横浜いこいの里は、ご利用者様の体調やご家族の変化により利用したいサービスが変わっても、スタッフを変更することなくサポートを継続して続けられる多機能型の事業所です! 「笑顔」という法人理念のもと、ご利用者様に家族のように心を通いあわせられるよう、お一人おひとりとのコミュニケーションを大切にしています。笑顔と元気いっぱいのスタッフが、「温もりのある1日」を提供する為、今日も頑張っています♪
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
「よりよく生きたい」 そう願うすべての人のための介護施設へ。 愛全園の長い歴史は挑戦の歴史です。高齢者施設における最高の医療の提供、サルコペニアやフレイルの予防、看取り体制の充実、ロボットやIT活用による科学的介護、介護人材の育成、地域ぐるみの栄養改善。 これまで積み上げてきた様々な価値を、多くの人を巻き込み日本中に広げていきたい。 介護の未来、そしてこの国の未来をつくるために。 私たちの何よりの願いであり使命です。
ダスキン ライフケアは介護保険外の自費訪問サービスです。 法令の縛りがあって、介護保険制度ではお客様に提供できないサービスもありますが、ダスキン ライフケアでは、お客様のご要望に即したサービスを提供することが可能です。 「ご高齢のお客様が、住み慣れたご自宅で暮らし続けるためのお手伝い」をコンセプトとし、お客様に生きがいと笑顔を提供できる事業者でありたいと常に心がけております。 ご高齢者に「豊かな暮らしを続けてほしい」、「笑顔で暮らし続けてほしい」と考える方にはぴったりのお仕事です。 スタッフの方々の思いやるお気持ちが、私たちの宝です。 そのためにもスタッフの皆様、おひとりおひとりが働きやすい環境を作ることを心がけています。
給食 施設の食事という概念を取り払い、可能な限り多くの人が美味しいと感じる質の高い食事及び食事環境を提供します。温かいものは温かなうちに、冷たいおかずは冷えたままでということを基本とします。調味料は、必要に応じて自由に使えるようにします。旬の食材を使用して、季節感あるバラエティーに富んだ献立作りを目指します。 個々の栄養ケアを管理栄養士が行っています。 健康管理 予防医療を重視し、日頃の観察、定期通院や往診、健康診断等を通じて健康状態の把握を行います。1日2回の検温測定、月1回の身体測定(体重・血圧など)月1回の口腔ケア、年2回の健康診断の実施、必要に応じて個別のリハビリテーションや病気の予防・早期発見、健康の維持管理に努めています。 入浴 ご自分で洗髪・洗体が困難な利用者様には介助を行っています。入浴時の事故防止に十分に配慮しています。 ティータイム・誕生日会 午後の活動が終わった後に、ケーキとコーヒーを提供しています。月一回、誕生月にプレゼントをご用意し、誕生日パーティーを開きます。近くのケーキ屋さんでケーキを注文しています。毎月3種類のケーキの中からお好きなケーキを選ぶことができます。 施設入所 睡眠 夜尿対応や不眠対応など、就寝時間のトラブルを防止し、安眠できる環境を提供しています。定期的に夜間巡回を行い、所在確認やベッドからの転倒などがないよう状態確認をしています。 入院時対応 入院時に病院を訪問し、入院期間中の衣類等の準備や利用者様との相談、病院との連絡調整を行います。 選択活動 絵画 利用者様が表現したいものを、そのまま作品にできるように、個々の創造性を尊重した活動を行っています。絵を描きたいときにいつでも描けるように、利用者様のすぐ側に画材が置かれています。 書道 字の持つ成り立ちを理解し、その人らしい表現を生かして活動に取り組んでいます。私たちの身の周りにある色んなものを利用して、自分の「筆」を作り、その筆を使って作品作りをしています。 陶芸 オリジナリティ豊かな、オンリーワンの作品作りに励んでいます。施設内での活動に留まらず、講師のアトリエに通い、作品作りを行って
“百合の郷”では全ての人間の問題である高齢者福祉を考え、お年寄りの身になった楽しく暮らせる老人ホームを目指しています。 その為にも日々地域のボランティア活動を積極的に受け入れたり、デイホールを開放するなど地域の方々との交流の場としても多いに利用してもらえています。 生花、書道など文化活動にも力を入れ、それぞれがご自分の暮らしを見つけて、楽しく生き生きと過ごしていただける、そのための“お手伝い”を出来る限りして 地域社会のお役に立ちたいと考えております。
シルバーハイツ中島公園は、株式会社シルバーハイツ札幌が運営している有料老人ホームです。施設は2棟から成り、一般棟は14階建て57室、介護棟は9階建て32室有しております。地下鉄駅や電車停留駅、中島公園、Kitaraからも近く、介護が必要な方からお元気なご高齢者まで、立地良い環境で生活を楽しんでいただける、介護付き有料老人ホームです。
