君里苑では、入所者様の日常生活においては介助に万全を期し、医療・健康管理に努め、且つ食事等、入所者様の楽しみにも充填を置き「入所者様と職員が家族であること」をモットーに一体となって安心して生活できるように努めています。特別養護老人ホーム 君里苑では入所のほか、ショートステイ(短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護)も受け入れています。 ・ご本人の有する能力に応じた、自立を目指す支援 ・地域との交流で、豊かな生活 ・関連機関との連携で、総合的なサービスの提供 同グループの医療法人 卓麻会と連携し、内科・循環器科や透析治療にも対応。社会福祉法人の魅力は地域に密着した安心した経営基盤(宇治田循環器科内科グループ)で定期的に行政の監査を受けており、安心して働くための環境が整っています 【5つの安心】 ★未経験歓迎・ブランクOK!スタートに年齢関係なし! ★子育て世代も大歓迎! ★資格取得・スキルアップの応援体制が整っています ★有給取得もバッチリ! ★昇給率高し!安定したグループ企業・安定雇用で長く働けます! また、順風会では女性が安心して働き続けることのできる環境作りに力を入れています。 ・「産休」「育休」取得実績多数! ・「時短勤務」や「パート選択」も柔軟に対応! ・「わかやま結婚・子育て応援企業同盟」「女性活躍企業同盟」に参画! 社会福祉法人で和歌山初!「えるぼしマーク」を取得! えるぼしとは…女性活躍推進に積極的な企業が取得できる認定マーク
当院は、療養病棟54床、回復期リハビリテーション病棟53床、地域包括ケア病棟38床の計145床を有する回復期~慢性期を担う病棟です。 医療法人をベースとする朔望会グループを母体とし、当施設の周りに立地する急性期病院、居宅介護サービス・介護老人保健施設とともに、地域の方に包括的なケアを提供しています。 様々なライフワークに合わせた柔軟な働き方にも対応しております。
特長1 町内会・児童会館との交流が身近にあり、地域との交流を大切にします。 特長2 入居者の「やりたいこと」が実現できるように、スタッフが支援しています。 特長3 ホームでの看取りにも可能な限り取り組んでいます。
サポートハウス結は、有限会社あすなろが運営する住宅型有料老人ホームで、愛知県尾張旭市東印場町4-4-1に位置しています。ここでは、入所者の方々に対して、食事、排泄、入浴、衛生管理、環境整備などの身体介護を提供しています。また、レクリエーションや趣味活動のサポート、自立に必要な生活訓練の支援、外出の際の付き添いなども行っています。 施設の定員は21名で、全て個室を提供しています。 アクセスは名鉄瀬戸線「旭前駅」から徒歩8分となっています。スタッフは、入所者の方々の生活や介護内容についての記録・報告も行っています。 サポートハウス結では、入所者の方々が安心して生活できるよう、スタッフ一同、日々努力しています。あなたも私たちと一緒に、高齢者の方々の生活を支え、笑顔を増やすお仕事をしませんか?あなたの力を私たちと一緒に活かしてください。
地域の皆様に愛される施設をめざし、地元の方々との様々な交流を深めております。 特別養護老人ホーム佐久穂愛の郷はユニット型と従来型、ショートステイがあり、利用者様の様々なニーズに応えられる施設を目指し、職員一同取り組んでおります。
アルプスケアハート淵野辺は昨年(2021年)12月に、アルプスケアハートの2つ目の事業所としてオープンしました。 社員が笑顔だからこそ、ご利用者様も自然に笑顔になる!そんな明るい雰囲気の中、皆で助け合いながら成長し、たくさんの笑顔を生み出していきたいと考えています。 ご利用者様に質の高いサービスを提供するためには、まず社員が働きやすい環境を整えなければならないと考え、ICTを導入した業務効率化や短時間正社員制度の導入に取り組んできました。 アルスプケアハート淵野辺にも短時間正社員制度を活用し、仕事と子育てを両立しているメンバーがいます。 新しい事業所故の「自由さ」を活かしながら、職場環境をより良くするため、全員で意見を出し合い改善を進めています。 今回は事業拡大に伴うメンバー募集です。 訪問介護を「魅力ある職業」にしていくため、そして介護に関わる多くの方が豊かになれる社会を創っていくために、共に走っていける仲間を募集します。
