方南エリアでショートステイを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご利用者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
居宅介護支援事業所、訪問介護事業併設の最大定員18名のデイサービスです。ご利用者様の心身の特性を踏まえ、その能力に応じた自立した日常生活を営むことができるよう、4つの基本的なケアを確実に行うことでADLの維持・向上を目指し、自立支援介護に取り組んでおります。
2023年10月にオープンしたグループホームです! 「にこにこ」には自分らしく「にこにこ」の笑顔で過ごせる場所という願いが込められています。 地域や社会の課題に寄り添い、誰もが豊かに生活できる社会を目指し、「利用者様」と「ご家族」の皆さんが自己肯定できて、安心して暮らせる「家」を提供します。
障害者支援施設梓荘は、昭和53年に身体障害者療護施設(入所定員50人)として、松本市梓川(旧南安曇郡梓川村)に開設しました。重度の身体障がいのために自宅や地域での生活が困難となった方に安心できる住まいとしての支援を行っています。 開所以来40数年にわたり、近隣住民の皆さまはもとより、地域の多くの皆さまにご協力いただき、ボランティア活動や行事への参加など、交流の輪を広げ地域に根差した施設を目指してまいりました。また、平成24年からは生活介護の定員を55人に拡大し、日中活動の場として、地域のニーズに貢献する事にも取り組んでいます。梓荘の環境を利用する事で、一人ひとりがより地域社会と関りを持つ生活につなげていく事が出来ればと考えています。 年間休日数も124日、有給休暇も取りやすくワークライフバランスを保つことが出来ます。職場の雰囲気はとても良く、利用者も職員も笑顔で毎日を過ごしています。常勤職員、パート職員の隔たりもなく、明るい声の聞こえる職場です。介護の資格をお持ちでない方も、利用者との関わりの中で「楽しいな」と感じていただければ、きっと長く働ける職場です。 利用者の皆様、ご家族、地域の方々の笑顔を大事に、それを生きがいや喜びとして大きく成長できる方をお待ちしております。
世田谷区駒沢の閑静な住宅街にある介護事業所です。
自然、歴史、文化に育まれ、東北の小京都と呼ばれる秋田県仙北市の角館に位置します。
グループホーム扇苑深川の理念 ・介護の名において奪われてきた高齢者の「生活」を、今こそ、その手に返そう。 ・一人一人の高齢者の「居場所」となり得るホームを追求し、「脱施設」を目指そう。 ・高齢者との関わりに公約数を求めることなく、「個別化」を推し進めよう。 求められる人材像 ・「知的欲求」を研ぎ澄まし、認知症についての理解を深め続ける。 ・「多彩な発想力」と「問題意識」を持ち、それを広く解りやすく発信することができる。 ・「ケアの双方向性」が保たれていることに至上の価値を見出すことができる。 ・「介護=福祉がアート」であることを体現することができる。 ・認知症ケアとスタッフ個々の「生き方がシンクロする職場」を目指す事が出来る
老人福祉法の理念に基づき、慈恵曽根病院に隣接した社会福祉法人 慈恩会が運営する軽費老人ホーム。
在宅での生活が難しくなった、知的にしょうがいのある方の生活を支援する事業所です。 食事や入浴等の生活の支援、運動や作業など活動の支援、外出やイベント、レクリエーション等余暇支援など暮らしのすべての支援が仕事内容です。 高齢になり日常生活に不安を感じる方が安心して利用できるよう、リフトのある浴槽での入浴や、その方に合わせた形態での食事提供なども行っています。 余暇支援では季節に合わせて特別な献立を提供する毎月の行事食、縁日、秋祭り、絵馬づくり、節分…といった四季を通じたレクリエーションから、映画鑑賞会や外出、ボランティアさんによるドッグセラピーなど、様々な余暇支援を職員同士で案を出しながら企画しています。クリスマス会では毎年ホテルの大広間を借りて、利用者さんと職員が一緒にコース料理を食べます。また、緑豊かな立地なので、リラックスして外気浴を楽しむこともできます。 安心して楽しく毎日生活できることを心掛けて、日々支援をしています。
障害のある方に、ヘルパー派遣をしています。 ○重度訪問介護(身体介護・家事援助・外出支援など) ○居宅介護(身体介護・家事援助・通院介助など) ○行動援護(外出支援) ○移動支援(外出支援) ご利用者のご希望の日時に応じて、ヘルパーを派遣しています。 ご利用者の日常を支え、ヘルパーも成長できる仕事です。
