1.体操クラブ感覚で通えるデイサービス 元気広場は介護予防を行っているデイサービスです。 リカンベントバイク運動をはじめマシン機器運動、レッドコードを使ったスリング体操を行っています。それと脳活性にも力を入れ行っています。 2.介護保険で要支援1・2に認定された方が中心 元気広場では、介護保険で要支援1・2に認定された方を中心にサービスを行っています。 次のような目的を持たれた方が利用者様です。 ●まだまだ自分はやれると思われている方 ●お孫さんといつまでも、公園や買い物、食事に出かけたい方 ●洗濯ものを楽に干せるようになりたい方 ●自宅の階段の昇り降りが辛くなっている方 ●バスに乗るのが、大変になっている方 ●毎日にメリハリをつけたい方 3.予防介護を目的とした、短時間のデイサービス 2時間のサービス提供時間(要支援1・2の方の場合)。 午前・午後を選ぶことができます。 ※無料送迎いたします。 月曜日~土曜日、祝日も営業しています。 ▼午前 9:30~11:30 ▼午後 13:45~15:45 4.3つのメソッド 身体機能の維持向上・生活機能の維持向上・脳活性の3つのメソッドを基本に行われます。 この3つのメソッドは城西神経内科クリニックにて永年培われたものを介護予防に合わせ体系化されたものです。 ※機能訓練指導員がお客様に合わせた運動メニューを作成し、一人ひとりの運動プログラムで行います。
リハビリプログラム及びアクティビティの実施、排泄介助、入浴介助(勤務時間帯による)、送迎付添い(勤務時間帯による)等 【多彩なデイリープログラム】 いち日をたのしくお過ごしいただく、選択出来るプログラムをご用意しています。 【タイムスケジュール】 8:30 朝礼後、送迎開始 9:30 ちろりん村到着 9:40 プログラム選択 9:50 看護師による健康チェック 10:00 午前デイリープログラム開始・入浴開始 12:00 昼食 13:30 午後デイリープログラム開始・イベント実施 14:45 おやつ 15:00 カラオケやDVD鑑賞 15:30~16:00 送迎開始
谷町線「喜連瓜破」駅から徒歩3分の好立地で、介護スタッフが365日常駐・看護師が日中常駐(夜間の緊急対応可)の安全・安心な生活環境のサービス付き高齢者向け住宅です。
さわやか別府の里は、鶴見岳の麓に位置し、太陽と海と緑に囲まれた環境です。ホテルが併設ですので、ご家族様やご友人様も楽しんで頂ける施設となっております。お食事は、ホテルの料理人が地元の食材を活かした、季節の料理を毎日、楽しんで頂けます
2022年5月に開設予定の新規施設となります。 当施設は、入居29床の全室個室のユニット型施設です。看護小規模多機能型居宅介護支援事業所も併設されており入居者様お一人おひとりのペースを大切に、その方が望む暮らしをサポートしています。 又、新規の施設で建物内もとてもきれいで設備も整っています。 オープニングスタッフとして、チーム一丸となって事業所を盛り上げます。 貴方もしょうじゅの一員となってチームケアをしませんか?
複合サービス(訪問介護・居宅支援介護・通所介護・認知症対応型小規模デイサービス)在宅介護の様々なサービス形態がやさしい手甲府八王子事業所にはあります。それぞれのご利用者様に、さまざまな人が関わり支えている環境となっています。「その人らしい人生」を送っていただくために専門的な支援を行っております。またこれからも地域の方々と連携しながら、在宅介護を支えていきます。
ユニット型の地域密着型特別養護老人ホームです。全室個室で、トイレ・洗面台を接ししています。廊下は畳を使用し、入居者の皆さんが家で過ごすのと同じように、落ち着いた雰囲気の中で、ゆったりとした生活をしていただくことができます。 また、働いていただく職員の皆さんの安全安心のために、介護ロボットHAL(腰型介護支援ロボット)の導入や、移動型リフト、入浴用天井走行型リフトの導入等働きやすさを考慮しています。 あなたもこんな施設で働きませんか!
