グループホームやましろは、「グループホームまきしま」「グループホーム巨椋・華」「グループホーム巨椋・蓮」の3つのグループホームからなる施設です。また、短期入所や居宅介護も併設しています。ここでは、障がいを持った方々が、地域の共同住居において、必要な支援・介護を受けながら生活を送ることのできる住まいの場です。入所施設から地域での生活を希望される方々や住み慣れた地域で暮らし続けたいという方々が自立した生活を送っています。
認知症対応型共同生活介護・小規模多機能のサービスを一体的に行っております。 認知症対応型共同生活介護では入居者9名と少人数のご利用者を職員でお世話させていただきながらご利用者が出来る範囲で調理・掃除・洗濯と今までご自宅で過ごしていた生活を共同生活の中で続けていける施設です。 また、小規模多機能型居宅介護では介護区分に関係なく「通い」「訪問」「宿泊」とご利用者や家族の様々な希望に応じてサービスを提供し、ご利用者やご家族のいつまでも自宅で生活を続けたいという思いを支援しております。
平成29年6月に出来た目黒駅から徒歩3分の新しい施設です。 今話題の見守りシステムを全ベッドに設置し、科学的根拠に基づいた安心且つ、効率的な介護を目指しています また、施設内での職員研修はもちろんのこと、品川区立の施設とあって、品川区主催の研修もあるので、働きながらスキルアップを考えている方も、未経験の方にもピッタリの施設です。 施設には24時間看護師がいる上に、同一敷地内にはクリニックも併設しているので、ご入居からお看取りまで 医療、介護が連携し、質の高いサービスを提供することができています。 法人理念「愛、誠実、謙虚、感謝」を胸に、元気とやる気いっぱいの私たちです。 同じ気持ちで一緒に働ける方を心よりお待ちしています!
◇1フロアー9名のグループホームです (2階建て/定員18名/全個室) ◇認知症高齢者の介護が主なおしごとです ◇平均要介護度2.7程度 ◇入居者様が「できない」部分をさりげなく フォローするのはもちろん、「できる」部分 も活かす関りを、スタッフみんなで考え、 実践!入居者様の笑顔が何よりのご褒美です ◇日々の生活をゆったり穏やかに過ごしつつ、 年間行事を始め、みんなで楽しく過ごせる 時間も大切にしています ◇勤務は4交代のシフト制で ・1日7.5時間+休憩1時間 ・夜勤 14時間+休憩2時間 です ◇有給休暇取得率の高い職場です ◇資格支援制度があり、無資格でも、働き ながら資格取得が目指せます(条件アリ) ◇グループホーム以外にも様々な介護サービス を提供している法人なので、望めば、色々な 体験をしながらキャリアup!が目指せます ◇戸田中央医科グループ(TMG)の一員です
当社は大阪府内で介護付き有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅を7棟運営しており、その内の5棟は大阪市浪速区、西成区にあります。職場には地元の方も多く、幅広い年齢層の職員が在籍しています。 資格はないがこれから介護の仕事をしたいと思っている方、介護の仕事から遠ざかっていた方、資格はあるが介護現場未経験 の方など、職場の見学からでもOKです。入社後はしっかりとサポートしますので安心してご応募下さい
2011年11月オープンの定員55名の有料老人ホーム。非常勤含め5名の看護師が提携の病院と密接に連携しつつ、医療的な面でも充実したケアを行っております。
平成22年4月に開所したユニット型特別養護老人ホームです。 四季の移ろいを感じられる緑豊かな閑静な住宅地にかわいの家はあります。 多職種で連携しながら利用者一人ひとりへの個別ケアを実践し、今までの在宅での暮らしを継続できるよう食事、入浴、排泄などの日常生活の介助、機能訓練、健康管理、生活全般を支援しております。
当施設は通所介護・介護予防通所介護で季節に応じたおいしいと評判の食事に、入浴や健康チェック、筋トレ、レクリエーションなどさまざまなサービスを日帰りでご利用いただいております。多くの方との交流ともあいまって、心身のリフレッシュや身体各部の機能維持が図れます。
