アシステッドリビング浦賀は2019年12月オープンのいちばん新しい介護付有料老人ホームです。横須賀市2施設目!京急本線の浦賀駅から歩いて10分。アシステッドリビング湘南佐島と同じくリゾートをイメージした施設となっており、エーゲ海の島々を思わせる青や朱を基調とした作りが特徴です。 オープンしてまだ日が経っていないため施設はどこを見てもピカピカ!スタッフは一丸となり互いにサポートし合いながら日々業務を行っています。 介護職未経験の方も浅い方も長く働いてきた方も、この新しい施設でこれからの浦賀を作っていきませんか?
「やりやすく出来る喜びを共感する為に、心をこめたお手伝い」を基本方針とし、在宅で介護を受ける、介護をされる方のお悩みや相談事に真摯に向き合い適切な福祉用具のご提案を行っています。
定員18名の認知症対応型グループホームでの介護業務です。 ご入居者とゆったり関わりながら、身の回りのことや家事などの生活に関する支援と介護を提供します。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
介護老人保健施設ナーシングホームコスモスは、医師・看護師・リハビリ技師・介護福祉士といった多職種が連携し、専門的な医療・介護サービスで、ご利用者さまの機能維持・向上やご自分らしく生活する力を養っていただき、ご自宅に帰ること(在宅復帰)を目的とした施設です。 「安らぎ」「親しみ」「信頼」を理念の三本柱として、地域に根差した福祉社会づくりを行っています。
複合サービス(訪問介護・居宅支援介護・通所介護・認知症対応型小規模デイサービス)。在宅介護の様々なサービス形態がやさしい手甲府北杜事業所にはあります。それぞれのご利用者様に、さまざまな人が関わり支えている環境となっています。「その人らしい人生」を送っていただくために専門的な支援を行っております。またこれからも地域の方々と連携しながら、在宅介護を支えていきます。
浦安せいれいの里は、クリニック、通所リハビリ、老人保健施設、特別養護老人ホーム等が集まった施設です。 敷地内だけでも高齢分野の広い領域を経験出来、スキルや知見を広げるチャンスが多数あります。 ボランティアの方々を招いたイベントや、定期的な研修会、各種セラピー(例:ドックセラピー)の開催、自律を目的とした訪問販売等の受け入れ等、多くの企画運営業務も行っています。
「住み慣れた場所で暮らし続けたい」という地域の方々の想いを受け止め、その“お手伝い”をする……、それが私たち杉樹会(さんじゅかい)の高齢者福祉に携わる原点です。 ご利用者様には“安心”と“生活の彩り”をお届けします。ご家族様や地域の方々には人の“絆”を大切にして共に歩むためのお手伝いをさせていただきます。 そこで働く職員はどの職種も『人にやさしく』『専門職としての力を発揮』『地域社会に貢献』を常に心がけます。
2023年7月にオープンします。 認知症対応型のデイサービス業務となります。無資格でも、安心して働ける環境ですので、ご応募お待ちしています! ■安心福祉の会について 名古屋市内にて介護施設「グループホーム和樂」「グループホーム和泉」を運営しています! また、今後は訪問介護・ショートステイ・介護付き有料老人ホーム等、随時介護事業を展開して参ります。
こんにちは。採用担当の山口です。 友愛十字会は、2020年で創立70週年を迎えた、社会福祉法人です。 世田谷区、港区、千代田区、板橋区、町田市で福祉事業を運営しています。 約400名の職員が友愛十字会で活躍しています。長い歴史のある、安定した基盤が当法人の魅力です。 「共に生きる」を理念とし、ご利用者、ご家族、地域の皆様にとって信頼される施設であり続けられるよう職員一同仕事に励んでいます。 ~私たちは職員の活躍を支える法人でありたい~ 2020年より人材確保育成推進室を立ち上げました。職員一人ひとりが学びあい、讃え合い、成長することを目標に職員を法人全体が一丸となりバックアップする体制を整えています。 今回募集の【特別養護老人ホーム 友愛荘】は、昭和49年11月1日に、町田市図師町に開設し、今年で47年目を迎えます。 この度、建物の老朽化に伴い、令和3年6月に町田市南大谷(小田急線町田駅徒歩17分)に移転リニューアルオープンを予定しております。新しい友愛荘は従来型とユニット型の併設施設になります。ユニット型の経験がある方、経験はないけどチャレンジしたい方のご応募お待ちしています。 詳しい内容は求人情報をご覧ください。 ご応募お待ちしております。