滋賀県大津市の社会福祉法人 ノエル福祉会は、生活介護事業・グループホーム事業を通して 障害を持つ人々が地域と共存し、自立した暮らしを送るための手助けをおこなっています。 障害のある人たちに対して、その障害の種類、軽重や発達課題にかかわらず 労働・療育・社会・教育・生活等を総合的に保障し、自ら社会の主人公になることを目指す砦とすることを理念としています。 ■ 障害福祉サービス事業所 ノエルしごとの家 ■ ○ 事業概要 ○ 事業開始年月日/ 平成 10 年 10 月 1 日 住所・電話番号/ 滋賀県 大津市 三大寺1-8 TEL 077-545-4121 FAX 077-543-9194 事業・定員・実員(令和6年10月現在) 生活介護事業 ・40名定員・現在38名利用 職員数(令和6年10月現在) / 20名(うち生活支援員14名・看護職員 1名) (ほか施設長兼サービス管理責任者・事務長・管理栄養士・調理員・事務員) 事業概要【生活介護事業】 *生産活動~菓子製造販売・リサイクル作業・下請け作業 *生産的活動~紙すき・下請け作業 *療育的活動~音楽活動・創作的活動・音楽療法(月1回)・体操・散策 他 * その他 ~利用者の自治会活動・ 一部土曜日に開所あり ・その他の提供サービス 送迎サービス・給食提供サービス
入居者様と働くスタッフが共に笑い合える実り在る時間を過ごせる施設。 決まりごとばかりの介護ではなく、「入居者様の喜びを実現してあげたい」というスタッフの想いを尊重した介護を実現したいと思っています。 もちろん、未経験者の方には研修を通して介護の基礎から丁寧に指導するので、ご安心ください。 入居者様との時間を大切に、介護の楽しさを実感できる環境がオーネスト尚武にはあります。 「実り在る時間」をテーマに、みんなでオーネスト尚武を創りましょう!
一人でゆっくりできる自分の部屋、共に暮らす仲間たち、家族や友達とくつろいで過ごせる共同生活スペース、レクレーションを楽しんだりする時間など、これまで暮らしてきた自宅と同じような生活を続けることができる完全個室ユニット型の施設です。
諏訪湖を見下ろす塩嶺峠の高台に位置し、四季折々に移り行く自然の中でゆったりとした生活スペースと充実した設備を備えています。全ての居室が“個室”でプライベートに配慮された空間になっています。1Fには多目的スペースや喫茶コーナー、売店が備わっており利用者様やご家族はもちろん地域に開放された憩いの空間となっております。 地元の方々に長年愛された『紅葉の木』が施設のシンボルツリーとして居室の窓辺から四季を感じさせてくれます。 日本人に親しみやすく落ち着きのある『和』を基調とした館内と、浴槽、車イス、ベッド等最先端の設備を融合させ、新しさの中に懐かしさが生活される利用者様の安らぎと安心感を与えます。 季節感ある食事サービスを心がけるとともに、地元の食材を積極的に使用した食事作りにこだわります。咀嚼・嚥下機能が低下した利用者様にも五感で楽しんでいただける食事を召し上がっていただく事ができます。 冬の積雪は平地に比べやや多めですが、気密性の高い最先端の建築法により暖かく快適な毎日をお過ごしいただくことができます。又、生活空間は常に一定の湿度を保つことができる構造になっており、感染症予防など健康管理に配慮された空間になっております。
かがやきの家笹部では、家庭的な雰囲気の中で、それぞれが出来ることを共に行いながらワイワイにぎやかに毎日を過ごしています。地域の皆さんに信頼され、親しみのある事業所として、利用される方が住み慣れた地域で生活が送れるようにスタッフがお手伝いしています。 ~事業所(小規模多機能型居宅介護事業所の機能~ 介護が必要になっても、住み慣れた自宅や地域で暮らし続けられるよう、顔なじみのスタッフにより「通い・訪問・泊まり」のサービスが柔軟に利用ができる、在宅生活を支えるサービスです。
平成26年1月15日 かりんの家 開設 (認知症対応型共同生活介護事業) 定員18名2ユニット(1ユニット9名) 開設して10年以上経過しましたが地域に選ばれる施設として多くの方に認知されてきております。 また、スタッフも20代から60代まで幅広い世代が活躍し、施設で経験を積みながら「介護福祉士」の国家資格取得を目指し日々尽力しています。 無資格未経験から入職される方も多いですが「介護」にやりがいを感じ、資格取得や役職者になったスタッフもおり、資格取得支援制度や研修、育成体制が充実しています。
平成30年にリニューアルしたユニット型特別養護老人ホームです。全室個室で、室内にはトイレ、洗面台を設置しています。畳を廊下に使用し、入居者の皆さんが家で過ごしているような、落ち着いた雰囲気の中で、ゆったりとした生活を過ごしていただいています。 また、働いていただく職員の眠さんの、安全安心のために、介護ロボットHAL(腰型介護支援ロボット)の導入や、移動型リフト、浴室用天井走行リフトぼ導入など働きやすさを考慮しています。 こんな施設で、一緒に働いてみませんか!
