私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
2~18歳の子どもたちが対象♪ 家庭の環境上、養護を必要とする児童たちが安心して過ごせるように あらゆる角度から支援を行っています。 また、自立に向けて頑張れるような環境づくりを心がけています。 社会福祉士や保育士などの他に 学園のアイドル犬<さんた>が一緒に子ども達の成長を見守っています。
私たちの仕事は、人の意見や感情をその通り感じ、知ることからはじまります。 ご利用者様の見る視点が、私たちのスタート地点です。 人を思いやる気持ちが、信頼関係を作り、優しい社会へと繋がると信じています。 就労を通して利用者の皆さんに自分の存在に自信を持っていただきたい、そんな思いから「エッセ=存在性」と名付けました。 責任感、達成感を味わい、自分らしく輝くために、働く場所は必要不可欠。エッセは利用者の皆さんの「輝ける場所」になりたいと考えます。
■特定医療法人弘友会とは 特定医療法人弘友会は、病院と介護保険施設、訪問介護事業、保育園の運営を行い、 地域の方々の豊かな暮らしを支援しています。 ■加戸病院とは 加戸病院は病床数92床(一般52床・療養40床)のケアミックス型病院です。 内科・外科をはじめ、呼吸器内科・循環器内科・整形外科・脳神経外科など10科を標榜。 救急・急性期から慢性期まで幅広い疾患に対応しております。
アドベンチャーな毎日を! 超える、変わる、自分! 「人生100年時代」と呼ばれる世の中になった今日。私たちはご利用者さまの人生にワクワクする明日を創りたい。あきらめない。挑戦する。転んでも立ち上がり、現状を打破していく。創業から脈々と受け継がれているビーナスのDNAをご利用者さまにも届けたい。それが私たちの使命です。 2019年、ビーナスは新たな理念を創り上げました。その一つがビジョン「超健康社会を日本のスタンダードに」。子供も大人も高齢者も、すべての人が健康な社会へ。年齢に関係なく、いつまでもこころが成長し、 明日にワクワクする人が増え続ける世の中へ。そんな、こころと体の垣根を超えた 「超健康社会」をつくることが、ビーナスが掲げる未来です。 創業以来、17年間で76事業所を開設してきました。 2019年には念願であった関東に進出。 今年度は堺で「看護多機能型居宅介護施設」にチャレンジします。 そして2026年、全国に100事業所を展開、 保険外事業もリンクさせながら、「超健康社会」に実現を目指します。 今、私たちには、ビジョンを実現する同志の力が必要です。 チャレンジしたいことはできていますか? お客様の満足のために、もっとしたいことはありませんか? 現状を変えたいという想いを、否定されたことはありませんか? ビーナスには、きっとあなたの居場所が見つかるはずです。 人生にチャレンジするあなたに、私たちも寄り添いたい。 必要なのは、素直さ・元気・人を思いやる心 のみです。 そして、まずやってみる! という気持ちで始めてみましょう。 入社後、どんなことにもチャレンジできます。 仲間があなたに手を差しのべます。 一緒に「超健康社会」を実現する旅に出ませんか?