認知症対応型のグループホームです。認知症になっても、できることを続けていけるように、あたたかさとやさしさをもって支援しています。地熱を利用して、環境にやさしい空調管理ができ、体にも優しい建物構造となっております。穏やかな環境の中で、木のぬくもりを感じる空間を利用し、自宅にいるように生活を送ることができます。ひのきを利用した個浴にて入浴しておりますが、個浴への入浴が困難となった場合は、法人内の特別養護老人ホームやショートステイを利用し、最後まで支援を行うことができます。
・構造 鉄筋コンクリート造り2階建て一部4階 ・主な設備 全個室ユニットケア、特養8ユニット(80室)、地域交流室、娯楽室、機械浴室 一般浴室、医務室、会議室等
当センターは、地域で生活する精神障害者の日常生活の支援、相談、地域交流活動の促進等を行うため設置され、精神障害者一人ひとりが、地域の中で安心して自分らしい生活を送れるように様々な支援を行います。 日常生活相談や食事、入浴サービス等を実施しているほか、くつろぎの場としての環境整備や出会い・仲間づくりの場としてイベント等を行い、地域の各機関と連携を取りながら、地域で暮らす精神障害者の生活支援、自立に向けての援助を実施しています。 運営法人の「公益財団法人横浜市総合保健医療財団」は横浜市の関連団体です。 市民・利用者の期待や信頼に応えるため、職員が一体となって効率的・効果的な運営に努め、健全で安定した経営基盤を確立します。
10名×4部屋で障がいを有する子どもの療育支援を行います。 日常生活動作や社会生活動作において、一つでも多く自分で出来ることを増やす療育支援を行います。また、大人となる時の一般就労や福祉就労する時には選択肢が多くあり選べることが出来るようになることや、日常・社会生活では少しでも困りごとが無いような生活が送れるようになって欲しいとの想いをもち、療育支援に取り組みます。
当社が運営する児童デイサービス「あびらぼ」は、教育システムとして6つの取り組みを行っています。施設内では、のびのびとした感情を育てる「学びと遊びのプログラム教育」、自尊心と共生心を育てる「INPUT-THINK-OUTPUTの学びの基本を身に付けるイエナプラン教育」、規範と社会性を身につけるお掃除会社プログラム「KCC」、上手な子育てを科学的に支援する「おやらぼ」。子どもの愛着形成をサポートする「いえらぼ」。その子中心に保育所・幼稚園・学校を連携を行う「その子連携」。と完全サポートで子どもたちの未来を創造する社会科学実験を行っています。
令和2年3月開設!新設のグループホーム(認知症対応型共同生活介護)です。 相模原市緑区の津久井エリアに来春開設に向け、準備中です。
当施設では、ご入所者一人ひとりの人格・意思を最大限尊重したサービスを行っています。快適で豊かな生活が送れるよう食事・入浴・排せつなどの生活の基本がゆったりと行われるよう努め、張りと潤いのある毎日を過ごしていただくために、クラブ・余暇の活動の充実に努めております。 活動メニューも工夫し、自己決定を原則として、身体状況や趣味に合わせた活動に参加していただけるよう援助しています。 利用者に心のこもったあたたかいサービスを提供できるよう職員の研修に力を入れております。新人職員を、マンツーマンで指導するプリセプター制度を導入し、習得状況、達成具合を見ながら適切な指導を行っています。法人研修や施設外の専門技術研修にも積極的に参加していただき、安心して利用者支援ができるように、職員の育成に力を入れています。 「衛生委員会」を設け職員が安心して働けるように感染症対策にも力を入れています。 「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」と認定され、定期的に「福祉サービス第三者評価」も受審し、高い評価を得ています。年間休日も120日以上と充実しています。 都営浅草線・都営大江戸線蔵前駅から徒歩3分の好立地になっています。
エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