シーズゆうでは、社会福祉法人いたみ杉の子の“誰もが安心して豊かに住みやすい暮らしができることを目指す”という理念にのっとり、放課後等デイサービス事業、保育等訪問支援事業、障がい児等療育支援事業を実施しております。 シーズゆうでは、充実した毎日のプログラム、療育の専門家のサポート、地域からの厚い信頼、相談機関とのタイアップの4つの魅力を掲げながら、子ども達の療育を行っています。子ども達もスタッフも一緒に活動を楽しみながらできたことを一緒に喜び、一緒に成長していくのことのできる事業所です。
『team鶴見ラガール』 施設全体を一つのteamとして、職員同士、時にはきびしく、時にはやさしく、部署の垣根を超えて利用者のより良い生活に繋がるようにお互い協力し合っていくことを第一としています。
【グリーンケア中野】 中野区の訪問介護事業所です。 ヘルパーが自宅に訪問して、身体介護(※1)・生活援助(※2)のお手伝いをさせて頂きます。 ご利用者様のご希望、身体的状況や精神的状態に合わせて、出来るだけ在宅で、これまで通りの生活が続けられる事を目指して、支援致します。 ※1身体介護サービス ご利用者様のお身体に合わせ、専門的な介護サービスをご提供します。 食事・水分補給 / 更衣介助・整容 / 入浴介助 / 排泄介助 / 洗面介助 / 体位変換 通院介助 ・・・など ※2生活援助サービス ご利用者様の暮らしを尊重し、日常に必要な事柄について援助を行います。 一般的な調理 / 掃除・ゴミ出し / 買物や薬の受け取り / 洗濯 ・・・など
○「地域包括支援センター堀切」のご紹介 医療法人社団明芳会が運営している「地域包括支援センター堀切」は、介護・医療・保健・福祉などのさまざまな面から在宅高齢者とそのご家族を支援する総合相談窓口です。ケアマネジャー・保健師・社会福祉士が在籍し、来所・訪問による相談支援を中心に、要介護状態にならないための介護予防事業や、要支援の方へのケアプランの作成をおこなっています。 事業所があるのは、同法人の老健「葛飾ロイヤルケアセンター」内で、併設の居宅介護支援事業所や行政機関、地域の関連施設と密に連携をとっています。 当事業所では主任ケアマネジャーまたはケアマネジャーを募集中です。 ○スキルアップできる職場です 高齢者の幅広い生活課題・困りごとに対応しているので、業務範囲は多岐にわたり、専門職としての成長を目指せます。 SNSによる情報発信や、YouTubeによる動画配信など、時代に合ったスキルも身につきます。 各分野のエキスパートが在籍しているので、気軽に相談や意見交換ができます。 勉強会を開催したり、外部のオンライン研修にも積極的な参加を促しています。 ○働きやすい条件を整えています 新人研修を2週間実施します。その後もフォローしますので、未経験の方やブランクのある方も安心して業務に臨めます。
私たちは、お一人で外出が難しい方のお手伝いをします。 急に飛び出してしまう、大声を出してしまう、周りに迷惑をかけてしまう行動がある方でも一緒に外出することで社会生活に必要なマナーが身につくようにサポートします。 目標は一人でも【買い物ができるようになる】こと。 また、目の不自由な方の外出支援も行います。
2002年2月開設 一般棟54床・認知症専門棟46床合計100床(ショートステイ5床)従来型施設です。 通所リハビリテーション定員30名(日祝お休み) 基本理念「敬愛(敬い・愛しみ)の心」 ご利用者が、安心・安全で楽しく豊かな生活ができる施設であることを通して、 スタッフも安心して楽しく働ける・やりがいと希望に溢れて地域一体となった施設を目指しています。 専門職が一丸となって病院と自宅への橋渡しを行っております。
未経験、ブランクがある方もOKです! 残業もなく有休も取りやすい職場なのでワークライフバランスも充実します!