☆2022年12月オープン!居室数55室☆ 世田谷区内で4ヶ所目の新規開設ホームとなります。駒沢大学駅からも徒歩約7分と程近く、通勤にも大変便利です!渋谷、二子玉川、溝の口にも乗り換えなしでアクセス可能なため、仕事終わりのプライベート にもオススメです。 ☆11月よりオープニング研修がスタートします
社会福祉法人 楽樹は平成20年4月に琵琶湖や延暦寺のある比叡山を望む、滋賀県大津市衣川に開設しました。 【事業内容】 特別養護老人ホーム 70床 ショートステイ 10床 デイサービス 28名 居宅介護支援事業所 楽樹は「誠実」と「信頼」をモットーとして医療と福祉が連携して地域の方々のご希望にお応えできるよう、職員一同研鑽していく所存です。 【理念】 私たちは、社会福祉法人としてのプロ意識を持ち すべての人に温かい眼差しを和やかな笑顔で接し 先人への尊敬と感謝の気持ちを忘れずに 心に安らぎとゆとりを持って頂けるように努めます。
98床のケアミックス型の病院です。「ロコメディカル」とはハワイ語で「土着の」「その地方の」を意味する「ロコ」に由来しており、地域社会とその方々と共に歩む病院でありたいとの想いが込められています。新築移転し5年が経過いたしました。「人に優しい病院」をコンセプトに、患者さまや従業員、またその家族の物心両面の幸福を目指しています。ライフスタイルに合わせた働き方の選択ができるため、子育て世代の職員も多く、育休復帰率も100%を更新中です。医師を含めた多職種との連携も取りやすく、温かい雰囲気の印象です。 接遇にも力を入れており、患者さまへのアンケートやご提案いただいた意見も真摯に受け止め、日々改善へ向け対応しております。
在宅介護でのケアプラン作成などを担っている事業所です。現在、ケアマネジャーは5名体制(うち主任介護支援専門員3名)です。特定事業所として、医療依存度が高い方や独居で認知症の高齢者が増加している実態を踏まえ、利用者が抱える様々なニーズや課題にあわせた、最適なケアプランが提供できるように日々努力しています。また、事業所内においての情報共有や研修なども充実していますので、むずかしいケースでも、一人で悩むことなく、チームで取り組むことができます。
「老健ふるさと」は、地域の方が幸せに年齢を重ねられるよう、医療・介護のプロとして地域への貢献を目指す金沢病院グループが運営しています。 在宅復帰率50%以上を維持し、全国でもまだ1割程しかない【超強化型】老健です。金沢区で唯一の従来型・ユニット型を併設した施設。医師・看護師・PT・OT・ST・ケアマネ・相談員、そして介護職が多職種連携し、ご利用者のご希望や状況に応じた支援を行っています。 ふるさとは『従業員教育』に特に力を注いでいます。現在、15の委員会を設置し、勉強会や研修会を開催しています。老健での勤務が初めてであったり、介護自体が初めてという方でも基礎からしっかり学ぶことができます。また、ふるさとの先輩職員は80%が介護福祉士を取得しています。経験や知識が豊富な先輩がいつでも近くにいる環境ですから、安心して勤務できます。 設備面も充実しており、個浴のヒノキ風呂や屋上庭園では気持のいい海風を浴びることができます。 ぜひ一度、実際に施設を見にいらしてください!お待ちしております。
ふくちやま福祉会は、その前身である福知山共同作業所を1980年3月に無認可共同作業所として開設して以降、障がいの種別を超えてどんなに障がいが重くても、ともに活動できる場を地域の皆さんと共に作り、増やし、育ててきました。 障がいのある方お一人お一人の願いや要求を真ん中におき、豊かな成長と自分らしい人生を一緒になって実現させていくことを大切にして、障がいのあるお子様からご高齢の方までを対象として、働く、暮らす、支える、育む、の各分野の障がい福祉サービス事業を展開しています。また、障がいのあるなしに関わらず、みんなが安心して暮らせる地域社会の実現を目指して関係団体と共に様々な活動を行っています。 ふくちやま作業所は、成人期の障がいがある方の働く場として1993年4月に開所し、現在は生活介護事業所として40名の利用者の方が通所されています。散歩を日課として体づくりをしたり、ふきんの縫製、よもぎ湯づくり、下請け作業などの仕事に取り組み毎月のお給料を楽しみに活動をしています。またカフェスペース「ぐるっぽ広小路」も営業しています。
