしたい方、スキルアップしたい方にピッタリです。
〇養護老人ホーム 介護の必要性とは関係なく身体的、精神的、環境的、または経済的な理由で困窮し、在宅で生活ができない高齢者が入所できる施設です。
特別養護老人ホーム新横浜さわやか苑は2004年8月に開所し、定員は本入所150名・短期入所10名。 ユニットケアと従来型の混合施設として入所者様のニーズに合わせた介護サービスを提供しています。新横浜駅近くにある5階建の施設で、地域との繋がりも大切にしながら安心で快適な老後生活をサポートし、利用者皆様に「この施設に入って本当に良かった」と思っていただけるよう、職員一同取り組んでいます。 社会福祉法人清光会は他に訪問介護・通所介護・居宅支援事業所・地域ケアプラザがあり、関連病院との中で福祉と医療の一体的サービスの提供を行っています。
2003年の創設以降、3名の利用者様からスタートした当社は、利用者様、保護者様の目線から支援を提供してきました。 ご縁を大切にすることで、信頼とネットワークを少しずつ積み上げてきて今日の私たちがあります。 経営理念である、「CARE FOR ALL(全ての人たちにケアを)」の精神のもと、障がいに関わる全ての人の支えの一部になり、皆様が「ごきげんな毎日を過ごせる」ようサポートいたします。
訪問入浴サービス あじさいは、稲城市平尾にある訪問入浴サービスの事業所です。3人1組のチームでご利用者様のご自宅に伺い入浴のサポートをおこなっています。
東中野キングス・ガーデンは2015年3月開所。「地域に支えられ、地域に仕え、地域とつながるコミュニティーステーション」をテーマに、地域密着型サービス(小規模多機能型居宅介護、グループホーム)と地域交流スペース(キングスカフェ)の3事業を運営しています。小規模多機能型居宅介護では、通い・泊まり・訪問を組み合わせて、在宅での生活をサポート、グループホームでは、認知症の高齢者が共同生活の中で役割を担い、生きがいを持って生活できるよう支援いたします。 高齢者だけではなく、さまざまな世代の人たちが、この地域交流スペースを接点として、地域とつながっていくことが大切とのコンセプトから、地域の人々と連携に力を入れており、地域交流スペースでは地域の人たちが自由に出入りできるようなスペースとしてキングスカフェを作り、お子さんのいる主婦の方が集まる時間帯にはキッズスペースとして利用していただいたり、地域の会合にも使っていただけるようになっています。
『雰囲気が明るいですね』 『ご利用者さんも職員さんも、皆さん笑顔で素敵でした』 『ご利用者さんと職員さんが仲良さそうに話していて、感じが良かったです』 香樹の里を見学された方々の多くが、口にされる言葉です。 特別養護老人ホーム香樹の里では、介護を必要としているご高齢の方が生活されています。生活されている方にとって、香樹の里は“家(家庭)”です。 家(家庭)が笑顔もなく暗い雰囲気だったら、どうでしょう? きっと憂鬱な毎日だと思います。 「思いやり」「楽しさ」「安心」のある“家庭的なサービス”の提供、この基本理念を掲げる私たちにとって、ご利用者様に笑顔で安心して生活して頂くことは、何よりも大切なことです。 理念を実現するために、日々の良質な介護やコミュニケーションを通じてご利用者との間に信頼関係を築き、安心して生活して頂けるよう心を配るとともに、毎日のレクや毎月の行事、ご利用者の希望を叶えて成功の再体験の機会を提供する個別支援などで、楽しくハリのある日常生活を送っていただけるように援助しています。 また法人内では短期入所生活介護、通所介護、地域密着型通所介護、訪問介護、居宅介護支援の事業を実施しています。デイサービス等では、家庭的であたたかく、和やかな雰囲気のなかでレクや機能訓練、趣味的活動や行事など様々なサービスを提供し、ご利用者それぞれの在宅生活が継続できるようにサポートしています。 これからも“ご利用者に寄り添い、毎日が笑顔で安心して生活できるように”サポートしたい 私たちは、そう考えています。 【研修体制の充実・資格取得支援制度あり】 私たち職員が一丸となって理念を実現するために、一人ひとりが専門性を高めていくことも必要であると考えています。 新任職員には座学と3か月間のOJTプログラムで独り立ちを支援します。 現任職員へは外部講師を招きながら施設内で定期的に研修を行うとともに、外部研修や専門研修等にも参加し、最新の技術・知識を身につけて頂きます。 また、資格や経験がない方には、介護職員初任者研修や実務者研修を法人負担で受講して頂き、介護福祉士国家資格の取得を支援しています。 【感染症対策】 消毒液・パーテーションの設置、定期的な消毒と換気。1日3回の検温。マスク・消毒液の支給等
