医療法人弘生会では 本庄内科病院と 介護医療院心ほかを運営しています。 ・1階 外来・連携室・検査・放射線・リハビリ ・2階 地域包括ケア病棟26床 介護医療院心ほか29床 ・3階 介護医療院 通所リハビリ20人 【介護医療院とは】 慢性期の医療や介護を必要とする要介護者に、「日常的な医学管理」や「看取りやターミナルケア(終末期の医療・介護)」などの機能と、「生活施設」としての機能を兼ね備えた介護施設です。 【当法人の理念】 患者様・利用者様と『心豊かなお付き合い』のできる病院・施設を目指しています。 【介護医療院 心ほかの基本方針】 ・病院に隣接する住まいとして、安心して生活できる場所・看取りのできる場所の提供 ・いつでも入所し、いつでも自宅に帰れる第2の住まいであること ・新しい家族として、職員と利用者の連帯感を重視する施設 【介護医療院 心ほかの特色】 『住まいと生活の場を 医療が支える施設』 併設の本庄内科病院の病棟と同じフロアに居室があり、まさに「病院の隣に‟住まい”があり、‟生活の場”がある」というイメージになります。 病状が安定した医療依存度の高い方(経管栄養・喀痰吸引・酸素吸入など)の入所にも応じております。 介護職員には通信制の介護職員実務者研修・医療的ケア(喀痰吸引等)・介護記録等の受講費用の全額補助と研修日の支給を行い、さらに当施設で喀痰吸引の実地研修ができるなど、介護職員のスキルアップを応援しています。
都内に18施設を運営する伝統と実績のある法人です。 「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」に認定(2020年)されています。 大泉障害者支援ホームは、視覚障がいや知的障がい等のある方が、持てる力を充分に発揮して、生き生きとした社会生活および安心した日常生活を営めるよう、一人ひとりの自立を支援していくための活動を行っています。 未経験の方でもマンツーマンで指導するプリセプター制度を導入しています。 研修も充実していますので安心して働けます。 有給休暇も採用月から付与され、消化率も80%以上(R3実績)で、プライベートも充実できます♪
私たちは知的に障害のある方が豊かで楽しい人生を送ることができるよう支援しています。 それは昼と夜の峻別があり、平日は朝起き、食事をしたら日中活動に行き、活動が終わったら「ただいま」と自分の家に帰る。 お茶を飲み一息ついて、お風呂に入り、夕食を食べる。そして寝る。 土日はゆっくりと過ごし、時には買い物に行ったりして、余暇を楽しむ。 施設は地域の一員として、アルミ缶の回収に行ったり、製品を売ったり、地域の八百屋さんや、肉屋さん、豆腐屋さんが出入りしたり。 小舎制(ユニット制)の建物はグループホームのような佇まいで、ある人はシェアハウスと表現してくれました。安心、安全のみでなく豊かで笑顔のある生活を提供したいと思っています。
「Tryus」は、アシックスが独自に開発したプログラムを使用する機能訓練特化型のデイサービスです。 ご利用者さまに「なりたい自分」を設定していただき、 頭と身体を活性化するトレーニングなどを行いながら目標の達成を目指すシステムになっています。
1ユニットの施設なので、利用者と職員が家族のような明るく楽しい関係づくりを大切にしています。
ご入居者様一人ひとりの個性や生活スタイルに応じた介護サービスの実践を行っていく為に、ご入居者様やご家族様の意向を取り入れた、24時間シートとケアプランの充実、ご入居者様個人の尊厳を大切にするとともに、ご自身が有する身体能力を生かし、その能力に応じた介護サービス及び機能訓練を実施した個別ケアの実践を目標としています。
老人介護の人口が増え待機者が多い中、地域密着型の特養を平成30年にオープンしました。自然豊かな町で利用者様に合った個人サービスを提供しています。ショートステイも新たに開設し、利用者様やそのご家族の支援の他に、地域で暮らすご高齢者の生活が困難になった時の受け入れ態勢を整え、そのご家族様にも安心していただけるよう、身の回りの支援を行うとともに、利用者様の心の満足について皆で知恵を出し合い。助け合い、日々学んでおります。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
