安城市社会福祉協議会が運営する「中部福祉センター」では 高齢者、身体障害者、児童、母子、父子などの福祉関係者や福祉団体に各種の福祉サービスや活動の場を提供しています。児童センターが設置されているほか、心配ごと相談、障害者更生相談、高齢者講座、介護予防事業を実施しています。
・グループケアにより明るく家庭的な施設づくりに努めます。 ・ケアプランによる一人ひとりを大切にした介護に努めます。 ・地域との連携を深め、ノーマライゼーション社会の推進に努めます。
「地域の中で自宅にいるかのような環境で穏やかに暮らしている」というコンセプトを実現出来るように、ホームのつくりは家そのもの。町内会にも所属し、地域創生を使命として活動・運営しています。 ■安心福祉の会について 名古屋市内にて介護施設「グループホーム和樂」「グループホーム和泉」を運営しています。 また、今後は訪問介護・ショートステイ・介護付き有料老人ホーム等、随時介護事業を展開して参ります。 現在、名古屋市港区にある、「グループホーム和樂」と2023年7月にオープンする「癒しデイサービス 和愛」(名古屋市中川区)も募集しています。
グランヴィラ大平は平成27年4月に開設しました。 グランヴィラとはGrand(崇高な)とVilla(邸宅)を合わせた造語で、『人生のゴールデンエイジを過ごすにふさわしい崇高な邸宅で尊厳に満ちた生活と最高レベルの介護・療養の環境を享受できるように』との思いで名付けられました。 私たちは最高レベルの介護・療養の環境を共に作り上げていく仲間を必要としています。 崇高な邸宅で思う存分、自身の持っている能力を発揮したいという方に是非ご応募いただければと考えています。 (注)敷居は高くありません。かなりアットホームな職場です!
「愛知県庁」では近年、社会的な問題により深く取り組めるよう、積極的に職員を増員しています。2016年から2023年までの間に、約190名の職員を増員。児童福祉司は約2倍、児童心理司は約3.5倍増えています。 今後も子どもやご家族のSOSにしっかり対応できるように、あなたの力を貸してほしいです。「相手に寄り添ってコミュケーションを取れる」「自主的に考えて行動できる」そんな方を、そして熱意のある方を求めています。
ぎんが工房では、重度障がいの社会参加、障がいの軽減と自立生活を目指して適切な作業内容を準備し働く意欲と権利を守り育てていけるよう取り組んでいます。 普通の生活を地域の中で送りたいと願う障がい者の仲間と家族の願いを大切にし、障がい者の人権を守り、地域に開かれた施設運営を目指しています。 就労支援を積極的に行い、安心して地域で暮らせるよう支援しています。 様々な障がいがありながらも、働く楽しさを感じながら焼き菓子や手工芸品をつくっています。皆様に、心あたたまる製品をお届けします。
昭和44年から地域に根差した介護サービスを提供しています。国道16号線「老人ホーム入口」の信号は当事業所のことを指しています。 従来型多床室とユニット型個室の事業所を併設しています。定期的な職員の異動を行っているため幅広い介護キャリアを積むことができます。 従来型多床室においても個別ケアを推進し、おひとりおひとりの生活リズムに寄り添った介護を実践しています。ユニット型個室においては、全国でも数少ないユニットリーダー研修実地研修施設に指定されています。 介護記録支援ソフト、移乗用リフト、入浴用キャリーリフト、インカムなどを導入し、介護職員の負担軽減に努めています。 研修・育成に積極的に取り組んでおり、毎月定例の研修会には職員が講師を務めることもあります。格付等級制度及び目標援助制度により、掲げた目標の達成度を振り返ることで自身の成長を実感できます。 当法人は他種別の福祉事業所を設置・運営しています。施設間の職員交流を行っており、さまざまな福祉事業に触れることで援助者・介護者としての視野を広げることができます。
当院は1926年に開業以来90年余りになりますが、2014年に宮城県との県境に位置する福島県相馬郡新地町に移設して8年の新しい建屋で、明るい雰囲気に満ちた病院です。 スキルアップ支援,チームワークづくり,働きやすい職場環境づくりを大切にし、地域に密着した質の高い医療提供に努めております。 環境的には、太平洋沿いの温暖な気候、そして自然に囲まれた住みやすい地域です。近隣には、仙台市や温泉地などもあり、仕事だけではなく余暇も有意義に過ごせる恵まれた環境にある病院です。 ~想いを笑顔に~ このキャッチコピーは渡辺病院が移設するにあたって掲げた新しいコンセプトです。 これは東日本大震災の時、多くの苦渋に満ちた表情を目の当たりにした私達が、心から真摯に感じる想いでした。 この言葉はその他の多くの職業にも共通する言葉かもしれませんが、私達は医療の現場を通じこの想いを胸に皆様の想いと向き合っていきたいと考えております。
社会福祉法人 楽樹は平成20年4月に琵琶湖や延暦寺のある比叡山を望む、滋賀県大津市衣川に開設しました。 【事業内容】 特別養護老人ホーム 70床 ショートステイ 10床 デイサービス 28名 居宅介護支援事業所 楽樹は「誠実」と「信頼」をモットーとして医療と福祉が連携して地域の方々のご希望にお応えできるよう、職員一同研鑽していく所存です。 【理念】 私たちは、社会福祉法人としてのプロ意識を持ち すべての人に温かい眼差しを和やかな笑顔で接し 先人への尊敬と感謝の気持ちを忘れずに 心に安らぎとゆとりを持って頂けるように努めます。
マシントレーニングを中心とした機能訓練を行うとともに、安心して在宅生活を営めるよう 支援しています。
おじいちゃん、おばあちゃん、子どもたち、ハンディキャップを持った方、そして職員・・。 様々な個性が「ひとつ屋根の下の明るくにぎやかな大家族」として暮らす江東園には、これからの社会がめざすべき真の「共生社会」が息づいています。 利用者も職員もやさしい人ばかり!! そんな世代間交流施設のパイオニアである江東園の大家族の一員になりませんか?
