平成22年1月15日 はぎの里 開設 (短期入所生活介護事業) 定員20名2ユニット(1ユニット10名) 開設して10年以上経過しましたが地域に選ばれる施設として多くの方に認知されてきております。 また、スタッフも20代から60代まで幅広い世代が活躍し、施設で経験を積みながら「介護福祉士」の国家資格取得を目指し日々尽力しています。 無資格未経験から入職される方も多いですが「介護」にやりがいを感じ、資格取得や役職者になったスタッフもおり、資格取得支援制度や研修、育成体制が充実しています。
登録定員35名 通常規模のデイサービスです。 育児真っ最中のスタッフが多数活躍しています!
地域における病院として求められる機能を果たす中で、患者さんの目線に立って、退院後の生活や転院後の治療・療養との連続性等を重視しながら、各現場での主体的な取り組み、法人内外連携を、より一層強化していきたいと考えております。 高齢化等の社会背景をふまえ、医療の形も「院内完結型」から「地域完結型」への変化が求められており、その実現のために、多職種連携、チーム医療による体制改善等、1つ1つの地道な取り組みを大切にしながら、地域の皆様から選ばれる病院を目指し、今後も職員一丸となり努力し続ける所存です。
【ささしまサポートセンターとは?】 私たちは路上生活者、生活に困窮している人々をサポートしています! 中にはただ話を聞くだけで笑顔になる方もいらっしゃいます。 医療が必要な方には医療の懸け橋に、家計に困っている方には金銭管理のお手伝いを通して社会復帰の懸け橋になる活動をしています。 【地域生活支援巡回相談・家計相談支援事業 あしたばとは?】 『地域生活支援巡回相談・家計相談支援事業所 あしたば』では 自分の力でお金の管理ができずに日常生活が送れない生活保護受給者に対して、 家計相談支援業務を通してお金の管理のお手伝いをしています。 【どんな人が利用しているの?】 生活保護受給者が対象になります。 生活保護受給者と聞くと、 皆さん高齢の方や借金を多く抱えた方を想像するかもしれません。 実は令和の今では、 そういった方よりも、何かしらの病気や障がい、家庭環境の為に、 各々の収支計画を立てて生活するという当たり前のことができなかったり、 やり方がわからないという方が多くいます。 【利用者の一例】 中には10代の利用者で施設育ちの為、 ご親族様の指導を受けて生活を送った経験が乏しい利用者さんもいます。 10代の未成年者が一人で家庭の切り盛りをしていくのには様々な困難が伴います。 特に金銭管理は難しく、もらったらもらっただけ使ってしまう方もいます。 当事業所ではそういった方に対して金銭の管理から相談支援に乗って、 しっかりと自立した社会生活ができる様に支援していくのです。 これはほんの一例にすぎませんが、 一番大事なのは人としてどこまで利用者さんの生活に向き合えるかです。 全てをやってあげるのでは利用者さんの力にはなりません。 皆さんの社会経験や人生経験が利用者さんにとっては一番大事な教科書です。 是非あなたの力を活かして当事業所で働いてみませんか?
