当学校法人は江別市で長らく幼稚園を運営しております。かねてより地域の特別支援の一翼を担いたいという思いで、教育・保育に携わらせていただいております。数年前に志を同じくする専門スタッフに恵まれたことから、2021年に「はなえみ」を開設しました。1日の利用者数は概ね10名です。現在、臨床心理士1名と言語聴覚士1名を中心としてお子さんの支援を行っております。このたび言語聴覚士の先生が退職されることになり、募集を出させていただきました。お気軽にお問い合わせいただければ幸いに存じます。
ご利用者様の事が大切であるとお知らせするために、心地よくなる挨拶を行い、敬った言葉や態度で表現し、最も親切な存在になれるように日々努力をしています。
こんな方歓迎♪ ■残業したくない! ■プライベートと仕事の両立がしたい! ■夜勤したくない! ■家族との時間を大切にしたい! ■人間関係につかれた! ■もっと稼いでみたい! 日勤のみのデイサービスなので、延長サービス等もないので、 延長もなければ、遅くても18時には家につけるような環境にあります!また、週1回の2時間より働けるので、空いた時間を使って働くことも可能です!
当社は、福島市に放課後デイサービス施設を4教室、児童発達支援教室を1教室運営しており、今春には福島市鳥谷野に、新しく放課後等デイサービスのオープンも決まっております。 当教室は、小学校1年間から高校3年生までの療育の必要のある子ども達を対象にしています。 放課後や長期休暇中に、学習や生活能力向上のための訓練を行いながら、安心して過ごせるようにサポートしています。 療育手帳や、身体障害者手帳は必須出はないため、地域の皆様から「発達の遅れや偏りにより日常生活に困難さを抱いているお子様も利用しやすい」と利点を感じて利用いただいています。 この度は八木田教室での募集ですが、ご希望の勤務地がございましたらお気軽にお申し付けください。できる限りご要望に沿えるよう調整致します! 「子供たちが自信の長所を活かしながら、本人に合った自立ができるようになること」を目指し、一緒に子ども達の心と体の成長を養うお手伝いをできることを楽しみにしております!
アシステッドリビング湘南佐島は2016年4月にオープンした介護付有料老人ホームです。弊社が運営している施設の中で居室数が最も多い102室の大型の施設になっています。イメージはギリシャやスペインの地中海リゾート地!施設は丘の上に建っており、居室や食堂からは佐島の海が見え、心地よい潮風が施設まで吹いてきます。景色が抜群に良いことが自慢です! スタッフの数も他施設よりも多く、とても賑やかで笑顔にあふれているところが特徴!年齢や経験、職種に関係なく、何でも気軽に話ができる風通しの良い職場です。スタッフが一丸となってご入居者様に快適な日常をご提供しています。 将来は適性に応じてキャリアアップも可能です。資格支援制度もありスキルアップもできます。 賞与は年4回の支給で、有給消化率も高く、職員が働きやすい環境を目指しています。
当法人では、「共に歩む」を理念としており、利用者様・ご家族・職員と共に歩んでいきたいと考えています。 また、慢性期・回復期における医療を担う地域の中核的な病院として、良質な医療が提供できるよう機能的で活力のあるチーム医療を心掛け、地域の皆様に信頼していただける病院づくりに努めています。
精神に障害のある方が住み慣れた地域で、安定し自立した生活を継続できるよう、またご本人らしい生活に向けプログラムや個々に必要な訓練、支援をおこなっています。福祉サービスとしては自立訓練(生活訓練)、宿泊型自立訓練、相談支援、短期入所を提供しています。
在宅サポート・北白川(居宅介護支援事業)は、京都市左京区一乗寺にある居宅介護支援事業所です。 「住み慣れた家で、安心して老いる」というご希望を実現するため、ご利用者様の気持ちに寄り添ったサービスを心がけています。 資格取得支援や子育てサポートなど、スタッフが安心して長く働ける環境を整えています。
2009年設立のユニット型特別養護老人ホームです。ユニット毎にイベントの計画や飾りつけも変えられた りと、職員の意見を大事にする職場です。
社会福祉法人千歳会は、東京都中央区日本橋に本部を設置し、東京都、千葉県、埼玉県に特別養護老人ホーム等の高齢者介護施設を展開しております。 令和2年度は、広域型の特別養護老人ホームを埼玉県北本市(ユニット型特養100室)と千葉市稲毛区(ユニット型特養80室、短期20室)の2か所に新設致しました。 今後10年間で新たに7施設の広域型特養の展開を目標とする当法人では、既存施設の運営をよりしっかりと支えて下さる方、地域の方に選ばれる施設づくりに共に取り組んで下さる方、新規事業を積極的に推進して下さる方をそれぞれ求めております。 諸先輩方が道を切り開いてきて下さった介護の世界は、今、新たな時代へ向けて生まれ変わる時を迎えております。最新のテクノロジーを活用しながらも、アナログの優れた部分はしっかりと残し、これまでの学びを生かし、その上に、便利な事、新しい事、楽しい事をどんどん導入する・・・。そんなあなたのチャレンジが「新しい時代の介護」を生み出す礎になります。 次世代のリーダーを今から募り、一緒に将来のビジョンを描きながら、未来の千歳会を創って下さる仲間を心からお待ちしております。
