社会福祉法人陽光会は、平成11年6月に初代理事長肥後武寅が設立して発足致しました。 鹿児島市川上町を拠点に、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、ケアハウス、短期入所施設(ショートステイ)、グループホーム、居宅介護支援事業所、を運営しております。 目まぐるしく変化する介護保険制度ですが、困惑される利用者様やご家族様に安心して第3の人生を提供できるように、より良いケアをスタッフ一同努めております。 また、各施設で医師による回診や往診おこない、ご入居者様への医療面からのサポートも充実させ、関係医療施設や協力病院と連携を図り、緊急対応も出来る環境になっております。 「陽の光のようにやさしい心を以ってみんなの幸福(しあわせ)のためにつくします」を理念として、社会福祉の向上に努めてまいりますので、今後もご理解ご協力をよろしくお願い致します。
こんにちは。採用担当の山口です。 友愛十字会は、2020年で設立70年を迎えた、社会福祉法人です。 世田谷区、港区、千代田区、板橋区、町田市で福祉事業を運営しています。 約400名の職員が友愛十字会で活躍しています。長い歴史のある、安定した基盤が当法人の魅力です。 「共に生きる」を理念とし、ご利用者、ご家族、地域の皆様にとって信頼される施設であり続けられるよう職員一同仕事に励んでいます。 ~私たちは職員の活躍を支える法人でありたい~ 2020年より人材確保育成推進室を立ち上げました。職員一人ひとりが学びあい、讃え合い、成長することを目標に職員を 法人全体が一丸となりバックアップする体制を整えています。 今回は世田谷区にある施設【障害者支援施設 友愛園】と【特別養護老人ホーム 砧ホーム】での介護職員を募集しています。 【特別養護老人ホーム 砧ホーム】 ◎インカムやタブレットPCの活用により職員同士のコミュニケーションを円滑にしています。 ◎介護リフトや装着型移乗支援ロボットのマッスルスーツによる身体的負担の軽減を実現しています。 ◎20代~40代の職員が活躍しています。 【障害者支援施設 友愛園】 ◎装着型移乗支援ロボットのエアロバックSGによる身体的負担の軽減を実現しています。 ◎子育て中の職員もおり、子どもの病気などで突発的なお休みにも支え合える風土です。 お仕事に関する詳しい内容は求人情報をご覧ください。 ご応募お待ちしております。
皆様こんにちは。 愛恩株式会社 採用担当です。 この度は当社の採用ページをご覧いただき、誠にありがとうございます。 今回人財を募集致します『愛恩ガーデンハウス土原』は 2023年12月に新規オープンする名古屋市内のサービス付き高齢者向け住宅です。 この度オープニングスタッフとして、看護師と介護職を募集する運びとなりました。 当法人が運営する施設は敢えて小規模での運営をしているため、 ご入居者様一人一人と向き合いながら、日々生活のご支援をすることができます。 ゼロから施設を立ち上げるにあたり、皆さんの豊富な知識と経験を糧にして 「職員同士が本当に尊敬し合える職場」を創り上げていきませんか?
西京事務所は、2012(平成24)年10月、京都市西部地域を幅広くカバーするために開所しました。ご利用者の尊厳の保持と自立生活支援の目的に基づき、重度の要介護状態となっても可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、また、より地域に根ざした総合福祉の実現のために、訪問介護(ヘルパー訪問)・居宅介護支援(ケアマネジャーによる支援)のサービスを提供させていただき、くらしに笑顔と安心をお届けいたします。 「地域包括ケア」を念頭に置いた地域福祉への貢献を目指して、それぞれのスタッフの専門性の向上を図ります。ご利用者の「できていること」が引き続きできるようサポートし「できそうなこと」が増えるような働きかけを実践することで、心身機能が維持でき、その方の日常生活の中で「役割」が見出せるような在宅生活が継続できる支援を行います。 訪問介護・居宅介護支援事業所として、今一度初心に返り、サービスの質の向上につながる取組を継続してまいります。
★ケアパートナーのグループホーム(認知症対応型共同生活介護)にて入居者さまの生活支援をお願いします。具体的に は、食事の準備、入浴・排泄介助、レクリエーション、服薬介助、血圧・脈拍・体温測定など。一人ひとりに寄り添い ながらサポートをお願いします。スタッフ同士が、とても仲良く明るい職場です! ★2024年4月オープンの高齢者グループホームにて、介護業務(入居者さまの生活支援)を担当していただきます。 一人ひとりに寄り添いながらサポートをお願いいたします。センターを1から作り上げることは大変ですが、やりがい もバッチリ!笑顔あふれるセンターを一緒に作り上げましょう!