共生(ともいき)思想にもとづき、一人ひとり生き方を大切に、心のこもったケアを行うことを理念としています。共生思想とは、「私のいのちが、他のいのちによって生かされており、また私が生きる意味は、他のいのちを生かすことによって実現する」ということを内容として、一人ひとりがお互いを認め合い、お互いを大切にし、共に支え合って生きることを表わしています。それは決して、一人ひとりの個性を押さえるということではなく、調和の中からもその人らしさを発揮してもらうということです。 和順の里では、入居者お一人おひとりを大切にし、その人にふさわしいケアができるよう心がけています。そのためには、話をゆっくり聞いて、入居者の立場に立って介護していくことが大切です。入居者の立場に立って、入居者の思いをしっかり聞ける、そのような人に来ていただきたいと思っています。 また、私たちは、ご入居者様やご家族様と築いた“ 信頼関係” を大切にしています。“信頼関係”を作るのは、特別な事ではありません。あくまでご本人と言葉を交わし、ご家族様とも顔なじみになる。挨拶や天気の話をきっかけに、相手のことを知る分、私たちのことも知ってもらうという簡単なことから始めてもらいます。そうして時間をかけ、“信頼関係”を築くことができれば、ご入居様にも、ご家族様にも安心していただけます。日々の生活の中で、この方にとっての快適な暮らしはどんなものか、を常に考えながらケアを行うことで、自然とニーズをくみ取ることができるようになり、より良いサービスを提供できるようになります。私たちはそんな中から生まれる、信頼関係を大切にしています。 働く環境としての和順の里は、職員同士の仲が良く連携が密で、とても良い雰囲気を保っています。忙しい時でもお互いがフォローし合い、気持ちよく一日の生活を作っていく術を知っています。一人ひとりがお互いを認め合い、大切にし、共に支え合う姿勢というのは、職員の間でも同じです。また、和順の里は、仕事を続けたい人が続けられる職場を目指しています。産休や育休の後や、家庭・プライベートと仕事のバランスを変えたいときには相談していただけます。嘱託やパートとして、働き続けることができます。もちろん”家庭の状況が変わり、ふたたびバリバリ働きたい!”と、いうのも可能です。和順の里は、いろいろな働き方を応援しています。
介護する人が病気や冠婚葬祭、介護疲れを回復するときなどに、要介護者に短期滞在してもらい、食事・入浴・健康チェック・リハビリ・体操・ゲーム・催し物・お楽しみ会等のアクティビティ、送迎といった介護保険のサービスのほか、身体障害者の短期入所も行っています。
求職希望の方に、まず最初に伝えたい言葉です。 遊びから学べること、伝えられることはたくさんありますし、 関係構築の上でもとても重要なことです。 子どもに「自分と一緒にいて楽しい・うれしいと感じてくれてるんだなぁ」 と思わせることができる大人は最強です! 子どもとの関わりが純粋に楽しいと思える人、お待ちしております!
弊社のグループ会社には社会保険労務士事務所、税理士事務所、行政書士事務所、アウトソーシング会社があり、また、弊社得意先の会計事務所、社労士事務所からバックオフィス業務を中心とした経理業務等を受注し、真に一般就労・継続就労に結び付くスキルを身につけて頂き、グループの経営ビジョンである「日本中の中小企業に元気と安心を!」をスローガンに地域の雇用の拡大に貢献するため就労継続支援A型事業を開始することにしました。 また、障がいをお持ちの方が携わりたい業務と現実に行っている業務との間に大きなギャップがあると考えており、パソコンを使った事務仕事のスキルを身につけ実務経験を積むことで、雇用される能力(エンプロイアビリティ)が高まり、地域の中小企業での就職につながればお互いにWIN-WINの関係が構築出来るのではないかと考えております。
私たちは、ご利用者さまにとっての第2の家、第2の家族でありたいという想いをもって、日々の生活のサポートをしております。 グループホームでは、一緒に食事を作ったり、散歩やゲームをしたり…。 季節ごとのイベントや一泊温泉旅行など、皆で楽しみながら毎日を過ごすことができるようサポートしております。。 利用者様に安心して楽しく生活していただくためには、まず職員にとって明るく働きやすい職場環境であることが大切です。 コミュニケーションを大切にし、ひとりひとりの人格を尊重し、思いやりを大切にした職場環境を目指しています。 ライフワークバランスを進め、有給休暇も積極的に取得していただけるよう支援しています。育児や介護をしながら仕事を続けることができる環境づくりも進めています。
株式会社ロバストは、 和歌山県、大阪府、石川県で、デイサービス事業を行っています! 金沢市に、24時間365日営業の民家型のお泊りができるデイサービスを6年間運営してます。 ご利用者様、ご家族様一人ひとりに寄り添う介護を目指し、在宅生活を継続できるよう、お手伝いをさせていただいております。 勿論、スタッフの皆様も同様です。 少しでも有意義で楽しく長く勤務いただけるよう、私たちの仲間としてお迎えしたいと思います!
