医療法人稲門会グループの訪問看護ステーションです。 市内北部に位置していますが駐車場無料で車やバイク通勤可です。 精神科に特化した訪問看護のため精神科勤務経験者が多数在籍。訪問看護未経験者でもベテランスタッフがサポートします。 医師の指示のもと、定期的に利用者宅や施設に訪問。住み慣れた環境での生活を続けることができるようサポートする仕事です。 関連施設が近隣に多数あり、他職種との連携もしやすく研修制度も充実しています。
特別養護老人ホームを中心にした総合的なケア拠点です。ここでは、終末期ケアにも積極的に取り組み「最期まで看取る」介護職の真髄を実践しています。玄関前にはバスケットボールコートがあって、夕方や休日にはたくさんの学生が遊びにきます。地域の新しいセイフティーネットワークづくりに力をいれており、教会や、学校、葬儀屋さん、病院、市役所など多彩なメンバーが集まる地域ケアネットワーク「スパイダーネットやしお~」も運営しています。市民がつくる地域包括ケアを提案していきます。
「24時間・365日の安心」「必要なときに必要な介護」「なじみのスタッフ・施設」 小規模(登録定員29名)な住居型の施設で、「通い」を中心として、状態や希望に応じて、随時「訪問」や「短期間の宿泊」を組み合わせてサービスを提供することで、中重度となっても在宅での生活が継続できるように支援する施設です。
優っくりグループホーム文京小日向は2020年3月にオープンする新規施設です。 施設内には特別養護老人ホームや小規模多機能型居宅もあり連携が取りやすい施設になっています。 人数が少ないからこそ実現出来る、 職員同士のコミュニケーション量の多さで、業務改善や入居者様に対するケアの推進をしていきます。 管理者や多職種とも連携が取りやすいのは家族のような少人数での運営だからこそ。 現場の声を聞いて施設運営に反映する。それが優っくりグループホーム文京小日向では可能なのです。
高齢社会を支えていくという使命感を持って働いています。この仕事を通じてこれほどまでに、必要とされ、感謝をされるということを実感できる仕事に出会えました。 特に小規模多機能型でのケアは、一人のご利用者を切れ目なくトータルで支えることができるという利点があります。「できるだけ長く、住み慣れた地域で過ごしたい」という想いを実現することができる、意義ある。そして常にやりがいを持てる仕事です。 当社は、新しいことに挑戦し続ける会社です。将来や未来を見据えた上で、例えばペッパーやパルロといったロボットやICTの活用、若者や高齢者、子育て中の方や障碍を持った方、外国人の職員などすべての人が活躍できる会社です。そのような多様な価値観のもと、日々新たなものを生み出しております。
ダスキンライフケアは介護保険外の自費訪問サービスです。 法令の縛りがあって、介護保険制度ではお客様に提供出来ないサービスもありますが、ダスキンライフケアではお客様のご要望に即した サービスを提供することが可能です。 「ご高齢のお客様が、住慣れたご自宅で暮らし続ける為のお手伝い」をコンセプトとし、 お客様に生きがいと笑顔を提供できる事業者で ありたいと常に心がけております。 ご高齢者に「豊かな暮らしを続けて欲しい」 「笑顔で暮らし続けて欲しい」と考える方には ぴったりのお仕事です。 スタッフの方々の思いやるお気持ちが、私たちの宝です。 そのためにもスタッフの皆様、お一人、お一人が働きやすい環境を作る事を心がけています。
【特別養護老人ホームみなかみの里】 平成元年に開設した妙高市で初めての特別養護老人ホームです。今まで築き上げた技術と信頼で、ご利用者の希望に応じた確かな介護サービスを提供しています。 ご利用者の自立した日常生活、そしていつまでもご自分らしく潤いある毎日を過ごしていただけるよう、お手伝いしています。 【同一敷地内の施設】 ■ショートステイ「ケアハートみなかみ」 平成8年の開所から地域とのつながりを大切に、それぞれのご利用者・ご家族に適したサービスを提供しています。 経験豊かな看護職員を基準以上に配置し、医療依存度の高いご利用者の受け入れも行っています。 ■デイサービスセンター(通常型・認知症対応型) 機能訓練指導員による個別機能訓練、歯科衛生士による口腔機能向上訓練等、多職種協働でご利用者の「自分らしい生活」に向けた支援を行っています。 認知症対応型は、居心地の良い専用の別室で、専門知識を学んだ職員が認知症ケアを行っています。 ■在宅介護支援センター 経験豊かな主任介護支援専門員を複数配置し、様々な相談に丁寧に対応しています。また、認知症介護実践者研修を修了した介護支援専門員も複数配置し、認知症に関する相談もお受けしています。 経験豊かな職員ですが、研修や事例研究を通じ、日々、ケアマネジメント力の強化に取り組んでいます。
