■「新しいじぶん」を創って頂けるようサポートしています。 ――――――― 「ホスピス」という新しい仕事で、利用者様・弊社スタッフ共に 緩和ケアを必要とする方々にとっての「新たな暮らしの場」を 提供し、利用者様の新しい生活を提供しています。 新規オープンハウスも続々OPEN予定になっているので 業界未経験でもキャリアアップに挑戦できる環境を完備しています。 ■経験豊富なスタッフのもと一緒に働ける職場 ――――――― 総合病院勤務経験者、訪問看護ステーション、 デイサービス看護師の勤務経験者、特別養護老人ホーム、サ高住など、 幅広い経験をお持ちの方が、弊社の施設で活躍されています。 その方々の多くが、ホスピスの新しい働き方に興味・関心を持ち、 利用者様の為に、日々業務に励んでくれています。
こちらの施設では、インカムを導入しています。 複数の職員が同時に情報共有ができ、離れた場所にいても用件を伝えることができます。探す無駄な時間が減り、協力が必要な場合の応援要請もすぐにできる為、入居者の安全はもちろん、職員も安心して仕事に就けています。 入職後は4日間の新人研修をおこないますので、未経験の方も安心してご入職頂けるかと思います。
服部地域包括支援センターは本センターと原田分室に分かれます。本センターは服部介護予防センターの2階にあります。原田分室は原田介護予防センターの1階にあります。本センターは中豊島校区の住宅街の中にありいつも活気にあふれています。1階は図書館になっており、子どもから高齢者までたくさんの方が訪れています。原田分室は阪神高速沿いにあり東は住宅街、西は工場地帯と特徴のある環境になります。勤務地は異なりますが、お互い連携しながら業務を進めています。毎朝ミーティングで相談対応の進捗状況を確認しあい安心して対応していける環境づくりに取り組んでいます。対応が長引くケースも毎週ロングミーティングで対応方法を全職員揃ってじっくり話し合っています。一人で抱え込まないで相談しながら業務につける環境づくりを心がけています。それと、母体法人が社会医療法人なので医療を中心とした研修も豊富です。法人内での学会発表もあり、研究など盛んに行われています。
北松事業所はグループホームの事業を行っています。 障がいのある方が、入所施設から出て地域生活を営むために様々なサービスを行っています。 健康維持、促進や余暇の使い方、個々人の相談など多岐にわたる業務です。
就学前の児童を対象とした教室です。 運動療育に加え、幼稚園・保育園就園・就学までに身に付けたい力を伸ばせるように支援をしています。 身辺自立や荷物の支度等、身の回りのことが自分で出来るようになることや集団の流れに沿い活動に参加すること、集団遊び等を通し同年代児童間でのコミュニケーションをとることや発語も促します。 一人ひとりの成長や発達段階に応じた運動や学習プログラムの提供を行っています。
平成26年開設「サービス付き高齢者向け住宅ひより」 「一人の気楽さ」と「誰かがいる安心感」の良いとこどりのサービスです。入居者さんごとに、生活のニーズや生活のペースは違いますので、可能な限り「したいようにやっていただく」ことを基本的な考え方としています。また、本人様が出来るところはご自身でし続けてもらい、ご自身で出来ない部分をどう支援するかそこに私たちのサービス価値を生み出しています。介護というと1から10までお手伝いするイメージがあるかもしれませんが、私たちはあくまで出来ない部分の支援をするだけです。「出来ることの継続」を大切に、地道に続けています。
まず「人として当たり前のこと」から大切に (1)おいしい食事を食べる。(車いすのままではなく、ふつうの椅子に座ります) (2)トイレでスッキリと排泄をする。(オムツに頼るのではなく、トイレで排泄します) (3)ゆっくりと気持ち良くお風呂に入る。(機械のお風呂ではなく、ふつうのお風呂に入ります) このごく当たり前のことを毎日丁寧に繰り返していきます。
