居宅介護事業所スリーアローズでは、障がいのある人もない人も、互いに支え合い、地域で生き生きと明るく豊かに暮らしていける社会を目指す「ノーマライゼーション」の理念に基づき、障がい者の自立と社会参加の促進を図っています。 この理念を実現するため障がいを持つ利用者様の「人」としての尊厳を重んじながら、利用者様一人ひとりの障がいの程度、心身の状況及び生活動作能力等を確実に把握し、それに応じた的確な介護・支援を行います。 利用者様が、ごく当たり前のことが当たり前にでき、望む場所で、望むサービスを受け、普通の人生を暮らしていけるよう、豊富な経験を持つスタッフが、利用者様各自が楽しく、生きがいのある生活を送れるように援助します。
児童指導員として療育や学習支援を行っており、児童一人ひとりの「ふれあい」を大切に過ごしております。 発達障がいを持っているお子様一人ひとりに寄り添った療育を提供する個別支援、社会性を育む集団療育など、それぞれのお子様に合わせた支援を行っております。 児童発達支援の方法も「この方法が正解」というのがありませんので、日々試行錯誤しておりますが、支援をする中で手ごたえを感じる時やお子様の笑顔を引き出せた時、サポートをしていたお子様ができなかったことをできるようになった時など、様々な場面でやりがいを感じられるお仕事です。 くるわーるは、発達の遅れや障がいのあるお子様など、2歳から小・中・高校生までの子どもたちが、放課後や長期休暇中などに利用できる通所施設です。 子どもたちが、通常の学童保育に馴染むことが難しいなど、学校外の居場所や過ごし方に悩むケースも多くあります。そんな時に、療育の場(日常生活動作の支援、集団生活に適応するための支援等)であるとともに、お子様の放課後等の居場所作りをします。また、親御様の不安に寄り添った、家族支援サービスの役割も担っています。 【採用について】 療育にご興味のある方で、長く一緒に働いていただける方の募集を行っております。 残業はほとんどなく、ワークライフバランスに配慮したアットホームな環境です。研修制度がありますので、未経験の方でも安心して働けます。 また、離職率も低く、長年働いている先輩社員がいますので、分からない事があれば先輩からいつでもアドバイスをもらえます。 退職金制度があるなど、福利厚生も充実しておりますのでご安心ください。
リーベ茨木は、2022年10月にオープンした住宅型有料老人ホームです。 居室総数49室、入居定員49名の2階建ての施設です。 入居者様は要介護3程度の比較的支援度の低い方が多いです。 施設の近隣には万博公園があり、季節の行事やイベントをご利用者様とともに楽しむことが可能です。
「尊厳・自立・愛」を理念に掲げ、ともに助け合い、ともに生きる心を大切にしています。 高齢で介護が必要な方やそのご家族への福祉サービスを提供しています。特別養護老人ホーム、デイサービス(日帰り)、ショートステイ(お泊り)、居宅介護支援、地域包括支援センターといった福祉事業だけでなく、高齢の方も障害のある方も子供もその家族も、どなたでも地域住民が自由に集える場、憩いの場である地域交流スペース「コミュティ広場 来るりん」も運営しています。 どの事業においても、ご利用される方が、最期までその人らしく、健康で安心感のある日常生活を送ることができるよう支援しています。 伊勢原ホームは大山の麓に位置し、自然に囲まれ四季折々の景色を楽しむ事ができる素晴らしい立地です。ご利用者の住むどのお部屋にも大きな窓があり、それぞれの景色を味わう事ができ、陽の光もたっぷり入ります。 当ホームで大切にしている事は、ご利用者おひとりおひとりの性格や生活習慣、お好きな事嫌いな事を理解し寄り添うという事です。家庭的な雰囲気の中、最期の時までその方が『その方らしく』穏やかに笑顔で暮らして頂けるようお手伝いさせて頂く気持ちで全ての介護を行っております。
当法人は肢体不自由児、重症心身障がい児者を対象とした福祉施設・医療機関です。 その中でフェニックスは医療型障がい児入所施設(主として重症心身障がい児)、療養介護、短期入所事業を行っています。
私たちは、ご利用者さまにとっての第2の家、第2の家族でありたいという想いをもって、日々の生活のサポートをしております。 グループホームでは、一緒に食事を作ったり、散歩やゲームをしたり…。 季節ごとのイベントや一泊温泉旅行など、皆で楽しみながら毎日を過ごすことができるようサポートしております。。 利用者様に安心して楽しく生活していただくためには、まず職員にとって明るく働きやすい職場環境であることが大切です。 コミュニケーションを大切にし、ひとりひとりの人格を尊重し、思いやりを大切にした職場環境を目指しています。 ライフワークバランスを進め、有給休暇も積極的に取得していただけるよう支援しています。育児や介護をしながら仕事を続けることができる環境づくりも進めています。
