平成9年に開設した在宅超強化型の介護老人保健施設です。入所以外に、通所リハビリテーション・訪問リハビリテーションの事業も行っています。近隣町村の予防事業も業務委託をうけて行っています。 新ひだか町や様似町から通っている職員も大勢います。
令和4年1月新規オープン! 鍼灸整骨院を運営する株式会社SOLAが 立ち上げる生活介護、『そらともり』 生活介護そらともりでは、18歳以上の障がい者の方の日中生活の食事・排せつ・入浴支援や外出・公園散策・創作活動や運動・地域活動への参加など様々な体験の場を提供し、出来る事から少しずつ利用者様の思いを尊重し、個々の強みを更に活かせる事業所でありたいと思っています。 【生活介護 そらともりが一番大切にしている思い】 ”認めて 褒めて 大事にする” これは利用者様だけではなく、スタッフ同士、そしてスタッフ自身が自らを認めて褒めて自身を大事にできる事業所であり、困った事などがあれば小さな事でも気軽にすぐに相談できる環境です。 また、支援においてはスタッフそれぞれの意見やアイデアを取り入れ、利用者様の些細な気づきもスタッフ全員で情報共有を行い、チームでの支援を行っていきます。 未経験者の方は研修制度や先輩スタッフのフォローからスタートし、出来ることから少しずつ始めていただきますので、ご安心ください。 【必須条件】 (正社員) ・普通自動車運転免許(AT限定可) 【歓迎条件】 ・強度行動障がい支援者、または 行動援護従業者 ・介護職員初任者研修 ・介護職員実務者研修 ・介護福祉士 ・(非常勤)普通自動車運転免許 (AT限定可) ◎採用には人柄を重視します!
大型ショッピングセンターのすぐ北側に位置しています。
当社は、青森県青森市でグループホームや住宅型有料老人ホームなどを運営しております。 青森市で複数の施設を運営しておりますので、他の施設の取り組み等に興味のある方は別途ご相談ください! グループホーム陽だまりの里では、ご入居者様と職員が家事分担をしつつ、生き生きと幸せに安心して暮らし続けていくことのできる場を提供できるよう、職員一同日々奮闘しております。 四季の変化を五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)で体感していただきたいとの思いから、お花見やねぶた祭り等の季節の行事には積極的に参加し、ご入居者様はもちろん、職員も毎月の行事を楽しみにしております。 未経験の方でも、丁寧に先輩職員が指導いたします。 皆さんと一緒に働ける日を楽しみにお待ちしております!
事業所の名称に冠している「Loyal(ロイヤル)」は【誠意・誠実】を意味し、ご利用者様にHospitalityの精神を持ち、ご利用者様の立場に立ったサービスを常に心がけています。
「リハビリテーションは日常の暮らしの中から」の考え方を中心に機能訓練にとどまらず、「生活」「人生」を支援する活動を行っています。 住み慣れた地域で、いつまでも元気で健康に暮らしていただくために、色々な工夫をしています。 ・今日は?を大切に、複数の選択肢をご用意し、ご自身で選んでいただく。(充実感) ・足湯でお友達とお話に花を咲かせていただく。(笑顔) ・レクリエーションを楽しみながらの体力づくり。(健康) ・カラオケをはじめ、色々な趣味をご用意。等々(楽しい) ご利用者が自宅に帰っても、安心して暮らせるよう、看護職員やPT、OTも在籍していますので、個別の相談も行っています。 また、社内資格の「介護職トレーナー」社員を養成し、介護職にプラスした技術で一歩踏み込んだケアができる職員を若手社員を中心に活躍の場を広げています。 社内サークル活動の制度もあるので、他事業所、他職種との交流も可能です。 地域活動も行っていますので、地元の方々との信頼関係が根付いた素敵なデイサービスです。
<いずみ福祉会の特徴> ・一人一人の障がいに応じて精一杯対応します。 ・ご利用いただく方々の笑顔を一番、大切にします。 ・ご利用者一人一人の対応をしていきます。 ・ご家族がリラックスできる環境をご提供することを心がけます。 <いずみ福祉会の理念> 私は住む人が「健康で幸せになれる」家づくりを目指し、ここ神奈川で建設会社を営んで来ました。化学薬品やビニールを使わない、無垢の木と漆喰とで建てる家はおかげ様で地元の方々に愛されるようにまで成長いたしました。また、地元で奉仕活動などを通じて障がい者の方とふれあう機会があり身近に過ごす事が多くありました。 そんな時、障がいをお持ちのご家族と出会い、日々生活のその苦労話をお聞きして「なんとかしたい」と感じたことがこのいずみ福祉会を立ち上げるきっかけとなりました。 障がいをお持ちの方が安心して日中すこやかに過ごせる場所づくり、それこそ長年営んで来た「健康で幸せになれる」家づくりと、地域の皆様に何かお役に立ちたい、貢献したいという両方の思いを叶えることであると思い至ったのです。人は一人では生きていけません。「家族」「地域」「社会」に支えられて生きているのです。「いずみ福祉会」を通じて、皆様との絆をますます強く築くことが出来ますよう願っております。