【会社詳細】 沖縄県那覇市にて有料老人ホーム、福祉用具の貸与、小規模多機能型施設など幅広い介護・福祉サービスを展開しています。地域に根ざし、地域のための介護福祉を提供するべく日々邁進しています。 【施設詳細】 地域包括支援センターかなぐすくは、那覇市より委託を受け運営しております。現在、計9名の職員(主任ケアマネ1名・保険師1名・社会福祉士1名・認知症予防推進員1名・ケアマネジャー3名・事務員2名)が在籍しております。また、20代~60代と幅広い年代の方が務めております。 新卒で活躍している職員もおり、未経験からでも成長できる環境を整えております。また、10年以上勤めている職員もおり、長く継続的に勤めていける環境も整えております。 【地域包括支援センターについて】 地域包括支援センターは、地域の高齢者の総合相談、権利擁護や地域の支援体制づくり、介護予防の必要な援助などを行い、高齢者の保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的とし、地域包括ケア実現に向けた中核的な機関として設置されております。
2021年3月にオープンしたばかりの「タイオンデイトレ雄町」です! 「かっこよく、スタイリッシュに」をコンセプトにしています。 外観はジム、内装はジムやカフェをイメージしており、スタッフの制服もスポーツジムトレーナーをイメージしたかっこいいものになっています。 かっこいいデイサービスで一緒に働いてみませんか? お気軽にお問い合わせください(^^)
訪問介護事業所 結(ゆい)では、障がいをお持ちのお子様からご高齢の利用者様まで、幅広く介護サービスを提供しております。 当社をご利用頂いている利用者様や働いているヘルパーの”縁”を大切にしながら、利用者様・ヘルパー間の”信頼”を基に、利用者様へ、またヘルパー同士が”和み”やすい環境を作りつつ、自立支援を尊重したサービスを心掛けております。 ノーマライゼーションの考えのもと誰もが自分らしく、より豊かな生活を送ることをめざし、気軽に相談できる拠点と地域への情報発信地として、ともに考えながら成長できる場を提供したいと願っております。
少人数(9名)の家庭的な環境の中で生活するご利用者の生活全般のサポートをします。
私たちは、技術と笑顔で「不安」を「安心」に変えることを心がけています。 様々な介護保険のサービスを利用しながら、在宅生活を続けられるようお手伝いさせて頂きます。
社会福祉法人の居宅介護支援事業所です。 職務内容は、相談・アセスメント・ケアプラン作成・担当者会議開催・モニタリング・申請代行・医療連携・給付管理・国保請求等 Hospitality・Bold・Professionalという法人バリューに共感してくださる方を求めています。
「なりたち」 利用者の方々の「街の中で暮らしたい」という声から、昭和50年1月に侑愛会の事業所としては、初めて函館市内に開設されています。平成13年には、定員を40名として、全面改築されています。ゆとりのある日中活動の保証と豊かな暮らしの提供に重点をおきながら、今日に至っています。 「事業所の紹介」 函館市郊外の住宅地に隣接した環境の中で、地域の特性を生かし、社会資源を活用した豊かな暮らしを目指し、一人ひとりに合わせたサポートに取り組んでいます。また、個室での住環境を生かし、一人ひとりのニーズに配慮した、トータルサポートを展開しています。 「支援の特徴」 利用する方々が、「喜び」、「やりがい」を感じることが出来るように支援を展開しています。近年、利用者の方の高齢化が進んできているため、医療機関との連携を密にしながらも、地域の中にある立地を生かし、買い物や外食など様々な余暇活動にも積極的に取り組みながら、生活の幅を広げています。
社会福祉法人つばさの会は「親亡き後も…。」との親御さんたちの思いからスタートし、平成14年の法人化を経て、平成16年4月より現在の場所にて開所いたしました。平成24年には名称を「知的障害者支援施設つばさ」から「障害者支援施設つばさ」へと変更し、地域の皆様のご協力を糧に、障害を持たれている利用者さんへの様々な支援をご提供させていただいております。
「LifeDesignらいみ」は利用者それぞれの状態像に合わせた生活空間を造り、利用者の希望に応じて居室のカスタマイズをしています。 利用者の個別性を尊重し、それぞれに合った生活を送れるように支援をしています。 睦月会は『地域で生まれ』『地域で育ち』『地域で生きていく』をモットーに乳幼児から老年期までを繋ぐ支援を行っています。 特に西東京市エリアは児童発達支援事業からカスタマイズ型クループホームを運営しているため、障害を持つ方の一生涯をライフステージを切らずに生涯支援・サポートを行っています。 2021年には泉小学校跡地に新規多機能型福祉施設「LifeDesignむつき」がオープンしました。事業拡大を積極的に行っております!! 西東京市にある既存の施設及び、新しい施設の職員を募集中です!