ワークセンター大地は、「安心・自立・社会とのつながり」を重視し、作業活動やその他の社会的活動を通して、ご利用者の安心、自立機能の向上、社会参加の実現に向けた支援を行っています。また、ご家族との協力関係を重視し、他の支援機関との連携を深め、利用者の充実した地域生活ができるようお手伝いいたします。
令和2年2月1日にオープンした障がい者向けグループホームです。職員一丸となって意見を出し合いながらご利用者・働く職員にとって居心地の良い『家』作りに取り組んでいます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
株式会社センチュリークリエイティブは、愛知岐阜三重の東海3県で15の介護施設の運営を行っております。 介護施設だけでなく、施設の厨房運営のグループ会社として運営をしており全従業員数は350名を超えています。 これからも「強い会社」となって永続的な成長を目指しています。 あみーご倶楽部 大垣では「当たり前の日常生活を共有する」を理念としています。ご入居者様にとっての「当たり前の日常生活」とは一人一人が歩んでみえた人生が違うため、ご入居者様30人30通りの生活様式があります。 そのご入居者様の30通りの生活を少しでも理解させていただく為に、ご入居者様に寄り添い、共に笑い、楽しみ、時には悲しみ、ご入居者様一人一人に合った安全・安心な日常生活を共に過ごしていきたいと考えています。 施設定員:30名 居室1階13部屋、2F17部屋(エレベータあり) 平均介護度:3.2
アシステッドリビング湘南佐島は2016年4月にオープンした介護付有料老人ホームです。弊社が運営している施設の中で居室数が最も多い102室の大型の施設になっています。イメージはギリシャやスペインの地中海リゾート地!施設は丘の上に建っており、居室や食堂からは佐島の海が見え、心地よい潮風が施設まで吹いてきます。景色が抜群に良いことが自慢です! スタッフの数も他施設よりも多く、とても賑やかで笑顔にあふれているところが特徴!年齢や経験、職種に関係なく、何でも気軽に話ができる風通しの良い職場です。スタッフが一丸となってご入居者様に快適な日常をご提供しています。 将来は適性に応じてキャリアアップも可能です。資格支援制度もありスキルアップもできます。 賞与は年4回の支給で、有給消化率も高く、職員が働きやすい環境を目指しています。
ライフステージかりがねは1979年に開設され、かりがね福祉会の中でもっとも古い歴史を持っています。 2006年に「かりがね学園」から「ライフステージかりがね」に名称変更し現在では施設入所支援、短期入所、生活介護といった入所支援と日中支援を組み合わせた事業を展開しています。 日中活動では「選べる外出」「サークル活動」など利用されている方が主体的に参加できる活動の充実を図っています。また生活の場面では利用されている方が安心して日常生活を送れる居住空間を提供する事を意識し支援に努めております。
巽ホームケアステーションは、大阪府の訪問介護・介護予防訪問介護の指定を受けた事業所です。 当ステーションでは、「自立支援」を基本とし、住み慣れた環境の中で、その人らしさを大切にして、心豊かな生活を送っていただけるように、サービスの提供をしています。そして、利用者の皆様が明るい気持ちで過ごして頂けるように元気と笑顔をお届けしています。 スタッフの定期的な研修等によるサービスの質の確保や利用者様へのモニタリングを通してのご意見やご要望、そして担当ケアマネージャーとの密な連携で、満足して頂けるサービスを心がけております。 利用者様やご家族様が安心してご利用していただけるサービス事業所です。
