株式会社スマイルが運営するデイサービスで、介護士や調理師さんを募集しています。 先輩スタッフが丁寧に指導しますので、資格や経験がなくても大丈夫! ※当施設はデイサービス太陽から、デイサービス花遊童 中郷へ施設名を変更しております。 まずはお気軽にご連絡や見学にいらしてください! \こんな職場です/ 週3日~勤務可能 残業もほとんどございません! ◎プライベート優先 ◎パート、正職員募集 ◎新潟県上越市
全室個室(90床)のユニット型介護老人保健施設です。ご利用されている皆様が快適に、充実した生活が送れるよう支援しています。
立川段丘崖から湧き出す綺麗な湧水の流れる矢川のほとりで「人としての尊厳や権利を損なわず、その人らしい生き方ができるよう」共同生活の中で役割を担いながら自立した生活を送ります。居室は全室個室でナースコールが設置され、スタッフも24時間駐在していますので安心です。近隣林には自然も多くあり、散歩、地域の子供たちとの交流、お祭りへの参加など、毎日楽しく地域の一員として過ごせるよう支援します。
「この地域の暮らしを300年先につなぐ」を合言葉に、特別養護老人ホームや高齢者のデイサービスに加え、障害者のショートステイ、子どものデイサービス、在宅診療所など分野にとらわれない福祉サービスを提供する「大規模多機能」の福祉拠点です。大人も子どももクリエイターが集まるデジタルファブリケ―ションカフェを併設し、福祉や医療だけに限らない多分野の人々がつながる空間をこの地域に生み出そうとしています。職員のお昼寝ルームも完備しています。
法人の特長・事業内容等 平成15年設立 施設理念『和・創造』 特別養護老人ホーム:100床 短期入所生活介護:20床 デイサービス、ホームヘルパー(営業停止中)、居宅支援併設 令和2年4月地域包括支援センター開設 全室に見守り機器導入。インカムも導入し介護職への負担を軽減しています。 積極的にIT導入を進めている施設です。 愛鷹山麓の檜に囲まれた静かな環境です。 求める人材・選考基準 思いやりがあり、共に地域福祉を創造できる人 生き生きと笑顔で挨拶できる人 福祉の知識や介護技術がありスキルアップを目指す人 育成方針・社内教育・キャリアアップ制度等 全ての利用者様に豊かで和やかな暮らしを提供する為に、日々、研鑚に励む 施設教育基準あり OFFJT研修でスキルアップ 資格取得支援制度あり 資格取得祝い金支給 施設長からのメッセージ 施設長:後藤政美より 平成15年の設立当初、敷地の文化財発掘調査で竪穴式住居跡が多数発掘され、この地に集落があり、人々の暮らしがあったことがわかりました。 いにしえより「炉」で「暖」をとり、暮らしを育んできたとおもわれます。 この居心地のよい温かさをもった施設で一緒に働いてみませんか。 お会いできることを、心よりお待ちしております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
社会福祉法人あいの実では、医療的ケア児や神経難病の方とその家族の支援を行い、制度だけでは解決できない問題にチャレンジし、社会の意識を変えていく活動を行っております。 重い障がいを持つ子どものいる家族の生活は想像を絶します。 自分自身のことよりも子どものために時間と体力のすべてを捧げます。 生活の質や就労機会が下がってしまう可能性も高くなるため「支える人の生きがいの再構築」ができるように「あいの実ラズベリー」では多方面からのサポートを行っていきます。 どんなに重い障がいがあっても、どんな医療的ケアがあっても受け入れられる全国でも有数の重症児デイサービスです。呼吸器も対応可能。入浴サービスもしております。 児童発達支援(未就学児)、放課後等デイサービス(就学時)、生活介護(18歳以上)の全世代対応型。 医療と福祉の狭間にある子どもたちと家族を支援する社会意義の大きな事業です。
横浜市青葉区にある「メックテラスたまプラーザ」は、田園都市線たまプラーザ徒歩4分にある入居者平均介護度約1.3のサービス付き高齢者向け住宅です。24時間365日介護職員が常駐し、入居者様の快適な生活をしっかりサポートしています。 そんな当施設では、ただいま、正社員として働いてくれる介護職員を募集しています。 主な仕事内容は、簡単な事務作業、訪問介護(適宜)、レクリエーション補助(適宜)、通院送迎(月2~3回)、食材買い出し(週2回)等となりますが、平均介護度が比較的低い為、訪問介護の仕事よりは入居者サポート全般業務がメインとなります。 当施設は、大手系列に属していなため、スタッフ個人の意見や考えを尊重し、新たな事にチャレンジできる職場環境です。 現在、新たな取組みとして施設内で小型犬(トイプードル)を飼うことを検討しています。(スタッフアイデア) 愛犬家の方大歓迎です。
