職員研修に力を入れており、新人研修や各種研修会や講習会への参加はもちろん、外部講師を招いての研修なども行い、福祉への知識やスキルを常に磨ける環境を整えています。資格や経験がなくても、働きながら多くを身につけることができる職場です!勤務は当直はありますが定時は17:30です。勤務後の時間を多く取れるので、自分自身や家族との予定も大切にしながら働けます。 利用者様を第一に考え、利用者様と二人三脚で支援を行っていただける方を募集しています
2019年10月に板橋区にOPENした介護付き有料老人ホーム『アミカの郷成増』はお客様も徐々に増え活気が出てまいりました。スタッフのチームワークが良く、施設長・リーダーを中心に安心・安全な運営しております。 施設名の「アミカ」は「あかるく・みぢかな・かいご」に由来し、スタッフは明るく元気で質の高いサービスを提供しています。 アミカの郷成増ではこんな方を募集しています! ・個別ケアだけでなくチームケアを学びたい方 ・新しい環境にて新鮮な気持ちで勤務したい方 ・向上心がありお客様や一緒に働く同僚スタッフと積極的にコミュニケーションを取り、尊重出来る方 ・より良い施設作りの為に、積極的に行動できる方
特別介護老人ホーム「芦風荘 個室ユニット型」 芦風荘はユニット型老人ホームです。「ユニットケア」とは、入居(所)者一人ひとりの尊厳を守り、人それぞれの自立を尊重しようという考えのもとで生まれた介護ケアの新コンセプトです。10人をひとつの生活単位(ユニット)として区分けして、1ユニットごとに専用の居住空間と専任の職員を配置することにより、大規模(多数床)施設でありながら、小規模生活単位の家庭的な雰囲気のなかで、きめ細やかな介護ケアを行なうことができます。 芦風荘はユニット型老人ホームです。「ユニットケア」とは、入居(所)者一人ひとりの尊厳を守り、人それぞれの自立を尊重しようという考えのもとで生まれた介護ケアの新コンセプトです。 以下事業を運営しています。 ・特別介護老人ホーム「芦風荘 個室ユニット型」 ・短期入所生活介護(ショートステイ) ・通所介護(デイサービス) ・居宅介護支援 ・ヘルパーステーション立花事業所
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
地域生活支援センター海では、居宅介護事業…(居宅介護、重度訪問介護、同行援護、移動支援)、日中活動支援…(生活介護)、居住支援…(共同生活援助/グループホーム)を中心に障がいのある方々の生活・活動支援を行っています。 家族と生活されている方、独立して暮らしている方、障がいのある方々に対して様々な方向から関り、支援させて頂いています。 笑って泣いて、悩んで哀しんで、生きていればいろいろなことがあります。それでも住まいに帰ればホット一息つける自分の居場所がある。お風呂に入り、食事をして、寝て起きて。休日はゆっくり過ごしたり、買い物や、余暇を楽しむ。そんな当たり前のくらしを日夜支えるのが仕事です。 生活や人生に触れる機会が多く、自身の経験、技術・知識のスキルアップにも繋がる環境です。 自分に合った働き方を見付けみませんか。 資格がなくても、未経験でも大丈夫です。資格がある方も、勿論大歓迎です。
宏仁会は、「高齢者とその介護をする女性を支えよう」との趣旨で昭和57年に法人格を取得し、昭和58年に特別養護老人ホーム清風荘を青森県平内町に開設しました。 また、社会貢献活も積極的に行っており、300人近いボランティアのサポートで、高齢者や障害者の皆さんがねぶた運行に参加する「ケア付き青森ねぶた『じょっぱり隊』」の事務局を平成8年から運営しています。 この度は、千葉県浦安市で運営しております、【地域密着型特別養護老人ホーム清風荘うらやす】での求人募集になります。 人権尊重の基本理念のもとで、日常生活のQOLの向上を目指して日々努めております。 私たちと一緒に、生涯住み続けられる町の拠点を作り上げていきませんか? 見学等もお気軽にお問い合わせください!
