どすこい昭和町部屋は障害児の支援(多機能型発達支援)を行っています。 平日は町屋造りの事業所で伝承遊びや創作活動、クッキングを。 月に1回街頭紙芝居師たまちゃんの公演も! 週末は森や田畑で焚き火を囲み、フィールドを駆け回り、お米を育てます。 夏には奈良の吉野川や室生の清流に出かけ、カヌーやSUPなど水遊びを満喫します。 子どもたち一人一人の「できた!!」を、子どもたちと一緒に喜びあえる環境を共に作り上げましょう! 弊社の前身(一社)どすこいは、森のフリースクール、森のボランティアを母体として生まれ、森に軸足を置き、森と街を結び、「誰も排除されない」「多世代が交流できる」「自給可能で持続可能な」居場所を創ることを目指してきました。 (http://dosukoi.osaka.jp/) 現在は昭和町部屋、西田辺部屋(2022年10月現在休止中)、王寺町部屋(奈良県北葛城郡王寺町)の3つの事業所を運営しています。 2021年10月から株式会社となり、吉川ロジスティクスグループ(https://www.yoshikawa-group.jp/)のSDGs事業を担うことになりました。 障害児者へのサービス提供だけでなく、障害者雇用、地域再生活動、放棄された農地・森林の再生活動、農福連携活動などに取り組んでいく予定です。 また「持続可能」というテーマのなかでこれらの多様な事業が互いに連動し補完し合うことを目指しています。 今回は弊社が運営してきた既存の児発・放デイ事業所のスタッフ募集ですが、枠にとらわれない、自由闊達な方の応募をお待ちしています。
アットホームな雰囲気のデイサービスです。 定員は24名で3(男性):7(女性)の比率です。 浴室は銭湯風で広々としており、リフト浴も対応していますので、車椅子の方でも安心してご利用いただけます。また、調理専従スタッフの手作り「お昼ごはん」も大好評です。掃除スタッフも勤務していますので、介護職員はケアに専念できる環境整備しています。 有給休暇は希望通り取りやすいです。
デイサービスみのりは、「グランドケア琥珀」に併設しているデイサービスですが、住宅にお住まいの方以外の方の利用も積極的に受け入れ、地域の方との「ふれあい」も大切にし、自分らしい時間を過ごしていただけるデイサービスとしてサービスを提供しています。 また、デイサービスセンターみのりでは、日常生活に欠かせない運動機能を維持・改善することを目的とした「生活リハビリ」などを織り交ぜ、楽しみながら機能訓練を行えます。 介護度が4・5と高い方や認知症が重度の方のプログラムも用意しており、受け入れも積極的に行っています。
ご利用者、ご家族様には在宅復帰を目標に多職種連携で医療・福祉のサービスを提供しています。また、老健には多数の専門職が在中している為、一人のご利用者様に対してチームケアでサービスを提供していく施設です。職員においても医療・福祉で疑問に思うことがあればそれぞれの職種に聞けることが老健で働くことの強みとなっています。
ケアハウスこうべは、自宅での生活が困難な高齢者の方々の生活を支えていく入居施設です。個々のプライバシーに配慮した居住空間で、在宅のような感覚でサービスを受けていただくことが出来ます。また、「特定施設入居者生活介護」という介護保険サービスを提供する施設で、24時間介護サービスを受けることが出来るのも特徴です。一人ひとりの生活に目を向け、入居前の生活も知った上で、その方らしい生活を続けていけるよう、お手伝いをしています。 施設の見学だけでなく、夏祭り、敬老祝賀会といった行事にも足を運んでみてください。
2017年8月に越谷市にOPENした介護付き有料老人ホーム『アミカの郷越谷』は高い入居率を誇る人気の施設です。良い意味でスタッフとお客様の距離感が近く、とてもアットホームな雰囲気のある施設となっています。地域密着型の運営を施設長・リーダーを中心にチームワーク良くしております。 施設名の「アミカ」は「あかるく・みぢかな・かいご」に由来し、スタッフは明るく元気で質の高いサービスを提供しています。 アミカの郷越谷ではこんな方を募集しています! ・個別ケアだけでなくチームケアを学びたい方 ・新しい環境にて新鮮な気持ちで勤務したい方 ・向上心がありお客様や一緒に働く同僚スタッフと積極的にコミュニケーションを取り、尊重出来る方 ・より良い施設作りの為に、積極的に行動できる方