通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーションは、介護が必要な方々をサポートするプログラムです。私たちは、あなたが自分らしく活き活きとした生活を送ることができるよう、リハビリテーションや運動を通じて体の機能を向上させ、心身の健康をサポートします。 具体的には、個々の身体状況に合わせた運動メニューを提供し、運動習慣を身に付けるお手伝いをします。また、介護予防に焦点を当てたデイケアサービスも提供しています。これにより、日常生活に必要な能力を維持・向上させ、自信と安心感を持つことが目標です。
重症心身障害児者を対象とした特定相談支援事業・障害児相談支援事業の2つの事業を行っています。 サービス等利用計画や障害児支援利用計画を作成し、一定期間ごとにモニタリングを行い、利用計画の見直しなどのモニタリングを実施いたします。
利用者様とスタッフの夢を叶える介護を目的に、外出や施設内でのイベントが盛りだくさんの特別養護老人ホームです。 食事・入浴・排泄のお世話だけではなく、利用者様とスタッフの関わりこそが介護の楽しさの醍醐味です。 施設での取り組みをinstagramやtiktokでもアップして、多くの方にフォローしていただいております。介護の楽しさをもっと多くの人に知ってもらえる、気づいてもらえるような取組に力を入れております。 利用者様と一緒に食事を作ったり、農作業をしたり、利用者様のこれまでの生活や力を最大限に生かすケアに取り組んでいます。
介護老人保健施設 倉敷老健入所は、倉敷平成病院を母体とする全仁会グループが運営する施設です(定員150名)。介護を必要とする要介護の方に、医師、その他専門スタッフによる健康チェック、リハビリテーション、日常生活の介護などを行い、在宅への復帰をお手伝いします。 倉敷老健には5つの理念があります。 【1】包括的なケアサービス施設~倉敷老健は倉敷平成病院と連携し、入所者が障害を持つ高齢者であることを十分考え、適時に必要な医療、看護や介護を提供します。 【2】リハビリテーション施設~体力や基本動作能力の獲得、家庭環境の調整など、生活機能向上を目的にリハビリ専門職が集中的な維持期リハビリテーションを提供します。 【3】入所者の在宅復帰を目指す施設~入所者がその能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう、施設サービス計画に基づいて、日常生活上の介護を行い、在宅生活への復帰を目指します。 【4】在宅ケアを支援する施設~入所者の意志及び人格を尊重し、入所者の立場に立って1日でも長く在宅で自立した生活が送れるよう、支援を行います。 【5】地域に開かれた施設~地域に高齢者ケアに関する社会資源として住民ニーズに応え、医療・福祉の道を志す学生の教育実習やボランティアの受け入れなどを通じて地域の高齢者ケアの向上に貢献します。入所の方にとって最も身近な存在である介護職員が主体となって、食事、排泄、入浴、移動などの日常生活の援助を行っています。介護職員は約50名在籍しており、ほとんどの職員が国家資格である「介護福祉士」を取得して、介護の専門性を活かしたケアを提供しています。また、研修や勉強会にも多く参加し、知識やケアの質の向上を図っています。入所の方に安全で安心した生活を送れるよう努めています。 全仁会グループでは、全職種対象で行う研修も複数回あり、多職種の仲間を作ることができる環境があります。職種を超えてお互いの知識や技術を共有しあいながらレベルアップを図ることができます。介護職員はグループ全体で約250名が在籍しており、将来的には介護職として救急から在宅まで様々なステージでの経験を積んでいくことができます。
施設開設3年。豊かな自然に囲まれた環境の中、桜や菜の花など、周りの風景に溶け込む外観デザインを採用し、桜の木と共にこの地に根差し、地域の皆様に親しまれる施設作りを目指しております。 私たちは、その人らしさの追求を合言葉に、「5つのH」を大切にスタッフ一同、ご入居されております皆様のご支援をさせて頂いております。 【施設理念】 その人らしさの追求 ~5つのHを大切に地域に根差した施設運営をいたします~ Connecting Heart ~心と心のつながる支援~ おもてなしの精神と結びつきを重視いたします。 Healing health ~癒しと健康を支援~ 職員の人間性・社会性・専門性を高めます。 High quality ~質の高い支援~ 安心・安楽を提供いたします。 at-Home ~家庭的で暖かな支援~ 個人の主体性を尊重いたします。 Human Love~人間愛に基づく支援~ 生活スタイルを重視いたします。
落ち着いた環境で、充実した生活を送れます。 まりホーム熊野は、熊野小学校周辺の田園風景が広がる中にあります。 ホームの周辺は、のどかな風景と子供達の声が飛び交い、散歩の楽しみを倍増してくれます。 静かで落ち着いた環境でありながら、近くで買い物も楽しめる立地のよさは入居者の皆さまとご家族の方にもご満足いただけるものと思います。