障害者福祉センターは昭和55年12月、在宅障害者の通所訓練施設として建設され、市内に居住する障害のある方が、地域の皆さんと相互理解と連帯を深めながら、センターの各事業を通じて、社会参加と自立を目指し、福祉の増進を図ることを目的として運営されてきました。平成29年4月より当法人が武蔵野市より指定管理を受託し運営しています。
病気や障害をもっていても、住み慣れた自宅・地域で安心して療養生活がおくれるようにサポートしています。 看護師等がご自宅へ訪問し、看護ケアの提供を通じて、自立への援助を支援するサービスです。
当施設では中途⼊職の職員にも必ず先輩が付き、マンツーマン体制で仕事に慣れていってもらいます。⼊職し常勤職員として経験を重ね、リーダーとして⼈材育成に携わることも。また転職者の場合には前職の経験から活かせるものがあればどんどん実⾏してもらっています。 介護の仕事はハードな⾯ばかりが強調されがちですが、「ありがとう」の一言がこんなにも”うれしい”と実感できるのもこの仕事ならではのもの。 また、当法⼈や当施設の職員は私⽣活も充実させている⼈が多いです。勤務後にトレーニングジムやフットサルに通ったり、アミューズメントパークに⾏ったり時間の使い⽅様々。シフト勤務だからこそ朝や夜の時間を有効活⽤することができます。⼦育て中の職員の中には、2⼈の⼦どもがおり、上の⼦の少年野球の練習を⾒てから出勤する⽇があるというスタッフも。いろいろな意味で余裕を実感している職員が多いのが、当法⼈や当施設の他にはない魅⼒だと思います。質の⾼い介護を提供している背景には、このような⽣活のゆとりも影響しているのかもしれません。介護職への消極的なイメージを払拭するために「伝えること」が当施設のテーマ。介護ってじつは素敵な仕事だよと職員⾃ら伝えられるよう、みんなでよい働き⽅ができるよう努⼒をし続けている施設です。「もしかして、介護もありかも…」そう思ってもらえる介護の現場をこれからも⽬指しています。
在宅介護でのケアプラン作成などを担っている事業所です。現在、ケアマネジャーは5名体制(うち主任介護支援専門員3名)です。特定事業所として、医療依存度が高い方や独居で認知症の高齢者が増加している実態を踏まえ、利用者が抱える様々なニーズや課題にあわせた、最適なケアプランが提供できるように日々努力しています。また、事業所内においての情報共有や研修なども充実していますので、むずかしいケースでも、一人で悩むことなく、チームで取り組むことができます。
コミュニティカフェかかぽは一般企業等での就労にまだ自信が持てない方に働く場を提供しています。 作業内容は、カフェでの調理・接客・清掃作業、内職、PCでのチラシ作り、HP作成、畑作業など。ご自身の希望に沿った業務に携わっていただき、知識や能力の向上を目指します。カフェメニューのテイクアウトなども行っており、地域の方とコミュニケーションをとる機会がたくさんあります。 仕事の内容などに応じて、毎月工賃をお支払いしており、就労継続支援A型や一般就労へのチャレンジも応援しております!
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
私たちは、千葉県船橋市にて特別養護老人ホームやショートステイ、デイサービス、ケアハウス、居宅介護支援事業所を運営しています。また、自宅で生活している人々が快適な生活を実現できるように、相談窓口も設けています。利用者様の状況やご家族の考えなどに沿った介護や生活ができるように、日々さまざまな面からサポートを行っています。 職員の負担を軽減し、利用者様により良いサービスを実施するために、平成25年よりワークライフバランスの取り組みを実施。施設に合ったICT機器や介護ロボット等を導入し、業務時間を削減!有給消化率は例年90%以上!月の合計残業時間も3時間程度です! 育児休業取得率は100%。男性も取得しています。介護休業の実績も多くあり、皆で協力して働きやすい職場を作り上げるという風土が出来ております! 研修制度や資格取得制度も充実!新人研修の際は初日からOJTに入ることはありません。新人職員さんの経験年数や取得資格合わせたOFF-JTを実施してからOJTに入って頂いています。OJTはメイン担当とサブ担当の職員を任命し、新人職員さんが何するかわからなくならないように対応。 実務者研修は費用負担、勤務時間中に受講して頂き資格取得のフォローをとっています。 特養介護正職員は月に1回、通常の介護業務に入らない「日勤フリー」を設けています。日勤フリーの日は残業に繋がりやすい委員会業務やデスクワーク。利用者様の希望をお聞きし、外食や買い物などの外出業務などを行っています。
寝屋川市秦町に、平成23年12月に開所しました地域密着型の特養です。 スバルでは機能訓練の充実から自立支援を目指すことに力を入れています。テレサとの役割分担と連携により身体機能の改善と維持に力を入れていきます。テレサ同様に、施設から在宅へという流れにも取組んでいきます。 法人としては、寝屋川市、高槻市に特養3か所、デイ2か所、グループホームなどを運営しており、直近では、サービス付き高齢者向け住宅を運営し介護後保険以外の分野で生活困窮者への支援を目指しています。 「未経験者大歓迎、人が温かいところが自慢です!」未経験でも安心です。香西会の5割以上は未経験者ですが介護のプロになれる充実した研修プログラムがあり安心して取り組んでます。香西会の職員は温かいんです。