ミス・ブール記念ホームは創立1981年の特別養護老人ホームで、高槻市でもっとも古い施設ですが、早くからICTに取り組んだり、託児所を作ったり、介護リフトの活用等、新しいことにどんどんチャレンジしています。 本体施設は4人部屋の従来型特養ですが、職員とご利用者が家族の様に過ごせるように、生活単位をできるだけ小さくして、家庭的なケアを目指しています。 併設の2012年開設したユニット型の小規模特養は木材をふんだんに使った温かいしつらえです。 また、施設内に託児所があり、子どもたちの明るい声が聞こえ、働くお母さん・お父さんもたくさん活躍していただいてます。
「ラプレ柏」は、介護専門会社が運営する、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)です。 家庭的な雰囲気の中、笑顔で和やかな生活を送っていただける「衣・食・住+介護の終の棲家」という所です。 住み慣れた地域で誰もが安心して暮らし続けて頂くために私たちがお手伝い致します。
ペット共生型軽度障がい者グループホームを運営しています。 自分の力で暮らしていく力を養うために、利用者様一人一人の「やってみたい」を大事にしています。 まずは穏やかな生活が送れるようにし、その中で一緒にみつけた「やってみたい」を応援しています。 時には利用者様の「やってみたい」が私たちにとってみたらよくないことかもしれません。 ですが、「やってみたい」気持ちを否定することはしません。 まずは受け止めて「やってみたい」ことが本当にその人の人生をよくするものなのか考えたうえで、一番良い方法を考えます。 利用者様自身が、自分の気持ちを大事にし 自分で意思決定できるお手伝いをしています。
住み慣れた地域で、24時間、365日安心して生活が出来るよう、通い(デイ)訪問(ヘルパー)泊り(ショート)のサービスを組み合わせ、利用者の能力に応じた日常生活を援助し、地域の方々と共に利用者に対応していきます。
当施設は、新今宮駅 東出口より徒歩2分のところにございます。 <当社の管理者> 職員のキャリアップや労働環境の改善。お客様の幸せの実現を考え様々な取り組みを行っています。 <当社の労働環境> リフレッシュして頂くために、特別休暇や希望休はもちろん、有給休暇も取得して頂くことが可能です。サービス残業はありません。 <当社の教育への考え方> マニュアルがあり、施設の管理者やサービス提供責任者が責任を持って行います。 <当社のキャリアアップ> ライフステージに合わせて、お仕事を「選べる」「変える」ことができます。 管理職やケアマネージャーやサービス提供責任者を目指し専門性を高めながらキャリアアップすることが可能です。 また、都合のよい時間や曜日で働きたい。子育てを優先したい。パートとして働きたい。子供のために勤務時間を買えたい。子育てが落ち着いたので社員として勤めたい等家庭環境に合わせてお勤め頂けます。 当社は、頑張った分だけ評価される給与制度です。昇給・昇格だけでなく、資格を取得して頂くことでも給与を向上させることも可能です!