あかつき学園は、昭和57年に開所した歴史ある障害者支援施設です。利用者様の個々の生活支援を行い、毎日を楽しく快適に過ごしていただけるようサービス提供に努めております。また、法人が所在する南串山町は海と山に面しているため、就労事業の一環として、全国的にもめずらしい水産(鯛の養殖)を取り入れております。
慈光青年寮では、20代から70代の知的障がいをもつ33名の方が生活をしています。 施設では、まず第一に健康管理と体力の維持に取り組みながら、 衣食住に関する支援をはじめ、利用者さまの個々の力に応じた支援を行っています。 具体的には、基本的生活習慣の定着や体力・筋力等の維持を目的とした活動や、 米作・畑作・花栽培などの作業を通しての職業訓練など。 居室は個室となっており、利用者の方々はそれぞれ思い思いにしつらえた居室で過ごされています。 長い期間を施設で過ごされる方も多く、「安心して笑顔で暮らせる家庭のような温かみ」を大切に、 職員一丸となって日々活動しています。
毎日の日常生活の中で、障害のある方一人ひとりに応じた、整容、日中活動、食事、排泄、入浴等の直接支援 や相談支援社会的生活の自立を高めるよう支援しています。 また、舞茸や園芸作業による生産活動や地域交流会等の開催等、地域の皆さんとの交流を深めています。
デイサービスにこにこ庵は共生型のデイサービスです。高齢者だけでなく、障がいを持った利用者様やお子様など、多世代での交流が行えます。 業務内容は、主に入浴介助、レクリエーションの実施です。しっかりとした研修もあるので、安心して業務を行えます! 季節ごとのレクリエーションやイベントを通じて、利用者様に充実した毎日を安全に過ごして頂くお手伝いをします。 お話しが好きな方、自分の特技を活かしたいという方、大歓迎です!! デイサービスの一員として、一緒に働きませんか?
大阪市此花区酉島に「地域の方々に愛される病院」をスローガンに昭和59年10月に大津病院は誕生しました。 高齢化が進む現在、医療療養型病院として「地域に笑顔を広げる病院を目指し」今もなお院長先生を筆頭に職員一丸となって此花区酉島に安心と信頼をいただける病院になれるよう日々成長を続けています。
ビーパス生活介護では25名の知的障害をもった方が通所しております。お一人で通所されることが難しいため送迎車もしくはご家族、介助者の方と通所をされています。車椅子利用者の方はおりません。 通所された25名の方の日中において(9:00~16:00)生活面ではトイレ誘導、着替え介助があります。利用者の方の仕事として陶芸ではお皿、植木鉢の制作、染物では「ベンガラ染め」でストールや枕カバーを染めています。裂き織では、着物をほどして洗い、切って、横糸として織りベルト、バック等製作しています。体作りとしてウォーキングに取り組んでいます。私達は、障害をもっていても仕事に取り組むことで社会や地域に貢献できる力、役割を担っているという自信を持ってもらい一人ひとりの「持てる力」を活かせるようにと活動しています。人は誰でも何歳になっても学び、成長する力を持っています。年齢、環境に即した必要する支援、継続的な支援を大事にして取り組んでいます。日本の文化として、お花、茶道は継続しておこなっています。地域でのごみ拾いのボランティアに取り組み、社会への発信も同時に進めています。
居宅介護支援事業所かりやどです。 ケアマネジャーとして ご自宅にお住いの方を対象に介護に関する相談をお受けいただきます。 「かりやど」では、施設の基本理念でもある「安らぎと落ち着ける環境を提供する」ために、私たちは日々高齢者ケアに全力で取り組んでおります。 職員も平均勤続年数が8年を超えるなど、定着率も良く、新人の方にも安心して働くことのできる環境を整えています。 育児休業取得実績もあり、長く働いていただけるような職場作りを目指しています。 まずはお話をお聞きいただき、不安なことはすべて解消した上で当施設を選んでいただけたらと思います。