特別養護老人ホーム「東神田の里」は、全室個室のユニットケア施設です。ユニットケアでは少人数グループ(10人以下)を一つの生活単位(ユニット)に区分し、ご自宅での生活に近い環境で日常生活を送れるよう、1ユニットごとに専用の住居(個室)が設けられております。 このため、きめ細やかな支援とともに家庭的な雰囲気も大切しながら、入居者本位の介護サービスが提供できます。
2018年開設の全室個室のユニット型特別養護老人ホームです。 陽当たり、風通しいずれも良好。開放的な環境の中、快適にお仕事に取り組んで頂けます。 スタッフの作業動線・スペースも充分に配慮し、働きやすさには自信があります。 記録はPC中心に行い、見守りセンサーも積極活用。ICTを活用して業務効率化を実現♪ 短期入所、通所部門は障がいをお持ちの方の支援も実施。共生型サービスで地域福祉に貢献。 放課後デイサービスも併設して学童から高齢者まで 幅広い年齢層の方にご利用いただく福祉施設になっております。 様々な資格の実務経験もとれ、ご自身のキャリアアップの場としても魅力的な職場です♪
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 当拠点では、「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用する「イベント入浴」に取り組んでいます。 日頃、仕事はキビキビと、その他の時間は和気あいあいとした雰囲気でとても働きやすい環境です。常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。年齢層も20代~40代と幅広く、みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう頑張っています。
「川西小花の生活」では、「介護施設」にありがちな「機械浴槽」がありません。介護が必要になっても、お元気だった頃と同じような「日常生活」を送って頂くため、「施設でしか目にしないようなもの」はほとんど置いていません。ご入居者、ご利用者のできること、得意なことに目を向け、生き甲斐と役割を持って日々の生活を送って頂けるようお手伝いをしています。ご入居者の方々にとって「安心」して過ごして頂ける「家」を一緒に作ってみませんか。見学はいつでも受付ておりますので、是非一度お越し下さい。
10代から50代までの幅広い年齢の方が活躍しています。中心となる上記職員は30~40代! 60代以上のパートさんもがんばっています!
「さわやかみなと館」は平成24年1月10日オープンしました介護付有料老人ホームです。閑静な住宅街の中にあり、観光名所となっている旧新潟税関庁舎のすぐ近くです。
社会福祉法人千歳会は、東京都中央区日本橋に本部を設置し、東京都、千葉県、埼玉県に特別養護老人ホーム等の高齢者介護施設を展開しております。 令和2年度は、広域型の特別養護老人ホームを埼玉県北本市(ユニット型特養100室)と千葉市稲毛区(ユニット型特養80室、短期20室)の2か所に新設致しました。 今後10年間で新たに7施設の広域型特養の展開を目標とする当法人では、既存施設の運営をよりしっかりと支えて下さる方、地域の方に選ばれる施設づくりに共に取り組んで下さる方、新規事業を積極的に推進して下さる方をそれぞれ求めております。 諸先輩方が道を切り開いてきて下さった介護の世界は、今、新たな時代へ向けて生まれ変わる時を迎えております。最新のテクノロジーを活用しながらも、アナログの優れた部分はしっかりと残し、これまでの学びを生かし、その上に、便利な事、新しい事、楽しい事をどんどん導入する・・・。そんなあなたのチャレンジが「新しい時代の介護」を生み出す礎になります。 次世代のリーダーを今から募り、一緒に将来のビジョンを描きながら、未来の千歳会を創って下さる仲間を心からお待ちしております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
大阪府八尾市にあります。特養2施設とデイサービスを運営しています。特養は全個室のユニット型、30床。デイサービスは定員33名、月~土曜日に営業しています。高安山のふもとに位置し、静かな環境の施設です。当然、コロナ対策にも万全を期しております。コロナ禍においても、できる範囲での行事も開催し、ご利用者様に張りのあるくらいの提供を行っています。
自閉症スペクトラムやADHD、学習障害、うつ病といった診断を受けた方々は、生きづらさを感じることがあります。空気がよめなくて人間関係がうまくいかない、せっかく就職したのに長続きしないなど、働きたい意欲がある一方で、働けないもどかしさを抱いている。そんな相談を受けるのです。 だけど、活躍できる仕事や居場所はきっと見つかるはず。悩める人々のスキルアップを支え、輝ける場所へと送り出すのが、私たちにできることだと思っています。 人前でうまく話せない、順序立てて取り組むのが苦手、物忘れが激しいなど、大人の発達障害の影響はさまざま。一人ひとりの個性を把握し、訓練を通じて必要なスキルを身につけていただきます。 大人の発達障害に特化したカリキュラムで就労までサポートします。ご利用者様が望む仕事に就けた時、その人の役に立ったという喜びや達成感が味わえるはず。社会に貢献していることを実感できる仕事です。 新しい居場所を見つける。そのための就労支援に携わってみませんか。