給田福祉園は2011年開設の新しい施設。 まだまだ新しい館内には、50名ほどの方が在籍されています。 ご利用の皆さんも比較的お若く、18歳~50代までと様々です。 当園で働く職員の平均年齢は約40歳。 エネルギッシュで明るい雰囲気のなか、概ね1人あたり2名の利用者を担当しています。 残業も少なく、比較的お休みも取りやすい体制です。 子育て中の方や、ブランクから復帰された方も多数働かれています。 施設の詳しい住所やアクセスは下記よりご確認ください! 【http://www.ikuseikai-tky.or.jp/~iku-kyuden/】
訪問介護を主軸としたサービスでご利用者様の生活リズムを壊すことなく、 安心で安全な環境をお守りします。 また、有料老人ホームとしての役割を発揮し、ご利用者が充実した生活を送っていただけるよう職員が日々、頑張っております。 とにかく笑える。とにかく嬉しい。とにかく楽しい。を日々の生活に当たり前に提供します。 そんな 「住宅型有料老人ホーム圭」をのぞいてみてください。
富士明成園は 療育(ペグさし・パズル・ビーズ等)や介護、生活援助等を中心に行う『療育グループ』、機能低下防止や維持(リハビリ)、生きがい的活動(足浴・アロマケア等)を行う『生き活きグループ』、生活能力の維持向上の訓練や日常生活上の支援、生きがい的活動(創作・園芸等)を行う『自活グループ』の3つにわけ、 重度障がいを持つ方への療育支援が中心の施設です。
高齢化社会の到来と共に、脳血管障害や各種後遺症に悩む人々のリハビリテーションを医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、医療ソーシャルワーカー等各職種のスタッフによりチーム医療を実践しております。 医療設備につきましては最新の機器類を整えており、また天然温泉を有効に利用し、患者様の社会復帰やより豊かな人生を送っていただける様、職員一人一人が最善の努力を致しております。
2011年11月オープンの定員55名の有料老人ホーム。非常勤含め5名の看護師が提携の病院と密接に連携しつつ、医療的な面でも充実したケアを行っております。
「地域の方々へ、安心の介護施設・在宅支援施設として貢献したい。」 介護の必要な方を対象に医学的管理のもと、介護・看護・リハビリなどのサービスを提供し療養生活を送っていただく施設です。また、在宅復帰のお手伝いも致します。
さわやか和布刈弐番館は、さわやか和布刈館に隣接しており「門を司る」関所の意味を持つ北九州市門司区の関門海峡を一望できる恵まれた環境に立地する住宅型有料老人ホームです。
2019年4月1日さいたま市浦和区常盤に新規開設した ユニット型特別養護老人ホーム(10ユニット・1ユニット12名)です ◎年間休日120日 ◎3駅利用可能(浦和駅、北浦和駅、南与野駅)通勤至便 ◎さいたま市役所に近く、仲町小学校と幼稚園に面した立地です。 「私たちは家族・知人・友人へ紹介できる施設・職場作りに取り 組みます。」というモットーのもと専門職(看護師・ケアマネー ジャー・相談員・機能訓練指導員・管理栄養士)の隔てなく 「お互いがお互いを助け合う」のスタンスで業務に取り組んでい ます。 2019年4月に開設した特別養護老人ホーム「フォレスト浦和」はおかげ様で、 120名の定員がほぼ満室となりました。 今後は、介護サービスの充実・余暇活動の充実に注力します。 その一環として職員研修を実施します。 本年度は下記の研修を予定しております。 看取りケア研修、レクリエーション研修、24Hシート研修、 キャリア段位アセッサー研修、事故防止研修、介護リーダー研修、 喀痰吸引研修
障がいがあっても歳を重ねても、住み慣れた地域で「きらきら」とその人らしく暮らすことを応援しています! 「夢・輝き・実現」の法人理念のもと、『誰もがきらきらと輝ける場所・地域づくり』を目指しています。 職員は利用者の方々の良き理解者として、サポート体制を図ると共に、「こんな生活がしたい」「こんな地域になったらいいな」という1人1人の想いや夢を“きらきら”とかがやきながら実現させていきたい」という想いで取り組んでいます。 ご利用者の方々が、充実した生活を日々送ることができるように。また、ご利用者やご家族、そしてスタッフも一緒になって「笑顔」になれるように!ということで、様々な活動に取り組んでいます。 ご利用者の方々の「仕事」としては、主に「紙すき製品作り」「弁当作り」。「楽しみ」としては「日帰り旅行」や「望年会」などなど。すべての活動において、ご利用者の皆様が自分らしく活動していけるよう、チーム一丸となって取り組んでいます!