全てのお子さんの持っている力や、可能性を第一にした関わりを大切にした支援をしています。 スタッフ皆で、お子さんひとりひとりに合わせた自立支援を行います。
聖園子供の家は、保護者のいない児童、虐待されている児童その他環境上養護を要する児童を入所させて養育を行う、児童養護施設です。 聖園子供の家では、ご自分の生命までも与えて人々を愛されたキリストの心を心として、子どもが社会の健全な一員となるよう家庭に代わる環境の中で、のびのびと、明るく、たくましく健やかに育つために、誠心誠意子どもの支援に尽くしています。 保育士、児童指導員の他、心理療法担当職員、家庭支援専門相談員、個別対応職員、職業指導員、看護師、里親支援専門員、栄養士などの専門職がチームとなって、子どもたち一人ひとりを支えています。
利用者様お一人お一人がその人らしく安心して暮らせますよう、笑顔あふれる毎日を過ごせますように、職員がひとつになってお手伝いをさせていただきます。
★ヴィストジョブズ(就労継続支援A型事業)★ 企業に就労する準備を、障害のある方が事業所と雇用契約を結んで行います。ヴィストキャリア(就労移行支援事業)で培ったノウハウを生かし、「一般企業への就労」を目標とした障害のある方をサポートします。 ■ヴィストジョブズの特長 1.一般企業に近い環境 事業所の内装・外装から勤怠管理、就業規則まで、一般企業により近い環境を設定しています。利用者さんが一般企業のイメージをしやすい環境で、多種多様な仕事に取り組みます。 2.事業所内と施設外の業務 利用者さんの強みやニーズに合わせ、事業所内での仕事と企業の中で仕事をする「施設外就労」を提供しています。 3.さまざまな企業との連携 製造・物流・清掃をはじめとし、地域の企業様とのつながりを重視しています。今後も新たな業種・職種とのつながりを増やす予定です。
さんホーム目黒は、2021年8月にオープンしたユニット型特養です。 明るく優しい穏やかな日常を提供しています
なごやかにのんびりと楽しく過ごしていただけるように、「おいしい」ってたべていただけるように、些細なことでも気軽にご相談いただけるように、一人ひとりの思いを大切に、お手伝いさせていただきます。
くまもと江津湖通園センターは重い障害を持った青年たちの可能性支援・生きがい支援の場として日中活動(指定生活介護事業)を提供しています。 障がいのある人もない人も、人は自分の人生の主役として生きる権利を持っています。利用者様も、その家族も、私達支援スタッフも幸せを願って生きることは同じです。くまもと江津湖通園センターには、重症心身障害・知的障害・自閉症スペクトラム等様々な障がいのある利用者様が通っておられ、一人ひとりの個性に合わせた様々な活動をしています。『利用者様を支えているつもりが、いつの間にか支えられている』・・・人と人が出会って何かが生まれ影響し合う、そんなことを楽しむアットホームな笑顔があふれる職場です。
海抜0メートルから、標高3,000メートル級の山々が連なりダイナミックなパノラマが広がる町、また子育てを応援する町、富山県朝日町で働きませんか? 当苑では寝たきりや認知症など常時介護を必要とされる方に、食事や入浴、排泄の介助など身の回りのお世話を行い、その人らしい生き生きとした生活が送れるようお手伝いをしています。 ・特別養護老人ホームとしては、富山県最大級の規模(入所150床、短期入所30床) ・独り立ちまで、マンツーマンで指導します。 ・リフレッシュ休暇制度があります。 ・正職員として採用されると、介護士は30万円、実務者研修修了者には20万円、初任者研修修了者には15万円が支給される入職支援金制度があります。 ・無資格者でも有給で研修費無料で資格取得研修に行けます。
「住み慣れた場所で暮らし続けたい」という地域の方々の想いを受け止め、その“お手伝い”をする……、それが私たち杉樹会(さんじゅかい)の高齢者福祉に携わる原点です。 ご利用者様には“安心”と“生活の彩り”をお届けします。ご家族様や地域の方々には人の“絆”を大切にして共に歩むためのお手伝いをさせていただきます。 そこで働く職員はどの職種も『人にやさしく』『専門職としての力を発揮』『地域社会に貢献』を常に心がけます。