【当法人の理念】 中野すみれ園の職員一同は、5つの理念を大切にしております。 ・ご利用者、ご利用者のご家族・ご親族の心に向き合います。 ・共に働く仲間とそのご家族の心に向き合います。 ・地域のみなさまの心に向き合います。 ・自分の心に向き合います。 ・それらすべての幸せを願います。 【介護老人保健施設中野すみれ苑について】 介護を必要とする高齢者の自立を支援し、家庭への復帰を目指すために、医師による医学的管理の下、看護・介護といったケアはもとより、作業療法士や理学療法士等によるリハビリテーション、また、栄養管理・食事・入浴などの日常サービスまで併せて提供する施設です。利用者ひとりひとりの状態や目標に合わせたケアサービスを、医師をはじめとする専門スタッフが行い、夜間でも安心できる体制を整えています。
「ミドリヤいなえ」を紹介します 当施設は、暖かな日差しが入る縁側がある、古民家を利用したデイサービスです。利用者様には、ご自宅にいるようにゆったりとくつろいでいただいております。利用者様だけでなく、スタッフが働きやすい環境作りにも力を入れています。 各種手当や昇給・賞与の支給があり、モチベーションにつなげて働けます。 マイカー通勤も可能ですので、ご自身の通勤スタイルに合わせて勤務できます。 資格や経験の有無は問いません。経験のある方はもちろんのこと、介護のお仕事が初めての方もしっかりサポートいたします。 皆様からのご応募をお待ちしております。
全社的なミッション「最高の親孝行を介護で」を実現するための3つの取り組みをご紹介します。 「先進的な設備」 見守り介護ロボット・社内SNSを導入し、職員の負担を軽減。先進技術を活用した介護を実現。 「医療機関との連携」 訪問介護で培われた高齢者・障がい者2つの領域でのケア提供を引き継ぎつつ、ターミナルケアなどで医療機関との連携を強化。ご入居者の8割以上が医療機関からの直接紹介を受けています。 「質の高いコミュニケーション」 社内SNSの週平均書込み数は平均100件を超え、情報・会話・アイディアをオープンに共有・交換する企業文化があります。
「重度障がい者生活介護かえで」は千種区吹上にある生活介護事業所です。 法人が所有する建物の2階に「重症児者短期入所こかげ」、3階に「生活介護かえで」があります。 スタッフは生活支援員(介護福祉士等有資格者)、看護師、セラピストなど他職種が協働しています。 支援はマンツーマンを基本としており、移動・移乗の際は2人3人で行い、スタッフの身体の負担軽減を図っています。
全室個室のユニット型特養で入居者88名ショートステイ12名、計100名の方が生活されています。各ユニットそれぞれの特徴を活かしながら、24時間シートに一日の生活を記入し、そこから得られた情報を共有して、おひとりおひとりに合わせたケアを提供しています。 施設生活のお楽しみとして、喫茶「クローバー」では、ご利用者に至福の時を提供すると共に、ご家族にゆっくりとご面会していただける場を提供しています。 また四季を通じて様々な行事を行っています。合同レクリエーションでは映画鑑賞会、コンサートなどがあり、各ユニットでも様々なレクリエーションを実施しています。最期までその人らしい楽しい生活を送って頂けるよう、スタッフ全員で様々な取り組みを行っています。
木曽の自然に囲まれた特別養護老人ホームです。 四季折々の景色を楽しむことができます。 【 主要設備 】 一般棟(4人部屋6室、2人部屋4室、個室16室) 認知棟(4人部屋4室、個室6室) 浴室(一般浴、特浴) 天井リフト16基(居室13基、浴室3基) コミュニティルーム ボランティアルーム いこいコーナー 食堂・機能回復訓練スペース デイルーム・静養室
介護の基礎から学べます。軽介助からステップアップして、たくさんの介助が必要な方の対応も行えるようになります。子育て中の主婦の方が多く活躍しています。急な休みや子供の用事など、お互いに調整しています。信頼関係を基礎としたチームワークを大切にしています。
『日々の何気ない会話』『自然にこぼれる笑顔』『いつも見守られている安心感』 入居者様のもうひとつの我が家と思っていただけますように。 そして、ご家族様にも安心していただけますように。 認知症をお持ちの高齢者が可能な限り自立した日常生活を送ることができるように、少人数の入居者様が家庭的な環境のもと介護スタッフから入浴・排泄・食事などの日常生活上の支援を受け、共同生活を送る場所です。
2020年11月に中四国のイオン店内に 初めて放課後等デイサービスを開所いたしました。 従来の余暇活動型のデイではなく、 専門的な要素を取り入れて活動をする、 弊社でも挑戦の部分が大きい事業所となりました。 パソコンを用いた学習用ソフト、ビジョントレーニング機械、 VRを用いたSSTなどを駆使して、利用者様の可能性を伸ばしていきます。