「十五夜」はまんまるお月様。 うさぎが見上げるお月様をデイサービス「十五家」にみたてました。 ここに集う皆様が家族のようにまあるく温かな気持ちとなりますように。 高齢者の方が介護施設やサービスを利用される時、その目的・想いは一人ひとり違います。 「自分ではつくることができないので食事をきちんととりたい」 「閉じこもりにならないよう友人をつくりたい」 「自宅の浴槽が使いにくく、危険なので安全に風呂に入りたい」など、それぞれが切実な問題を抱えておられます。 そうした悩みを受け止めるため、十五家は他デイサービスよりも特徴ある3つの自慢サービスをご用意しております。 【 お風呂 】 入りたい温泉で人気。秋田県玉川温泉の鉱石( 北投石)を使用しています。 【 食事 】 食材を活かし手作りにこだわり、目でも楽しめ、味も抜群。楽しく美味しいお食事の提供を心がけています。 【 職員 】 活躍する人材も十五家の自慢です。
2024年春オープン予定の教室です。 敷地面積が広くお部屋の中も広々、子ども達は勿論、職員ものびのびと療育できます。 職員の休憩スペースもありゆっくり休憩することができます。 とてもきれいな事業所です。 最寄り駅からも徒歩圏内 職員駐車場は無料 アクセスもよいです。 オープニングスタッフで職員が気持ちよく働ける環境を一緒に作りましょう。
「尾張名古屋は城でもつ」と民謡にも歌われている尾張国名古屋。 当施設の位置する黒川は、徳川家康が天下統一の最後の布石として築いた「名古屋城」と、国宝の源氏物語絵巻で有名な「徳川美術館」の間に位置し、名古屋の知的文化資産を堪能できる地域として栄えております。 施設では、完全個室によって、入所者様と職員とがより身近に感じながら、療養生活を続けられるよう、看護・リハビリテーションや日常の生活の援助等の介護サービスを提供させていただきます。 また、自宅で生活しているような温かい環境の中で、お一人お一人に合わせたケアを行い、その人らしい自立した生活をスタッフ一同にて支援してまいります。
さつまの里は介護は肉体労働ではなく、感情労働であるという考え方をもち尊厳を重視した介護を目指しております。 在宅や病院での生活を経て、この施設を選び入所される利用者お一人お一人の背景にある人生のストーリーに着目し、施設での生活が“その方の最期にふさわしい大切な時間”ととらえ充実した日々をお過ごし頂くために、利用者、ご家族の想いに寄り添いながら、演出するようにケアプランを組み、介護に取り組んでおります。 働く職員達の想像力、実践力が育つようにアセスメントの代わりとなるライフストーリーを追った映像制作、認知症等の研修にも力を入れております。 さつまの里は開設6年を迎えます。施設全体のストーリーは、働く職員の一人一人の想いによって演出され、繋がり、完成されていきます。 “あなたがいて私がいる”という理念のもと、支援する側、支援される側という関係ではなく、利用者、職員が共に成長し合える関係が育まれていく場として、また地域に根付いた特養としての役割を果たせる施設を目指して日々邁進しております。 利用者の人生の最期の場面を共に伴走する介護士としての尊い役割を実感しながら自身のスキルアップを目指して共に働き、共に施設のストーリーを作りませんか?職員一同歓迎&応援致します。
沼津のぞみの里は静岡県沼津市で障がいを持つ方の生活支援や活動支援などを行っている施設です。 風通しも良く、わからないことや不安なことがあればいつでも相談できる環境が整っており、 若手からベテランまでの職員が協力し合い、連携をとりながら利用者様を支援しております! 経験のある方も、そうでない方も活躍できる場所が「のぞみの里」にはあります! 是非私たちの輪に加わりませんか?
