ご利用者の「住み慣れた地域で豊かに暮らしつづけたい」という 気持ちに寄り添い、日常的に介護を必要とされる高齢者や障害者の生活を支えている事業所です。 職員間の関わり合いやサポートも充実しており、生活を支えるため・仕事する両面でサポートをしております。
定員10名の小規模デイサービスです。小規模デイサービスだからできること、大規模デイサービスではできないことにこだわった、ぬくもりのある場所です。 手づくりの温かい食事、1人対1人での家庭的な入浴、思い思いのすごし方…自分の親が、将来の自分がお世話になりたいと思える施設をつくりました。あなたにも、きっと気に入っていただけることでしょう。
ベストサポートは、2011年に児童デイサービス「バンブーアイランド」という事業所から始まりました。今年で、10年目に入る事業所です。目の前の利用者さん、そのご家族からニーズに応え、2015年には、児童のトータルサポートセンターを完成させました。その後、地域の方や都賀で活動されている方との出会いや、繋がりも増えました。そういった出会いもり、「みんながつながり支え合える社会」を理念とし、地域づくりにも力を入れています。そして、2019年に拠点をもう一つ増やし、障害を持たれた児童から成人の方までの支援が出来る体制を整わせ、また、より都賀の町を盛り上げられる形を作っています。
ビーパス生活介護では25名の知的障害をもった方が通所しております。お一人で通所されることが難しいため送迎車もしくはご家族、介助者の方と通所をされています。車椅子利用者の方はおりません。 通所された25名の方の日中において(9:00~16:00)生活面ではトイレ誘導、着替え介助があります。利用者の方の仕事として陶芸ではお皿、植木鉢の制作、染物では「ベンガラ染め」でストールや枕カバーを染めています。裂き織では、着物をほどして洗い、切って、横糸として織りベルト、バック等製作しています。体作りとしてウォーキングに取り組んでいます。私達は、障害をもっていても仕事に取り組むことで社会や地域に貢献できる力、役割を担っているという自信を持ってもらい一人ひとりの「持てる力」を活かせるようにと活動しています。人は誰でも何歳になっても学び、成長する力を持っています。年齢、環境に即した必要する支援、継続的な支援を大事にして取り組んでいます。日本の文化として、お花、茶道は継続しておこなっています。地域でのごみ拾いのボランティアに取り組み、社会への発信も同時に進めています。
優っくりグループホーム文京小日向は2020年3月にオープンする新規施設です。 施設内には特別養護老人ホームや小規模多機能型居宅もあり連携が取りやすい施設になっています。 人数が少ないからこそ実現出来る、 職員同士のコミュニケーション量の多さで、業務改善や入居者様に対するケアの推進をしていきます。 管理者や多職種とも連携が取りやすいのは家族のような少人数での運営だからこそ。 現場の声を聞いて施設運営に反映する。それが優っくりグループホーム文京小日向では可能なのです。
地域の高齢者の方々の幸せが職員の幸せにも繋がるをモットーに、地域でいきいきと暮らせるように、総合相談や地域サロンなどの支援を中心に八王子市の委託を受けて行っています。
社会福祉法人桜コミュニティは、平成30年4月1日に特別養護老人ホーム、デイサービスセンター、居宅介護支援センターを開設させていただきました。 地域の皆様にご満足いただける介護サービスを提供し、高齢者とご家族の支えとなれるよう努めてまいります。
豊田市から社会福祉法人東加茂福祉会が委託を受けて運営しています。豊田市は中学校地区別にひとつ包括が設置されております。その中でも担当地区は高齢化率が高い中山間地域で、住民は昔ながらの風習を大切にしている傾向にあります。地域柄の良いところを尊重しつつ高齢になっても安心してこの地域で住み続けることができるよう、医療・介護・地域など関係機関と連携し支援しています。 忙しい時もコミュニケーションを絶やさず和気あいあいとした雰囲気の職場です。
