足立区内に9つの施設を持つ、白十商事有限会社です。 第3シルバータウンは南花畑に構えてあります。 本社の目の前です!
1963年、創設者石田啓介によって『石田工業 あじさい園』として開所したのが始まりです。 その後、2003年に社会福祉法人『白蓮』としての認可を受け、翌年には現在の『もりやま作業所』へと至りました。 法人としては、守山市を拠点とし、就労継続支援B型事業定員28名、生活介護事業定員12名、共同生活援助(グループホーム)定員8名/4名、職員約30名で計3施設を運営しています。 設立当初から「地域の障害者の働く場」という役割を掲げ、現在も形・名称を変えながらもその役割を担い続けています。
当施設は令和元年4月、介護老人保健施設フローラさいせいとして利用してきた建物を、サ高住をはじめとする高齢者福祉事業と、児童福祉事業とを一体とした複合型施設としてリニューアルして開設しました。 超高齢化と少子化が同時にかつ急速に進行ずる現在、済生会は地域包括ケアの一つの答えとして、年齢や様々な制度の垣根を越えたサービスの拠点として、同じ建物の中で複数の事業を展開する、『小白川ケアセンター』を整備しました。 同一敷地内に、山形県唯一の視覚障害者向け養護老人ホーム(盲養護老人ホーム)を併設開設し、多様な福祉・介護ニーズに柔軟に対応致しております。 【山静寿の由来】 孔子が示した論語によれば、「心穏やかで思いやりに満ちた人は、静かな山のようにゆったりとして長生き(寿)である」とされる。 利用者の皆様には、心穏やかにゆったりと暮らして頂きたいとの願いを込めています。 【山静寿(さんせいじゅ)の基本方針】 『愛(思いやり)』『願い(生きがい)』『支え合い(協調)』『共生(平等)』 私たちは、利用者同士また利用者と職員とが共に思いやりの心をもち、生きがいを持って生活を営む事を互いが支え合い、受容し合いながら共に生きていく事を、支援します。
加音は2009年11月1日に開所し、今年で15年目、定員20名の多機能事業所です。就労継続支援B型・生活介護・相談支援事業を行っています。 利用者の皆さんの得意な創作活動は、作品展を通して多くの方の目に触れる機会を作っています。また作品からTシャツや風呂敷、リングノートなどのオリジナル製品も生まれました。 開所以来、京都市内の複数の企業から請け負っている作業は、自閉スペクトラム障害の特性を活かして、完成度の高い製品を納めております。 その他、トーンチャイムという楽器の演奏で地域活動をおこなったり、みんなで行き先を決めてレクリエーションに出かけたりして、楽しんでいます。
・中重度対応入浴特化型3時間デイサービスです。 ・長時間利用が体力的に難しい方でも利用しやすい短時間のサービスとなっており、個浴からミスト浴まで状態に応じた入浴が可能です。また機能訓練によって、在宅でも「お風呂に入れる」を実現を目指します。 ・定年制が70歳と長くお勤めすることが可能です! ・研修制度が充実していて、未経験の方でもご安心です♪
わたしたちの使命は、『人を敬い、人を愛し、人に盡くす』の志を持ち、地域の医療・介護・福祉に貢献することです。 地域包括ケアシステムの構築のために近隣の医療機関や介護福祉施設等と共に地域ネットワーク作りに努めます。 リハビリテーション、緩和ケアの中核病院として専門的かつ高度な医療を提供し、社会復帰・職場復帰を推進します。 心や身体の痛みを和らげ、その人らしく生きることを支えると共に心に寄り添う緩和ケアを提供できる様に努力します。 多職種協働チームで患者様一人一人に適した治療、退院支援計画を進め、患者様やご家族から信頼される病院を目指します。 質の高いチームアプローチや最新の技術が提供できる様、積極的に職員の教育に努めます。
当法人なら、創設95年の安定基盤があり 安心して活躍することができます。 また当法人では、利用者様だけでなく 職員の満足度も追及していることが特徴です!! ---------- ◇年間休日122日 ◇月10日お休み ◇子育て支援制度 ◇再雇用制度 など ---------- 働きやすい環境が整っているため 20代~70代と幅広い年代の職員が活躍中です。
