ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
当社は大阪府内で介護付き有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅を7棟運営しており、職場には地元の方も多く、幅広い年齢層の職員が在籍しています。 資格はないがこれから介護の仕事をしたいと思っている方、介護の仕事から遠ざかっていた方、資格はあるが介護現場未経験 の方など、職場の見学からでもOKです。入社後はしっかりとサポートしますので安心してご応募下さい。
【会社として大切にしていること】 当社が何より大切にしているのは「思いやり」をもって利用者様にも従業員にも接することです。 それが当社の理念である『もう1度来たいと思われる施設。もう1度会いたいと、思われる職員を目指します。』に繋がっていきます。 昨今介護施設はどんどん増え、訪問介護も様々な企業が取り組んでいます。 その中で当社を選んでくださった方にこの施設を選んでよかったと笑顔になってもらえるのが1番の喜びです。 そのために、ただ介護をするだけではなく、施設では夏祭りやクリスマス会などのイベントや、地域の小学校や保育園児との交流会を定期的に開催しています! 従業員に対しては、『介護する側が何か不満や悩みがあると、良い介護ができない。』という考えのもと、常に落ち着いた精神状態でいられるように、給与面やメンタル面でも会社としてサポートしていきたいと考えています。 常に顧問の先方型にサポートしていただき、ケアの向上の為の研修を行うサポート体制が充実しています。
事業所名は「すずらんケア」です。 東京都23区を対象とした、重度訪問介護サービスを専門に行っています。 現在所属ヘルパーは4名と少数ですが、質の高いサービスを目指しています。
2017年11月1日に関内駅を最寄りとする伊勢佐木町(横浜市中区)にオープンしました。 たくさんの本と木目で覆われた落ち着いた雰囲気、レンガをあしらった壁面に横浜らしさを感じられる空間で日々のプログラムや各種イベント、学生同士、他機関との交流を通し、生活の困りごとや、人付き合いの困りごとをスタッフ、学生と一緒に調べていきます。 成人になると発達凸凹の相談・受診できる先はあっても、毎日通えて訓練できる場所は少ない…そんな話をよく伺います。 私たちは、働く一歩手前の基盤作りとして、『座学と実践』を通じて人付き合いを学びながら、『自分を知る作業』を繰り返し、それぞれの考える自立に向け『次なるステージ』を目指す場所として支援を行っています。 多様な専門性を活かした8つのプログラムを通じて、『凸凹=個性』に目を向けながら、困りごとの解決の糸口を一緒に考えていきます。 ”自分”について気づき、学び、まとめていく作業を繰り返し、今後の将来について、ゆっくりと考えていく時間をお届けできるよう取り組んでおります。
障害福祉サービスの居宅介護・行動援護・同行援護及び、地域生活支援事業の移動支援を運営する事業所です。 主たる利用者さまは知的障害・視覚障害の方です。
介護業界は高齢化が進む日本において益々重要性を増している職種です。 私たちは「未経験でも安心!充実した研修であなたを育てます!」を念頭に置き、職員が働きながら成長できる環境を整えています。
白ふじの里では、介護職員、看護職員、栄養士、調理師、相談員、介護支援専門員、機能訓練指導員など多職種が連携し、チームでお客様のお手伝いをさせていただいています。 安心、安全を基本とし、お客様一人ひとりと心が通い合い、当たり前の普通の生活を常に考えここで暮らしてよかったと実感のできる施設です。 未経験の方も指導いたしますので、安心して応募してください。
「老人ホームって暗いイメージ…」そんなイメージの方は、ぜひ見に来て下さい。 思わず住みたくなるような施設で、ご利用者様とのティータイムには珈琲の香りが漂ってきそうな感じ。 「夜勤がしんどそう…」という声もよく聞きますが、意外とそうではありません。 もちろん、異常がないかの定期巡視など大事な仕事はありますが、日中の勤務とは違い、業務的なことは少ないので比較的自由に仕事を組み立てられます。 バタバタと走り回っているということはなく、皆さんの日常生活と同じです。 大切なのは「チームワーク」。メンバーと協力し連携しながら進めます。 そして多くのスタッフが楽しみにしているのが「ご利用者様との会話」の時間。笑って昔話を聞かせて頂くこともあり、施設はいつも明るく穏やかです。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
グループホーム(認知症対応型共同生活介護)の特徴は「自立支援」です。認知症で介護が必要な方が介護スタッフ支援のもと、共同生活を営みながら認知症の進行の緩和を目指す介護サービスです。 グループホームはあとの杜では、ご利用者様がゆったりと穏やかに、そして笑顔でその人らしい暮らしができるよう、これまでの生活と自主性、尊厳をできるだけ変えることなく、ご利用者様を主体とした生活を支援し、また、ご利用者様の伝えられない思いや悩みを受けとめ、共に考えられるケアを目指しております。居室はすべて個室ですので、ご利用者様のプライバシーも確保しております。また、共同生活の中ではご自分の居場所と役割をもっていただけます。 ハートランドグループのほか医療機関との連携でバックアップ体制も万全で、専門スタッフによる24時間体制の介護のもと、利用者様に安心していただける環境を整え、みなさまの暮らしをサポートしております。 奈良県内では、はあとの杜しぎさん・田原本・さんごう、三重県内では、はあとの杜上野・友生・千歳・緑ヶ丘・本町を運営しております。また、三重県内の各施設ではデイサービスのスタッフも募集をしております。