介護老人保健施設「アットホームくずまき」は、病気や怪我によって介護を必要とする高齢者の方々が、より家庭での生活に近い環境の中で介護やリハビリテーションを受けられるグループホーム型の施設です。 葛巻町の豊かな自然を背景に、快適な施設環境を整え、医療・介護。リハビリテーションの専門スタッフを揃えています。私たちは、要介護者が当施設での療養やリハビリを通じて、1日も早く家庭や社会に復帰できるよう、サポートしたいと思っています。
「ワークステージつばさ熊本」は熊本市東区にある指定障がい福祉サービス事業所です。 就労継続支援A型、就労継続支援B型の支援サービスを行っており、仲間と協力しながら働く喜びを感じ、充実した日々を送ることができるように、手厚いサポート環境を整えています。 作業訓練の主体となるのは、ホテルや病院などで使用されるタオルや衣類などの洗濯業務に関する軽作業。 年間を通して各種イベントも活発に開催し、働く喜びと楽しさを併せもった自立した生活を送れるよう支援を行っています。 ■利用者数 B型:18名 A型:2名 ■職員配置状況 施設長:1名 サービス管理責任者:1名 就労支援員:1名 生活支援員:3名 職業指導員:3名 ■協力医療機関 医療法人弘生会 本庄内科病院
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
特別養護老人ホームていね大空は、閑静で緑豊かな環境のもと、家庭的な生活空間と雰囲気の中で、生きがいと安らぎに満ちた日常を送っていただくことができる施設です。 また、地域住民の方々の身近なところでいつも福祉サービスが受けられるように「ショートステイ」「デイサービス」の事業も同時に行っています。
「地域の中で自宅にいるかのような環境で穏やかに暮らしている」というコンセプトを実現出来るように、ホームのつくりは家そのもの。町内会にも所属し、地域創生を使命として活動・運営しています。 ■安心福祉の会について 名古屋市内にて介護施設「グループホーム和樂」「グループホーム和泉」を運営しています。 また、今後は訪問介護・ショートステイ・介護付き有料老人ホーム等、随時介護事業を展開して参ります。 現在、名古屋市中村区にある、「グループホーム和泉」と2023年7月にオープンする「癒しデイサービス 和愛」(名古屋市中川区)も募集しています。
リハモール福岡は、みなさんに「自分らしく」いきいきと生活していただく場所として、2004年に開設しました。 介護老人福祉施設72名、 短期入所生活介護(ショートステイ)15名、 通所介護(デイサービス)40名、 居宅介護支援(ケアプランセンター)の介護保険4事業の福祉サービスと、 介護保険事業外として、保育所等訪問支援事業(保育所訪問支援・学校訪問支援)を行っています。 施設は特別な存在ではなく、これまでの暮らしの延長上として捉え、ご利用者の生活を一律の時間や日課で区切ることなく、お一人お一人の意思と生活を大切し、いつまでも自分らしく、住み慣れた地域の中で、家族や親しい友人と共に、不安なく暮らせるように支援しています。 また、当施設は福岡リハビリテーション病院と隣接しており、緊急時の協力体制を整えております。 グループ施設だから可能となる病院と施設の密接な関係により、皆さんの健康を支えていきます。
日中・夜間の支援体制を兼ね備えた24時間対応の入所施設です。利用者の方たちが自立した生活を営むための支援を行うとともに、身体機能・生活機能の維持を目的とした活動に取り組み、社会とふれあう機会も積極的に提供しています。
主に小学生から高校生を対象とした放課後等デイサービス事業(放課後支援)と 発達に課題のある子供への児童発達支援事業(発達支援)です。 放課後デイサービスでは、さまざまなカリキュラムによるプログラムを提供し 児童発達支援事業では、日常生活における基本動作や知識技術の習得、 入学に向けた集団生活への適応訓練などを支援しています。また、個別相談も行っています。
西宮市にありますサ高住「清和の郷」では現在、介護職員を募集しています主婦の方や定年後も再雇用で続けている方など幅広い年齢層の方が活躍している。働きやすい環境です。 ご興味を持たれた方、見学も随時行っておりますのでお気軽にお問い合わせください!