元気な方はますます元気に、のんびりしたい方には癒しを…。 職員が利用者様に対して1:2で配置されており、手厚いケアと密度の濃い交流、ふれあいが行えます。 国家資格の柔道整復師、作業療法士、鍼灸マッサージの資格を保持した経験豊富なスタッフが、マシンを使用した筋力強化訓練や癒しのマッサージを行い、在宅生活の維持を目的とした個別機能訓練を行います。作業療法士の指導により、手作業の一環で完成度の高い壁画等の作品作りも行っています。
『あいハート離宮前』は、最寄りの月見山駅から徒歩4分、月見山インターから2分、という好立地。 ご家族にご来訪頂きやすいだけでなく、ご入居者様のお出かけやお買い物にも便利な、自立支援に最適な環境です。 一人ひとりに向き合ったきめ細かいサービスで、 Quality of Life(生活の質)を高め、ご満足いただける暮らしを提供いたします。
「入居者原点」を基本理念とし、お元気な方々にはいかに心豊かに、介護が必要な方々にはいかに心穏やかにお過ごしいただけるかを常に念頭に置いて運営している介護付有料老人ホームです。 多摩丘陵の豊かな自然に抱かれて、救急指定病院が隣接する心強さと経験豊富なスタッフによる手厚いサポート、そして安全と信頼のセコムグループが運営する盤石な経営基盤が大きな安心です。四季を通じて多くの定例行事や様々なイベント、盛況なサークル活動が日々の生活を彩ります。 利用者だけではなく、スタッフも長く働きやすい環境作りが整備されています。実労働7,5Hと少ないため、家事・育児・趣味・資格取得と両立した働き方ができます。 (月10日固定休 有休消化平均15日 平均勤続年数10年、正社員の3年未満離職率20%以下)
●児童養護施設ってどんなところ? さまざまな理由で保護者と暮らせない 2歳~18歳までの子どもたちを、 家庭に代わって養育している施設です。 ●働く環境・やりがい 20代~30代の若い職員が多く、 明るくにぎやかな職場です♪ 職員同士しっかりとコミュニケーションを取りながら、 子どもたちにとって最善の養育を行っています! 子どもたち一人ひとりに 寄り添った環境になるよう 若手の意見を参考にすることが多く 柔軟性のある職場です。 園内には職員宿舎があるので、 子どもたちと触れ合う時間が長く 成長を間近で見ることができます! また、遠方から来る方にとっては家を探す必要がなく、 通勤時間もないので安心です◎ 現在働いている常勤職員の1/3が宿舎を利用しています。 子どもと一緒に外に遊びに行くことが多く、 外食や遊園地を楽しんだり、川に遊びに行ったりと 多くの思い出づくりができるのは 『児童養護施設』ならではです☆
■ケアラインの「安全・安心」がモットー 在宅介護を通して高齢者を孤立させない「ネットワークづくり」を実施しながら、介護技術だけではない「安全」にはコンプライアンスを重視し、「安心」にはホスピタリティーを重視したサービスを提供をしています。 今後とも、みなさまのご期待に応えるべく、全社員で邁進していく所存であります。
<高齢者の多様な福祉ニーズを支える施設サービスづくりを目指しています> 養護老人ホームは、戦前の養老院に起源を有し、昭和38年の老人福祉法によって制度化された、いわば「老人福祉の原点」というべき老人福祉施設となります。 「環境上の理由」及び「経済的理由」(老人福祉法第11条第1項第1号)により、地域において自立した生活を送ることが困難な高齢者のための施設として、現在に至るまで重要な役割を果たしてきました。 今日においても、低所得者の方でも安心して入居できる施設として寄与しています。また、虐待を受けた高齢者の受け皿など、地域生活が困難な高齢者のセーフティネット(安全網)としての役割を果たしています。 さらに、高齢化に伴う重介護対応、認知症対応をはじめ、障害や精神疾患等を持つ入居者が増加しており、従来の見守り支援に留まらず、介護保険制度や障害者総合支援法に基づくサービスの提供を行う必要性が高まっています。 急速な高齢社会の進展に伴い、高齢者が抱えるニーズの多様化と複雑化は顕著にありますが、その中にあって、これからの養護老人ホームの果たす役割は大きいものと考えております。
地域密着型特別養護老人ホーム紬とは、定員29名の、施設の所在地(大津市)に居住している人のみが 利用できる施設です。9名~10名ずつのユニットごとにリビングルームがあり、アットホームな雰囲気で 毎日を過ごしていただくことができます。 「丈夫な縁や絆」を築いていけるようにとの思いを込めて「紬」と名付けました。
国分寺市社会福祉協議会(以下「国分寺市社協」、略称=社協(しゃきょう))は、社会福祉法の第109条に規定されている「地域福祉を推進する民間団体」として、昭和41年に発足し、昭和43年に社会福祉法人を取得しました。 以来「みんなで支え合い 誰もが安心して暮らせるまち 国分寺」をめざして、 さまざまな地域福祉活動を展開してまいりました。 国分寺市社協の法人運営全般の業務を担い、 会員会費や寄付の受付、理事会・評議員会の開催、事業計画や予算の協議など、組織の強化や会員増強に向けた取り組みを行なっています。
