優っくり村喜多見では 「グループホーム」と 「看護小規模多機能型居宅介護」を 併設しています。 どちらのサービスも登録定員が少人数なので、一人一人のご利用者にじっくり寄り添うことが出来ます。 〇認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 「“できること”の支援・楽しみの提供・家族のようなふれあい」 あくまで主役は入所者ご本人です。 炊事・洗濯・お掃除など、ご本人への支援を行いながら一緒に活動します。 〇看護小規模多機能型居宅介護 看護ケア・通い・泊り・訪問をあわせてご自宅での生活を支援します。 施設に留まらず地域全体が活動の範囲です。 地域包括的な介護を実践しています。
〇特別養護老人サービス 在宅での生活が困難になった要介護3以上(特例の要介護1・2)の高齢者が入居でき、原則として終身に渡って介護が受けられる施設です。 〇ショートステイ 常に介護が必要な方で、ご家族が病気・出産・冠婚葬祭・介護疲れ・旅行等の理由で一時介護できない時に、短期間入所していただけるサービスです。 〇在宅サービス 通所介護サービス ご自宅に引きこもりがちになる方々に、外出・リハビリの機会を提供し、入浴・食事・レクリエーションなどを通じて、人との交流を図り、心身共に気分転換をして頂くサービスです。 〇居宅介護支援サービス ケアマネージャーによるプランの作成、サービスの調整及びご本人、ご家族のご要望を伺いながら、介護計画・申請代行を行うサービスです。 〇訪問給食サービス 65歳以上で調理が困難な方に自宅を訪問し、お弁当を配食させていただきます。
シティケア長住は福岡市南区長住3丁目に2001年に開業した、介護サービス事業施設です。閑静な住宅地で安らかな時間と共に各種介護サービスを提供しています。少人数のホームユニットによる「ユニットケア」の採用や、ご利用者ご自身の意思を尊重しご家族と協力する生活創り、地域のお役に立てる開かれた施設を目指しています。また、市内に3箇所しかない福岡市運営の生活支援ハウス(10室)を、シティケア長住は受託しています。
居宅介護事業所スリーアローズでは、障がいのある人もない人も、互いに支え合い、地域で生き生きと明るく豊かに暮らしていける社会を目指す「ノーマライゼーション」の理念に基づき、障がい者の自立と社会参加の促進を図っています。 この理念を実現するため障がいを持つ利用者様の「人」としての尊厳を重んじながら、利用者様一人ひとりの障がいの程度、心身の状況及び生活動作能力等を確実に把握し、それに応じた的確な介護・支援を行います。 利用者様が、ごく当たり前のことが当たり前にでき、望む場所で、望むサービスを受け、普通の人生を暮らしていけるよう、豊富な経験を持つスタッフが、利用者様各自が楽しく、生きがいのある生活を送れるように援助します。
「介護老人福祉施設 光憂舘」は、令和3年4月1日開所の新しい施設です。入居定員は100名(多床室:2人部屋・4人部屋)です。建物は4階層となっており2階以上が入居スペースとなっています。理学療法士、作業療法士、歯科衛生士をスタッフとして迎え、入居者の「生活」と「幸せ」を多角的にサポートします。
令和2年3月開設!新設のグループホーム(認知症対応型共同生活介護)です。 相模原市緑区の津久井エリアに来春開設に向け、準備中です。
2011年11月オープンの定員55名の有料老人ホーム。非常勤含め5名の看護師が提携の病院と密接に連携しつつ、医療的な面でも充実したケアを行っております。
マイライフは、「どんなに重い障害をもっても地域で自立した生活をしたい」という障害当事者の思いを支えるヘルパーステーションです。障害当事者が主体性をもって自らが責任を負う、自己選択・自己決定を尊重し、地域社会において当たり前に暮らしていけるよう、その生活を全面的に支援しています。 当事者の思いをしっかりと受け止めた形で、自薦式介助者派遣(セルフコーディネート)の良さを残し事業の展開をしています。 (自薦式介助者派遣とは、利用者が自分の生活に必要な有償ボランティアヘルパーを自らが調整し望みどおりの生活スタイルを組み立てるというコーディネート方法です。) 障害当事者が選んだセルフコーディネートを守り、推進していく上では、利用者、有償ボランティアヘルパー、事業所の確たる信頼関係と、障害当事者の地域生活以降への夢と希望を切り拓く行動の実践が必要であり大切であると考えています。