当院は下記方針の下、地域のニーズに応じたサービスを提供しております。 基本方針 1. 地域のニーズに応じた多様な精神医療、看護、介護、精神保健福祉サービスなどの展開 2. 患者様の人生を尊重した全人的精神医療の提供と生活支援体制の充実 3. 地域の医療機関、精神保健福祉機関等との連携を密にした、精神科医療機関としての役割の達成 運営方針 1. 機能的な体制と能率的な運営の追求 2. 働きやすい職場環境の整備 3. 接遇、知識、技能の向上
いきいきはうすは目配り・気配り・心配りをモットーとして、愛と奉仕のこころを大切にしております。利用者様には安心安全で楽しく、「生き甲斐のある人生」を送っていただける施設を目指します。
★入間市 特別養護老人ホームけやき野の森のポイント★ ・建物は4階建て、4階はなんと職員だけのスペース! 休憩ルームスペースが4階にあり、仕事と休憩のONとOFFのスイッチが切り替えやすくなっています。 ・施設長は【調理師 出身】でユニークな施設作り! 高齢者福祉の施設では珍しく調理師出身の方が施設長になります。 同法人内の他施設で施設長を経験しており、ユニークな施設作りを考案中。 スタッフの意見を尊重しながら一緒に施設を作りをしていきます。 ・ご希望の方は、早期雇用可能!!早期雇用も隣の市の施設! 社会福祉法人苗場福祉会では、新潟に17施設・千葉に3施設・埼玉に2施設運営しております。 埼玉県では所沢市三ヶ島に2施設隣接しており、特別養護老人ホームけやき野の森から車で15分ほどになりますので無理なく働ける環境になります。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
高座渋谷駅から徒歩2分の場所にある放課後等デイサービスです。お子様の将来の自立に向けた練習や、就労を見据えた訓練を中心に、お子さま一人ひとりの特性や成長に合わせた、知識やスキル・訓練など将来社会に出るために必要な支援を行っています。 対象は小学校高学年から中学生、高校生です。放課後ですので、勤務時間は基本的に午後ですが、学校休校日には、一日を通して様々な支援を行っています。
<利用者の安全・家族の安心、みんなの安心> 当施設では、「安全・安心・コンプライアンス」をスローガンとして、 ご家族と施設職員の相互理解における「共助」と「協助」が本人の適切な支援に繋がるよう取り組みます。 地域活動に参加したり、地元自治会の一員として活動や交流を行ったり、共に助け合い生活できる地域共生社会に向けて実践していきます。 【運営方針】 1:利用者の状況や利用者本人及び家族等の意向を尊重し、より安全で豊かな生活を営むことができるようサービス提供を図ります。 2:職員のアイデア(創意工夫)を生かし、よりよい支援サービスの提供を目指し努力します。 3:元気な挨拶、丁寧な言葉使いや接し方、活気ある施設を目指します。 4:地域に生きる施設として、地域社会のニーズに応えて地域福祉に貢献できる施設を目指します。 【サービス概要】 1:施設入所 障害者支援施設等において、入所する利用者に、主に夜間において、入浴、排泄、食事等の介護や日常生活上の必要とする支援を行います。 2:生活介護 入浴、排泄、食事等の介助や必要な援助を要する利用者に、主に昼間において日常生活上の支援を行います。生活リズムを整え、生活の安定を支援するとともに、軽作業活動、ドライブ、散歩、レクリエーション活動などを中心に日課を組んでいます。 3:日中一時支援事業 知的障害者を主として、越谷市内の在宅等の地域の方に、日中における一時預かりによる見守り等の支援サービスを行います。 4:相談支援 障害のある方の福祉サービス利用のための相談に応じ、助言や連絡調整等の支援を行います。また、そのご家族からの相談をお受けします。
「よりよく生きたい」 そう願うすべての人のための介護施設へ。 愛全園の長い歴史は挑戦の歴史です。高齢者施設における最高の医療の提供、サルコペニアやフレイルの予防、看取り体制の充実、ロボットやIT活用による科学的介護、介護人材の育成、地域ぐるみの栄養改善。 これまで積み上げてきた様々な価値を、多くの人を巻き込み日本中に広げていきたい。 介護の未来、そしてこの国の未来をつくるために。 私たちの何よりの願いであり使命です。
当社は障害者の皆様が主体の会社で従業員も少なく家庭的な雰囲気で行っております。利用者のご家族様とは密接に連携をとり「安全」・「安心」に就労できるよう丁寧に対応しております。
アットホームな雰囲気で、シニア世代、子育てママ、未経験の方も多数活躍中です。 小規模多機能型居宅介護は、少人数の家庭的な雰囲気の中で、通い、泊り、訪問などの多機能な介護から利用者様を支援します。様々な役割を担う施設ですので、多くの経験を積みたいと考えている意欲的な方にもオススメです。 笑い声が絶えない明るいスタッフと、癒し犬のらんまるがお待ちしております。よろしくお願いいたします!