昭和51年4月に開所した身体障がい者支援施設です。 利用者の主な障がい種別は身体障がい者です。 常時50名ほどの入所利用者、10名の通所生活介護利用者、3名の短期入所利用者がいらっしゃいます。 車椅子ユーザーに対応したハード面や設備を整えています。 昼夜ともに肌を露出する場面では、同性介護を基本とした勤務体系を整備しています。
1食は生命の根源。 ご利用者に最高の美味しいを 旬の素材を生かし 一食一食心を込めて月に一度の バイキング食や行事会なども楽しみです。 2ケアスタッフの心と技術水準の高さ。 3医療機関との連携と看取り 4プライベート多床室。 ご利用者様のプライベートを守る為に 全室窓つきの個室です。
ご利用者の自立促進、生活の改善、身体機能の維持向上を目的としております。ご利用者の状況に応じて、社会生活上のトレーニングを行ったりすることで社会参加と福祉の増進を支援いたします。同所で高齢者のデイサービスも運営しています。
定員10名に対して4名程度の職員を配置し、ゆとりを持って個々と向き合える環境づくりを行っています。 支援会議、課題や制作の準備は、勤務時間内に終えるよう工夫し、持ち帰りは一切ありません。 「支援者である職員が、自分の生活に夢や希望を持ちながら長く働き続けられる環境こそ、お子様への一貫した療育支援を提供する企業として最も大切なこと」という社長方針が実践されている職場です。
法人運営を開始して最初に開設した事業所です。 ここから「水澄み会」は始まりました。 現在、介護老人保健施設・ショートステイ・通所リハビリテーション・認知症通所介護・居宅介護支援事業所を運営しております。
アルファケア創成川公園は札幌市中心部(二条市場となり)に位置する利便性抜群のサービス付き高齢者向け住宅です。また同一建物内で小規模多機能ホーム北のケアを運営しています。 サービス付き高齢者向け住宅(36室、入居者40名)、入居者のうち24名が利用の小規模多機能ホームでの介護業務全般をお任せします。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
埼玉県越谷市にあるユニット型個室(60床)、地域密着型多床室(20床)があり、職員は70名前後です。 20代前半から60代まで働いているので、バランスの良い構成となっています。 ショートステイやデイサービスなどは行っていないため、ゆとりをもって一人一人と向き合える環境となっています。未経験や経験の浅い方でも活躍できる特別養護老人ホーム桃の里で、あなたも活躍しませんか?
「あなたらしさを応援します」を理念に掲げ、身体障害者の権利や選択権を尊重し、質の高いサービスを利用者全体に提供するとともに、地域に開かれた施設づくりを目指し、身体障害者福祉の増進を図っています。 1.QOLの向上 人間の生命は常に有限である。故に日一日、有意義かつ価値あるものにしていかなければならなりません。そのために、常に利用者の立場に立ってニーズを把握し、質の高い生活援助、サービスを実践します。 2.地域福祉活動の推進 当施設は、障害者支援施設として、施設入所支援、生活介護(内牧および城北館)、日中一時支援、短期入所の4つの事業を運営しています。これらの施設および機能を有機的に活用して、すべての身体障害者の地域福祉の拠点として位置づけられ、市民に愛される施設として成長していきます。 3.社会福祉教育実践の場 すべての障害者が安心して生活していくためには、市民の協力と理解が不可欠です。障害者の歴史は悲惨から出発し、現在でも改善されているとはいえ、市民権が確保されているとはいい難い状況です。ノーマライゼーションの思想を実現していくためにも、施設が社会に開放され、いつでも誰でも自由に施設を訪れ、そこで学び、ふれあい、健常者・障害者という壁を乗り越えて、共に発展できる環境づくりに参加していきます。
【い】つまでも 【く】らし慣れた地域で 【歩】いて欲しい という想いを込めて、元気に暮らしていただけるように、歩行に力を入れ、酒井医療のパワーリハビリ専用マシンを使って、利用者様の自立を支援している自立支援型デイサービスです。 ご利用者様のひとりひとりに計画をたて、その方にあったリハビリを考えておこなっています。