シルバーハイツ中島公園は、株式会社シルバーハイツ札幌が運営している有料老人ホームです。施設は2棟から成り、一般棟は14階建て57室、介護棟は9階建て32室有しております。地下鉄駅や電車停留駅、中島公園、Kitaraからも近く、介護が必要な方からお元気なご高齢者まで、立地良い環境で生活を楽しんでいただける、介護付き有料老人ホームです。
緑豊かな小倉台にある3階建ての介護付き有料老人ホームです。 大きな回廊にそって居室が配され、回廊の内側は併設されている保 育園の園庭になっています。 日中は子供たちの可愛い声が飛び交っていて、それを入居者様が嬉 しそうに眺めている、穏やかな空気が流れている施設です。 (インターネットで「ソーシャルコート神戸北」検索すると、施設 の中の様子も見ていただけます。) 毎月、保育園と合同で誕生日会を開催していて、ちびっ子とお年寄 りが互いに祝い合う賑やかなイベントです。 比較的介護度が低い方々が生活されていて、定員は50名で自立さ れている方が多く、ベッド上で排泄介助が必要な方は現時点で5人 に満たない数です。 夜勤者には夕食を無料で提供します(厨房スタッフが心を込 めて作った自慢の食事です) まず職員が安心して働く環境がなければ、入居者様の満足度は上が らず施設の雰囲気は停滞してしまいます。 「職員第一主義」を掲げて取り組みを始めたばかりですが、その実 現のためにはあなたの力が必要です。 一緒に作り上げて行きましょう。
ドリームステイ西が丘は2019年7月1日開設し、定員6名、登録126名・月平均105名の利用をしています。 個々の障害特性を理解し、気持ちに寄り添った支援を行なっています。 コロナ渦で自粛を求められていますが、ストレス軽減や前向きな気持ちを保てるよう、仲間との交流や一人の時間を大切に過ごせるようにしています。広い空間と個室での利用が強みで、保護者のレスパイトだけでなく、利用者本人の居場所として利用率が高いです。
住み慣れた地域で私らしく暮らす 「やさしえ」はやさしい手が創る「やさしい家」を意味する造語。 住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けたい、と願うお客様お一人お一人に、 真心のこもった生活サポートと、快適な住まいを提供していきます。
四季の森とズーラシアの森の間に位置し、緑豊かな環境の介護老人福祉施設です。施設名の「桜ヶ丘」は地名ではなく、もともと樹齢100年といわれる桜の樹が立つ丘であったことから「桜ヶ丘」と名づけられました。大樹が見守る当施設は3階建てとなっており、入所90床、ショートステイ10床、計100床の施設となっております。居室はすべて個室 となっており、プライバシーが尊重でき、面会にお越しになるご家族と気兼ねなくお過ごしいただけます。当施設では音楽療法、書道、華道や季節に合わせた行事などレクリエーションをたくさん行っております。ご利用者様だけでなく職員も含めみんなで楽しく体を動かしたり、様々なレクリエーションを企画・実施しております。 ヴィラ桜ケ丘には介護、看護リハビリ、ケアマネ等様々な職種の職員が在籍しております。「絶対に見捨てない」の理念のもと専門他職種による徹底したチームケアを行っております。
「Tryus」は、アシックスが独自に開発したプログラムを使用する機能訓練特化型のデイサービスです。 ご利用者さまに「なりたい自分」を設定していただき、 頭と身体を活性化するトレーニングなどを行いながら目標の達成を目指すシステムになっています。
あじさい苑に近い金江津に、地域密着型特別養護老人ホームを開設しました。 生まれ育った街、住み慣れた街、思い出の詰まった街。 いつもの空気、いつもの音や匂い、いつもの朝日、そして夕日。 一緒に喜怒哀楽を共にし、支え合い、生きていける、そんな居場所を作っていきたい。 これからもこの街で生きていくことを支援させていただきます。
■概要 老人保健施設(100床)…高齢者が入所してリハビリテーションをする施設です。 ※その他、通所リハビリテーション(140定員)、訪問リハビリテーション、グループホーム(27床)、ショートステイ(27定員)、訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所、地域包括支援センターも併設しています。 ■職員 ・約190名の職員が元気に働いています!子育てや親の介護と両立しながら働いている女性職員も多くいます。 ・勤続年数が長く、産休育休から時短勤務を経て常勤復帰する女性職員や、一旦退職し他の職場を経験後、再入職する職員もいます! ■特色 ・職員はお互い様の精神で、働きやすく続けやすい職場づくりをしています! ・常勤医師が在籍しているので、利用者様の急変時対応も安心! ・医師・看護職・介護職・PTOTST・相談員・施設ケアマネ・管理栄養士・歯科衛生士など多様な職種でチームワーク良く利用者様を支援しています。 ・社員食堂があります!調理員手作りの美味しいお食事が、なんと1食380円!