北九州市小倉南区平尾台のふもとに位置し、自然豊かな環境です。都会の喧騒から離れ、ゆっくりと高齢者の方に向き合いながら、落ち着いた専門性の高い介護を実践しています。 入職後は先輩職員が懇切丁寧に業務指導を行うとともに、OJTの実践により、計画的なスキルアップを図ることができます。
平成26年4月開所の入所者定員29名、3ユニットの地域密着型小規模特別養護老人ホームです。 ユニットのチームワークを大切にしているアットホームな雰囲気の職場です。 女性が多い職場で30代~60代の幅広い年齢層の方が頑張っています。 他の施設を経験されている方も多いので、経験した施設の良いところを取り入れて業務に活かせるよう、また、疑問に感じたことは話し合いの場を多く持つようにしています。 業務のやり方などモヤモヤ感をそのままにしないよう疑問を一つ一つ解決していくことにより、働きやすくやりがいを持って仕事に取組める職場づくりを目指しています。
四天王寺福祉事業団には、施設、業務、活躍の場がたくさんあります。そして、たくさんのご利用者様とふれあい、たくさんの仲間との出会いがあります。多くの出会いと経験は、一歩一歩、着実にあなたを「なりたい自分」に近づけてくれるでしょう。そして、それこそが働く人とご利用者様をつなぐ「幸せ」になる…と私たちは考えます。例えば、「こんな仕事をやってみたい」という思いをサポートできるよう、通常の人事評価だけでなく、公募・志願制度も設けています。もちろん、やがて訪れるライフスタイルの変化にも柔軟に対応します。 日々の業務やつながりの中で、あなたとご利用者様・仲間たちが、いつも幸せでいられるように。あなたの目指す夢を、叶えてください。 私たちの基本精神は、四天王寺開祖聖徳太子が帰依された仏教の精神(こころ)に基づくもの。人のしあわせを喜びとして、良質で信頼されるサービスを誠実に提供することを心がけ、安心して暮らせる地域づくり、福祉社会の実現を目指します。そのためには、私たちサポートする側も時代とともに変化することはもちろん、いつの世も変わらない精神(こころ)も学び、実践し、成長し続けることが大切だと考えます。利用者がより快適に、楽しく、健やかに、自立した毎日を過ごせるように。安心と笑顔に満ちた「至福の時間(とき)」を、利用者と、仲間たちと、分かち合うために。私たちの思いに共鳴し、これからの時代が求める「福祉」のために働きたいという志を、様々な角度から応援しています。 四天王寺福祉事業団は、人と人の関係をもっとも大切なものとしていつでもどこでも誰にでも、和やかな表情と優しい言葉で接することのできる「和顔愛語」の精神を基本としています。スタッフ一人ひとりが、福祉事業に携わる高い意識を持ち、自分の役割をしっかり認識し、責任と信頼を寄せられるように日常の業務とともに、人財育成に取り組んでいます。 四天王寺紅生園は、大阪メトロ谷町線「出戸駅」より徒歩1分と便利な立地です。「紅生園」という言葉は、 ”紅(くれない)は園上(そのう)に植えても隠れなし” という古い諺(ことわざ)からとったもので、 ”紅はどんなところにあっても本来の輝きを失うことはない” 私たちは、施設をご利用いただく方々が、紅のように個性をもって光り輝いて、いきいきと生きられるように、日々の生活・ケアを大切にします。