知的障害者の就労支援および、生活介護、また重度心身障害者が社会生活に慣れるための生活訓練の指導、さらに、パン作り・弁当配食等の指導および、織物や請負作業の指導を行っています。 また、施設の特徴としては、自立支援法による知的障害者の就労支援および、生活介護を指導し、地域に根ざした取り組みで自立できる生活を目指して活動しています。 工房夢ふうせんの一番の特徴は、利用者の皆さんが各作業グループに所属して、生産活動を通じて社会的な価値を生み出し、その対価として得た収入から工賃をお支払いしているということです。 利用者の皆さんが特別支援学校を卒業した後の仕事の場、自立生活と社会参加の場です。 利用者の皆さんが安心して、誇りを持って働くことが出来る環境整備と、それぞれがその人らしく暮らしていけるための工賃が支払えるよう、日々努力しています。 2012年3月には、グループホーム「夢のいえ」を整備しました。高幡不動駅のロータリーに面したビルの7階いうとても便利な場所で、5名の方が快適な共同生活をしています。 また自立生活の訓練をする目的で、ショートステイの部屋も1部屋用意しています。 2016年9月に、重度心身障害者の新しい施設、「工房夢ふうせんアネックス」を建設しました。木のぬくもりを感じられる居心地の良い建物が出来ました。
【法人の想い】 「遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけむ」 という理念を大切にし、「楽しく」「時間に追われず」一人ひとりのご利用者に合わせたケアを行っております。 【業務説明】 デイサービスでは、約30名のご利用者を受け入れております。 日曜固定休のシフト制で、介護士、看護師、機能訓練指導員が対応します。 【ひとり立ちするために】 入社後の研修は、仕事と職場にスムーズに馴染めるように、 プリセプターシップを導入し、先輩職員が技術的な指導とメンタル面の サポートを行っております! 研修期間は一人ひとりに合わせて設けさせてもらい、 先輩職員が付き添い、個人のペースゆっくり始まりますから、 ご安心してください! 突発的なトラブルが起きても一人で抱えず、安心して勤務できます! 介護記録は、専用のソフトを使用しますが、パソコンの基本操作と同様です。 【ゴジカラ村デイサービスが大事にしていること】 ゴジカラ村デイサービスは「地域に根差した住環境」を目指しております。 ”自然”をイメージしており、長久手市に溶け込むデイサービス、ご利用者だけでなく地域住民にも愛されるデイサービスになりたいと考えております。
箕面市で事業設立して20年、精神障がい者支援に取り組んでいます。お互いに相談しながら楽しくチームワークで仕事に励んでいます。残業ほぼなしで、給料賞与以外に処遇改善手当てが複数回支給され、安心して働けます。
開院以来35年以上経つ、病院になります。高齢者医療を得意とする医療療養型の病院です。永く患者様に寄り添うことになるので、「ハートをそえた医療」を大切にしています。病院の他、通所リハビリテーション、ホームヘルプステーション、訪問リハビリテーション、居宅介護支援事業所、相談支援事業所を併設しています。
34名定員のアットホームなデイサービスです。マッサージを中心として利用者様に楽しんでいただけるように様々な行事をご用意しております。スタッフも一緒に笑顔あふれるデイサービスです。