障がいを持つ成人の方への、地域で自分らしい生活を送れるよう、さまざまな支援を行うお仕事です。 【仕事内容】 ・生活介護事業にて、介護スタッフとしての業務になります。 (内職、軽作業、レクレーション、ウォーキング、リフレッシュ活動など、様々な形で業務を行います) ※法人事業場所:生活介護事業 平野区内の三か所にて活動しています。 ◆ぽっぷup :大阪市平野区平野宮町1-4-15 ◆potluck :大阪市平野区平野宮町1-5-5-174 ◆ひこうき雲 :大阪市平野区西脇4-1-34
障がいのある利用者様の入所支援を行っています。 しいたけの栽培・出荷などの軽作業を中心に、利用者様がイキイキと生活できるようにサポートを行っております。
「ラ・ナシカこうざい」での生活は元気いっぱいの専門スタッフによる体操から始まります。全身の筋肉をゆっくりとほぐしていく体操はとても人気です。そしてバランスの取れたおいしい昼食の後は、毎日行っているレクリエーションに参加したりゆったりお風呂につかったり、仲間と一緒にティータイムを楽しんだり。 そして何より明るく元気なスタッフが毎日の生活をサポートさせて頂きます。 ぜひ一度当施設へ足をお運びくださいませ。
指定管理者として当法人が決定しました。 介護職員・看護職員の募集を随時しております。 1ユニット7名のため、個別ケア実現!週休3日制のため仕事とプライベートが充実しやすい!!職員の負担軽減に向けた福祉用具の導入!!!
予防医学から救急医療並びに総合リハビリテーションを始めとする社会、生活復帰まで支援する地域中核病院です。 敷地内に保育園を有し、職員の福利厚生面にも力を入れており働きやすい職場です。 福岡まで車で約2時間ですが、西九州道の延長でさらに短縮できる見込みです。 また、佐世保まで40分と、都会にも行けて静かな場所で生活できる環境です。 平戸は、魚釣りのメッカで釣り好きには最高の場所で、昼休みにも病院の前で釣りができるほどです。休日の過ごし方においても仕事と趣味の両立ができる環境です。また、釣りが趣味でなくても魚が美味しいので、季節ごとの旬な魚が食べられます。 職員寮は、平成30年3月に増築し、きれいな寮で快適な生活ができます。 随時、病院見学を受け付けております。仕事、生活面含めご案内致します。 一度、ご連絡ください。
2019年(今年)9月にオープンしたばかりの、 女性の障がい者グループホームです。 入居者は、日中は生活介護サービスや、就労継続支援サービスで 活動されています。 法人内の障がい者事業所「障がい福祉サービス事業所祥雲館ひまわり」 と連携を取りながら、 入居者の日常生活のサポートを行っています。 また、法人内には高齢者福祉サービス事業もあり、 高齢者と障がい者が自分らしい生活を送れるよう 地域福祉や地域貢献活動も開催しています。 地域と福祉がつながり、 地域のだれもがお互いに支え合い、 一緒に成長できるよう、 挑戦し、学び続けています。
高齢者や障がいのある方が安心して自宅で生活できるようご自宅に訪問し、ケアプランに沿った入浴や排泄などの身体介護サービスや、掃除や洗濯などの生活援助サービスを行います。サービス提供地域は名古屋市北区、守山区・東区の一部になります。
山手介護支援館では、介護保険や社会資源のサービス等のご利用を通してご本人様・ご家族様の想いを大切に安心してご自宅での生活が継続できるように支援してまいりたいと考えております。 一緒により良いケアプランを考え、安心して生活ができるよう また、 今まで積み重ねてこられた人生・つながりを大切に、これからもご本人様らしく人生を歩んでいけるようおひとりお一人の「大切な想い」に寄り添い、伴走していくケアマネがいる居宅介護支援事業所です。
国津園で生活をする高齢者の皆様に「国津園に来てよかった」と感じていただける事が私たち職員の願いです。 みなさまに満足していただける施設づくりのために、「自分自身が暮らしたい!」と思える施設にしたいという思いで、スタッフ全員が力を合わせて取り組みを行っています。 日々の支援を行う中で、どのような関わりを行うべきだろうかと迷う事が多々あります。 私たちが判断に悩んだ時、「自分ならどう関わってほしいだろう・・」と考えながら支援を行っています。 正解はひとつではないかもしれません。少しでもその方の思いに近づけることを信じて・・・。 ここにいる全てのみなさまが日々笑顔でいられるよう、これからも全力でケアの向上に取り組んでおります。