新設ですので最新設備の中で働いて頂けます。 介護支援機器の「眠りスキャン」と「タブレット端末」や「リフト付き個浴」で介護負担を減らします。
「よりよく生きたい」 そう願うすべての人のための介護施設へ。 愛全園の長い歴史は挑戦の歴史です。高齢者施設における最高の医療の提供、サルコペニアやフレイルの予防、看取り体制の充実、ロボットやIT活用による科学的介護、介護人材の育成、地域ぐるみの栄養改善。 これまで積み上げてきた様々な価値を、多くの人を巻き込み日本中に広げていきたい。 介護の未来、そしてこの国の未来をつくるために。 私たちの何よりの願いであり使命です。
45室の小規模施設! 日中はケアスタッフ9名体制、夜勤は3名体制の手厚い人員の中で、ゆとりあるケアを実現しています。 三鷹駅南口を出て、玉川上水に沿って歩くとアライブ武蔵野御殿山があります。 勤務後は三鷹駅周辺の商店街や、吉祥寺も近いので、 お買い物、お食事をして帰るのにもとても便利です!! 【プライベートとの両立を応援】 当施設ではプライベートとお仕事の両立を応援します。 趣味や習い事、ご家庭の事情など、転職をするにあたりご不安な点も多いと思います。現在のライフスタイルを大切にしながら、お仕事も頑張りたい方必見!「この曜日なら働ける!」「早番だけなら大丈夫…」など、お気軽にご相談ください。 実際に習い事や子育てと両立しているスタッフもたくさんいますのでご安心くださいね。 【Alive Up!自慢の自立支援ケア】 日々、身体介助ばかりに追われていませんでしょうか。 アライブでは「アライブアップ」と総称して自立支援ケアに注力しています。「ご入居者のやりたいことや夢」「ご家族の想い」これらを引き出し、実現するご支援をするのが我々の役割です。ご入居者お一人おひとりに目標を設定し、全職種一丸となって目標に向かって取り組んでいます。 「久しぶりに口からお食事を食べられるようになった!」「要介護度が5から4になった!」「行きたかったカフェに行けた!」そんな喜びをご本人、ご家族と共有できるのが一番のやりがいです。職種を越えて取り組むことで、下馬でも多くの事例を残しています。 【1シフト4.5回の研修!丁寧なOJT】 「新しいところでちゃんと覚えられるかな」というお声をよくいただきます。未経験の方や、ブランクのある方は特にご不安ですよね。当施設では1シフトにつき4回程度の研修期間を設けておりますので、介護業界が初めての方でも安心してご就業いただけます。その方お一人おひとりの習得状況に合わせて研修も進めていきますので、ご相談しながら一緒に頑張りましょう。 丁寧な研修は、ご入居者やご家族と信頼関係をしっかり創っていただきたいからです。円滑な関係性を築けるようバックアップしていきます!
社会福祉法人 天水福祉事業会は、「つなぐ」という理念の下、児童・障害・高齢の福祉サービスを提供している法人です。子どもも、障害のある方も、高齢の方も、みんな一緒に同じ敷地の中で生活する『共生』型の複合施設を運営し、開園当初から農業を支援プログラムに導入し、『農福連携』を進めています。 天水生命学園は、玉名市天水町の住宅地の中に位置し、保育園に隣接する環境で主に知的障害者が暮らしている入所施設です。40名の利用者様が生活しており、生活介護 定員50名、短期入所 定員2名で運営をしています。 日中活動の生活介護では、4つのグループに分かれて活動を行っており、グループによって運動機能の向上を目指したり、農作業や美化活動、制作活動、レクリエーションを行ったりしています。 保育園と隣接していることから、園児との交流をしたり、行事を通して地域の方とふれあったりと、人と人のつながりを持てることで利用者さんの情緒の安定にもつながっています。 また、法人では、相談支援、就労支援やグループホームといったサービスを運営し、高齢施設も隣接しているため、他のサービスとの連携がしやすいため利用者様のご希望に添ったサービスを提供できることも強みとなっています。