この度奈良県橿原市において48床にオープンしました!4月3日入居開始をした所ですので、オープニングスタッフとなります。 近隣には50床の特定施設を運営しており、昨年1月には奈良県桜井市においてグループホーム、小規模多機能、訪問介護、認知症デイサービスを運営する会社をM&Aにてグループ入りして貰いました。高田・橿原・桜井の中和地域の連携をより強固にしていきたいと考えています。 今後この寿福の郷 橿原の発展に協力いただけるメンバーを募集させて頂きました! 施設としては、2階を医療依存度の高い方、3階を一般フロア、1階をデイサービス併設というようにフロア分けの採用しております。特に2階フロア全てにパラマウントベッドが推奨する、「眠りSCAN」を導入しており、脈拍・体動・心拍はもちろん、良眠されているかどうか、離床されているかどうかを検知する事が可能となっています。 介護・看護と連携を取りご入居様に取ってより良いサービスを提供を目指しております! 当社が最も重要視するのは「社員満足度」です! お客様の本当に満足していただけるサービスを提供していくためにはまず、社員が満足して仕事をすべきだと 考えているからです。 仕事を通じてスキルを伸ばすだけでなく、人間としての成長を果たし、人格の向上にも努めていただける環境を提供しております。 実績や経験も重視しますが、何より大切にしているのは前向きな考え方とやる気です! 定期的な個別面談も設けているので、悩み事や今後のビジョンを共有させて頂き、皆さんと経営理念を実現したいと考えています!
1971年に開設し、2003年に現在地へ移転、2008年からは指定管理制度のもと、当法人が運営しています。 養護老人ホームは基本的には自立した方(掃除、洗濯など身の回りの事が自分でおこなえる方)を対象とした施設ですが、当園では外部サービス利用型特定施設入居者生活介護事業所の指定を受けているため、当園と契約した外部の居宅サービス事業所(訪問介護、デイサービス、福祉用具貸与など)をご利用いただくことができる施設です。
私たちは身体に障害のある方の食事や入浴、排泄から趣味などの楽しみまで、その方の生活全般をサポートしています。 地域の中でだれもが安心して共に生活できることを目指し、地域と共に歩み、普通に暮らし、生きていくための拠り所であり、暖かな住まいであること。 毎日が同じようでも同じ日はありません。そんな違いや変化を感じられることも魅力です。 介助技術が必要な仕事ですが、資格がなくても未経験でも大歓迎です。基礎から先輩が丁寧に教えてくれます。
府中ケアサポートセンターは訪問介護事業、居宅介護支援事業所として運営をしています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
子供を預けられないときには、事務所で他のスタッフが面倒をみるなど、みんなの優しい心遣いで安心して働ける環境です。 ブランクがある方や未経験の方など、最初はスタッフが同行して丁寧に指導しますので、安心して働いていただけます。 職員同士が意見を出し合い、ご利用者様に安心して暮らして頂き、介護から得られる喜びや楽しみから、従業員がより良い人生を送れるような手助けをしていけるように、個人面談や研修を実施し介護士として一つでも出来る事を増やしてもらい、ここで働いてよかったと思ってもらえるような施設づくりをしています。 今までの固定概念や先入観に囚われることなく、自由な発想で介護に取り組んでもらえるような会社づくりを心掛けています。 皆様のご応募をお待ちしております。
「このこのリーフ滝野川第2」のご紹介 「このこのリーフ滝野川第2」は北区滝野川にある放課後等デイサービスです。事業所名の「このこの」はスワヒリ語でカタツムリを意味する言葉。「リーフ」は可能性の芽・葉っぱです。当事業所を利用することで障がいのある児童や保護者がゆったりと有意義な時間を過ごしてほしい、児童の将来の明るい芽を育んでいきたいという想いでそう名づけました。当事業所では、子どものことを第一に考えてコミュニケーションをしっかりとりながら療育に取り組んでくださる指導員を募集中です。 当事業所の特徴 その子どもにとって必要な支援を考えながら療育をおこなっています。 小学1年~高校3年まで長期間にわたって支援をおこなえるため、 子どもの成長を日々感じられます。 保護者の方から家庭の状況を聞いたり、学校と連携したりして、一貫性のある支援をしています。 やりがいを感じられる仕事です 短時間の勤務です。週2日からOKなのでプライベートと両立しながら働けます。 無資格、未経験の方もご応募いただけます。研修をおこないますのでご安心ください。 スタッフの平均年齢は45歳です。学生から主婦まで幅広い年齢層の方が活躍しています。社員やパートなどの雇用形態にとらわれず、みんなで支援の意見を出し、考え、実践し、 良い方向に進むことができたときにはやりがいを感じられると思います。ぜひ当事業所で活躍しませんか?