四季の森とズーラシアの森の間に位置し、緑豊かな環境の介護老人福祉施設です。施設名の「桜ヶ丘」は地名ではなく、もともと樹齢100年といわれる桜の樹が立つ丘であったことから「桜ヶ丘」と名づけられました。大樹が見守る当施設は3階建てとなっており、入所90床、ショートステイ10床、計100床の施設となっております。居室はすべて個室 となっており、プライバシーが尊重でき、面会にお越しになるご家族と気兼ねなくお過ごしいただけます。当施設では音楽療法、書道、華道や季節に合わせた行事などレクリエーションをたくさん行っております。ご利用者様だけでなく職員も含めみんなで楽しく体を動かしたり、様々なレクリエーションを企画・実施しております。 ヴィラ桜ケ丘には介護、看護リハビリ、ケアマネ等様々な職種の職員が在籍しております。「絶対に見捨てない」の理念のもと専門他職種による徹底したチームケアを行っております。
実務担当者として上司の指示・助言を受けながら利用者宅へ訪問し下記業務を行っていただきます。 ・身体介護(食事、入浴、排泄等) ・利用者の健康管理 ・公共交通機関を利用した外出支援 ・報告。連絡。記録の実施 ・訪問介護のルール、マナーの遵守 ・利用者の方の自立支援、社会参加に向けた活動支援(危機回避、声かけ、促し) ※訪問エリアは主に札幌市内です。 ※移動には社有車を使用していただきます。
グループホーム藤苑「はるか」「あかね」はくつろぎの空間と家庭的な環境の中で心身のケアを充実し、人間としての尊厳を大切にすることで、穏やかな生活の場を提供いたします。
私たちハートフルケアGroupは「健康と幸せを創造する」を理念とし、創業35周年を迎えました。 京都市山科区に新しい施設をオープンいたします。 当法人の理念に賛同してくださる方、利用者様のために最大限の力を尽くしてくださる方。 利用者様一人ひとりの心に寄り添った介護を心がけてくれる方を大歓迎☆ 私たちと一緒に利用者様の笑顔を支えてみませんか? あなたのご応募をお待ちしております。
障がい者就労支援事業A型とB型を運営し、障がい者の方と共に有機農法でこだわりの安心安全な野菜を育てています。種まきから収穫、出荷、配送、販売まで一貫して行っています。また、法人内高齢者施設の清掃作業も請け負っています。
私たちは、障がいのある方に対して総合的なサービスを提供している法人です。 岐阜県を中心に障がいのある方が安心して暮らせる社会づくりを目指して事業を展開しています。 (光陽福祉会の願い) 我が子に障がいがあると聞かされてから長くて暗いトンネルに身を置かねばならない事・不安な日々を過ごさなければならない事を私たちは知っています。 長くて暗いトンネルに一筋の光が差し込むようにと願い光陽福祉会は誕生しました。だからこそ光陽福祉会では、子どもへの支援が途切れないように乳幼児期から成人期、それぞれの年齢・発達に応じた個別支援・集団支援・コミュニティー支援を継続的にサポートします。それは、5年先10年先のひとり一人の生活をより豊かにするために必要な支援だから。出会った人たち、ひとり一人の生活に暖かな光が差し込むように。 (第1光陽サポートセンターつぼみ 事業内容) ・児童発達支援事業 ・放課後等デイサービス事業
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
2009年設立のユニット型特別養護老人ホームです。ユニット毎にイベントの計画や飾りつけも変えられた りと、職員の意見を大事にする職場です。
2017年8月に越谷市にOPENした介護付き有料老人ホーム『アミカの郷越谷』は高い入居率を誇る人気の施設です。良い意味でスタッフとお客様の距離感が近く、とてもアットホームな雰囲気のある施設となっています。地域密着型の運営を施設長・リーダーを中心にチームワーク良くしております。 施設名の「アミカ」は「あかるく・みぢかな・かいご」に由来し、スタッフは明るく元気で質の高いサービスを提供しています。 アミカの郷越谷ではこんな方を募集しています! ・個別ケアだけでなくチームケアを学びたい方 ・新しい環境にて新鮮な気持ちで勤務したい方 ・向上心がありお客様や一緒に働く同僚スタッフと積極的にコミュニケーションを取り、尊重出来る方 ・より良い施設作りの為に、積極的に行動できる方
当事業所は、知的障害、身体障害、精神障害の方を対象とした就労継続支援B型(菓子製造販売、清掃業務、畑作業、室内作業等)、短期入所の障害福祉サービスを提供していますが、利用者の成長のためには「心の成長」が一番大切と考えており、情報の共有、支援の画一化を重視しています。
