当施設は、お元気な方から、終末期を過ごされる方と多様なご利用者様が生活しておられます。訪問介護事業所と訪問看護ステーションが併設しており、介護度の高い方はもちろんのこと、医療依存度の高いご利用者様にも安心・安全に生活していただくために、日々研鑽に励んでおります。また、医療機関との連携を密に行い、サービス向上に努めています。 山形県喀痰吸引指定登録事業所(No.06200018)であり、医療的ケアを行える経験豊富な介護職員が多数在籍しております。
当園は、知的障がいを持った人たちの中でも、特に重度、最重度知的障がいを持った人たちへの支援を開園以来ずっと行ってきた施設です。「一般社会生活を送る上で、自分で選択したり、判断したり、決定することが大変不得手な傾向にある」とは、知的障がいと言われるこの人たちの障がい特性を的確に捉えた表現です。このような障がいを持った利用者の皆さんですが、私たちと同世代(同じ社会)を生きていく中で、心身共に健やかに生活していけるようになることを願ってやみません。 一人ひとりの個性を重んじ、協調性を養い、その人らしく生きることができるように、利用者個人個人が持っている能力を十分に発揮させ、今(現段階)よりも、少しでも社会的自立を目指せるように、また安心して、明るく、楽しく暮らせる安全な居住場所の確保と日中活動の場を提供できるように今日まで努力してきました。各利用者個々のニーズがどのようなものであるかに対し、可能な限り理解するように努め、その内容が充足できるように努めています。福祉の仕事は信頼が基盤です。利用者の皆さんの人格を尊重し、安心して施設生活を送ることができるように心掛け、その結果が家庭や地域への生活を可能ならしめることにつながっていくような施設づくりを今後とも継続し、創り上げていきたいと思います。
柔らかな空気のように、まちの中にありたい。身近な相談ができる施設、地域に住むすべての皆様にご利用ご活用いただける施設です。 1.地域での生活がよりよいものとなるように提案していきます。 2.たくさんのいろいろな方たちから愛される施設を目指します。 3.地域での課題には住民の方たちと協働し積極的に取り組んでいきます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
当施設は蔵王町に2つの施設を運営しております。地域への貢献の理念を掲げ、地域福祉の充実に力を注ぎ、皆様に信頼される施設を目指しております。私たちの職場は人の温かさを感じられ、楽しくお仕事ができる職場環境が充実しているところです。例えば自分で考えた企画やアイデアが出たら、どうしたら実現できるかを皆で考え、良いものはすぐ取り入れ実行に移す体制が構築されております。できないところを見るのではなく、できるところを重視することで実現しやすくなり、達成感、満足感が得られます。ざおうの杜はこのような環境でやりがいを感じられる職場です。
「おじいちゃん・おばあちゃんと話すのが好き」 「適度に体を動かすことが好き」 それならぜひ、高齢者向けに運動プログラムを提供する レコードブックで働きませんか? ★レコードブックについて★ 予防介護のため、適度な運動や会話で 筋力を鍛えたり脳に刺激を与えたりして 心も体も元気に保つ。 身体機能・健康の維持・回復・改善を目的とした 「3時間型のリハビリ型デイサービス」が レコードブック! 高齢社会の現代、需要は高まっています◎ 当社は、レコードブックのFC店を 複数店舗運営しています!
アットホームで溶け込みやすい企業文化です。 サービスをさせていただくという想いを常に持ち、利用者様の「日常」をできる限り尊重したいと考え、 スタッフは制服ではなく私服で業務にあたっています。 スタッフのスキルアップやモチベーションをあげられるような制度や、 知識や技術の向上につながるような研修会に積極的に参加しています。 資格取得に対するバックアップもあります。 利用者様から選ばれる介護を目指しています。
「終の棲家」として、作られたこの施設ではみんなが「一緒に」「ゆっくり」「最後まで」ゆとりを持って、過ごして頂けるようにしたいと考えています。 「サテライト いこいの里」では、季節行事の他、買い物ツアーやおやつクラブ等を実施し、ご利用の皆さまが、健康で、明るく、快適に過ごせるように支援させて頂いています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
サンライフでは、心身の障がいにより一般企業への就労が難しい方へ、皆さま一人ひとりの体調に合わせて生活のリズム作り、知識や能力向上の為に必要な支援をさせていただきます。 体調やご都合に合わせて、通所日数を自由に設定することができます。 無理のないペースで通所できるよう、パソコン作業、ドライフラワーを使用した小物作成作業を通じて安定した生活を送ることができるよう、スタッフ一同で支援いたします。 HPはこちら↓ https://life-management.jp/
いずみの里は平成20年に開設され、鹿沼市内の北部地区の街中にて、地域の皆様と関わりながら運営している施設です。 地域の方々に気軽に立ち寄っていただける居場所を目指しながら、ご利用者の皆様には、住み慣れた地域でいつまでも暮らして頂けるよう努めさせて頂いています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