「ベルパージュ千里けやき通り」は、万博公園の西に位置し、北摂の緑豊かで自然を間近に感じられる、閑静な住宅街の中にあります。 当社の企業姿勢である「すべてはお客さまの声から始まる」に則り、ご入居者さまお一人おひとりが、これまでお過ごしになられてきた時間と思い出を大切にしながら、笑顔の絶えない温かい雰囲気と安らぎの空間の中で、伸びやかな生活をお送りいただけるよう、スタッフ一人ひとりがプロ意識を持ち、心のこもったサービスの提供しています。 また、近年では安心の見守り支援システム「JSEEQ-Care(ジェイシークケア)」の導入により利用者さまだけでなくスタッフも安心・安全に介護を提供できる環境を整えております。 詳細はストーリー欄の「JSEEQ-Care(ジェイシークケア)」よりご参照ください。 ベルパージュ千里けやき通りでは、いつまでも笑顔で暮らしていただき、「より自分らしい人生」と「時代にふさわしいライフスタイル」を実感していただけるサービスをご提供しています。
わたしたちが大切にしていること 1作業を通して『仕事』のやりがい、達成感、仕事の中での居場所を見いだせる環境を目指します 2集団生活を通して、対人関係の構築、社会で生活していけるスキルを身につけられるよう支援します 3チャレンジドの理想とする将来に向けて、次のステップに進めるよう支援します
都内最大級の機能訓練型デイサービスです。大変広々としており、ご利用者様方にストレスなくうんどうをして頂いております。2Fフロアは、様々なトレーニングマシンがあり、レッドコード、集団体操なども行えます。3Fフロアーは庭園のような人工芝のグラウンドです。天候に左右されず、快適に歩行訓練をして頂けます。 ご利用者様とスタッフがとても楽しく運動して頂くことが第一と考えます。心と身体にそっと寄り添い、心の声にも耳を傾け、一緒に健康な身体作りを目指していきます。お一人お一人に合った運動メニューによる効果的な機能訓練運動で、お身体の変化をきっと実感して頂けます。 ご利用者様の多くは、介護というよりは運動目的の方が多数なので、活気にあふれています。スタッフや他のご利用者様とのコミュニケーションにより、会話も笑顔も生まれ、身体はもとより、心も満たされることは自発的な活動意欲の維持・向上に繋がります。
愛知県同胞援護会は、30年以上にわたり地域福祉に携わっております。春日井市にある「春緑苑」では、特別養護老人ホームをはじめ、デイサービス、ショートステイ、居宅介護支援事業所、地域包括支援センター、グループホーム、訪問介護、ケアハウスなど幅広い高齢者福祉事業を行っております。 法人HPはこちら→ https://douen.or.jp/ 【福祉の仕事は、「キツイ」「給料がやすい」「資格がいる」と思っていませんか?】 ◎当法人では「職員の働きやすさ」に力を入れています。職員体制の充実を図り、定着率を上げることで、利用者さまにとってもいいケアができると考えています。処遇の改善はもちろんですが、職員の意見を聞くことを大切にし、2017年度は正規職員全員を対象に満足度調査を実施。結果をもとに、職員が本当に求めている働きやすさの実現を目指しています。現在は、書類の電子化やタブレット設備の充実をし、何かと書類が増えがちな現場において、スマートな記録ができるよう整備しています。 ◎他業界と比べ、介護業界の平均賃金が低いということは事実かもしれません。当法人では、安定した経営基盤のもと、健全な経営を徹底し、「人材の確保」と「人材の成長」のため、職員の皆さんが満足していただけるような賃金水準を実現しています。「福祉の仕事がしたいけど、収入面が不安」そんな方のためにも、入職後のモデル賃金も公開しています。 ◎福祉の仕事に興味はあるけど、知識も資格も無い…。そんな方でも大丈夫です。当法人では、福祉関係の資格をお持ちでない方でも働いていただけます。また、はじめは無資格であっても、福祉関係の仕事は、経験年数や研修を受けることで受験資格を得られるものがいくつもあります。例えば、国家資格である「介護福祉士」もその1つ。当法人では、介護福祉士取得に向けた研修を実施。約400名の介護福祉士資格を持つ先輩職員が、あなたの資格取得を全力でサポートします。 ○ここがポイント○ ・1000人以上の従業員を抱える法人で、安定感があり福利厚生などの制度が充実。 ・職員の約70%が女性。管理職(課長以上)にも女性の方がたくさん登用されています。 ・職員教育に力をいれています。 ・資格支援に自信あります!自分に合ったキャリアアップを目指せるような制度が整っています。