みその台ケアセンターでは、住宅型有料老人ホーム、生活支援事業、訪問介護、居宅介護支援のサービスを一体的に提供しています。 入居者の主体的、精神的な自立生活を目指し、みそのの基本理念である一人ひとりを愛し慈しむ心で接していくとともに、ホームの仲間との関わりと支援の中で、それまでのライフスタイルを尊重し、各自の能力を活かせる生活の場を提供していきます。 自己の存在に自信と希望を持って感謝に満ちた生活が送れるように、安らぎに満ちた雰囲気の中、元気なときから終末までお世話いたします。
大切にしているのは、ご利用者様と職員の方の笑顔。 えがおのデイで、どうすればご利用者様が笑い幸せを感じてご利用して下さるか考えて 「出来ないよりも、出来る事」を考えてサービスを提供しています。 「自分の笑顔=ご利用者様の笑顔」 職員が楽しそうと思った事は、どんどん取り組みます! 楽しんでお仕事をしたい方、認知症を学びたい方、そしてご利用者様の「えがお」を大事にしたい方 一緒に笑顔の輪を広げていきましょう!!
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
寝屋川市秦町に、平成23年12月に開所しました地域密着型の特養です。 スバルでは機能訓練の充実から自立支援を目指すことに力を入れています。テレサとの役割分担と連携により身体機能の改善と維持に力を入れていきます。テレサ同様に、施設から在宅へという流れにも取組んでいきます。 法人としては、寝屋川市、高槻市に特養3か所、デイ2か所、グループホームなどを運営しており、直近では、サービス付き高齢者向け住宅を運営し介護後保険以外の分野で生活困窮者への支援を目指しています。 「未経験者大歓迎、人が温かいところが自慢です!」未経験でも安心です。香西会の5割以上は未経験者ですが介護のプロになれる充実した研修プログラムがあり安心して取り組んでます。香西会の職員は温かいんです。
今年4月に岡山市北区にオープンした「タイオンデイトレ大元」です! 「かっこよく、スタイリッシュに」をコンセプトにしている、リハビリ特化型デイサービスです。 『無印良品』さんに監修していただいた内装や、スタッフの制服はジムやカフェをイメージしています。 皆さんもかっこよくデイサービスで働いてみませんか? 見学は随時受け付けています♪ SNSでも、普段の様子を公開しています、是非チェックしてみてください! 見学や求人についてなど、少しでも興味を持ってもらえたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
「地域と共に歩み、活きる」という理念に基づき、ー人ひとりの思いを大切にします。その中で、個々人の個性が発揮できるような作業活動を中心に、様々な事業展開をしていきます。 ワークきらり事業所は「ワークきらり」「やごの家」の2施設で生活介護(30名)就労継続支援B型(10名)の事業を行っています。 サービスの提供に当たっては、利用者の皆さんが主体となった活動が作り出せるように取り組んでおります。 強制的な言動を用いないのはもちろんのこと、健康と安全を配慮して、利用者の一人ひとりが作業するという認識を持ち主体的に作業することで作業に対する達成感と喜びが得られるように支援しています。 また、仕事を通して生活のリズムや社会的習慣や人との関わりといった生活全般の支援を行っています。
当園は、障がいをお持ちの小学生から高校生までを対象に療育をする施設です。園では、子供たちが将来自立するための土台作りを目指し、ご家族や本人のニーズに対応した計画に基づき支援を行っています。一人ひとりとじっくり向き合い、楽しく過ごしながらそれぞれが苦手な部分を克服できるようサポートし、得意な事を伸ばす療育に携わることができる園です。 当法人は、職員全員で44名。全員が未経験からスタートし、現在では利府町からの相談支援事業所の委託と放課後等デイサービス3園まで成長することが出来ました。 今まで障がいのある子と関わった事がなくても大丈夫です。お預かりしましたお子さんの成長を想う気持ちのある職員をお待ちしております。