丹沢の山並みと富士山を望む風光明媚な湘南の地、豊田の里に平成11年4月に特別養護老人ホーム、老人デイサービスセンター及び在宅介護支援センターが開所されました。周辺にはいまだに水田が残り、青々とした田園の風景は心のふるさととして多くの人々にやすらぎを与えており、地域における高齢者福祉総合施設として、地域の支援を得て運営されています。 ホームは、鉄筋コンクリート(延べ床面積3,310.90平方メートル)の2階建で、屋内の家具、居室等は木調を主体とした日本家屋的雰囲気となっています。1階は事務室等管理部門と居宅介護支援(ケアプランの作成)・通所介護・包括支援センター等の事業所部門です。2階は短期入所を含む介護老人福祉施設入所者のための施設で、中心部に介護ステーション、医務室を配置しています。重度エリアは回廊式の廊下となっており、重度入所者の機能訓練、健康管理、安全確保等に努めています。なお、浴室設備は1階に、介護老人福祉施設入所者用と、通所介護(デイサービスセンター)利用者用の特別・一般浴室をそれぞれ設け、利用者の利用環境の充実を図っています。 平成19年4月1日には、特別養護老人ホームに隣接して、鉄筋コンクリート3階建て(延べ床面積992.93平方メートル)の、ユニット型地域密着型介護老人福祉施設が開設されました。施設の各階に食堂、談話室、浴室、キッチン、洗濯室を設け、入居者が、その心身の状況に応じて、可能な限りご自身で日常生活を送って頂けるよう支援しています。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
1963年に社会福祉法人武蔵野会としてスタートし「自分を愛するようにあなたの隣人を愛せよ」の理念の元、東京都内を中心に25拠点120事業を展開しています。 大島恵の園は、主に知的障害をお持ちの方々が暮らす生活介護入所支援を行っています。伊豆大島の地域福祉拠点施設として福祉情報の提供を行うとともに、施設が持つ様々な機能を開放し、地域住民の方々と協力して共生型の街づくりに向けて取り組んでいます。2030年頃には東京都心へと施設を移す予定です。 利用者の方々と職員が協働で「喫茶・太平洋」を経営しています。
社会福祉法人つばさの会は「親亡き後も…。」との親御さんたちの思いからスタートし、平成14年の法人化を経て、平成16年4月より現在の場所にて開所いたしました。平成24年には名称を「知的障害者支援施設つばさ」から「障害者支援施設つばさ」へと変更し、地域の皆様のご協力を糧に、障害を持たれている利用者さんへの様々な支援をご提供させていただいております。
平成27年開設。10部屋1ユニット型の完全個室で2階から5階までが居住スペースとなっております。 70名の方が生活をされており、(ショートステイ10室もございます。)お一人おひとりの生活リズムを尊重した個別ケアを行っております。 事業所内保育園もあり、子育てをしながら安心して働ける職場です。
社会福祉法人けやき福祉会は高齢者と障がいを持つ人を対象に、三重県鈴鹿市石薬師町と稲生町に「鈴鹿けやき苑」、「鈴鹿清寿苑」そして「鈴鹿香寿苑」を設立・運営しています。福祉サービスを必要とする人達が地域のなかで健やかな生活が可能になるように、また、あらゆる活動に参加する機会をもてるように、必要な福祉サービスを総合的に提供することを目的として事業を実施しています。
★入間市 特別養護老人ホームけやき野の森のポイント★ ・建物は4階建て、4階はなんと職員だけのスペース! 休憩ルームスペースが4階にあり、仕事と休憩のONとOFFのスイッチが切り替えやすくなっています。 ・施設長は【調理師 出身】でユニークな施設作り! 高齢者福祉の施設では珍しく調理師出身の方が施設長になります。 同法人内の他施設で施設長を経験しており、ユニークな施設作りを考案中。 スタッフの意見を尊重しながら一緒に施設を作りをしていきます。 ・ご希望の方は、早期雇用可能!!早期雇用も隣の市の施設! 社会福祉法人苗場福祉会では、新潟に17施設・千葉に3施設・埼玉に2施設運営しております。 埼玉県では所沢市三ヶ島に2施設隣接しており、特別養護老人ホームけやき野の森から車で15分ほどになりますので無理なく働ける環境になります。
当法人は肢体不自由児、重症心身障がい児者を対象とした福祉施設・医療機関です。 その中でフェニックスは医療型障がい児入所施設(主として重症心身障がい児)、療養介護、短期入所事業を行っています。