フィレールはフランス語で「紡ぐ(つむぐ)」を意味し、法人が大阪府内で先駆的に取り組みを始めて30年余り、 培った認知症ケアを実践して認知症高齢者の思いや願いを紡いでいきます。
【一人ひとりの個性を大切に、楽しみや生きがいを提供】 大澤会は、京都府亀岡市と兵庫県篠山市に『こもれび』を開設し、その地域のニーズに合った高齢者介護事業を提供。「ノーマライゼーションと自己実現」の理念のもと、ご利用者様の個性を大切にしながら楽しみや生きがいを創り出し、自立を支援しています。その取り組みのひとつとして、地元の旬の素材を目の前で調理する食のイベントを毎月開催。口から食べる喜びを感じて頂くと共に五感を使った「食のリハビリ」を行っています。また、四季折々の行事の中でも夏祭りは19年間続く一大イベントです。毎年500名以上の方が参加され、地域のみなさまにも喜んでいただいています。 【「こもれびで働いて良かった」と思える職場づくりを】 ご利用者様からの評価はもちろんですが、職員が「ここで働いてよかった」と思えることが一番だと考え、待遇や休日、福利厚生の充実を図り、ゆとりと安心感のある職場づくりを推進してきました。年間休日120日+計画有休5日を取得できることに加え、残業をせずに勤務できる仕組みを整えた結果、育児休業後の復帰率は100%を達成。整った制度と職員同士が助け合う社風が、定着率の高さに繋がっています。介護職の平均勤続年数は6年と言われていますが、当施設は開設19年で勤続年数10年以上の職員が半数以上です。 【意欲のある職員がチャレンジし、成長できる制度が充実】 学部学科を問わず誰もがプロの知識や技術を身につけられるように教育制度を充実させています。まずは介護の基本知識を座学で学び、配属後は3カ月間、年齢の近いプリセプターが実務を指導、上司や先輩たちが成長を見守ります。さらにご利用者様に専門的なケアを提供するため、職員は国家資格とケアマネージャーのダブル資格取得を目指し、勉強会を開催。社内受験対策はもちろん、資格取得毎に手当を支給します。キャリアステップに関しては、指導職や副主任、主任、係長、課長、次長、部長とステップアップできる役職を用意しているため、常に目標を持って取り組めます。 当法人では、何よりも挨拶がきちんとでき、礼儀正しく、人生の先輩であるご利用者様を敬う姿勢を基本としています。多職種でチームを組み、よりよいサービスを提供するために、当法人が求めているのは、ご利用者様の笑顔を創り出すことにやりがいを感じられる方です。
介護付有料老人ホーム
当法人の母体であるあゆみ作業所は、1979年11月に八日市養護学校の進路の保障をめざして 父母、教師、地域の協力者の願いを一つに開所しました。以来、障がいのあるひとの”働きたい、友達が欲しい…”などの願いに応え、地域の中で障がい者の労働と生活を援助する取り組みを続けています。 これからも障がいを持つ仲間がより豊かな暮らしを築けるよう必要な制度づくり、施設づくりなどをめざして努力します。
さわやか野方館は、ベッド数100床の大型の住宅型有料老人ホームです。 満60才以上の方で健康な方はもちろん、認知症の方・医療や介護が必要な方、また、バルーンカテーテル・インシュリン注射が必要な方・ペースメーカー・胃ろうの方などもご入居いただけます。 施設内に、ケアプランセンター、ヘルパーステーション、デイサービスを併設しており、より入居者様個々のニーズにお応えできるよう連携を行っております。 周囲は多くの緑に囲まれ、季節に応じた花々を楽しんでいただけます。春には、施設への桜並木を通っていただいた後、入口の大きな桜の木がお迎えします。
平成29年4月に開所したばかりの特別養護老人ホームです。定員が29名の小規模な特養であるため、ゆったりとした家庭的な雰囲気のある施設です。入居しても自宅生活に近い生活リズムで過ごしていただくことを想定し、入居者一人一人の個性や生活リズムに合わせた、その人らしい暮らしをサポートする「ユニットケア」を目指し、職員全員で日々勉強しながら協力し助け合いながら、入居者の皆さんと暮らしています。また、地域交流センターが隣接しており、地域の方々と共に季節の行事などを行いながら、地域の一員として、地域に必要とされる施設づくりを目指しています。職員の年齢層は18~60代まで幅広いですが、年齢に関係なくコミュニケーションが多いので、非常に明るい雰囲気です。 育児休業取得は昨年度1名に続き、今年度は2名ですが、2名の他男性職員も育休を取得しました。来年度は2名の育休取得予定です。おめでたいです。
・生活スタイルに合わせた働きやすい環境です! ・残業はほとんどありません! ・利用者様の症状改善、ADL向上を目指しています! ・充実の待遇! サポートさっぽろ、退職金制度、社員食堂などなど。 ・資格取得制度でスキルアップもできます! ・看護師が多く、体を良くするナーシングホームです。 ・定員13名の有料老人ホームです! ・短時間で働きたい方や少ない日数で働きたい方も大歓迎です。 家庭環境に合わせて、将来は正社員でと考えている方も大歓迎です! ・まずはお話だけ聞きたい方も、見学希望の方も大歓迎です! ・面謁日時、勤務開始日は相談に応じます!