弊社は東京都葛飾区に拠点を構え、障がい(主に知的障がい)をお持ちの方が地域の一員として生活するために必要なサポートをしている法人です。 現在募集している「原町成年寮かつしかセンター」はグループホーム事業になります。グループホームは特別な施設ではなく、一軒家やマンションの一室など、様々な形で地域のなかに溶け込んでいます。 生活支援員は利用者の方が暮らすグループホームを訪問し、住み慣れた葛飾区内の地域で自立した生活を送っていけるように、一人一人に必要な支援を行っています。 地域で生活するためには一人一人に合わせたサポートが必要となり、生活支援員自身が今まで培ってきた日常生活の知識や経験が利用者の方の地域生活の幅を広げることにつながります。 そして女性の生活支援員も活躍中!現在在籍している生活支援員のうち、女性は約半数在籍しています。 年齢層も幅広く、働いていく中でのライフスタイルの変化にも対応できるため、長く在籍し活躍される女性職員が多いです。
【サービスのモットー】 「利用者の生きがいを感じていただく介護」 介護サービスを通じて、利用者様の1日1日がより豊かで、生きがいに満ちたものになるよう、誠心誠意努めて参ります。 平成18年12月 (株)やさしい手札幌北創業 平成19年 4月 麻生訪問介護事業所開所 介護の基本を忠実に守りながら、サービスを増やし現在に至ります。 これからも地域に愛され、必要とされる事業所を目指して邁進してまいります。
単純に入居者と職員という間柄だけではなく、互いに「困った時に手を差し伸べられる」「支え合える」コミュニティーを築くことを大切にしています。時には「家族」のように、また時には町内会のように接することで入居者同士・職員同士のまた入居者~職員間の「互助」機能を生かしたアットホームな高齢者住宅を目指して日々励んでおります。
21世紀の社会は、高齢化社会にふさわしい老人福祉の充実した時代でなくてはなりません。長くなった老後こそが、人の生涯の中でもっとも充実した期間になるべきものと考えています。そのためにも高齢者の日常生活や生活環境への配慮は十分なものであるべきだと考えています。当ピオーネ西新井ではご利用者のみなさまが日々の生活を安心して、そして快適に過ごして頂くために、心身両面にわたる質の高い最良のサービスを提供してまいります。 また、自宅での介護が一時的に出来なくなった時には、気軽にショートステイを利用していただくこともできます。入所のお申し込みは、電話または来所のうえ、お気軽にご相談ください。
職員は直行直帰ではなく、朝事務所に出社し、利用者様の情報を記録や、仲間から申し送りを得て各ご家庭に訪問します。そして、全ての仕事が終了したら事務所に戻り、必要に応じてサービス提供責任者に報告してから退社します。職員が管理者を始めサービス提供責任者といつでも報告や相談ができる環境なので、一人で抱え込む事なく働けます。 また、一人のご利用者に複数名の職員で関わらせて頂くチームケアを実践しています。誰かが休んでその方のケアに誰もいけないなんていう状況にはなりません。ヘルパーが変わるとご利用者が不安になる事もありますが、できる限りそのような思いを抱かせてしまわないよう一人ひとりのご利用者の状況に応じた手順書を作成し誰が伺っても同じサービスが提供できるような取り組みを行っています。
令和6年4月オープンの新しい施設です。 同敷地内、2階がグループホーム花笑、1階は看護小規模多機能型居宅介護くるり、2施設がオープンとなります。 オープニングメンバーのため、もちろん堅苦しい上下関係などは一切なし。フラットは社風です。 未経験者から経験者まで、どなたでもやる気があれば大歓迎。職員1人ひとりの向上心を大切に、資格取得、研修制度も充実しています。
8年前から合同会社PATOSとして、京都市伏見区内でホップス下鳥羽とステップ下鳥羽を運営しています。 この度、新たに訪問介護事業を行うため、合同会社REPOS(ルポ)を設立し、平成4年4月からの事業所開設のためサービス提供責・訪問介護員を募集しています。 近頃、介護職員が不足している、なかなか見つからないとの声を多く聞きます。この様な状況でも、多くの魅力的な方々に集っていただける、素晴らしい事業所にしていきたいと思っています。 是非とも、新しい事業所「訪問介護 深草るぽ」作りにご参加下さい。