【くるみ会はユースエール認定企業です】 2021年12月16日に西尾職業紹介所(ハローワーク)にてユースエール企業の認定をされました。 ユースエール認定企業とは ・新卒3年以内の離職率 ・有給休暇取得率 ・平均残業時間 ・育児休業実績 などから、 若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用管理の状況が優良な中小企業を、厚生労働大臣が認定する制度。 里山の家は生活介護、入所支援、ショートステイ、日中一時のサービスを行なっています。 ゆたかな暮らしの理念に基づき、利用者の方個々に合わせた活動の場を提供しています。 木の温もりが感じられるような環境で、アットホームな雰囲気の事業所です。 <どんな仕事?> 知的障がいのある利用者の皆様の、活動のサポートや、暮らしをサポート、日々の生活に「楽しみを作り出す」お仕事です。 <支援って?> 利用者の皆様は、レクリエーションや運動、作業などの活動をされています。 例えば、 利用者様が活動をする中で「難しい」と困っているとします。 それに気づいたスタッフが「何に困っているのか?」と原因を探り、その原因に対して「工夫」を加えます。 利用者様は工夫によって自身の強味を活かせるようになり、イキイキと活動できるようになりました。 このように私たちスタッフは、 利用者様一人ひとりに寄り添って、必要に応じたサポートをしています。 <スタッフの助け合い精神> 仕事をしていると「支援が上手くいかない。でもどうしたらよいか分からない。」 といった悩みも少なからず出てきます。 里山の家には新人スタッフの困りごとに、 経験や専門的な知識をもとに一緒に考え教えてくれる先輩スタッフがいます。 また、何かあればスタッフ同士が気軽に相談しあう、といった流れがあります。 相談や支援検討が、気軽に行なえるのも魅力の一つです。 <アクセス> 公共交通機関での通勤困難(早番・遅番勤務は公共交通機関が運行するより早い出勤、最終運行時間後の退勤があるため) <土日祝の勤務> 弊事業所では365日を通して利用者様が生活しているため、シフト制で土日祝日も勤務がありえます。 <雰囲気> 30代の管理者のもと、 20、30代のスタッフ約8割で構成されています!
当園は1927年に涌井まつ先生により開設された施設です。板橋の地域の皆様に支えていただきながら、現在は、本園に2ユニット、近隣にグループホーム7か所と、家庭的な環境下の中で子ども達を育てています。 1ユニット6名の子どもを、5名の職員の交代制で支援しています。衣食住を共にし、特に食育に力を入れており、食事は保育士、児童指導員が調理をします。 子ども達には、将来の夢や、今チャレンジしたいことをどんどんやらせてあげています。好きなことをより探求心を持ち取り組む子供が多いです。職員も、資格だけでなく、「趣味」や「好きな物」が活かせます。例えば、アニメ、音楽、ものづくり、など。 また、子どもの幸せを第一に考えると共に、職員の幸せも大切にします。園内外でのメンタルケアの完備、残業月平均3.8時間、持ち帰り残業なしです。仕事と、プライベートをしっかりと分けることができます。 アクセスも、2路線が徒歩10分で、通勤もしやすいです。 絶対に、1人で悩みを抱えさせませんので、安心してください。 子どもと生活を共に過ごすことが職となる、貴重な仕事です。 是非、当園の子ども達の夢や希望の実現に協力をお願いします。
ホームヘルパーのお仕事を介護の事で困っている貴方に提供しようと2002年から活動しています「NPO法人きょう・生です。どんな障がいがあっても、どんなにつらい病気の時でも皆と同じ地域でせいかつできる!を目指している事業所です。
私たちは、発達や障害の心配のある子どもたちを対象にした放課後等デイサービス施設を運営し、自立を優しくサポートしている会社です。 幼稚園入園前から高校生までのお子様をお預かりし、小規模な教室で目に届く療育を行っています。 アットホームな仕事環境で困ったことは何でも相談でき、プライベートとの両立もしっかりできるので充実した日々を送れます。お子様と保護者様の手助けを通し、働く側の人間形成にもプラスになるやりがいのあるお仕事です。資格取得支援、キャリアアップのバックアップもございますので、未経験の方でも大歓迎です。
終戦の引上げ孤児の収容から始まった施設が、現在は社会的養護の施設として運営しています。 様々な家庭の事情で、家庭での生活が難しい幼児から高校生まで45人の児童が、6軒の家に分かれて小集団で生活しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。