知的な障がいのある方、特に高齢の方、障がいの重い方が地域の中で少人数の仲間と一緒に自分らしい落ち着いた、そして自立した生活ができるようお手伝いしています。グループホームという地域の中での共同生活を援助する場で、そこに住まれる方たち一人一人に合わせて、入浴・排泄・食事の介護や相談などを、生活支援員・世話人と呼ばれる職員がお手伝いしています。 朝は仕事や創作活動などに出掛ける皆さんを「いってらっしゃい。」と見送り、夕方は「おかえりなさい。」とお迎えします。家庭的な雰囲気を大切にしながら皆さんのその日の話を聞いたり、共同生活のルールを一緒に考えたり、外出の計画を一緒に考えたり、時には仲間同士の間に入ってお互いが分かり合えるお手伝いもしています。 広島県福山市水呑町に3カ所のグループホームがあり(それぞれ一戸建て)、一軒の家に3人から7人の方が生活されています。自分の気持ちや思いを言葉で伝える事が難しい方、車いすで生活されている方など、様々な方がいらっしゃいます。私たちは皆さんの気持ちにできるだけ寄り添いながら、皆さんがその人らしく生き生きと暮らせるようにと願いながら、日常生活のお手伝いをしています。各グループホームには夜間も職員を配置し、緊急時に対応できるようにしています。
こちらの施設では、インカムを導入しています。 複数の職員が同時に情報共有ができ、離れた場所にいても用件を伝えることができます。探す無駄な時間が減り、協力が必要な場合の応援要請もすぐにできる為、入居者の安全はもちろん、職員も安心して仕事に就けています。 入職後は4日間の新人研修をおこないますので、未経験の方も安心してご入職頂けるかと思います。
介護施設や病院等を定期的に訪問し、職員様向けに対して当社の大人用紙おむつの商品紹介、紙おむつの正しいあて方、選び方の説明や研修会をしていただきます。 (宿泊出張あり) 【誇り】医療と介護のトータルヘルスケア企業として社会に貢献します 【やりがい】商品を通して快適な排泄ケアを現場のみな様とともに取り組みます 【研修】OJTを通して経験と知識の向上を目指します
【概要】 私たち奈良春日病院は、今後ますます多様化、高齢化が進む社会を迎えるにあたり、いち早く高齢者長期慢性疾病の受入れ体制を確立し、療養型病床群を中心とした治療・介護を行ってまいりました。 自然あふれる豊かな環境の中で、医療はもちろん介護保険にも対応できる施設基準を保ち、安心して治療・療養に専念していただける環境を備えています。 特に高齢者のリハビリテーションを重視し、理学療法・作業療法・言語聴覚療法を兼ね揃えています。 また、専門スタッフが患者さま一人ひとりの治療計画などを作成し、最適な医療・介護ができるよう努めています。 これからも奈良市をはじめ、周辺地域における“高齢者のための医療および介護活動の中心的役割”が担えるよう実践を重ねてまいります。 【福利厚生】 奈良春日病院では、安心して勤務できる体制づくりのため 24時間保育所完備 また、職員間の交流とリフレッシュを目的に年1回の職員旅行を行っています。 海外・国内・日帰りなど、職員のニーズに合わせ選択して参加ができます。 他にも職員互助会によるボーリング大会、観光・観劇など一年を通してさまざまなイベントを行っています。忘年会では職員による出し物やゲームで盛り上がります。 ※年末には優秀職員(グループ)表彰もあります。
介護老人保健施設あねとす(入所定員70名)は、看護、医学的管理の下での介護やリハビリテーション、その他必要な医療と日常生活上のお世話などの介護保健施設サービスを提供することで、入所者の能力に応じた日常生活を営むことができるようにし、1日でも早く家庭での生活に戻ることができるように支援すること、また、利用者の方が居宅での生活を1日でも長く継続できるよう、短期入所療養介護(介護予防短期入所療養介護)などのサービスを提供し、在宅ケアを支援することを目的とした施設です。