多機能サポートランドは、学校児を対象とした「放課後等デイサービス」(定員10名)、学校卒業後の比較的重度の方を対象とした「生活介護」(定員20名)、障がい児・者が宿泊して頂いて支援する「短期入所」(定員12名)、自宅に伺い入浴介助等を行う「居宅介護」、安全に外出できるよう同行する「行動援護」を実施して、地域で生活している方をサポートしている事業所です。 当法人最初の事業所で平成18年に開所いたしましたが、令和元年の台風19号で裏山の表層が崩れ、宮城県から土砂災害警戒区域に指定されたことが主な理由で、同じ町内に令和4年4月に移転新築した事業所です。放課後等デイサービスと生活介護と事務所がある本棟と短期入所棟の二つの建物で、広々とした空間であり、特に短期入所棟はオール個室で1階と2階が吹き抜けとなっており、ちょっとしたペンション的な建物で、利用される方が快適に過ごせる空間となっております。
令和4年に建て替えを行いましたが、県内でも歴史のある養護老人ホームです。 令和4年度からは特定施設入居者生活介護事業を開始し、定員60名の内の30名までが特定施設として利用が可能な施設となっております。 長岡温泉の地の利を活かし、温泉での入浴設備となっており、職員用の浴室・シャワールームも温泉となっております。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
ロイヤルホームは、「すべての人々の心と身体の健康増進を目指して」を企業理念に日々の介護に取り組んでいます。現在2015年にオープンしたロイヤルホーム柴原、2021年にオープンしたロイヤルホーム茨木とロイヤルホーム箕面を運営している私たち。今後、新たに4施設をオープンすることになりました。まず、2021年3月にロイヤルホーム柴原駅前、同年夏頃にロイヤルホーム吹田駅前、ロイヤルホーム健都、ロイヤルホーム池田のオープンを予定しています。入社後も研修や指導を通してしっかりとサポートしていくので安心してください。さらに資格所有者には資格手当も付き、夜勤は休憩時間2時間のショート夜勤を実施。産休・育休の法人全体の取得率は100%で、復職率も高い水準を誇っています。働く人が幸せで笑顔だからこそ、良い介護ができる。その考えのもと、これからも「働きやすさ」を追求していきます。 今後も北摂地域で4施設オープン予定。詳しくはHPを御覧ください!https://www.heartfulcare.com/royalhome/
社協は地域住民に寄り添って、安全・安心に地域で住み続けられるよう支援します。
一宮市で先駆けてグループホームを立ち上げ、現在市内3ヶ所のグループホームを運営しています。 20年の歴史と共に培った、小規模ならではのきめ細やかな気配りができる家族のような存在を目指している会社です。
居宅介護事業所フルネスは、生活介護事業所いしやま及びグループホーム利用者さんの地域生活の支援で 主に障害福祉サービスである行動援護と札幌市地域生活支援事業の移動支援事業を行っています サービス開始当初より 利用者さんからの要望は多く その利用は通院・理美容室はもとより 健康増進活動・余暇活動・娯楽的活動と多岐にわたり活用されています
みちでは、精神障害を持つ方の自立した日常生活や社会生活を目指す認知行動療法、WRAP、発達特性理解プログラムなど様々なプログラム、多彩なプログラムを用意し支援をしています! 自分のことを理解したい、病気についてもっと知りたい、就労に向けた準備をしたいなど目標に向かって意欲を高めつつ参加する場所でもあります。 個別面談で、スタッフにご自身の生活の様子を共有、(振り返りの場)。そこから「現在の課題」を明らかにし、必要があれば解決に向けたプログラムをご提案(学習の場)、さらに地域でやってみたいことがあれば同行支援も行います。地域はそれまでに学んだことを実践する機会です(実践の場)。3つの場を繰り返しながら、生活力の向上を目指し。ご本人が希望する社会生活の実現を試行錯誤しながら進めていきます。
グループホームみどりのきは、「門を司る」関所の意味を持つ北九州市門司区の関門海峡を一望できる恵まれた環境に立地するグループホームホームです。豊かな自然と充実した公共施設や生活環境、そしてきめ細かいサービスによって、安心と健康に満ちた楽しい毎日を利用者の皆様に提供しています。
ゆめくらし事業所では、ご利用者様一人ひとりが、自分らしい生活を過ごすことをモットーに「自己決定」「自己選択」を大切に一人ひとりのニーズに合わせた生活を送って頂いています。また、入居ご利用者様自身が出来る事は、自分たちで行い、サポートが必要な方に対しては支援員・世話人がお手伝いしながら 生活をサポートしています。
===やすらぎの郷の特徴=== <介助用リフトなど、多くの補助器具を活用しています> 移乗や移動介助が楽に行えるので、入居者様の生活の質を上げることはもちろん、介護する職員の身体も守り負担が減るので、入居者様へも優しい気持ちで関われます。 <葛飾やすらぎの郷は、すこやか福祉会の研修・教育の場です> 無資格・未経験の方でも安心な基礎研修をはじめとする研修体系が整っています。また、介護度の高い入居者様が多いので日々のケアを通して知識や技術も向上します。 <地域に開かれた施設です> 近隣の子どもたちや中学生、地域住民の方がたくさん参加する「すこやか祭り」をはじめ、地域の憩いの場となっている「コーヒーコーナー」やボランティアによるサークル活動など、地域と共同する様々な行事があります。
介護老人保健施設サンガピア館は高槻市にあります、超在宅強化型の施設となります。 何らかの障がいをお持ちで介護・支援が必要になった利用者様を対象に、在宅復帰 在宅生活維持を目的とした、介護・看護・リハビリテーションを提供いたします。 ご高齢者が自分らしく在宅での生活を楽しめるように、愛と和の精神をもって 仕事をすることが私たちの喜びです。
<障がいのある方の気持ちを受け止め、共に生きることを楽しみたい> 障がいのある方の気持ちを受け止め、代弁しながら、共に生きることを、とことん楽しんでいきたい。楽しみの選択肢を増やす提供をします。 <法人の理念> ひとつの小さな願いや希望にスポットをあてて、その人らしさを大切にしながら、草木の実が生るように『一人ひとりの個性から生(な)る過ごし方』に寄り添います。 十人十色、みんなが違う想いを抱き過ごしているのが、当たり前の生活です。障がいの有無や年齢、暮らしている場所に関係なく、一人ひとりの想いを実現できるよう、株式会社し一ぽーとは、一人ひとりの個性を大切にした暮らしに必要な支援を提供します。
地域に愛される施設として40年近い歴史を歩んでおり、 多方面から信頼を集めている「むつみ園」。 高まる介護ニーズとともに、 2022年4月に旧施設の50床から100床への増床移転をしました。 人の良さが感じられる職場で、 ・自分の経験をさらに磨きたい ・新しい職場でスキルアップしたい など、あなたの前向きな気持ちに応えるチャンスを用意しています!