グループホームコスモスプラネット篠ノ井は、2010年8月に長野市篠ノ井地区に開所した認知症対応型グループホームです。認知症のある18名の高齢者が少人数で家庭的な雰囲気の中、スタッフと一緒に食事の支度や掃除・洗濯等を行ないながら共同生活送っています。 近くには大きな公園があり、天気の良い日は公園まで散歩に出かける事もあります。 “地域密着型介護付有料老人ホームコスモスプラネット篠ノ井”に併設され、有料老人ホームと共に地域の皆さまとの交流を第一に運営をしています。 夏祭りや敬老会等の行事を、家族会や地域のボランティアの皆さまと一緒に開催したり、近隣の小・中・高校との福祉交流等を図りながら、ご利用者を支えていくと共に、地域の皆さまに大切にしてもらえる施設作りを目指しています。
2024年2月「介護老人保健施設たてやま」OPEN予定! 当施設は、1891年の開院以来130年の時を越えて、地域のニーズに合わせリハビリテーションを核として、 急性期から慢性期医療、在宅までの診療体制を整え今日まで歩んできた「館山病院」に併設する形でオープンします! 病院併設型老健となるため、医療との連携が緊密であるため、安心安全な環境の提供ができます。 病院での急性期治療の後、在宅生活で必要となる動作のリハビリを行い、在宅復帰を目指します。 開設に向けて、オープニングスタッフを大募集♪ 開設までは病院での勤務も可能です♪ ブランクがある方でも先輩スタッフが丁寧に指導します☆ 24時間保育所完備☆ 単身寮完備☆ 徳洲会グループの充実した教育研修制度でスキルアップ☆ ご興味がある方はお気軽にお問合せください♪
ピュアあすなろは、障がいを持つ方々50名が共に生活する入所施設です。一人一人は個室でプライベートを確保しながら、食事や入浴は、活動場面では仲間と一緒に楽しく過ごします。私達支援者の役割は、できるかぎり自然な形で生活して頂けるようにサポートすること。利用者さんが本来持っている力を引き出し、自立的な生活をしていただくことです。日常の食事や入浴、排せつという基本的な営みから、散歩や外出、外食、旅行といった外に広がる活動、さらには自分の作品を地域に海外に送り出し、世界と繋がる体験をすることまで、共に前を見ながら、歩んでいくのです。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
皆さん、こんにちは! 社会福祉法人ますみ会 特別養護老人ホーム ますみ荘 です。 私たちは介護・福祉の資格を生かして働きたい方はもちろん、無資格・未経験の方でも安心して働けるように職員研修や教育体制も万全に整えています。 施設は倉敷市内中心部に近く、周辺には多くの商業施設が充実。 交通機関やアパートも多いことから、とても便利で住みやすい環境です。 皆さんに、ぜひ活躍していただきたいと思っています。 興味のある方はぜひご連絡下さい! また、施設見学は随時受付をしています。 「施設の中を見てみたい」「どんな所か気になる」など、興味がある方は、 お気軽にご連絡下さい!
2007年に開設した、50床の特別養護老人ホーム(小規模生活単位型福祉施設)です。 特別養護老人ホーム「かりやど」では、施設の基本理念でもある「安らぎと落ち着ける環境を提供する」ために、私たちは日々高齢者ケアに全力で取り組んでおります。 【施設の特徴】 ・施設内デイサービスの提供 ・季節に応じたイベントに力を入れています(例:お花見・ひな祭り・秋祭り・お正月など) ・地域の子どもたちとの交流会 ・研修の充実(ホームページ毎月実施の研修報告を行っております) 職員も平均勤続年数が8年を超えるなど、定着率も良く、新人の方にも安心して働くことのできる環境を整えています。 育児休業取得実績もあり、長く働いていただけるような職場作りを目指しています。 まずはお話をお聞きいただき、不安なことはすべて解消した上で当施設を選んでいただけたらと思います。 ユニット:個室10室・リビング・ダイニング・トイレ 5ユニット:定員50人
2021年10月に特別養護老人ホーム愛泉荘となりに、ユニット型個室の新施設がオープンするため新しい仲間を大募集します! 今回は経験問わず、介護のお仕事に"興味・関心”をお持ちの方と一緒に働きたいと考えています。 知識やスキルは入社後にしっかり学べる体制を整えています。 手に職を付けたい未経験者、新しい環境で再スタートを切りたい経験者、どちらも歓迎です!!
当事業所は、知的障害、身体障害、精神障害の方を対象とした就労継続支援B型(菓子製造販売、清掃業務、畑作業、室内作業等)、短期入所の障害福祉サービスを提供していますが、利用者の成長のためには「心の成長」が一番大切と考えており、情報の共有、支援の画一化を重視しています。
入居者の方にとってより住みやすい居住空間を追求したほか、職員の働きやすさを探求し、介護動線を考慮したコンパクトな造りのユニット型の特養です。 また地域の方が気軽に立ち寄れる施設として「カフェもみじ」も併設しております。