【当院について】 当院は平成12年4月、ここ豊川市西島町の地に移り、療養型病院としての歩みが始まりました。以来20年、慢性期の患者様を支える病院として地域に貢献できるよう職員一丸となって頑張っています。 令和2年4月1日には、「豊川青山病院」の一部を「豊川青山介護医療院」へと転換して再出発いたしました。 この転換により病院と施設に分かれましたが、私たちは心をひとつに、患者様の療養生活が安らぎと希望に満ちたものとなるようサポートさせていただいております。 【療養型病院と介護医療院について】 療養型病院とは、病気のかかり始めやケガをした直後の症状が比較的激しい時期(急性期)を脱し、病気やケガがある程度治った後も、長期間の療養が必要な患者様に入院して頂く病院です。医療保険が適用されます。 介護医療院とは、長期的な医療と介護のニーズを併せ持つ高齢者を対象とし、「日常的な医学管理」や「看取りやターミナルケア」等の医療機能と「生活施設」としての機能とを兼ね備えた施設です。介護保険が適用されます。 【当院内における他職種連携について】 各患者様の療養における他職種での連携はもちろん、病院全体の取り組みとして、他職種の参加する委員会を組織し、患者様の療養環境の改善に努めています。 例えば、レクリエーション委員会として、季節の行事のほか色々な遊びを提供しています。この委員会では、患者様が充実した日々を過ごせるように他職種が知恵を出し合って連携しています。 また患者様のベッドサイドケアとして、当院ではチームナーシングにて対応しています。これは、受け持ち部屋を看護師と介護福祉士(またはケアワーカー)各1名が協働して患者様のケアにあたることで、患者様に安心・安全なケアを提供できることの他、職員間で適切に情報交換することで個々の能力UPが期待でき、職員目線でも安全・安心な環境を提供できるようになっています。
平成14年4月に開設した、診療所が同一建物内に併設された老健施設です。 一般棟50床、認知症専門棟40床で運営し、『自分が利用したいと思う施設を目指して』の理念のもとご利用者様の在宅復帰・在宅療養支援を目標に医師をはじめ、看護・介護・リハビリ・栄養等協力して支援をしています。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
済生会は全国に医療機関及び社会福祉施設を設置し、社会に貢献してきました。 当施設老人福祉・地域福祉の理念に基づいて、介護を必要とする高齢者が快適な環境のもとで生活されることによって、愛と希望を感じていただけるように自立に向けた日常生活の支援を行っています。 特別養護老人ホームをはじめとする高齢者介護事業全般と保育園の運営、社会貢献事業を実施しています。 【高齢者介護事業】 1,入所施設 特別養護老人ホーム 2,在宅系サービス 短期入所、デイサービスセンター、訪問介護、小規模多機能型居宅介護施設、総合事業などの在宅系サービス事業、地域包括支援センター、居宅介護支援事業等 【保育事業】 ・なでしこ青空保育園 ※デイサービスセンターと同一建物で実施しています。高齢者と園児が相互に交流し、ふれあえる施設です。 【社会貢献事業】 ・こども食堂、おとな食堂(月1回開催) ・介護予防教室(毎週月曜・水曜・金曜開催) ・子育てカフェ(毎週月曜・水曜・金曜開催)
国分寺エリアでグループホームを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご入居者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
阪神尼崎駅最寄り、庄下川のほとりの特別養護老人ホーム西長洲荘です。 近年、高齢化も進んでおり介護施設もどんどん増えております。 今まったく経験がないあなたでも、これからきっとたくさんのところで 活かせる経験になります。 また、無資格の方でも勤務をいただく中で資格取得いただくことができる 資格取得支援があります。(一部条件有) この機会に、是非介護業界で飛び込んでみませんか
日常的に医療が必要な高齢者の中には、ずっと病院に入れない方が多くいらっしゃいます。 当施設は、看護師が常駐の施設であり、 医療が必要でも病院を出て地域で生活をして家族にも会って生活ができる環境で暮らしたいという方に向けたナーシングホームとしてサービスを提供しています。 施設の特性として、 ご入居者様の入れ替わりは多くありますが、サービスの提供だけでなく、従業員同士が笑顔で楽しく元気よく働ける施設にしていきたいという想いで皆さん一緒に働いています! 当法人の体制もあって、 病院からご紹介でいらっしゃる方が多くお見えですが、病院に対して専門の担当が関係値を作っているので、 ご入居者様とスタッフ・施設とのマッチングも非常に高いのが自慢です♪
私たち福田会の何よりの特色は、特養老人ホームと障害者支援施設を同じ敷地内で運営している ことです。これは、利用者様の不自由や障害の状況に合わせて、より包括的できめ細かなサービ スをご提供できることを意味します。私たちの施設はとてもオープンです。施設訪問や面接時な ど、共用スペースはすべて公開しますので、私たちの仕事に対する「思い」と「姿勢」をじっく り感じとって下さい。
■「新しいじぶん」を創って頂けるようサポートしています。 ――――――― 「ホスピス」という新しい仕事で、利用者様・弊社スタッフ共に 緩和ケアを必要とする方々にとっての「新たな暮らしの場」を 提供し、利用者様の新しい生活を提供しています。 新規オープンハウスも続々OPEN予定になっているので 業界未経験でもキャリアアップに挑戦できる環境を完備しています。 ■経験豊富なスタッフのもと一緒に働ける職場 ――――――― 総合病院勤務経験者、訪問看護ステーション、 デイサービス看護師の勤務経験者、特別養護老人ホーム、サ高住など、 幅広い経験をお持ちの方が、弊社の施設で活躍されています。 その方々の多くが、ホスピスの新しい働き方に興味・関心を持ち、 利用者様の為に、日々業務に励んでくれています。
当施設はお泊り付きのデイサービスです。 日中の定員20名、夜間9名です。 正社員は日勤と夜勤があります。 パートは日勤のみ、夜勤のみ可能です。 ご利用者様を大切にし、寄り添い、一人ひとりの状態に合わせた 介助を行っております。 スタッフ同士も仲がよく、明るい職場です。 上司にも自分の意見を言いやすく、アットホームな環境です。