・年齢に合わせた遊びや運動を通して「座る」「並ぶ」「順番を待つ」などの集団で活動するルールを身に付け、幼稚園、保育園、小学校という生活の場がより豊かになるようにサポート致します。 ・相手に伝える楽しさ、伝わったという喜びを体験し、コミュニケーションの大切さを学べるように日々の療育を行っていきます。 ・学習ではお子様に合わせたプリント等や宿題のサポート、個別課題を行っていきます。 ◎『楽しい!』『できた!』という喜びと成功体験をたくさん経験し、自信を持って自らチャレンジする力が備わるよう全力でサポート致します。
98床のケアミックス型の病院です。「ロコメディカル」とはハワイ語で「土着の」「その地方の」を意味する「ロコ」に由来しており、地域社会とその方々と共に歩む病院でありたいとの想いが込められています。新築移転し5年が経過いたしました。「人に優しい病院」をコンセプトに、患者さまや従業員、またその家族の物心両面の幸福を目指しています。ライフスタイルに合わせた働き方の選択ができるため、子育て世代の職員も多く、育休復帰率も100%を更新中です。医師を含めた多職種との連携も取りやすく、温かい雰囲気の印象です。 接遇にも力を入れており、患者さまへのアンケートやご提案いただいた意見も真摯に受け止め、日々改善へ向け対応しております。
多機能型事業所光と風の里恵み野西事業所は3つの事業所から構成されております。 ・恵み野西(生活介護) 定員22名 恵み野駅から徒歩10分、事業所の前にはバス停があり通所に便利です。日中活動は菓子箱折りやスリッパの消毒作業、ポスティングなどの軽作業や近隣公園の散歩、図書館の利用など、お仕事も多目的活動も楽しく出来る事業所です。 ・牧場(生活介護) 定員28名 広いグラウンドや季節や天候に関わらず利用できる併設の体育館を利用して運動が出来ます。絵画や刺繍など一人一人のペースに合わせた活動により、のんびりと楽しい時間を過ごせます。花壇の管理・資源分別など、無理のない軽作業を行っております。 ・製袋(就労継続支援B型) 定員:10名 「働きたい」と言う意欲を大切に、自主・受託作業を行い、「就労の場」としての日中活動施設です。地方自治体から有料ごみ袋の受注を受けて、ごみ袋の製造作業をおこなっています。大きな袋は機械で製造し、小さな袋は一枚一枚手で折り、5枚を一袋にしてシーラで止めます。商品の箱詰など色々と作業を行っております。
【東電さわやかデイサービス美浜】 京葉線 稲毛海岸駅より徒歩12分 いくつかあるデイサービスでもそれぞれ事業所によってカラーが異なり、 機能訓練に力を入れた事業所やお食事にこだわりのある事業所など様々です。 現場の職員がご利用者さま、ご家族さまのご要望から考えたサービスやイベント企画が採用されています。 東電さわやかデイサービス美浜では季節ごとのイベントはもちろんですが、 お誕生日会を開催したり、楽器で演奏したりとお客さまが主役になれるイベントをたくさん企画をしております。 (当社HPにあるデイサービスのブログもぜひご覧ください) ■特徴 お客さま定員35名 元気なお客さまが多く、スタッフも明るく柔らかい雰囲気のデイサービスです。 未経験からの受入もしっかり対応していますの安心ください。 ■充実した研修制度 東電パートナーズでは、デイサービスの職員に向けた独自の研修プログラムがあります。 入社後3ヶ月の育成プログラムがあり、OJTを基本として介護職として身につけておきたい知識やスキルが学べ、 全員が共通の理解のもとお仕事に取り組んで頂けるようになっています。 ぜひ、私たちと一緒に働きませんか?ご応募お待ちしております。 職場見学ももちろん可能!お気軽にご連絡ください。
自閉症という障害を持つ人たちを中心とした居住施設です。
「老人ホームって暗いイメージ…」そんなイメージの方は、ぜひ見に来て下さい。 思わず住みたくなるような施設で、ご利用者様とのティータイムには珈琲の香りが漂ってきそうな感じ。 「夜勤がしんどそう…」という声もよく聞きますが、意外とそうではありません。 もちろん、異常がないかの定期巡視など大事な仕事はありますが、日中の勤務とは違い、業務的なことは少ないので比較的自由に仕事を組み立てられます。 バタバタと走り回っているということはなく、皆さんの日常生活と同じです。 大切なのは「チームワーク」。メンバーと協力し連携しながら進めます。 そして多くのスタッフが楽しみにしているのが「ご利用者様との会話」の時間。笑って昔話を聞かせて頂くこともあり、施設はいつも明るく穏やかです。