「重症児デイサービスnatsu」は昭和区長戸町にある障害児が通うデイサービスです。 同じ建物内に「重症児デイサービスHana」(児童発達支援事業所)もあります。 利用する子どもたちはみんな障害がありますが、元気に学校へ通っている子どもたちです。 スタッフは保育士、児童指導員(幼稚園教諭・教員免許等保有者)、看護師、セラピストなど他職種が協働しています。 支援はマンツーマンを基本としており、移動・移乗の際は2人3人で行うこともあります。 子どもたちが楽しく安全に過ごせるよう、スタッフみんなで協力しています。
ラ・ナシカみさとの近くには水元公園・みさと公園があり、自然に恵まれた環境と金町駅までバスで10分以内と都内へのアクセスも便利です。 当施設では入居者様が安心してより永く生活できる事を目標にしています。 そこで「自ら体を動かして元気になる」ためのトレーニングや、「楽しく過ごす仲間作り」を目的としてのレクリエーションなど、身体機能面だけでなく精神機能面にも注目し、より良い生活を目指してお手伝いさせていただいております。 見学・体験利用など随時受け付けています。 職員一同、心より皆様のお越しをお待ちしております。 平成24年3月に三郷市高須にて開設。 全国に幅広くリハビリ中心の介護サービスを展開する株式会社シダーが運営する、60室の介護付有料老人ホームです。 利用者様が、その人らしくいきいきと暮らしていけるリハビリ・生活環境づくりを目指してきました。 「春の陽だまりでありたい」をコンセプトに、ぬくもりのある介護サービスの提供をおこなっています。 働きやすい環境を整えています。 社内研修制度があるので、未経験の方や経験が浅い方もスキルアップを図れます。 教育担当とは別にプリセプター(相談窓口)を配置。管理者の直接の定期面談も義務付けており、教育体制も万全です。 入社時未経験の割合は全国平均で65%です。 育児休業を取得しやすい環境です。ご家庭をお持ちの方が、長く腰をすえて働けます。 住宅手当を始め、各種手当や賞与もご用意!モチベーションを向上させながらお仕事ができますよ
2022年11月1日オープン 24時間看護体制、全個室ユニット型の入居施設です。100床(8ユニット)の広域型施設で、北九州に限らず受入可能です。徒歩1分の所に佐々木病院、徒歩3分の所に複合型特別養護老人ホームわかばが位置し、地域に根差した介護・医療体制が整っています。また、介護現場では最新の介護ロボット、記録システム、厨房内には最新機器を導入して、職員の負担を軽くできるようになりました。
★東浦町にある介護付有料老人ホームです★ 私達は豊田に1事業所・東浦町に2事業所あります。要支援、要介護状態にある高齢者様や、ある意味高齢者様を日々支えているご家族様のための介護付の入居施設です。全てのホームの定員が31~35名となり、各居室は完全個室、老人ホームとしては比較的小規模でどこかアットホームな雰囲気があります。そして、何かのご縁もあり、同じ屋根の下で世代の近い方、趣味の会う方、出身の近い方、いろんな方が皆様一緒に生活されます。そのご縁も大切に考えて、共同のリビングでは皆様が集まり食事を召し上がられたり、のんびりしながら談笑したり、体操やレクリエーションといった活動に参加したり、行事の催し物を楽しんだりと、皆様で一緒に生活をする雰囲気も大事にしています。 ★サンメディック豊田★ 若い会社です。ですがその分元気もあり、可能性もあります。高齢者施設を運営しながら、地域福祉の課題や求められる役割を考えて挑戦し続けます。
つばくろの里では、コミュニケーションを重視し、ご利用者の個性を生かし、安心して心地良い日常を過ごしていただきたいと思っています。明るく元気なスタッフで、笑顔の多い施設です。定期的に地域の方を交えて楽しいイベントも実施しています。
地域における病院として求められる機能を果たす中で、患者さんの目線に立って、退院後の生活や転院後の治療・療養との連続性等を重視しながら、各現場での主体的な取り組み、法人内外連携を、より一層強化していきたいと考えております。 高齢化等の社会背景をふまえ、医療の形も「院内完結型」から「地域完結型」への変化が求められており、その実現のために、多職種連携、チーム医療による体制改善等、1つ1つの地道な取り組みを大切にしながら、地域の皆様から選ばれる病院を目指し、今後も職員一丸となり努力し続ける所存です。
そこに足を踏み入れただけで、なんだか心が温まる。 いつも若々しいスタッフたちの笑顔があふれている、そんな空間です。
富士山の麓、昭和の風情が残る人間味あふれる吉原商店街の近くに位置し、地域密着をモットーにサービスを行っております。 商店街や病院が徒歩10分圏内にあり、地域交流が盛んです。 慣れ親しんだ地域で最期まで過ごしていただくことの出来る施設として、徹底的なご利用者様目線と地域密着をテーマに、ご利用者様のご希望に合わせて外出するレクリエーションや近隣から食材を仕入れる地産地消など、本来あるべき「当たり前の生活」をご提供しています。