誠光園は、障害をお持ちの方の人生を豊かにするサポートを行っています。入居者に笑顔で過ごしていただくためには、スタッフの笑顔や心のゆとりが大切であると考えています。 ■体力的な負担を軽減します。 身体障害をお持ちのご入居者をベッドから車椅子、車椅子からベッドへと移乗介助するのはスタッフにとって負担が大きいものです。これらを解消すべく、当施設では介護リフトを導入しています。 ■記録の負担を軽減します。 記録システムの導入により、介助を行いながら場所を選ばずに記録する事が可能です。確認したいことがあれば検索が出来るので、ノウハウの共有にも繋がっています。 ■スタッフの希望や意見を大切にしています。 念に1度、働き方や今後のキャリアなどを相談できるよう面談を実施しています。また、毎月9~10日のお休みに加え、希望休や5連休(年1回)の取得も可能です。
当施設は、入居90床、ショートステイ10床の全室個室のユニット型施設で、入居者様お一人おひとりのペースを大切に、その方が望む暮らしをサポートしています。 従来の”施設”が持つイメージを払拭するかのような、パールエアレーション(泡水槽)が設置されたエントランス、暖炉を配したロビーが来設された皆様をお迎えします。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
介護老人保健施設やすらぎ苑では、介護職だけでなく医師・看護師・リハビリテーションスタッフ・管理栄養士・ケアマネージャー・社会福祉士などが協力しながら利用者様の在宅復帰を支援しています。現在「在宅強化型」の施設として、入退所時の訪問指導などにも力を入れております。 また、介護職については法人として「介護部」の所属となり、教育研修などについては法人内各事業所にて横断的に実施しておりますので、様々な介護分野でのキャリアアップが可能です。 利用者様がより心豊かに生活していただけるよう、ともにサポートしていただける方のご応募をお待ちしております。
そこに足を踏み入れただけで、なんだか心が温まる。 いつも若々しいスタッフたちの笑顔があふれている、そんな空間です。
2002年2月開設 一般棟54床・認知症専門棟46床合計100床(ショートステイ5床)従来型施設です。 通所リハビリテーション定員30名(日祝お休み) 基本理念「敬愛(敬い・愛しみ)の心」 ご利用者が、安心・安全で楽しく豊かな生活ができる施設であることを通して、 スタッフも安心して楽しく働ける・やりがいと希望に溢れて地域一体となった施設を目指しています。 専門職が一丸となって病院と自宅への橋渡しを行っております。
~草加幸楽園ってどんな場所?~ 草加幸楽園は入居定員70名の介護付き有料老人ホームで、約50名の仲間もともに福祉サービスを提供しております!働く年齢層は20代から30代の方が活躍しており、平均年齢は『28歳』と若く、活気は触れる職場です!また、駅からも徒歩3分と好立地な場所にあるので悪天候でも通勤ラクラクです! ~利用者様の特徴~ 利用者様は要介護5の方まで幅広くご入居されております。医療法人が母体の施設なので、中には医療面で様々な疾患をお持ちの方もいらっしゃいます。そのためか介護職としてスキルアップできる環境が整っております!折角介護をするなら色んな方の対応ができる職員になりたい。そんな思いの方をお待ちしております。 【特徴その1:草加幸楽園が目指す介護】 ~医療連携~ 私たちの目指す介護は「最期までその人らしく生活できるサポート」です。 老人ホーム内に診療所、リハビリ室も併設しており、グループ内の医療部門と密に連携を取りながら医療と介護の両側面から手厚くアプローチをかけて、その人らしい生活の継続に注力しています。 ~人材教育~ しかし、設備や体制だけ整えても、私たちの目指す介護は提供できません。 なぜなら、入居者様に笑顔をお届けできる施設でなければ、入居者様らしさは引き出せないからです!草加幸楽園では平均年齢が若い職員が多いからこそ、フレッシュな意見や発想、を活かして日々理想の介護を目指しております。そのため、人材教育には注力しており一人一人の成長スピードに合わせた教育体制となっており、未経験者には3ヶ月以上の期間をかけてじっくりレクチャーしながら業務を教えていきます。実際に直近1年の定着率は90%以上と高くなっております。 【特徴その2:働きやすさ】 定着率が高い理由は教育体制だけでなく働きやすさも特徴の一つです! 長く続けていく上で、無理のない働き方を実現できるように日々取り組んでいます。そのため残業はほとんどなく、年末年始や夏季休暇などの連休もしっかりありますし、特に有給休暇に関しては90%の消化率を達成しています。プライベートの時間も是非大切にして頂きたいので、職員の有休の取得申請は100%を目指しており、中には5日以上の連休取得した人もおります。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