醍醐事務所は、2011(平成23)年10月に伏見区醍醐を担当する事務所として開所いたしました。地下鉄東西線醍醐駅から徒歩3分。アルプラザのすぐ南側にあり、とても交通の便のいいところにあります。 伏見区醍醐は、ご高齢の方も沢山お住まいですが、障害のある方も沢山おられます。所属するケアマネジャー、サービス提供責任者、ヘルパーが一体となり、また地域との連携を進めることで、ご自宅での生活が少しでも豊かなものにしていただけるよう、暮らしに笑顔と安心を届けられるよう、これまで以上にサービスの質向上に取り組んでまいりたいと思っております。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
知的に障がいをお持ちの方の親御さんたちのグループである手をつなぐ親の会が中心に立ち上げた法人です。なので利用されている方も知的に障がいをお持ちの方が多いです。 ひたち育成会生活ホームは比較的障がい状況が軽い皆さんが仲間と世話人と協力し合って自立した生活をされています。
この度、大阪市東住吉区今川にて75床の老人ホームをオープンする事となりました。 当社は大阪市内においてすでに老人ホームを展開しており、いずれも満床運営ですので、利用者さん病院さんや家族さんからのご要望により近隣で大型施設を運営する事となりました!看護師さんも常駐して貰い、医療依存度の高い方から、認知症を患われている方等々、対応が出来る施設作りをしていきたいと考えております。 奈良県においても50床の特定施設、48床の有料老人ホームやグループホーム、小規模多機能等を運営しており、今後も大きな発展を目指しております。ですので、そこに協力いただけるメンバーを募集させて頂いた次第です。 施設としては、2階を医療依存度の高い方、3階を一般フロア、4階を一般フロアというようにフロア分けの採用しております。特に2階フロア全てにパラマウントベッドが推奨する、「眠りSCAN」を導入しており、脈拍・体動・心拍はもちろん、良眠されているかどうか、離床されているかどうかを検知する事が可能となっています。 介護・看護と連携を取りご入居様に取ってより良いサービスを提供を目指しております! 当社が最も重要視するのは「社員満足度」です! お客様の本当に満足していただけるサービスを提供していくためにはまず、社員が満足して仕事をすべきだと 考えているからです。 仕事を通じてスキルを伸ばすだけでなく、人間としての成長を果たし、人格の向上にも努めていただける環境を提供しております。 実績や経験も重視しますが、何より大切にしているのは前向きな考え方とやる気です! 定期的な個別面談も設けているので、悩み事や今後のビジョンを共有させて頂き、皆さんと経営理念を実現していきましょう!
ALSOKグループの介護付有料老人ホーム。みずほ台駅東口から徒歩5分、みずほ台中央公園手前にあります。 定員45名、1フロア9~18名の少人数のフロア制で、一人一人に向き合った介護ができる環境です。 「家庭で暮らしていた環境により近い状態」でお過ごしいただくことを目指した全室個室の施設です。また、サービス品質の向上をテーマに、安全かつ安心してご利用いただくよう努力しております。職員が一致団結し、フレッシュで活気あふれる施設としてご入居者様をお迎え致しております。
平成6年5月に開所した障害者支援施設です。 利用者の主な障がい種別は身体障がい者です。 常時50名ほどの入所利用者、10名の通所生活介護利用者、3名の短期入所利用者がいらっしゃいます。 車椅子ユーザーに対応したハード面や設備を備えています。 昼夜共に肌を露出する場面では、同性介護を基本とした勤務体系を整備しています。
大和ハウスライフサポートは、寿恵会と東電ライフサポートが合併して生まれた大和ハウス工業の100%子会社です。 【もみの樹】【ネオ・サミット】の両ブランドを中核に高齢者の「住まい」の在り方を革新しようと事業を展開してきました。 お一人おひとりに、丁寧に、そして誠実に寄り添い、ご入居者、ご家族、地域の皆さまと共に歩み続け、有料老人ホーム事業を通じて人生を愉しむ高齢者の暮らしをサポートします。 もみの樹・横浜鶴見では、看護スタッフが24時間常駐しているので、ご入居者の健康面で不安な事など、いつでもアドバイスを受けることができ、何より夜勤時は安心して働けます。常勤の機能訓練担当スタッフもおり、歩行訓練や食事介助のアドバイス等をもらうこともできます。また、ご入居者2名に対し、職員1名という手厚い人員配置をしています。 「ご入居者本位」に物事を考え、「できない」ではなく、「出来るようにするにはどうするか」をみんなで話し合い、実現していける方を募集しています。 『お客様の信頼と笑顔のため』『仲間と自分自身のため』一緒に働きませんか? たくさんのご応募お待ちしています。