特長1 入居後も、持っている力・やりたい事が継続できるよう支援します。 特徴2 家族様・かかりつけ医と連携を図り、ターミナルケアに取り組んでいます。
2023年5月に新規開設に伴い、オープニングスタッフの募集です! 新しい環境づくりから関わっていただき、地域の新しい拠点を作りましょう! はあとふるあたご みつけは、2022年10月に「あおぞら介護サービス」からリニューアルし、はあとふるあたごグループの一員となりました。 デイサービス・訪問介護ステーションと合わせて、見附市内を中心に介護サービスを展開しています。
特別養護老人ホームこうのとりは、2013年4月にオープンした全室個室のユニット型特別養護老人ホームです。 施設内は明るく開放的で、個別ケアに力を注いでいます。 社会福祉法人優心会は、これまでの介護業界の枠組みにとらわれずに、豊かな発想で運営をしています。展開するサービスは4つ、特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービスセンター、ケアプランセンターです。「すべての満足は、“職員の満足”なくしてあり得ない」と考え、積極的に職場環境の充実と人財育成に取組んでいます。
2015年4月1日にオープンした特別養護老人ホームです。 「親愛の丘」では8つ、働くメリットがございます! ●育児にやさしい施設内託児所完備 ●福利厚生充実 ●有給休暇取得率100% ●最新の入浴機器で介護者の負担軽減 ●マイカー通勤可(無料駐車場◎) ●勤務時間帯により指定駅まで送迎可 ●おいしい社食利用可能 ●社員寮あり
私たちニコットは、身体機能の回復を目指す利用者さまに それぞれに適したトレーニングを提供する <リハビリ特化型>デイサービスです。 オープンから1年半となりますが、 多くの利用者さまからのご支持を頂いております。 >>具体的な業務 スポーツジムで行うようなパーソナルトレーニングや スタジオレッスンを高齢者の方に向けてアレンジして提供。 利用者の方が今よりもっと日常生活をスムーズに行えるようサポートしています。 <利用者さまと向き合える環境です> 前向きにトレーニングに励む利用者さまと、 それを本気でサポートするスタッフの間には自然と信頼関係が生まれます。 だから、当施設では利用者さまとスタッフの距離がとても近いんです。 専用のスタッフルームがあるにも関わらず、休憩中もずっと 利用者さまと会話を楽しむスタッフもいるほどなんです! また、利用者さまのできることが増えた際にはここに来てよかったと言っていただけた時にやりがいを感じると、スタッフみんなが口を揃えています。
\ 2024年12月に新規OPEN予定 ! ! / 21世紀の社会は、高齢化社会にふさわしい老人福祉の充実した時代でなくてはなりません。長くなった老後こそが、人の生涯の中でもっとも充実した期間になるべきものと考えています。 そのためにも高齢者の日常生活や生活環境への配慮は十分なものであるべきだと考えています。 当ピオーネ足立ではご利用者のみなさまが日々の生活を安心して、そして快適に過ごして頂くために、心身両面にわたる質の高い最良のサービスを提供してまいります! また、自宅での介護が一時的に出来なくなった時には、気軽にショートステイを利用していただくこともできます。入所のお申し込みは、電話または来所のうえ、お気軽にご相談ください。
ご入居されている皆様との「心」のつながったケアを大切にしています。 経験豊かな専門職を配置し、各分野の専門的な視点を加えながら、お一人おひとりに合ったケアで、「生活の質」の向上と「安心な暮らし」の提供に努めています。