JR蒲田駅(東口)から徒歩1分の場所に2021年10月に新規OPENいたしました。 木の本棚に囲まれた入口を通ると、そこはオシャレな照明と暖かい光が広がる魅力的な空間。 そんなホッとできる場所で、自分の凸凹を見つけたり、人との関わり方を提供しています。 エンラボカレッジでは独自の8つのプログラムがあり、自分の「良いところ」や「出来ていること」、「少し苦手なところ」を丁寧に一緒に探しています。 一度立ち止まって、安心しながら”自分”について気づき、考えることができる事業所として、 理念である『誰もが自信を持てる社会を作る』を忘れずに支援を行っています。
入居者の方にとってより住みやすい居住空間を追求したほか、職員の働きやすさを探求し、介護動線を考慮したコンパクトな造りのユニット型の特養です。 また地域の方が気軽に立ち寄れる施設として「カフェもみじ」も併設しております。
あいじえん西帯広は入所定員29名、全室個室でユニットケアでの介護サービスを提供しています。入所者が施設で自分らしい生活を続けられるよう、日々の過ごし方に合わせたサービスの提供や身体能力の維持・増進に努め、生活の質の向上を図ることを基本方針とし、加えて、近隣の学校ヤボランティアとの交流を継続的に行い入所者に方々に職員や家族以外の人たちとも関わりを持って生活できるよう努めています。
平山病院に併設した介護老人保健施設です。開設してからすでに20年が経過していますが、開設当初の職員が何人も現在もお仕事中です。 単独施設では不安な夜勤帯の介護業務も、病院併設型の施設なので安心です。
救世軍機恵子寮は、東京都大田区内の閑静な住宅街にあります。様々な事情から家族と一緒に生活することが難しい状況にある子どもたちを、最大40名お預かりする「家」としての働きをしています。 生活支援スタッフ(児童指導員・保育士の有資格者)を中心に、施設長ほか、心理職、栄養士、調理員、事務員などの各職種の職員がそれぞれの役割を果たしながら、子どもたちの生活をサポートしています。 機恵子寮の特徴は、その専門職のなかに「助産師」がいることです。児童養護施設の職員配置基準にはない「助産師」は、子どもたちの体の悩み事や性の悩み事をはじめ、子どもたちが生きる上で直面する壁に、生活支援とは異なる立場でサポートしています。 さらに、こうした働きも含め、機恵子寮では施設を退所した子どもたちとへの「切れ目のないサポート」を重視しています。まもなく施行される改正児童福祉法では、退所者支援の充実が大きな柱となっています。機恵子寮は、子どもたちにとって入所中の施設生活と退所後の生活は連続しているという視点を大切に日頃の支援を展開しています。
2016年12月に志木市にOPENしたサービス付き高齢者向け住宅『アミカの郷志木』は外観も内装もホテルのような重厚感のある施設です。施設で働くスタッフ一人ひとりがエンターテイナーのように、お客様を楽しんで頂ける工夫を考え行動しています。スタッフの定着率も高く、施設長・リーダーを中心にチームワーク良く運営しております。 施設名の「アミカ」は「あかるく・みぢかな・かいご」に由来し、スタッフは明るく元気で質の高いサービスを提供しています。 スタッフ第一主義を掲げ、スタッフが「やりたいことをやれて、言いたいことが言える」環境づくりを常に目指しています。風通しの良い環境でスタッフ一人ひとりが描く自己実現のために日々邁進しています。 アミカの郷志木ではこんな方を募集しています! ・個別ケアだけでなくチームケアを学びたい方 ・新しい環境にて新鮮な気持ちで勤務したい方 ・向上心がありお客様や一緒に働く同僚スタッフと積極的にコミュニケーションを取り、尊重出来る方 ・より良い施設作りの為に、積極的に行動できる方
『team鶴見ラガール』 施設全体を一つのteamとして、職員同士、時にはきびしく、時にはやさしく、部署の垣根を超えて利用者のより良い生活に繋がるようにお互い協力し合っていくことを第一としています。
コスモスプラネットあもりデイサービスセンターでは寝たきりなどの、介護を多く必要とされる方、医療重度(経管栄養、吸痰援助、在宅酸素など)の方を始め、介護度の軽いお元気な方まで、送迎・入浴・昼食の支援はもちろんの事、個別的な関わりを持ちながらの活動を行っています。 また、ご家族様への支援として、介護負担の軽減・心身の休息等を考え、当施設では土曜日の営業、時間延長のサービスにも対応しています。 在宅生活を支援させていただく中で、病院・医院や訪問看護など、多職種との連携ができ、ご利用者様・ご家族様・在宅生活を支える地域包括ケアの担い手を目指しております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
居心地の良さを生み出すものは、設備だけではありません。自分の存在や人生、想いを受け入れてくれ、共感が湧き、安心できることが居心地の良さの基本です。そのために私たちは家族的なサービスに努め、地域社会との交流を大切にしています。私たちが掲げる新しい介護とは、入居者様の変化にきめ細かく対応できることを意味します。 私達だから気付く事、感じる事があり、柔軟に素早く行動する事を常に心掛けています。