「地域の中でその人らしく輝く生活を支援します」 の法人理念に基づき看護・介護・リハビリのサービスを通じ、高齢者・その家族が「元気がわいてくる生活づくり」を考えています。 当法人の事業、私たちの価値観は、高齢者・家族の生活を尊重・喜びと活力づくり・こころの安心と潤い・ともに生きるパートナー! 一緒に働く仲間を待っています。
特定非営利活動法人すばるは平成13年12月に就労継続支援B型事業を開始し、その後、生活訓練事業・生活介護事業を始めました。 この地域では精神科病院がなく、隣町に通院や入院をすることになり不便なことも多くあります。 地域で通う場所を提供することで緊急時の対応や変調の把握がしやすくなりました。入院の頻度も減少傾向にあると思われます。 これらの通所事業所では、ひとりひとりがさまざまな作業のなかでやりたいことを選び実施し夕食を食べることができるため一人暮らしでも安心です。 利用者さんの日中活動の場を広げるなかで、地域の高齢者施設や障害者施設などとも交流を続けています。
特別養護老人ホームこうのとりは、2013年4月にオープンした全室個室のユニット型特別養護老人ホームです。 施設内は明るく開放的で、個別ケアに力を注いでいます。 社会福祉法人優心会は、これまでの介護業界の枠組みにとらわれずに、豊かな発想で運営をしています。展開するサービスは4つ、特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービスセンター、ケアプランセンターです。「すべての満足は、“職員の満足”なくしてあり得ない」と考え、積極的に職場環境の充実と人財育成に取組んでいます。
西鉄さわら台団地から山間の道を暫く上がると、緑豊かな荒平山の山麓に抱かれるように『障がい者支援施設 早良厚生園』があります。昭和60年に設立し、三十余年、地域の方々や保護者様、職員に支えられ、社会福祉法人悲田院の『人にやさしく、こころに太陽を』の合言葉のもと支援を行っています。「おはようございます。」と元気の良い挨拶から始まる早良厚生園では、夜間の生活を支える「入所支援」、日中の「生活介護」と働く事を支える「就労支援」、生活の能力の維持、向上を訓練する「自立訓練(生活訓練)」を展開しており、そのような日々の生活や活動にたくさんの温かい笑顔が溢れています。
主に知的障がい児者の方々が利用する生活介護及び放課後等デイサービス)です。 障がいのある方が住み慣れた街で安心して自分らしい生活ができるよう、地域とつながる事業所を目指しています。
グループホームいずみの里(さと)では認知症(にんちしょう)の病気などで、毎日の生活が大変なおとしよりがくらしています。私たちの仕事はそのお手伝いです。みなさんの中で、いっしょに手伝ってくれるかたを募集しています。 主なしごとは、 ・着替えやおふろ、トイレなどの生活のお手伝い ・ごはんを作る、そうじや洗たくをする ・そのほか生活に必要な物を買い物したり病院に行くお手伝い などのお仕事です。おとしよりが好きな人、いっしょに働きませんか。
「北区立特別養護老人ホーム桐ケ丘やまぶき荘」は平成 13 年5月に東京都北区が開設をされ、それ以来、私ども社会福祉法人東京聖労院が北区からその運営を任されている公設民営の施設で、令和6年5月に開設23年目を迎えます。 当施設は東京聖労院の基本理念であります「四恩報謝(人というのは周囲の人から支えられ、生かされている存在にすぎない。誰もひとりでは生きていくことは出来ないし、その恩に報いる事を忘れてはいけないという考え方)」、「聖労(報いをもとめない聖き労働)」「地域とともに育つ」を行動規範として、ご利用者の満足を自らの喜びとしてサービスを提供しております。 「北区立特別養護老人ホーム桐ケ丘やまぶき荘」は、安全で安心な施設運営につとめるとともに、高齢化率の高い桐ケ丘地域において、地域に開かれた施設運営と貢献活動を通して、地域の社会福祉の向上を目指し、地域包括ケアシステムを実践しております。 当施設は施設の運営を通して北区が取り組んでおられます「つながる医療・福祉No.1」の目標の一翼を担っていけるよう職員一丸となって頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
「地域と音楽」を運営方針の2本柱として「音楽の力」を通じて、ご利用者さまはもちろん、スタッフ同士の絆も深まっています。
のぞみ苑は、市内に住む知的障がいや自閉症の方々が通所されている生活介護事業所です。基本となる活動は、一人ひとりの能力・特性に応じた作業活動(エコクラフト・タイルモザイク・さをり織り・紙すき等)です。毎週金曜日にはフレンドリータイム(表現活動、軽運動、ゲーム等)や余暇活動(スポーツ各種・ゲーム・映画鑑賞・ 音楽活動・創作活動。ドライブ・カラオケ等)を実施し、利用者が楽しめる活動を行っています。他にも年間行事として、一泊旅行、日帰り旅行、近隣へのお出かけ、フラワーアレンジメント、成人を祝う会等を実施し、生活経験の拡充が図れるような活動も行っています。 利用者の方々のできることを伸ばし、苦手な部分は支えながら、日常生活のお手伝いをする仕事です。職員間の人間関係もよく、何事も協力し合って、仕事を進めていく職場でもあります。ぜひ一緒に働いてみませんか!!