ライフケアデザインでは、ご入居者の皆様が、いつまでも安心してご自身に合った生活を送っていただくために、ご入居者の「人生」そのものを中心に考えるという "Life Focus"を事業コンセプト として掲げています。 "Life Focus"を実現し、ご入居者本位の介護サービスを、私たちと一緒に作っていきませんか。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
閑静な住宅街の中、公園とサイクリングロードに隣接した施設です。 『みんなで、楽しく』をモットーに要介護のご利用者が、レクリエーション・お食事・入浴などを通じて健康管理・お友達との交流や、それぞれの楽しみを見つけていただき、心なごむ一日をすごしていただくことを願っています。
入所定員140名、ショート20名の全室個室ユニットケアのタイプで、業務内容は入居者様への食事・入浴・排泄・レクリエーション等の日常生活における生活支援全般になります。無資格・未経験の方でも資格取得など教育体制は充実していますので、着実にスキルアップできる体制は整っています。
利用者様やご家族様が求めるニーズを的確に把握し、個別ケアを重視しながら尊厳を保持した生活が送れるようにします。 機能訓練、レクリエーション活動、季節に応じた行事活動などを通じて、利用者様の心身の機能維持・向上を支援します。 一直線の廊下で死角が少なく安全、安心して過ごせる環境です。 腰壁には珪藻土を使用して、消臭、調湿効果を得られます。 エアコン完備、全館床暖房の仕様なので一年を通して快適に過ごせます。
【会社詳細】 沖縄県那覇市にて有料老人ホーム、福祉用具の貸与、小規模多機能型施設など幅広い介護・福祉サービスを展開しています。地域に根ざし、地域のための介護福祉を提供するべく日々邁進しています。 【施設詳細】 地域包括支援センターかなぐすくは、那覇市より委託を受け運営しております。現在、計9名の職員(主任ケアマネ1名・保険師1名・社会福祉士1名・認知症予防推進員1名・ケアマネジャー3名・事務員2名)が在籍しております。また、20代~60代と幅広い年代の方が務めております。 新卒で活躍している職員もおり、未経験からでも成長できる環境を整えております。また、10年以上勤めている職員もおり、長く継続的に勤めていける環境も整えております。 【地域包括支援センターについて】 地域包括支援センターは、地域の高齢者の総合相談、権利擁護や地域の支援体制づくり、介護予防の必要な援助などを行い、高齢者の保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的とし、地域包括ケア実現に向けた中核的な機関として設置されております。
当法人2か所目の介護老人保健施設として平成16年に開設。多摩川の河川敷に面し緑が多い環境で、在宅復帰・総合的なケアなどを利用いただける施設です。 2階には認知症専門スタッフを配置した認知症専門棟を設置。併設する認知症対応型グループホームとも連携し、認知症ケアにも力を入れています。
ライフサポートさりゅうは2009年3月に札幌市北区篠路に開設以来、地域の障がいの方への支援を行ってきました。私たちは利用されている方へ生活スキルの向上を通して豊かな生活を目指しています。障がいがあっても地域で支援を受けながら自律した生活と社会参加を実現するためのサポーターとして寄り添っていきたいと考えています。 さりゅうとはフランス語で「やあ!」という意味です。健常者も障がい者も気軽に声を掛け合う社会を目指しています。
特別養護老人ホームさくらでは、利用者様の心身の状況に応じて、常にサービスを受ける側に立った介護、相談、機能訓練や健康管理など、施設サービス計画(ケアプラン)に基づく適切な介護福祉施設サービスを提供していきます。すべての利用者様にとって、さくらでの生活がこれまでの生活の継続として自然であり満足を感じられるよう、職員がそれぞれの立場と役割に応じて心を磨きながら、知識と技術の一層の向上に努めて、施設サービスに反映できるようにしてまいります。 また、思いやりあるサービスを通して利用者様と職員との信頼関係の絆を結び、さくらでの生活が利用者様にとって心豊かで安全・安心な生活の場となるようにしてまいります。これからも利用者様、ご家族様、地域社会との交流や季節感ある行事や食事サービスを通して、施設支援サービスに力を注いでまいります。
【新たな知識やスキルが身につく職場】 当社では、発脳療育プログラムを柱に子どもたちの成長をサポートしています。これまで福祉・保育・介護に取り組んできた方でも子どもの発達支援を通して、新たな知識やスキルを身につけられます。 【国家資格の取得を応援】 無資格の方や実務経験の浅い方でも歓迎。保育士や児童発達管理責任者の資格取得をサポートしています。研修費補助やお祝い金制度などもあり、資格取得は給与アップにつながります。 【選べる年間休日】 年間休日は105日、115日、125日の中から選択できます。たくさん働きたい人、プライベートを充実させたい人、それぞれのライフスタイルに合わせた働き方を選んでください。 【子どもたちの笑顔がモチベーションに】 子どもたちが興味を持って取り組めるようなイベントの企画・運営もお願いします。子どもたちが「楽しかった!」「また来たい!」と思える事業所を一緒に作りましょう。