ケアマネジメントつなぐでは、介護を必要とする人が介護保険のサービス等を適切に利用できるように、介護支援専門員(ケアマネジャー)がご本人やご家族の希望をお聞きし、各種介護サービスに関する情報を提供しながらケアプランを作成します。 また、ケアプラン作成後においても、サービス実施状況を把握し、サービス事業所や施設との連絡調整、介護保健施設の紹介等を行い、必要に応じてケアプランの見直しを行いより良いサービスが提供されるようにしていきます。
普仁園は入所者(定員100名)の養護老人ホームですが、併せて特定施設として介護サービスを提供する施設でもあります。入所者の方々が、家庭的な雰囲気の中で明るく希望を持った豊かな生活を過ごせることを目標とし、数多くのサークル活動や様々な行事の企画し開催するなど、日々、入所者の方々に心のこもった生活支援と介護サービスを提供できるよう努めています。
三宝会は私立ルンビニ保育園を認可保育所とする為に昭和53年に設立されました。その後、昭和57年に特別養護老人ホーム紫雲の園を開設した事を契機に高齢者福祉事業も数多く手掛け、デイサービス、居宅介護支援、地域包括、小規模多機能型居宅介護事業所を開設し、平成24年度には紫雲の園40床増床を行いました。今後、グループホームの開設を予定しており、事業規模は更に大きくなりつつあります。 三宝会では、福祉は人が人に対して行う究極のサービス業であるという考えのもと、現場での実践教育と並行して、随時外部講師を招いた全体研修会を実施しており、平成30年度は「おもてなし研修」をシリーズ化して行っています。法人のキャリアパス制度は、必要な業務教育、資格要件、職務評価により上位等級への登用がなされる制度であり、職務に対する熱意が大きく反映される制度となっています。 人の役に立ちたいという思いがあり、介護される人の悩みを理解できる人を求めています。 紫雲の園 入所定員90名、短期入所9床、昭和57年開設、平成24年増床 入所された高齢者の方に安心して快適に生活をしていただけるように入浴や排泄、食事等の介護をおこない、健康で生きがいのある生活を送っていただくことを目的とした老人福祉施設です。 紫雲の園は90床全てが多床室で、家庭的な雰囲気の中で入居者の方が安心して生活していただけるよう、心のこもったサービスを提供します。 入浴については週2回の入浴を基本とし、4種類ある浴室から入居者の方の状態に合わせて利用いただいています。 緑に囲まれた環境の中で、健康で豊かな暮らしをお送りいただけるよう、願っております
加茂市にある放課後等デイサービスです。 2022年春に新規オープン。 小学校1年生から高校3年生までの障がいをお持ちのお子さまを対象に放課後や夏休み等で利用できるサービスの提供を行っています。 一人ひとりに合わせた療育プログラムを作成し、寄り添いながらできる事を増やしていく、そんなサポートをしていく施設です。 子どもたちの成長を感じられるのがやりがいです。
ともに歩み 地域とつながる あなたの自立を応援します 生活介護事業所「ぴあっと・まつおか」は障害者の方が日中の時間を過ごす場所です。 2014年に長野市松岡に開所し、利用者の支援の食事・入浴・排泄などの介助、余暇活動の支援を行ってきました。 周辺は田園地帯で緑がおおく、利用者が静かに日中活動を楽しみやすい場所です。
当苑は高砂市と姫路市の境界にある北浜町西浜の緑豊かな丘陵地に建てられており、 窓からは緑豊かな山々が一望に見渡せ、眼下には甍が日に映えて美しい家並みが広がる恵まれた環境にあります。 当苑では介護が必要な方に、ユニットケアを導入し、 個別的な看護・介護・リハビリ等の総合的ケアサービスの提供を通し、自立した生活と家庭復帰を支援いたします。