「老人ホームって暗いイメージ…」そんなイメージの方は、ぜひ見に来て下さい。 思わず住みたくなるような施設で、ご利用者様とのティータイムには珈琲の香りが漂ってきそうな感じ。 「夜勤がしんどそう…」という声もよく聞きますが、意外とそうではありません。 もちろん、異常がないかの定期巡視など大事な仕事はありますが、日中の勤務とは違い、業務的なことは少ないので比較的自由に仕事を組み立てられます。 バタバタと走り回っているということはなく、皆さんの日常生活と同じです。 大切なのは「チームワーク」。メンバーと協力し連携しながら進めます。 そして多くのスタッフが楽しみにしているのが「ご利用者様との会話」の時間。笑って昔話を聞かせて頂くこともあり、施設はいつも明るく穏やかです。
いこい家は、「自宅より楽しい場所に」を合言葉に、横浜・鎌倉を中心として地域に密着した小規模デイサービスを行っています♪ 要介護認定を受けた高齢者の方を対象に、小規模ならではの個別ケア制度を導入し、ご利用者様ごとのご要望に合わせた対応を行っています。
コスモス福祉会は、愛知県一宮市で設立された障害者のための社会福祉法人です。 30年にわたり、一宮に根差しながら就労支援事業所をはじめ、グループホームや相談支援支援センターなどを開設。 障害のある方がいかに安心して暮らしていけるかを追求しながら事業を行っています。 そのなかで、ほづみホーム「ほづみの家」「第2ほづみの家」は、愛知県一宮市千秋町にあります共同生活援助事業所(グループホーム)です。 『ほづみホーム』では ”わたしらしくをあたりまえに” ”笑顔あふれるホーム” というテーマを大切にしております。 私たちスタッフはもちろん、 利用者さんもお会いできることを楽しみにしています♪
当苑は、空の青さと緑に囲まれた自然環境豊かな所にあり、平成9年に開設された介護老人保健施設です。 利用者様に対し、心のこもった看護・介護・リハビリテーションを提供し、 在宅復帰を目指すとともに、地域との連携を図りながら信頼される施設づくりを目指しています。
●児童養護施設ってどんなところ? さまざまな理由で保護者と暮らせない 2歳~18歳までの子どもたちを、 家庭に代わって養育している施設です。 ●働く環境・やりがい 20代~30代の若い職員が多く、 明るくにぎやかな職場です♪ 職員同士しっかりとコミュニケーションを取りながら、 子どもたちにとって最善の養育を行っています! 子どもたち一人ひとりに 寄り添った環境になるよう 若手の意見を参考にすることが多く 柔軟性のある職場です。 園内には職員宿舎があるので、 子どもたちと触れ合う時間が長く 成長を間近で見ることができます! また、遠方から来る方にとっては家を探す必要がなく、 通勤時間もないので安心です◎ 現在働いている常勤職員の1/3が宿舎を利用しています。 子どもと一緒に外に遊びに行くことが多く、 外食や遊園地を楽しんだり、川に遊びに行ったりと 多くの思い出づくりができるのは 『児童養護施設』ならではです☆
あいる訪問介護ステーションの「あいる」は英語のI'll(I will)から。あいるには「I'll=私は(自分の意志で)~します。」という想いを込めています。 ☆利用者様のI'llを大切にしたい☆ 利用者様の暮らし、こだわりを尊重し、こだわりに寄り添ったサービスを提供しています。 ☆働く人のI'llを育てたい☆ ~すればサービスの質が向上する、~すれば仕事が効率的になる等、働く人の意思や想いを大切に、そして育てる環境です。 ☆あいる訪問介護ステーションのI'll☆ 「介護の仕事が好き」というメンバーが集まっています。介護はやりがいのある仕事、楽しい仕事だと、もっと多くの人に知って欲しい、そして伝えていきたいです。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
株式会社BISCUSSについて BISCUSSの事業は、「相手の立場にたった行動や言動」が求められる事業です。 そのために誠実であることを大切に、事業展開をおこなっています。常に人材教育に努め、お客様に安心してサービスを受けてもらえる知識と技術の向上。そこからくる信頼は何よりも強い絆となり、結果としてより良い社会の発展に貢献できると考えています。 サービス付き高齢者住宅 HIBISU伊丹について 24時間体制での介護・看護サービスの充実を図っていきます。当施設では、充実した研修制度とスタッフ一人ひとりによる心を込めたサービスを加え、利用者様にとって安全・安心・快適な生活を提供していきます。「この施設に来てよかった」そう言ってもらえることが、私たちの何よりの原動力です。