2024年2月に新規OPENの 居宅介護支援事業所 「 つなぐどっと 」 です! オープニングスタッフとして従事いただく 中堅以上 のケアマネさんを募集しています。 ☆★ 年収400万円以上 ★☆ 賞与3回 ☆★ ICT導入 ★☆ 週休3日制 ☆★ 地域資源との連携性 & ICT を大事にしている居宅介護支援事業所です。 効率よく仕事をすることで、 年間休日140日以上を実現しています。 業務に慣れてきた方で、 直行直帰 や リモート勤務 を開始出来ているケアマネージャーもいます! ※2024年3月15日現在 『 働き方改革 』 の時代です。 現代の居宅介護支援事業所の働き方をアップグレードして、 新しい 居宅介護支援事業所 の モデルケース を一緒に作りませんか? いまの働き方に疑問に感じているかたや、 利用者数を担保しながら、 しっかりと仕事をしているのに評価を得られていないと感じているかたは、 一緒にステップアップしてくださる方と働きたいです! 一緒に作りあげていきましょう!! ありがとうございます。
当施設は平成23年に篠ノ井にある博仁会桜荘社会福祉総合施設のサテライト型施設として開所しました。 特養29床、ショートステイ29床、デイサービス20名、小規模多機能型居宅介護29名の方が利用できる施設です。お部屋は全室個室となります。施設をご利用頂く方に、安心と笑顔を届け、地域社会に貢献できる施設として日々取り組んでおります。 川中島桜荘では新たに認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を開設する事になりました。そこで、一緒に働いて頂けるオープニングスタッフの方を募集します。パーソン・センタード・ケアを一緒に理解し、個々人が命ある限り、その人らしく生き生きと生活できる環境を提案していきましょう。
当社は、認知症グループホーム12施設、小規模多機能2施設、看護小規模多機能型居宅1施設、居宅、訪問介護事業所など計17の事業を展開しております。 またクリニックなど運営もしております。 ご利用者には『自分や自分の家族にとってしてもらいたいと思う事をご利用者にしてさしあげる』をモットーとし日々仲間と協力し合いながら楽しく仕事をしております
社会福祉法人ひたち育成会は知的に障がいをお持ちの方の親御さんたちのグループ、手をつなぐ親の会が立ち上げた法人です。ですから、利用されている方も知的に障がいをお持ちの方が多い状況です。みなみひまわり学園は多機能事業所で、生活介護部と就労部で活動しています。生活介護部は育成会の中でも障がいが思い方が通所され、日々本人らしい活動ができるよう支援を行っています。就労部はおかしやビーンズ(焼き菓子の製造・販売)とハンドクラップ(受注作業を行うグループ)に分かれてお仕事に取り組んでいます。
東京都が区東部地区の障害児・者施設として開設し、社会福祉法人全国重症心身障害児(者)を守る会が管理運営しています。心の交流を大切に、地区障害児・者の在宅生活を支援しています。
〇特別養護老人サービス 在宅での生活が困難になった要介護3以上(特例の要介護1・2)の高齢者が入居でき、原則として終身に渡って介護が受けられる施設です。 〇ショートステイ 常に介護が必要な方で、ご家族が病気・出産・冠婚葬祭・介護疲れ・旅行等の理由で一時介護できない時に、短期間入所していただけるサービスです。 〇在宅サービス 通所介護サービス ご自宅に引きこもりがちになる方々に、外出・リハビリの機会を提供し、入浴・食事・レクリエーションなどを通じて、人との交流を図り、心身共に気分転換をして頂くサービスです。 〇訪問介護サービス 長年住み慣れた家で生活を続けたい方々にホームヘルパーがお伺いして、身体介助、生活支援等の身の回りのお世話をさせていただくサービスです。 〇訪問入浴介護サービス 寝たきりの方々のご家庭で、簡易槽を持参し、ご負担のないように入浴介助をさせていただきます。 〇居宅介護支援サービス ケアマネージャーによるプランの作成、サービスの調整及びご本人、ご家族のご要望を伺いながら、介護計画・申請代行を行うサービスです。 〇在宅介護支援サービス 地域にお住いの高齢者の方々に、困っている事、悩んでいること等のご相談をお受けします。 〇訪問給食サービス 65歳以上で調理が困難な方に自宅を訪問し、お弁当を配食させていただきます。