就労継続支援B型事業所です。(定員20名) 「一人ひとりの人権を尊重し、その人らしい豊かな人生を自己実現できるよう支援します。」という基本理念に沿って、利用者さんが生きがいを持って楽しく働くことができるようにサポートします。
北松事業所はグループホームの事業を行っています。 障がいのある方が、入所施設から出て地域生活を営むために様々なサービスを行っています。 健康維持、促進や余暇の使い方、個々人の相談など多岐にわたる業務です。
住民が抱えているさまざまな生活上の諸問題を地域全体の問題としてとらえ、みんなで考え、話し合い、協力して解決を図り誰もが安心して生活できる「福祉のまちづくり」をすすめています。
2017年12月にオープンしたグループホーム(2ユニット)になります。1ユニット9名の認知症を持った方々が共同生活をされています。
平成6年5月に開所した障害者支援施設です。 利用者の主な障がい種別は身体障がい者です。 常時50名ほどの入所利用者、10名の通所生活介護利用者、3名の短期入所利用者がいらっしゃいます。 車椅子ユーザーに対応したハード面や設備を備えています。 昼夜共に肌を露出する場面では、同性介護を基本とした勤務体系を整備しています。
ケアハウスちとせは、ある程度自立した生活が送れるご高齢の方が入居されております。その暮らしを1日も長く継続できる様、私たちは自立支援介護を取り入れたケアを推進しております。 例えば、四季の移ろいを感じながらの日々のお散歩や畑での野菜づくり、季節行事やイベント、ご入居者が集うカラオケ大会や趣味活動など、楽しみながら運動ができる工夫や、水分摂取を促進するための1日数回に渡る給茶もお部屋の閉じこもりを防ぐために食堂で提供する等、毎日の暮らしの中で、どうやったらお客様が元気に楽しく暮らせるかを考えながら、お客様の暮らしをサポートさせて頂いております。 安心・安全・暮らしの充実を求めてご入居されるお客様ですが、本当は「慣れ親しんだ我が家で暮らしたい・・・」と願う方もいらっしゃいます。お客様の夢や願いを叶えたい一心で、私たちは日々お一人おひとりに寄り添います。 これまで、自立支援介護を取り入れたケアハウスちとせでの暮らしを通じて、健康を取り戻し、元気になって、ご自宅に帰っていく方が何名もいらっしゃいましたが、こうしてお客様の夢や願いが叶うとき、私たちは何にも代えがたい喜びに満たされます。 「この仕事をやっていて良かった!!」 と心から思う瞬間です。 同建物内に、デイサービス、訪問介護、居宅介護支援事業所が併設されておりますので、これらの在宅サービスをご利用頂きながら、継続して支援することが可能な点も、お客様と長くお付き合いができるポイントの一つです。
皆様こんにちは。 愛恩株式会社 採用担当です。 この度は当社の採用ページをご覧いただき、誠にありがとうございます。 この度人財を募集している『愛恩ガーデンハウス極楽』は 名古屋市内の有料老人ホーム(20人未満)のご入居者様に対してサービスを提供している施設となります。 敢えて小規模での運営をすることで、 ご入居者様一人一人と向き合える時間が出来、日々生活も手厚くご支援をすることができます。 現場では、入居者様1人1人に向き合うためにも臨機応変に対応やルールを変更可能にし、 職員さんにとっても、納得しながら働くことのできる環境が設けられています。 皆様が考える「こんなサービスを提供したい」「こんな風に働きたい」を当施設で実現してみませんか? 皆様のご応募とお問い合わせを、心よりお待ちしております。
沼津のぞみの里は静岡県沼津市で障がいを持つ方の生活支援や活動支援などを行っている施設です。 風通しも良く、わからないことや不安なことがあればいつでも相談できる環境が整っており、 若手からベテランまでの職員が協力し合い、連携をとりながら利用者様を支援しております! 経験のある方も、そうでない方も活躍できる場所が「のぞみの里」にはあります! 是非私たちの輪に加わりませんか?
光の家療育支援センターでは、重症心身障がいを中心に幅広く障害をお持ちの方に対して、医療ケア、保育、教育等の支援を、通所、入所、相談など様々な形で提供しています。埼玉医科大学グループの一員として、また、地域に開かれた存在として、社会参加のための支援や、地域にお住いの方々への相談支援なども積極的に行っています。