当施設は奈良県福祉・介護事業所認証制度認証事業所です。コンプライアンス順守(法令順守)はもとより、職員ひとりひとりが自分らしさをもって利用者様への支援ができるように、キャリアパス制度に基づいた定期面談、独自の資格取得支援制度など職場環境の整備充実に取り組んでいます。 子育て家庭、父子・母子家庭の方も多く勤務いただいており、職員の生活の状況に合わせた働き方ができるように配慮しています。障がい者福祉分野が未経験、または専門知識に不安がある方にも、きめ細かなアドバイスや様々な研修機会の提供など、安心して働き続けることができる環境を準備しています。
●従来のデイサービスを感じさせないオシャレな空間 ●様々な最新リハビリ機器でフィットネスジムを連想させる運動スペース ●本格カラオケ機器を導入!楽しいひと時のご提供も
ひだまりの木でのあそびとは、子どもたちが楽しみ前向きに取り組むこと全てです。それは、運動であったり、学習であったり、会話であったりします。 あそびの中にはルールがあり、人との関わりがあります。子どもたちは、自分のやり方や自分のペースで創意工夫をし、挑戦し、失敗し、成長していきます。 わたしたちは、一人ひとりとまじめに向き合い、それぞれ違う興味や得意を見つけ、あそびを通して成長につなげます。その中で新たな可能性を見つけ、あそびを広げていきます。
【軽度障がいのある方の地域生活をサポートする仕事です】 私たちの仕事は、障がい者グループホームで生活する方の自立に向けたサポートです。 日中はお仕事に出られてる方が大半のホームで 基本「見守り」が中心のお仕事になります。 体力が必要な排泄介助、入浴介助等などないので、 入居者さんとゆったり関わっていただけます。
福岡市中央区と南区の境にある、憩いの場「鴻巣山」。さわやかめぐり館は、その南側に位置する長丘の高級住宅街の一角にあります。また、当施設は病院と薬局が併設しておりますので、ご安心して健やかにお過ごしいただけるようサービスを提供しています。
周行会は、90年以上の永きにわたり、患者様一人ひとりに身体的・精神的・経済的負担を与えない医療・保健・福祉を目指し歩んでおります。 仙台市の中心部に位置する上杉地区を中心に地域医療に携わり、内科病院を母体事業として在宅の患者様へ向けた訪問診療をはじめ看護・介護といった医療と福祉サービスを提供しております。 その中で福祉サービスの基盤となる、介護老人保健施設トラストでは、精神的・身体的・社会的の三位一体の自立を目標とし、スタッフ一丸となったリハビリの提供に努め、在宅支援施設として核となるサービスを提供しております。
!!おかやま介護グランプリ準優勝(2016年、2019年実績)!! 主催:一般社団法人岡山県介護福祉士会 施設が出来て40年、地域の人々に支えられ、また、地域の人々の支えとして、共に歩んできました。 入所や在宅で生活するための介護や支援サービスを提供する、地域の一員が、吉備高原賀陽荘です。 特別なことはできませんが、普通に地域で暮らすお手伝いをするのが、吉備高原賀陽荘、私たちの使命です。 賀陽荘の理念は、 1、利用者の立場に立ち、親切で心地よい介護に努め、老人の生命と健康を守る。 2、学問と技術を尊重し、向上心を持って介護内容の 充実と向上に励む。 3、お互いに友情と連携の精神で団結を強め、地域の人々と交流を深めながら、社会福祉の向上に努める。 4、わが国の社会保障制度や介護保険制度が正しく発展するために、福祉・医療に関わる人々や地域住民の協力を得て、積極的に活動する。
空知管内浦臼町で、平成16年7月1日知的障害者通所授産施設を定員30名で開設し、施設名もその土地の名称を活用した「晩生内(おそきない)ワークセンター」とし翌年には同地でグループホームも開設しました。 地域に親しまれるよう希望を込めスタートしました。現在はグループホーム42名の全員が日中活動の生活介護、就労継続支援B型を利用しており、近隣の町からの通所者も受け入れ約50名の利用者となっています。 浦臼町は札幌市から1時間程度の距離にもかかわらず農村地帯で、農家との距離が近く、日中活動も人参やニンニク、トマトなど農産品の一次加工を行い自転車修理や販売も行っています。敷地内の畑ではニンニク栽培を進め、当施設ならではの特産品として情報発信ができるよう事業の拡大を図り、利用者の工賃還元に繋がるよう努力しています。 また、地域のイベントやお祭りへの参加を利用者と楽しみ、毎年12月には施設内でクリスマス会を開き地域住民の皆様に大勢お越しいただくなど、地域の皆様方との交流に努めています。