「北区立特別養護老人ホーム桐ケ丘やまぶき荘」は平成 13 年5月に東京都北区が開設をされ、それ以来、私ども社会福祉法人東京聖労院が北区からその運営を任されている公設民営の施設で、令和6年5月に開設23年目を迎えます。 当施設は東京聖労院の基本理念であります「四恩報謝(人というのは周囲の人から支えられ、生かされている存在にすぎない。誰もひとりでは生きていくことは出来ないし、その恩に報いる事を忘れてはいけないという考え方)」、「聖労(報いをもとめない聖き労働)」「地域とともに育つ」を行動規範として、ご利用者の満足を自らの喜びとしてサービスを提供しております。 「北区立特別養護老人ホーム桐ケ丘やまぶき荘」は、安全で安心な施設運営につとめるとともに、高齢化率の高い桐ケ丘地域において、地域に開かれた施設運営と貢献活動を通して、地域の社会福祉の向上を目指し、地域包括ケアシステムを実践しております。 当施設は施設の運営を通して北区が取り組んでおられます「つながる医療・福祉No.1」の目標の一翼を担っていけるよう職員一丸となって頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
介護の基礎から学べます。軽介助からステップアップして、たくさんの介助が必要な方の対応も行えるようになります。子育て中の主婦の方が多く活躍しています。急な休みや子供の用事など、お互いに調整しています。信頼関係を基礎としたチームワークを大切にしています。
〈障害者支援施設 れんげの里 生活支援員 2018年入社〉 短大の実習で「れんげの里」を訪れたときに、ユニット個室型にリビングルームもある家庭的な雰囲気の中で、利用者の皆さんが“自分らしさ”を保って生活されている様子に好印象を抱きました。 コミュニケーションが苦手な自閉症の方たちとどう向き合えばいいか、最初は距離の取り方に戸惑うこともありましたが、皆さんがどこに障害を感じているかを理解できるようになると違った景色が見えるようになりました。私自身にも苦手に感じるものはあります。苦手意識を抱えた状態で行動に困るのは一緒なんだと思ったら、自然とスムーズに支援を行えるようになりました。 言葉による会話でコミュニケーションを図るのは難しくても、挨拶と一緒に手に触れるだけでニコッと笑みを浮かべてくれて、気持ちが通じ合う瞬間も経験しました。さまざまな経験を通じて自分自身も成長していける環境で働けることにやりがいを感じています。 <メッセージ> 大紀町の「れんげの里」は自然豊かな環境の中にある施設です。施設を見学に訪れて、伸び伸びと過ごす利用者さんの姿に、自閉症者への印象が変わったという声も聞かれます。
小規模(登録定員29名)な住居型の施設で、「通い」を中心として、状態や希望に応じて、随時「訪問」や「短期間の宿泊」を組み合わせてサービスを提供することで、中重度となっても在宅での生活が継続できるように支援する施設です。
〇特別養護老人サービス 在宅での生活が困難になった要介護3以上(特例の要介護1・2)の高齢者が入居でき、原則として終身に渡って介護が受けられる施設です。 〇ショートステイ 常に介護が必要な方で、ご家族が病気・出産・冠婚葬祭・介護疲れ・旅行等の理由で一時介護できない時に、短期間入所していただけるサービスです。 〇在宅サービス 通所介護サービス ご自宅に引きこもりがちになる方々に、外出・リハビリの機会を提供し、入浴・食事・レクリエーションなどを通じて、人との交流を図り、心身共に気分転換をして頂くサービスです。 〇居宅介護支援サービス ケアマネージャーによるプランの作成、サービスの調整及びご本人、ご家族のご要望を伺いながら、介護計画・申請代行を行うサービスです。
地域の皆様と共に歩み、今年で創立52年を迎えた歴史ある施設ですので、福利厚生も充実しています。
閑静な住宅街の中、公園とサイクリングロードに隣接した施設です。 『みんなで、楽しく』をモットーに要介護のご利用者が、レクリエーション・お食事・入浴などを通じて健康管理・お友達との交流や、それぞれの楽しみを見つけていただき、心なごむ一日をすごしていただくことを願っています。