おうちにかえろう病院では、自宅に帰られた後の生活を見据えた治療とリハビリを行います。 病気ではなく生活を中心に治療プランを組み立てます。 【法人事業内容】 ■在宅医療事業 通院困難な方が最期までご自宅で過ごせるように、医師・在宅医療PAがご自宅を訪問して医療を提供します。 患者様・ご家族の生活に寄り添い、”その人らしい生き方”を支えます。 ■訪問事業 患者様やご家族が「よかった。」と思えるように、看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がご自宅へ訪問し、看護・リハビリを提供します。 また、歯科部門もあり、ごはんがたべられるように、歯科医師・歯科衛生士がご自宅へ訪問し、、歯科医療を提供します。 ■病院事業 在宅医療の目線で患者様へ医療を提供する病院を2021年4月より開院します。 自宅で自分らしく暮らし続けるために、 「必要に応じて入院や処置ができる病院」 「家族の必要に応じて患者様が入院できる病院」 という新たな選択肢によって、在宅医療を支えます。
ご利用者の良きパートナーとしての高野事務所は、ご利用者数では京都市内で最大規模の「訪問介護(予防)・総合事業⇒ホームヘルプサービス」と「居宅介護支援⇒ケアマネジャー」の事務所です。両サービス双方が互いに高めあい、競い合って両輪となり、左京区内のご利用者を支えています。 今、求められる在宅介護の基本は「住み慣れた地域の中で、出来る限り今まで通りの暮らしを続けていくこと」を支援できるサービス体制です。 ●居宅介護支援部門では、ご利用者一人ひとりの想いと願いを受け止めて、明日に希望が繋がるケアプランを作成し、生き生きとした地域での生活の基盤づくりを応援しています。 ● 訪問介護・介護予防訪問介護・総合事業(ホームヘルプサービス)部門では、ご利用者の自立を目指して、さまざまなかたちで支援しています。また、介護保険・障害者総合支援でのサービスのほか、生活の幅を広げ、楽しみの輪を大きくする「ほのぼのサービス(保険外)」も提供しています。更に認知症カフェや認知症サポーター養成講座の開催など、地域の方々と語り合い交流を深めていく努力を重ねています。 高野事務所は、地域における最大の事業所として、スケールメリットから生まれた多彩・多様な経験と実績を糧に、規模よりも最高のサービス、高いスピリット(精神)で地域に求められる介護サービス事業所を目指しています。
<施設理念> 人格尊重・受容共感・自立支援・人材育成どのような心身の状態にある方であっても、人生の大先輩として、個性、生き方、その人らしさを尊重し、共に笑い、共に喜び、その人らしい輝きある自立した生活の場を提供する。 また、心豊かな人材の育成に努め、質の高い福祉サービスの提供を行うとともに、社会貢献の意識、福祉の心を育み、ご家族・地域から、安心・信頼して頂けるよう、地域福祉の担い手としての役割を果たす。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
住民が抱えているさまざまな生活上の諸問題を地域全体の問題としてとらえ、みんなで考え、話し合い、協力して解決を図り誰もが安心して生活できる「福祉のまちづくり」をすすめています。
当センターは、乳幼児期・小児期からのさまざまな障害や困難があるお子さまや、幼いころから障害があった成人の方のための、障害(児・者)医療(外来・入院)と療育(リハビリテーション)のための病院であり、通所(生活介護)や通園(児童発達支援センター)、入所などの機能をもつ社会福祉施設でもあります。 約300名の多職種職員が在籍し、様々な専門研修も実施しております。 北九州市福祉事業団は、北九州市の外郭団体であり、北九州市と一体となって、北九州市社会福祉事業の推進を図り、広く市民福祉の向上と増進に寄与することを目的として市が設立した社会福祉法人です。 児童福祉、障がい福祉、高齢福祉など多岐にわたる分野の施設を運営しています。
福岡市社会福祉事業団は、福岡市が設置する各種社会福祉施設を管理運営することを目的とし、昭和48年に設置されました。 事業団では、多様なサービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、またはその有する能力に応じ、自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することで、市民福祉の向上に努めています。 福岡市立西部療育センターでは、就学前のお子さんの保護者の方からのご相談に専門スタッフが対応し、一人ひとりの状況に合わせた療育・訓練などの支援につないでいます。