住宅型有料老人ホームなので、各利用者様専用のお部屋があり、独居できる空間があります。そのお部屋にヘルパーとしてサービスをご提供させていただいております。 サービスは日々、サービス提供責任者が稼働表を作っており、迷うことなく何のサービスを行うべきかの把握がスムーズに行えます。 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設など利用者様の対応に追われることが比較的に少ないので利用者様一人一人に合ったゆっくりとした介護ができる施設です。なので、利用者様が笑顔で過ごしていることが多く、働いていても自然と笑顔になれるような環境です。
小規模多機能型居宅介護で働く良い面は、地域密着型で定員制のため、ご利用者様の出入りが少なくご利用者数に大きな変化がありません。 ですから、自然と顔なじみになり、信頼関係が築きやすく、ご利用者様とそのご家庭の要望に応えやすいので、お1人おひとりに寄り添ったサービスをしっかりと提供することが出来ます。
サンライフでは、心身の障がいにより一般企業への就労が難しい方へ、皆さま一人ひとりの体調に合わせて生活のリズム作り、知識や能力向上の為に必要な支援をさせていただきます。 体調やご都合に合わせて、通所日数を自由に設定することができます。 無理のないペースで通所できるよう、パソコン作業、ドライフラワーを使用した小物作成作業を通じて安定した生活を送ることができるよう、スタッフ一同で支援いたします。 HPはこちら↓ https://life-management.jp/
星が丘寮は、昭和63年に30名の定員で開設しました。その後、平成9年に30名の定員増を行い、現在、60名の定員で、障害者支援施設(生活介護・施設入所支援)として事業を展開しています。 星が丘寮は、知的障がいの伴った自閉症の方たちが多く利用している入所型事業所です。ここでは、24時間365日のアセスメントを中心とした個別支援を展開し、暮らしの全般をトータルで支えるシステムを持ち合わせています。 利用者の特性やコミュニケーションレベル等を把握した上で、一人ひとりの学習スタイルに応じて、分かりやすく情報提示するなど、コミュニケーションスキルの獲得に向けた支援を展開しています。自閉症支援においては「構造化」は重要な概念だと私たちは考えています。 平日の日中活動は、働くことを中心に展開しています。3種類の作業班と、数カ所の施設の外にある事業所で仕事を行っています。 余暇活動としては、本人が楽しめる内容で地域資源を活用し行っています。 支援する上で、大切にしていることは、ひとりで出来ることを通して、自発性を高め、一人ひとりの生活スタイルを獲得することです。
定員 : 20名 マンションタイプ 精神障害者、知的障害者の方が入居しているグループホームです。 < 入居者層 > 区分 3 3割 / 2 5割 / 1 2割 男女比 男性 4割 女性 6割 年齢層 10代・20代 6割 障害者雇用で働きながら将来単身生活を目指している方の支援が中心となっています。
定員60名、八幡西区則松の介護付有料老人ホームでのお仕事です。 福利厚生が充実しており、無資格から介護を始めた職員さんや、育児休業制度を利用して長く勤めていらっしゃるかたもいます。 有給休暇消化率100%!夏季休暇、冬期休暇もありプライベートの予定もしっかりたてることができます。
特別養護老人ホーム第二光明では、入居後もご自宅同様の暮らしを続けていけるように完全個室をご用意し、ご利用者さまの”自分らしい毎日”をサポートしてまいります。 スタッフ一同、自分自身の家族を思いやるような、こころを込めたサービスを通じて、ご利用者さまとそのご家族へ、笑顔に包まれたやすらぎの日々をお届けしたいと願っております。
優っくり村奥沢は 「小規模多機能型居宅介護」施設です。 登録定員が少人数なので、一人一人のご利用者にじっくり寄り添うことが出来ます。 〇小規模多機能型居宅介護 通い・泊り・訪問をあわせてご自宅での生活を支援します。 施設に留まらず地域全体が活動の範囲です。 地域包括的な介護を実践しています。