大和ハウスライフサポート株式会社は、大和ハウス工業株式会社の100%子会社です。 当社は平成25年に(株)寿恵会と東電ライフサポート(株)が合併して生まれました。 【ネオ・サミット】【もみの樹】両ブランドを中核に高齢者の「住まい」の在り方を革新しようと事業を展開してきました。 お一人おひとりに、丁寧に、そして誠実に寄り添い、ご入居者、ご家族、地域の皆さまと共に歩み続け、有料老人ホーム事業を通じて人生を愉しむ高齢者の暮らしをサポートします。 ネオ・サミット茅ヶ崎ケアレジデンス(介護付)では、ご入居者2.5名に対して、職員1名という手厚い人員配置をしており、常勤の看護スタッフや機能訓練担当スタッフもおりますので、ご入居者の健康管理や歩行訓練・食事介助などのアドバイス等をもらうこともできます。 同一建物内のネオ・サミット茅ヶ崎(住宅型)では、お元気な方から外部サービスを利用してご生活をされる方まで多様なご入居者の「安心・安全」で健やかな日々をサポートしています。 ご入居者の安心でゆとりある暮らしを実現していけるよう、多職種一丸となって日々創意工夫できる方を募集しています。 『お客様の信頼と笑顔のため』『仲間と自分自身のため』一緒に働きませんか? たくさんのご応募お待ちしています。
【 医療法人中野会について 】 明治34年から地域に根ざした医療を行い、100年を超える歴史がある医療法人です。 整形外科クリニックをはじめ、 介護老人保健施設やグループホーム、 特別養護老人ホームを運営している法人です。 『眞心』 『信頼』 『社会貢献』 『創造』 を法人理念とし、 医療だけでなく、介護や福祉を含めた社会貢献ができるよう努めています。
シニアスタイルでは、その方らしさを大切にします。 最期まで施設で過ごすことを希望される方も多く、そのために「自立支援」に向けた介護・看護・機能訓練と、「お看取り」を本当に大切にしています。 介護・看護・機能訓練が円滑なコミュニケーションを取り、その方らしさの実現のために連携しています。 また、利用者2:職員1と余裕のある体制で、スタッフが働きやすく、プロとして業務に専念できるよう、環境整備に努めています。 シニアスタイル神戸住吉は2021年3月に新規開設した新しい施設です。JR住吉駅から徒歩5分とアクセスは抜群。 オープンから3カ月を迎え、オープニングスタッフを追加募集いたします。新しい施設でプロとして成長できる環境で働いてみませんか?
障がいのある方が地域の中で活動や生活するために、一人ひとりの自主性・主体性を尊重し、集団生活や作業活動への参加を通して、豊かな生活の広がりをめざしながら日々の活動に取り組みます。 ■生活介護 日常介護・支援が必要な方に、日中の生活介護(食事、排泄等)、創作的活動、生産的活動の機会を提供し、身体機能の維持と向上、生産能力の向上に必要な支援を行います。利用者が地域で安心して生活できることをめざします。 ■就労移行支援 一般就労を希望する方に、訓練期間を原則2年間とし、生産活動や職場体験その他の就労に必要な知識や能力の習得及び向上のために必要な訓練、求職活動に関する支援、その適性に応じた職場開拓、就職後における職場への定着のために必要な支援を行います。 ■就労継続支援B型 一般企業などでの就労が困難な方に、働く場を提供するとともに、生産活動やその他の活動の機会の提供、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練、支援を行います。 ■自立訓練(生活訓練) 将来的に就職を希望する方に、就労の準備性を高める訓練を2年間実施して、働く前の学びの場を提供します。 多様なカリキュラムで社会生活スキルの習得をめざします。 ■移動支援(てくてく) 一人で外出することが困難な方に、外出時の付き添いや介助などを行うことにより、障がいのある方の社会参加の機会や余暇活動の充実を目的とします。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
ひらく会の慈林荘は、平成6年に川口市内でいち早く開設された知的障がい者のグループホームです。 地域の障がい福祉を牽引する創立28年の経験豊富な事業所です。 現在は市内に10か所のホームを運営しています。 令和5年度には、新たに日中サービス支援事業所(日中に通所せずホームで過ごすことができる事業)も開設予定です。 ひらく会のホームでは、「ホームは訓練の場ではなく利用者さんの家庭。」であると考え、職員も共に暮らす一員として、その方の苦手なことをサポートする寄り添った生活支援を心掛けています。 <定員> 利用者定員は1ホーム6~7名(10ホームで65名) 障がいがあってもサポートがあれば仲間と共同生活ができる方々が入居されています。 ※新規 日中サービス支援事業所は20名 既存のグループホームでは、利用者さんは平日の日中は施設や仕事に出かけています。