「年をとっても住み慣れた地域社会で、ご家族と共に安心して暮らせる環境」の実現。 ご利用者が住み慣れた地域で、快適に生活していただけるようなサービスを提供していきます。
養護老人ホーム、高齢者デイサービスセンター、居宅介護支援センターの運営
平成15年訪問介護事業、居宅介護事業の開設をきっかけに重症心身障害児との出会いがありました。 在宅で過ごしているお子様達の預かり場所が無い現実を知り 平成30年NPO法人を立ち上げ、児童発達支援、放課後等デイサービスの多機能型の施設を開設することが出来ました。 デイサービスdash新小岩は、2021年5月開設の葛飾区東新小岩にある放課後等デイサービスの施設です。 ■放課後等デイサービスとは 対象児童は6歳~18歳の(小学生・中学生・高校生)が、学校の授業終了後や長期休暇中などに療育目的で通う施設です。 集団活動や個別活動を行う中で個々の個性を生かし、楽しく通所できる事を目標としています。 。
当施設では、食品加工を中心にオリジナル商材の製造や企業からの受託加工を行っています。肉まんは、当センターの人気商品の一つです。良い商品を販売して収益を上げることで給料が支給され、皆が「もう一度手に取りたくなる商品」を目指して日々仕事に励んでいます。
同グループが運営する筑紫南ヶ丘病院とは渡り廊下で隣接しており、ご入居者の医療を全面的にバックアップしています。日々の訪問診療から緊急時の搬送まで、高齢者医療に強い筑紫南ヶ丘病院の支援があるので、「毎日ドクターが来る」「何かあってもすぐ病院に行ける」という安心の中で働くことができます。
「愛知県庁」では近年、社会的な問題により深く取り組めるよう、積極的に職員を増員しています。2016年から2023年までの間に、約190名の職員を増員。児童福祉司は約2倍、児童心理司は約3.5倍増えています。 今後も子どもやご家族のSOSにしっかり対応できるように、あなたの力を貸してほしいです。「相手に寄り添ってコミュケーションを取れる」「自主的に考えて行動できる」そんな方を、そして熱意のある方を求めています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
サテライト型ふらっと忠類は、施設サービスに基づき、可能な限り、居宅における生活への復帰を念頭に置いて、入浴、排せつ、食事等の介護、相談及び援助、社会生活上の便宜の供与その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことにより、利用者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう目指しています。
利用者さんが、地域社会の中で快適な生活を送っていただけるように、安心、安全な居住環境の提供を行っています。ボランティアの方々とのふれあいや地域のイベントへの参加を通して、地域の方々との交流を大切にしてきました。 日中活動の場としても、余暇活動、身体訓練、手織り、野菜作りなどの生産活動や創作活動に取り組み、障がいがあることにより左右されない、「やりがい」、「働き甲斐」、「生きがい」の提供を目指しています。 施設入所支援として、10人1ユニットとして、計4ユニットで居住空間が構成されており、家庭的で温かみのある生活を目指しています。 年内には定員を60名として、増床、リニューアルします。リニューアルしても、設立当初と同じ、地域社会とともにある、家庭的で温かみのある雰囲気を大切にしていきたいです。