障害者などハンティキャップのある利用者さんに対して、社会生活をしていく上で必要な介助を派遣し、地域の中での自立生活を支援しています。 同性介助を原則とし、できないことや大変そうなことを先回りする介助ではなく、 利用者がしてほしいことを利用者自らが必要な指示をし、その指示にもとづく介助を大切にしています。
『雰囲気が明るいですね』 『ご利用者さんも職員さんも、皆さん笑顔で素敵でした』 『ご利用者さんと職員さんが仲良さそうに話していて、感じが良かったです』 香樹の里を見学された方々の多くが、口にされる言葉です。 特別養護老人ホーム香樹の里では、介護を必要としているご高齢の方が生活されています。生活されている方にとって、香樹の里は“家(家庭)”です。 家(家庭)が笑顔もなく暗い雰囲気だったら、どうでしょう? きっと憂鬱な毎日だと思います。 「思いやり」「楽しさ」「安心」のある“家庭的なサービス”の提供、この基本理念を掲げる私たちにとって、ご利用者様に笑顔で安心して生活して頂くことは、何よりも大切なことです。 理念を実現するために、日々の良質な介護やコミュニケーションを通じてご利用者との間に信頼関係を築き、安心して生活して頂けるよう心を配るとともに、毎日のレクや毎月の行事、ご利用者の希望を叶えて成功の再体験の機会を提供する個別支援などで、楽しくハリのある日常生活を送っていただけるように援助しています。 また法人内では短期入所生活介護、通所介護、地域密着型通所介護、訪問介護、居宅介護支援の事業を実施しています。デイサービス等では、家庭的であたたかく、和やかな雰囲気のなかでレクや機能訓練、趣味的活動や行事など様々なサービスを提供し、ご利用者それぞれの在宅生活が継続できるようにサポートしています。 これからも“ご利用者に寄り添い、毎日が笑顔で安心して生活できるように”サポートしたい 私たちは、そう考えています。 【研修体制の充実・資格取得支援制度あり】 私たち職員が一丸となって理念を実現するために、一人ひとりが専門性を高めていくことも必要であると考えています。 新任職員には座学と3か月間のOJTプログラムで独り立ちを支援します。 現任職員へは外部講師を招きながら施設内で定期的に研修を行うとともに、外部研修や専門研修等にも参加し、最新の技術・知識を身につけて頂きます。 また、資格や経験がない方には、介護職員初任者研修や実務者研修を法人負担で受講して頂き、介護福祉士国家資格の取得を支援しています。 【感染症対策】 消毒液・パーテーションの設置、定期的な消毒と換気。1日3回の検温。マスク・消毒液の支給等
”ナーシングホームだざいふ”は、2023年1月にオープンした77床の住宅型有料老人ホームです。自立歩行可能な方から医療依存度の高い方までの入居者様を受け入れています。リハビリ職、看護職、介護職が連携を図り、入居者の皆様のより良い生活をサポートする施設です。
全室個室(90床)のユニット型介護老人保健施設です。ご利用されている皆様が快適に、充実した生活が送れるよう支援しています。
2019年2月に開設しました訪問看護ステーションです。現在看護スタッフ3名事務員1名の小規模の訪問看護ステーションではありますが、利用者さまやご家族をご自宅で療養ができるようお手伝いさせていただいています。小規模だからこそ、きめ細やかで丁寧な対応を心掛け実践できていると思っています。 1日訪問は3~5件、夜間緊急時オンコール体制もとっています。訪問は車、バイク、電動自転車で行き、すべて事務所所有のもので訪問へ行きます。仕事の内容としては、体調管理や日常生活援助、リハビリ、医療処置、療養指導、ご自宅でお看取りなど多岐にわたりますが、利用者さまそれぞれにあったプランを立て実施しています。あなたが持つ看護の力を試してみませんか?看護展開が好きな方なら、必ず訪問看護の魅力がわかっていただけると思います。