■「新しいじぶん」を創って頂けるようサポートしています。 ――――――― 「ホスピス」という新しい仕事で、利用者様・弊社スタッフ共に 緩和ケアを必要とする方々にとっての「新たな暮らしの場」を 提供し、利用者様の新しい生活を提供しています。 新規オープンハウスも続々OPEN予定になっているので 業界未経験でもキャリアアップに挑戦できる環境を完備しています。 ■経験豊富なスタッフのもと一緒に働ける職場 ――――――― 総合病院勤務経験者、訪問看護ステーション、 デイサービス看護師の勤務経験者、特別養護老人ホーム、サ高住など、 幅広い経験をお持ちの方が、弊社の施設で活躍されています。 その方々の多くが、ホスピスの新しい働き方に興味・関心を持ち、 利用者様の為に、日々業務に励んでくれています。
~定員規模別で送迎も無いため業務に集中できます~ 発達支援トモノエ久が原教室は、1階では放課後等デイサービス・2階では児童発達支援を行っている、定員規模別という形態での教室です。 多機能型と異なり、それぞれの教室で人員配置を行うので、必要以上にたくさんのお子様の計画書の作成や職員の教育を行う必要はありません! また、送迎業務も行っていないため本来の自身の業務に専念できる環境です。 〇放課後等デイサービスでは、集団の教室と個別の教室で空間を分けてサービスを提供しています。 集団の教室では主に、運動を通してお子様同士でのコミュニケーションを促したり、ルールを守っていくことの大切さや、そこに付随する成功体験等を積んでいただける場として取り組んでいます。 個別の教室では職員とお子様が1対1で学習の支援やビジョントレーニングなど、そのお子様個々に応じた支援を行っていっています。 個別と集団を併用されているお子様も、それぞれ空間や曜日が異なるため、それぞれでの過ごし方を見つけて混乱することなく過ごすことができるようになっています。 〇児童発達支援では、少人数クラスで児童一人ひとりにじっくり向き合えます 9:30~17:00の間で4クラスに分かれており各クラス1時間の療育となっています。各クラスに3名前後の児童が通所し、1時間丁寧に療育に向き合えます。担当児とマンツーマンで前半25分は小集団療育を行い、後半25分は机上での個別療育を行っております。 また、クラスとクラスの間に準備時間を設けているので換気や消毒は勿論、療育終了後の記録や次の準備がしっかりと行える環境です。 地域の幼稚園、保育園との交流を丁寧に行っています 幼稚園や保育園に在籍している児童が多く、園での過ごし方を気にされる保護者様もおられます。 各園とお互いに訪問し、意見交換や支援会議、勉強会などを丁寧に行い、交流を深めて連携しています。
今までの常識にとらわれない、新しい介護を創っていきます。 当施設は3時間制の機能改善特化型デイサービスです。 通常のデイサービスイメージをガラッと大きく変えることを目指し、今回のデイサービスを設計しました。 具体的には、いわゆる介護施設ではなく、洗練されていて、まるでフィットネスジムのように利用できる施設を目指しています。 広さは通常では考えられないサイズの199平方メートル、天井は都心の一等地で最近見られる広々としたコンクリート打ちっぱなし構造(スケルトン天井)、デイサービスでは異例の6階に位置し、天気の良い日は富士山や秩父連邦の山々を見晴らせます。 機能訓練も本格的でユニークなものを取り揃えました。 埼玉県ではかなり珍しいスペースワンダーというゴム吊り下げ式運動ツールを導入し、陸上にも関わらず、水中や宇宙空間にいるような感覚を味わいながら安全に楽しく運動できる装置があったり、マシンも充実の10台用意していたりと、お客様が毎週飽きずに楽しめる仕組みを用意しています。 職員のみなさんのアイデアも積極的に取り入れさせて頂きたく、毎月1回の個別ミーティングで活発に意見交換できる機会を作らせて頂きます。また、みなさんに楽しみながら運動指導を行って頂けるような環境作り、研修制度を整えています。 世界で唯一無二の施設を一緒に作っていきましょう!
就労継続支援B型事業所「藤の樹工房」は、利用者が自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう、下請け作業等の機会を提供し、生産活動やその他の活動を通じて、利用者が知識及び能力を向上させるための訓練や必要な取り組みを行っています。 利用対象は全ての障害者ですが、現状は知的及び精神障害者で、利用者のニーズや活動状況から、次のとおり3つのグループに集約し、それぞれの方向性をもって支援計画の実現に努めています。
ひと部屋4人の多床室のお部屋となっております。 仲間の家では小グループ化を採用しており、各フロアを3つのグループ(東・南・西)にわけています。 小グループにご利用者の数を分割することによって、グループの担当職員がご利用者を深く知ることができ、より良いケアの計画、実施に繋がるようにしています。 また、ご家族との繋がりを大切に、ご本人、ご家族、職員で話す機会を持ち、ご家族もチームの一員として、その人らしい生活の実現に向けて、より豊かな生活を考えていきます。