小学校1年生から高校3年生の障がいをもつ子どもたちを対象とした、療育の観点から個別療育、集団療育を行う必要が認められる子どもたちに、通所による日常生活の基本的動作の習得等の訓練を行います。平日は個別的な取り組みや集団遊びを中心に活動しています。親子や兄弟で参加できる催しも開催。土曜日や長期休暇は、外出・ダンス・歌・季節の行事を行っています。 調理をしたり、工作をしたり。一緒に子供たちと過ごす経験は面白く、こちらまで温かくなれます。
2016年12月に志木市にOPENしたサービス付き高齢者向け住宅『アミカの郷志木』は外観も内装もホテルのような重厚感のある施設です。施設で働くスタッフ一人ひとりがエンターテイナーのように、お客様を楽しんで頂ける工夫を考え行動しています。スタッフの定着率も高く、施設長・リーダーを中心にチームワーク良く運営しております。 施設名の「アミカ」は「あかるく・みぢかな・かいご」に由来し、スタッフは明るく元気で質の高いサービスを提供しています。 スタッフ第一主義を掲げ、スタッフが「やりたいことをやれて、言いたいことが言える」環境づくりを常に目指しています。風通しの良い環境でスタッフ一人ひとりが描く自己実現のために日々邁進しています。 アミカの郷志木ではこんな方を募集しています! ・個別ケアだけでなくチームケアを学びたい方 ・新しい環境にて新鮮な気持ちで勤務したい方 ・向上心がありお客様や一緒に働く同僚スタッフと積極的にコミュニケーションを取り、尊重出来る方 ・より良い施設作りの為に、積極的に行動できる方
グループホームとは、認知症の症状を抱えた高齢者が共同生活を行うための介護福祉施設です。グループホームは少人数制なので、多くても1フロア9人ほどの人数構成です。 入居者は専門の介護スタッフからのサポートを受けながら、食事の支度や掃除、洗濯などの日常生活行為を、家庭的で落ち着いた雰囲気の中で行うことにより、認知症状が穏やかになり安定した生活と本人の望む生活を実現することができます。 また、グループホームは地域密着型サービスになります。そのため、慣れ親しんだ地域から離れることなく生活ができることが特徴です。
午前・午後の入れ替え制の機能訓練特化型のデイサービスです。 最新機器を使った運動プログラムで利用者様の身体機能と生活の質向上を 一緒にサポートしましょう!
アイリスホームは、これまで大阪府(高槻市・豊中市)、東京都(世田谷区・練馬区・豊島区・新宿区)において、障がい者グループホームを運営し、障がいのある方の住まいの整備に携わってまいりました。 ご利用者の考え方、価値観を否定せず「共感的理解」の姿勢を大切にしています。支援者の価値観の押しつけはしません。 たとえ困難な事(失敗や上手くいかないこと)があっても、注意や否定をせず、まずはご利用者の心情や背景に共感的な視点で耳と心を傾けます。 ご利用者の強みに着目し、解決方法、選択肢を一緒に考えていきます。 アイリスホームの存在がご利用者にとって前を向ける勇気や安心感に繋げられるよう、支援に取り組んでおります。 ※よすがとは「心の寄りどころ」「頼り、支えとなる存在」などを表す言葉です。
2002年の設立当初より24時間365日、介護が必要な方のご自宅に訪問し、生活を支えています。 ストーリーに大切にしていることを記載しています。 是非ご覧になってみてください。 スローガンは「頑張っている家族を応援する」在宅介護ならではの楽しみが凝縮されたマルシモで働いてみませんか? 新しく何かを始めようとしているあなたにぴったりの会社です。 最高のスタッフがあなたをお待ちしています!
大阪府藤井寺市にある「障害グループホーム ライフピノ」では、障がいのある方が少人数の家庭的な環境の元で、安心して生活できるように支援していく生活の場です。平日の昼間は地域の作業所に通所し、主に夜間は食事・入浴・排泄等の介助や、自立した生活を送れるよう、一人ひとりのニーズに合わせた日常生活上のサポートに努めています。 ブランクのある方、経験や資格は問いません。障がい者支援に関心のある方はぜひご応募ください。普通自動車免許お持ちの方、大歓迎です! 仕事で不安なことや悩みなど、スタッフ同士何でも相談しあえる職場です。お互い助け合いながら楽しくお仕事に取り組みませんか?あなたからのご応募お待ちしています。
東北随一の長さを誇る北上川の河口に位置し、「日本の音風景百選」に認定されているヨシ原が四季折々の装いを見せてくれる風光明媚なところです。 この自然の中で穏やかに過ごせるよう「その人らしい暮らしの実現」を理念とし、親切丁寧なサービスの提供と地域の方々との繋がりを大切にする福祉施設です。
当園は、障がいをお持ちの小学生から高校生までを対象に療育をする施設です。園では、子供たちが将来自立するための土台作りを目指し、ご家族や本人のニーズに対応した計画に基づき支援を行っています。一人ひとりとじっくり向き合い、楽しく過ごしながらそれぞれが苦手な部分を克服できるようサポートし、得意な事を伸ばす療育に携わることができる園です。 当法人は、職員全員で44名。全員が未経験からスタートし、現在では利府町からの相談支援事業所の委託と放課後等デイサービス3園まで成長することが出来ました。 今まで障がいのある子と関わった事がなくても大丈夫です。お預かりしましたお子さんの成長を想う気持ちのある職員をお待ちしております。
エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
養護老人ホーム「木曽寮」は原則、満65 歳以上の身体は元気な高齢者が生活環境や経済的理由で自立した生活を送ることが困難な場合に町村により入所を決定する施設で、その費用は措置費という形で入所決定した町村が負担しています。 木曽寮運営における基本理念は次のとおりです。 老人ホーム木曽寮は、永年に渡り社会発展のために寄与してきた入所者に対し、常に「敬愛の念」で接するとともに、一人ひとりの個性を大切にした生活と、心のふれあいのある生活支援と介護を通して、もう一つの家族としての安らぎと信頼を 提供できる施設を目指します。 この基本理念を達成すべく「一人ひとりの個性を大切にした生活」「心のふれあいのある生活」「家族としての安らぎと信頼を提供できる施設」このキーワードを基に、令和6年4月から、新たに移転した木曽寮でのスタートを目指して建設を進めています。 同時に、移転後に指定管理者制度による業務移管の予定です。現在の老人ホーム木曽寮の業務内容を理解することを目的に木曽広域連合木曽寮職員として当法人から出向をしています。
高田園はおしゃれなカフェスタイルのレストランと、菓子パンやクッキー等を製造する工房の2か所で事業展開をしております。 就労継続支援B型をご利用のメンバーさんといっしょになって、皆さんに喜んでいただけるランチやパンをお届けできるよう、職員一同いきいきと日々お仕事を頑張っています。
介護施設や病院等を定期的に訪問し、職員様向けに対して当社の大人用紙おむつの商品紹介、紙おむつの正しいあて方、選び方の説明や研修会をしていただきます。 (宿泊出張あり) 【誇り】医療と介護のトータルヘルスケア企業として社会に貢献します 【やりがい】商品を通して快適な排泄ケアを現場のみな様とともに取り組みます 【研修】OJTを通して経験と知識の向上を目指します
従来の枠に捉われず、それぞれの地域の特性を理解した上で、私たちの培ってきた専門知識や経験を必要としてくださるところへ、拠点やサービスを展開しています。 訪問看護・介護・通所介護サービスをメインに、居宅介護支援やサービス付き高齢者向け住宅の開設、また児童発達支援施設や託児所などのキッズサポートまで、『人を支える』ことの全てを包括的に支援できる拠点作り・体制作りを行っています。
◎毎日楽しく過ごせるホームです◎ ソルケア神戸名谷は、神戸市垂水区福田にある小規模なホームです。24時間帯で職員が常駐し、安心・安全の住まいを提供します。イベントなども多く、毎日入居者様とスタッフの笑顔があふれる施設です。 ◎気軽に始められる介護のお仕事です◎ 勤務は週休2日で、年間休日は119日もあります。資格をお持ちでない方、介護のお仕事が初めての方には丁寧にお教えしますのでご安心くださいね。日祝の出勤時や夜勤の際にはしっかり手当を支給します。やりがいもあり、きっと介護のお仕事が好きになれますよ。まずはお気軽にご応募ください!
葛飾区細田にある認知症ケアに注力しているデイサービスです。定員25名、お一人お一人の心身の状態に合わせたきめ細やかな支援を目指します。住み慣れた地域の中で安心して歳を重ねていけるよう家族のように温かくお手伝いさせていただきます。 一緒にご飯を作ったり、散歩へ出かけたりと我が家のようにその人らしくのびのび過ごせる場所。趣味や特技があったら、活かしたり楽しめる時間も作りたい、もっと多くのご利用者様に笑顔になって欲しい。そんな思いから現施設へ移転して4年になります。 また、認知症(進行)予防にも全力で取り組んでいます。 1.調理などに代表される日常生活リハビリ 2.計算パズルや熟語作り、シナプソロジーに働きかけ頭を活性化させるゲーム 3.チーム対抗ゲームなど、コミュニケーションをとりながら行うレクリエーション 4.理学療法士による筋肉トレーニングなどのリハビリ
支援センターさくらは、障害のある人の「くらし」をトータルでサポートするセンターです。 就労移行支援、就労継続支援A型(スワンカフェ&ベーカリー)、自立訓練、相談支援、短期入所、日中一時支援、共同生活援助、障害者就業・生活支援センターなど、様々な事業を実施しています。 様々な事業を実施しているため、あなたらしい「働き方」、「やりがい」が必ず見つかるはず! 様々な研修制度も設けておりスキルアップもできる職場です。
私たちは、「笑顔でつなぐあなたの望むところまで」を理念とし、利用者様やご家族、地域の方などとつながりを持ち、多くの方々から愛される施設を目指しております。 【行動指針】 私たちはご利用者様が幸せを感じられるよう、常に笑顔を忘れず心に寄り添った行動をします 私たちはご利用者様の希望をかなえるため、地域と連携しチームワークを大切にします。 私たちは専門職としての誇りを持ち、常に知識・技術の向上と自己研鑽に努めます。