2011年11月オープンの定員55名の有料老人ホーム。非常勤含め5名の看護師が提携の病院と密接に連携しつつ、医療的な面でも充実したケアを行っております。
介護が必要な高齢者や身体・精神上の障害や難病のため日常の生活を営むのに支障があるかたを対象に、身体の介助や生活支援サービスを提供し、安心した生活を送れるようホームヘルパー・ガイドヘルパーを派遣します。利用の際はケアプランが必要となります。
太陽の里のご利用者様は、生活において全面的な介護が必要な方がほとんどです。 そんなご利用者様にとって施設は家であり、スタッフは家族と同じです。 家に住んでいて居心地の悪さや不便さを感じることは、苦痛でしかありません。 また、家族とのコミュニケーションは生活する上で最も重要なことだと思います。 ご利用者様一人ひとりが、この施設にいることが幸せであり、このスタッフといる時間が大切だと思っていただけるようなサービスを提供することを心掛けています。 そのサービスの実現には、介護する側の心にゆとりがあることだと感じております。 ゆとりを持つために業務の効率化や職員研修等にも力を入れております。 当施設は、有資格者だけでなく無資格の方も多く働いています。 福祉専門学校の実習受け入れ先にもなっており、無資格の方でも介護が出来るように丁寧な指導を行っています。 このように介護が出来る人員が増えることで一人あたりの負担を軽減し、また有給取得しやすい環境を実現しています。
少子高齢化の進展に伴う様々な問題に、地域に根ざした社会福祉法人として3つの理念を掲げ、役職員が一丸となり社会貢献をいたします。 敬老園の理念 ・敬老園は、人間の尊厳を大切にし、柔軟な心をもってあらゆる可能性のある質の良い介護を目指します。 ・敬老園は、公平公正な施設運営を旨とし、変化する時代を的確にとらえ社会に貢献する健全な経営を目指します。 ・敬老園は、心と心の結びつきを基本とし、取り巻く全ての関係を誠意の熱意をもって構築することを目指します。 うつくしがはら温泉敬老園の紹介 松本市の美ヶ原温泉に位置する温泉活用型の有料老人ホームです。北アルプスを眺めながらゆったりとした時間が流れます。多目的ホールを利用して、職員が企画した活気あるイベントの実施や足湯の一般開放で地域の皆様と交流しています。入居者の皆様と施設職員との懇談会を毎月実施し、意見・要望をお聴きし運営に活かしています。
あたり前の暮らしサポートセンター内のメインの建物です。 利用者様が自分でやりたいこと、昔得意だったことを思い出して自由に活動できる場所です。歳を重ねて、昔のようにはできなくても大丈夫。 若者の知らない生活の知恵を若いスタッフや地域の皆さまにぜひご教授をお願いします。 布施屋に来れば、利用者さまが主人公。 いきいきと地域で生活を続けるお手伝いをします。
安心できる在宅生活のお手伝い。 経験豊富な看護師がケアを行います。 療養生活にサポートが必要な方々に適したサービスです。 看護師や理学療法士・作業療法士が定期的にご自宅を訪問し、健康管理や治療促進のためのさまざまなケアを行います。 地域の医療機関やケアマネージャーさんとも連携を取り、より安心な在宅生活のお手伝いをいたします。お医者様の説明で理解しづらかった箇所や、難しい医療用語などのご説明もします!
さわやかひがしおおさか館は、近鉄奈良線【若江岩田駅】より徒歩約20分。若江岩田駅からは近鉄バス萱島線44に乗車し、【若江南バス停】降車後、徒歩約7分の場所に位置しております。 近隣には小学校、保育園があり、住宅も多い地域になりますので、皆様との交流を大切にしてまいります。