住み慣れた地域で、24時間、365日安心して生活が出来るよう、通い(デイ)訪問(ヘルパー)泊り(ショート)のサービスを組み合わせ、利用者の能力に応じた日常生活を援助し、地域の方々と共に利用者に対応していきます。
つばくろの里では、コミュニケーションを重視し、ご利用者の個性を生かし、安心して心地良い日常を過ごしていただきたいと思っています。明るく元気なスタッフで、笑顔の多い施設です。定期的に地域の方を交えて楽しいイベントも実施しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
私たちは身体に障害のある方の食事や入浴、排泄から趣味などの楽しみまで、その方の生活全般をサポートしています。 地域の中でだれもが安心して共に生活できることを目指し、地域と共に歩み、普通に暮らし、生きていくための拠り所であり、暖かな住まいであること。 毎日が同じようでも同じ日はありません。そんな違いや変化を感じられることも魅力です。 介助技術が必要な仕事ですが、資格がなくても未経験でも大歓迎です。基礎から先輩が丁寧に教えてくれます。
戸建の民家を改装した小規模デイサービス施設です。お泊りサービスも実施しています。 「一期一会」の心で、その日にできる最良のサービスをご利用者様へ提供することをモットーとしています。 東京メトロ有楽町線・副都心線「千川」駅より徒歩4分と、アクセスに優れた施設です。
リハビリテーション機能やレクリエーションの充実を図り、美味しい食事を提供すること。すなわち、多職種連携(チームアプローチ)による病状が安定した高齢者の方々のQOL向上や在宅復帰を支援しています
障がいをお持ちの方の『ゆめ』をイメージできますか? 障がいをお持ちの方の中には、 様々な "当たり前" が未経験であったりして、 気持ちに ”フタ” をして我慢をしてきた方がいます。 皆さんにとっての "当たり前" の生活が、 その方たちにとっては『ゆめ』であったり、 また『ゆめ』を抱くことすら諦めてしまったり・・。 例えば、ある方は家族以外と話した事がないとか、出かけたことがないとか、誰かと一緒に工作したことがないとか、 皆さんにとってはごくごく当たり前に経験している事が未経験であったり、『ゆめ』であったりします。 そんな方々に対して アレイルは就労継続支援事業B型事業所として 豊明市で身体障がい、知的障がい、精神障がい、発達障がいなど、様々な障害をお持ちの方が一丸となって、 就労を通して社会との繋がりをもっていただき、 それぞれの人生における 『ゆめ』 をもって、その人なりの社会生活を送れるように支援しています。 どんな生活を送りたいかを思い描き、 アレイルに通いながら自分に合った「働き方」を探し、 得意な作業や好きな作業を見つけ、 その得意を伸ばしながら、 自信を持って笑顔で就労できることを目指しているのが当施設です。 もしご共感いただける方がいらっしゃいましたら、ぜひ当施設の求人をご覧になってみてください! ホームページ: http://www.aleile.net/
私たちは、お客様一人ひとりの声やご家族の声を聴き、各専門職と連携しながらお客様に合った支援を行っています。 また、ユニット型特養として、食事、入浴、排泄、口腔ケアなどの課題を挙げ、迅速に対応に当たります。 お客様、ご家族に安心して過ごしていただけるよう支援してまいります。
利用者様の満足を得るためには、まず第一に求められるのは安心できる生活です。そのため医師として診療所を併設し、看護婦も水準以上の人員を配置するなど、特に医療体制の充実には力を注いできました。また、ここで過ごす時間が利用者様が1日も早く社会復帰するための足掛かりとなるように、数多くのイベントや外出の機会を設けています。 2002年に設立された愛光園は、若い職員も多く活気に満ちています。決められたやり方に満足するのではなく、常に新しいことに意欲的に取り組む風土がここにはあります。コミュニケーションも活発で、職員同士の連携が必要な様々なシーンでその強みが活かされています。 また「働くスタッフに余裕がないと、いいサービスは提供できない」という方針で、寮を用意したり、産休・育休制度や勤務シフトで結婚・出産後の勤務もサポートしています。女性職員も活躍しています! このように、利用者様からも職員からも支持される施設作りを今後も進めてまいります。