発達の気になるお子様に対して、「遊び」や「楽しい活動」を通して支援させていただく通所訓練施設です。 小学生以上の学齢期のお子様を対象としており、個別での支援計画のもと、お子様一人一人に寄り添った支援を提供しています。
グループホームでの生活支援 入浴・食事・排せつ等の介助 調理・洗濯・掃除等の家事 生活等に関する相談・助言 その他日常生活上の支援
【い】つまでも 【く】らし慣れた地域で 【歩】いて欲しい という想いを込めて、元気に暮らしていただけるように、歩行に力を入れ、酒井医療のパワーリハビリ専用マシンを使って、利用者様の自立を支援している自立支援型デイサービスです。 ご利用者様のひとりひとりに計画をたて、その方にあったリハビリを考えておこなっています。
武蔵村山市社会福祉協議会は地域福祉の向上を目的とする団体です。 法人の基本事業のほか、地域包括支援センターや身体障がい者福祉センター等の運営を行っております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
平成2年に開設した在宅超強化型の介護老人保健施設です。入所以外に、通所リハビリテーションと訪問リハビリテーションの事業を行っています。近隣町村の予防事業も業務委託をうけて行っています。 月形温泉の隣にあるため、施設も月形温泉と同じ源泉を使用しています。 札幌や江別からも多くの職員が通っています。
介護ショップ山手は、迅速、丁寧、親切な対応をモットーにベッドや車いす等のレンタル。 ポータブルトイレやシャワーチェア等の介護保険対応の用具販売、その他紙おむつ、シルバーカー等一般介護用品を取り扱っております。 一人ひとりの身体機能、住環境、介護力等を勘案し、その人らしい生活が出来るよう福祉用具専門相談員がアドバイスいたします。 電話1本アフターフォローも迅速に対応致します。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
弊社のグループ会社には社会保険労務士事務所、税理士事務所、行政書士事務所、アウトソーシング会社があり、また、弊社得意先の会計事務所、社労士事務所からバックオフィス業務を中心とした経理業務等を受注し、真に一般就労・継続就労に結び付くスキルを身につけて頂き、グループの経営ビジョンである「日本中の中小企業に元気と安心を!」をスローガンに地域の雇用の拡大に貢献するため就労継続支援A型事業を開始することにしました。 また、障がいをお持ちの方が携わりたい業務と現実に行っている業務との間に大きなギャップがあると考えており、パソコンを使った事務仕事のスキルを身につけ実務経験を積むことで、雇用される能力(エンプロイアビリティ)が高まり、地域の中小企業での就職につながればお互いにWIN-WINの関係が構築出来るのではないかと考えております。
利用者の皆さんと地域とのつながりを大切にしながら活動し、皆さんが毎日笑顔で過ごしていただけるよう支援しています。 利用者さんと職員との距離が近く、利用者さんのやりたいことに対し、職員も一緒になって取り組んでいます。 つねに利用者さんの自己決定を尊重し、意欲を引き出すことができるような支援を心掛けています。 現場はいつも賑やかです。 ホームページ https://shiratori-web.jimdosite.com/ インスタグラム shiratori.seikatsukaigo
住み慣れた家、地域で暮らし続けたい。一人暮らしで、年老いた夫婦二人で、住み慣れた自宅で暮らしたい。 そんな願いを支えていきます。 かどころの家に通って仲間とすごし、困った時にはかどころの家で泊り、自宅の暮らしに訪問で援助します。 施設ではなくて、自宅での暮らしを続けるための介護保険サービスです。 認知症高齢者を支える介護は、なじみの職員がご利用者と一緒に、日ごろの生活を共にする中で落ち着きを取り戻します。 介護するご家族も支えながら、 住み慣れた家と地域での暮らしを支援します 。
グループホームのぞみは、2021年4月に開所した知的障害者のグループホームです。 定員8名の方が一緒に生活をしています。日中は、法人内の通所事業所に通われています。夕方には皆さんが帰ってこられ夕食を共にしています。そうした利用者に寄り添い、生活を楽しんでいただけるよう支援しています。
1.「入ってよかった、ずっとここに居たい、またここに来たい。」とご利用者さまに言われる施設にする。 2.「自分の親や家族、愛する人に対して利用を勧めたい。」と思える施設にする。 を基本の理念とし、日々の入所者様へのご支援をさせて頂いております。
障害福祉サービスの居宅介護・行動援護・同行援護及び、地域生活支援事業の移動支援を運営する事業所です。 主たる利用者さまは知的障害・視覚障害の方です。