公益財団法人調布ゆうあい福祉公社は,急速な高齢化の進展を背景に,昭和63年8月に公社の前身である「調布市在宅福祉事業団」として市民相互の助け合いによるホームヘルプサービス事業を開始しました。その後,市民福祉・地域福祉の増進に寄与することを目的として,平成2年11月に,財団法人の法人格を取得し,不足する福祉サービスを拡充していくこと,高齢者等の暮らしを支える在宅ケア・地域ケアの拠点として設立されました。平成9年からは,国領町の国領高齢者在宅サービスセンターに拠点を移し,時代ごとに求められる普遍的なニーズに対応していくため総合的な取組(住民参加型サービス・介護保険サービス,ケアラー支援,認知症支援等)を行っています。 昨今は,地域のつながりの希薄化や家族状況の変化により,求められるニーズも複雑化・多様化しています。また,団塊の世代が後期高齢者となる2025年,そして,団塊ジュニア世代が高齢期を迎える2040年を見据えた地域包括ケアシステムの深化・推進が求められる中で,公社は,「公益法人」や「監理団体」としての,役割・使命をより一層果たしていきます。
【経営理念】 私たちは、地域社会の福祉ニーズに柔軟・迅速・誠実に応えることをとおし、自らの成長をはかり、地域社会の福祉向上に役立つことに誇りを持ちます。 経営理念を基に、地域にとって必要とされる法人・施設を目指しています。 遊づるの2019年度の取り組みのとして、「多様化するニーズに個別に応える」を掲げており、利用者一人ひとりに合った介護ができるよう、取り組みを行っています。
丹沢の山並みと富士山を望む風光明媚な湘南の地、豊田の里に平成11年4月に特別養護老人ホーム、老人デイサービスセンター及び在宅介護支援センターが開所されました。周辺にはいまだに水田が残り、青々とした田園の風景は心のふるさととして多くの人々にやすらぎを与えており、地域における高齢者福祉総合施設として、地域の支援を得て運営されています。 ホームは、鉄筋コンクリート(延べ床面積3,310.90平方メートル)の2階建で、屋内の家具、居室等は木調を主体とした日本家屋的雰囲気となっています。1階は事務室等管理部門と居宅介護支援(ケアプランの作成)・通所介護・包括支援センター等の事業所部門です。2階は短期入所を含む介護老人福祉施設入所者のための施設で、中心部に介護ステーション、医務室を配置しています。重度エリアは回廊式の廊下となっており、重度入所者の機能訓練、健康管理、安全確保等に努めています。なお、浴室設備は1階に、介護老人福祉施設入所者用と、通所介護(デイサービスセンター)利用者用の特別・一般浴室をそれぞれ設け、利用者の利用環境の充実を図っています。 平成19年4月1日には、特別養護老人ホームに隣接して、鉄筋コンクリート3階建て(延べ床面積992.93平方メートル)の、ユニット型地域密着型介護老人福祉施設が開設されました。施設の各階に食堂、談話室、浴室、キッチン、洗濯室を設け、入居者が、その心身の状況に応じて、可能な限りご自身で日常生活を送って頂けるよう支援しています。
悠楽里えどがわでは、いつまでも「その人らしい生き方」を大切にするため、認知症の予防・改善に力を入れています。日々のアクティビティや季節行事はもちろん、地域の方々をお招きするプレイケアなどレクリエーションを多く取り入れています。 2:1のゆとりある人員配置で、入居者様・スタッフ双方に安心な体制を整え、お一人おひとりに寄り添ったきめ細やかな介護を行っています。 スタッフ同士仲が良く、お互いに助け合って長く働いていける職場環境が自慢です
豊島区、北区、荒川区で好評を頂いている”マルシモ”の訪問介護が板橋区に!今夏(9月1日オープン予定)の新規事業所です♪マルシモホームヘルプサービスの特徴は質の高い訪問介護はもちろん、認知症の方へのケアや新しい見守りサービス、電話やFAXだけじゃない業界で最先端を行く情報共有システムetc...。簡単な手話が出来るスタッフも在籍しています!あらゆるニーズに柔軟に対応するご利用者様ファーストの事業所を目指しています(^^♪ ご一緒に新しい事業所を作り上げませんか!?
特別養護老人ホーム釧路町釧望やすらぎの郷は、豊かな緑が広がる北海道釧路郡釧路町にある太陽に一番近い施設です。 介護スタッフ・看護スタッフを始めとする職員一同が、食事や入浴介助などの身体介護を通じて、ご利用者さまお一人お一人の安心・安全な暮らしを支えております。 「安らぎ」「親しみ」「信頼」を理念の三本柱として、地域に根差した福祉社会づくりを行っています。