日勤帯のみのお仕事です。 利用者様に楽しんでいただけるレクリエーションを考え、実践します。 明るく楽しい職場づくりに努めています。
チームケアを大切にしています♪ 定年後の方、子育て中の方等大歓迎♪ アットホームでわきあいあいとした職場環境です。 介護が初めての方でも丁寧に指導いたします。利用者様に寄り添った介護を大切にしています。 当社ホームページもご覧下さい。 https://www.e-kurashi-kss.co.jp/
訪問サービスやデイサービスなど総合介護事業所として、部門を超えて協力し、利用者様の在宅での生活をサポートさせていただいています。
ALS及び神経難病専門入居施設 ALSという病気の現実を知るというきっかけから、私たちは一体何ができるのかを問い続けました。その結果、今まで行ってき た介護という現場での経験を活かし、ALS患者の方にも「前向きに生きる」という選択ができる環境を作り、前向きに生きてい ただける場所をご提供いたします。
特別養護老人ホーム やすらぎの家では、自然の環境と心の環境を両立させ、地域住民の方々をはじめ多くの皆様にやすらぎを感じていただける施設を目指しています。 当施設では、常勤の介護職員として働いていただける方を募集しています。 仕事は、入所・短期入所されている利用者様の食事・入浴・排泄などの身辺介護全般に従事していただきます。 資格の有無や年齢を問わず活躍できますので、お気軽にご応募くださいね。 育児休業や介護休業の取得実績があり、あなたのライフステージの変化にも柔軟に対応できますよ。 また昇給・賞与があり、あなたの頑張りがしっかりと還元され仕事へのモチベーションを高められます。 当施設で、介護職員として活躍してみませんか? あなたのご応募お待ちしています。
サービス付き高齢者住宅「こぶし」では、 精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士などの専門スタッフが安否確認サービス・生活相談サービスを行ないます。 地域交流として、国が認知症に関する施策を具体的に推進するために策定した「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」の中にも謳われている事業の認知症カフェも月1回行なっています。 ご入居しながら、隣接するデイサービスや訪問介護等、各介護保険事業に対応しております。 デイサービスでは機能訓練や作業プログラム等を行う専門のスタッフを配置しております。 HPはこちら ↓ https://www.community-tomakomai.com/
2018年4月にオープンしたオーネスト杜若! 施設として「人と人との交流」を大切にしています。 施設内には足湯や駄菓子屋、居酒屋、地域交流ホールなど入居者様やご家族様、地域の皆様が交流できる場がイッパイです。 職員にとっても働きやすい環境を大事にし、最新の設備を完備しています。 研修も充実しており、未経験者も経験者もそれぞれに合った内容で学ぶことができるため安心して働けますよ! 駅からも近く、施設の側には大型のショッピングモールもあり抜群の職場環境。 皆様の応募を職員一同心よりお待ちしています。
豊資会グループは1980年4月にこの加野クリニック(旧加野泌尿器科医院)からスタートし、地域の皆様に支えられ来年で40周年を迎えます。加野クリニックは泌尿器科・人工透析の専門クリニックだけではなく、訪問診療や訪問介護・通所リハビリ・ケアプランサービスなど在宅での生活全般もサポートしております。
ペガサスリハビリテーション病院は、平成19年4月1日に馬場記念病院より分離・新設された病院で回復期リハビリテーション病棟と医療療養病床を有しております。回復期・維持期でのリハビリテーションが必要な方々を対象として、集中的な機能訓練を提供しています。 質の高い看護・介護体制により快適な療養生活の提供に努めるとともに、患者さまの早期社会復帰を支援しています。 デイケアセンターも併設しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。