~ほっておくけど ほっとけない~ 「90歳になった時に、自分はどう暮らしたい?」 私たちの法人づくりはこんな問いかけから始まりました。答えはとてもシンプルでした。 「自分のことは自分で決められる暮らしがしたい」 例え、身の回りのことが自分でできにくくなったとしても、人の尊厳は変わりません。人生の主役は、ご本人です。 こんな思いを「ほっておくけど ほっとけない」という理念に込めて、私たちは、この施設をつくり、育てたいと考えています。 特別養護老人ホーム「明日に架ける橋」は、ご自宅において常時介護を受けることが困難な方のための福祉施設です。 快適で明るい日常生活を送っていただけるよう、ナースコール一体型見守りシステムや見守りセンサー等のICTを活用してサポートしてまいります。
医王病院は、パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症、筋ジストロフィー等の神経筋難病や重症心身障害による重い障がいをもつ患者さまの診療と子どもの心の診療を中心に、国立病院機構と地域医療のなかで特徴のある大切な役割を果たしてきました。 これからの少子高齢化による医療や福祉を取り巻く厳しい環境の変化に適切に対応しながら、質の高い医療を提供することがますます求められると思っています。このためには、まず外来管理治療棟等の建て替えを円滑に進め、その間も全国と地域のネットワークを活かした医療や医療安全の質を一層高める努力を継続する必要があります。 私自身も脳神経・筋疾患等の専門家としてだけでなく、これからの医王病院が病院理念のもとで職員が一丸となって専門的な安心と安全の医療に取り組むことができる環境作りにいっそう努めたいと思っています。
住宅型有料老人ホームなので、各利用者様専用のお部屋があり、独居できる空間があります。そのお部屋にヘルパーとしてサービスをご提供させていただいております。 また、住居スペースが2階~5階まであり、エレベーターも完備。 サービスは日々、サービス提供責任者が稼働表を作っており、迷うことなく何のサービスを行うべきかの把握がスムーズに行えます。 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設など利用者様の対応に追われることが比較的に少ないので利用者様一人一人に合ったゆっくりとした介護ができる施設です。なので、利用者様が笑顔で過ごしていることが多く、働いていても自然と笑顔になれるような環境です。
当センターは、平成6年10月に、熊本市内に初めての重症心身障害児施設(児童福祉法に基づく児童福祉施設かつ医療法に基づく病院)として開設されました。 入所されている利用者の方々に必要な医療、看護、リハビリテーション、生活支援を行っています。 毎日元気に楽しく過ごす一方、一人ひとりがもっている能力を引き出せるよう取り組んでいます。 設備面では、一般病棟の他に人工呼吸器(管理)等高度医療に対応したモニタリングシステムを完備した病室も備え、十分な健康管理のもとに、療育活動に励み、家庭的な雰囲気の中で日常生活を送ることができます。 平成24年4月からは、医療型障害児入所施設+療養介護事業所として再スタートし、平成28年4月には121床へ増床し、3病棟体制となりました。入所利用者の医療ケアの必要性や状態像に応じて病棟を区分し、医療を含めた療育を提供しています。平成24年6月からは期限を区切って入所生活と在宅生活を繰り返す『有期限入所』の取組を始めました。「施設入所か在宅か?」という究極の選択をするのではなく、 「入所と在宅の良いとこ取り」で長く在宅生活を続けていただきたいと考えています。 このように、入所利用者の療育だけでなく、在宅の方も含めた障がい児・者のための総合的な支援施設を目指しています。
社会福祉法人愛和会(宝塚地区)は兵庫県宝塚市に位置しています。 主に高齢者サービス事業、保育・児童サービス事業を展開する複合型施設として、各事業所ご利用者並びにご家族支援、また、法人として地域(住民や機関)とのつながりに重点を置きつつ日々の運営に勤しんでおります。
大阪市住之江区北加賀屋に立地。最寄り駅から徒歩8分。 東証スタンダード上場企業 株式会社シダーが運営する介護付き有料老人ホームです。 24時間・365日安心できる介護および医療サービスと、自由で上質な暮らしを提供しています。 ご利用者様にはもちろん、社員にも誰もが生き生きと永く、元気で、その人らしく過ごせる喜びを分かちあえるよう努めます。
母体のいきいきリハビリケアは福岡県に23事業所を展開する企業です! ケアクリエイツは内7事業所展開! 様々なバックアップ制度が充実 Point! 1育児支援もあり,ママさんスタッフが多く在職。急な休みにも理解ある会社です! 2夏季・冬季休暇もあり,まとまった休暇があります!年間休暇120日以上! 3新人スタッフには,教育者が付き,仕事を覚えるまでのサポート体制が整っています! 4役職者との関係も近く,いつでも上役に相談できる環境です! 5母体のいきいきリハビリケアは毎年新規事業の開設する事を目標にした会社です! 6定時で帰れる為の,改革を随時実施しています!やむを得ず残業した場合は,残業代もしっかりとでる会社です。 7いきいきリハビリケアには,夢のマイホームを建設しているスタッフ多数!一緒に夢を掴みましょう!