株式会社BISCUSSについて BISCUSSの事業は、「相手の立場にたった行動や言動」が求められる事業です。 そのために誠実であることを大切に、事業展開をおこなっています。常に人材教育に努め、お客様に安心してサービスを受けてもらえる知識と技術の向上。そこからくる信頼は何よりも強い絆となり、結果としてより良い社会の発展に貢献できると考えています。 サービス付き高齢者住宅 HIBISU伊丹について 24時間体制での介護・看護サービスの充実を図っていきます。当施設では、充実した研修制度とスタッフ一人ひとりによる心を込めたサービスを加え、利用者様にとって安全・安心・快適な生活を提供していきます。「この施設に来てよかった」そう言ってもらえることが、私たちの何よりの原動力です。
2017年8月に越谷市にOPENした介護付き有料老人ホーム『アミカの郷越谷』は高い入居率を誇る人気の施設です。良い意味でスタッフとお客様の距離感が近く、とてもアットホームな雰囲気のある施設となっています。地域密着型の運営を施設長・リーダーを中心にチームワーク良くしております。 施設名の「アミカ」は「あかるく・みぢかな・かいご」に由来し、スタッフは明るく元気で質の高いサービスを提供しています。 アミカの郷越谷ではこんな方を募集しています! ・個別ケアだけでなくチームケアを学びたい方 ・新しい環境にて新鮮な気持ちで勤務したい方 ・向上心がありお客様や一緒に働く同僚スタッフと積極的にコミュニケーションを取り、尊重出来る方 ・より良い施設作りの為に、積極的に行動できる方
リハビリテーション機能やレクリエーションの充実を図り、美味しい食事を提供すること。すなわち、多職種連携(チームアプローチ)による病状が安定した高齢者の方々のQOL向上や在宅復帰を支援しています
・年齢に合わせた遊びや運動を通して「座る」「並ぶ」「順番を待つ」などの集団で活動するルールを身に付け、幼稚園、保育園、小学校という生活の場がより豊かになるようにサポート致します。 ・相手に伝える楽しさ、伝わったという喜びを体験し、コミュニケーションの大切さを学べるように日々の療育を行っていきます。 ・学習ではお子様に合わせたプリント等や宿題のサポート、個別課題を行っていきます。 ◎『楽しい!』『できた!』という喜びと成功体験をたくさん経験し、自信を持って自らチャレンジする力が備わるよう全力でサポート致します。
静岡市清水区といえば、日本新三景・日本三大松原の一つである国の名勝・「三保の松原」が大変有名です。 世界文化遺産にも登録された、富士山を臨む美しい松原は、古くは万葉集にも詠まれており、羽衣伝説の舞台としても知られます。 また、清水は天然の良港・清水港を中心に古くから海軍の中継地や水軍の基地として発展した港町でもあります。 清水港は長崎、神戸とともに日本三大美港の一つに数えられる大変美しい港で、日本一のマグロ水揚げ量を誇ります。 そんな歴史深く美しい景色に恵まれた清水の地に、新たに老健施設が開設となりました。自立した日常生活が営めるよう、ご利用者様お一人お一人に寄り添ったケアを提供させて頂きます。
就労支援施設コネクトは就労継続支援B型として活動しております。 就労の機会を望む利用者に対して、生産活動の場を提供し、就労知識及び能力の向上のため必要な訓練を行う場所です。このサービスを通じ知識や能力の高まった利用者においては一般就労への移行を目指します。 利用者の意思と人格を尊重し、個々の可能性を伸ばしていきます。
ユニットケアと先端のICTで見守る都内最大級の特別養護老人ホームです。 入居者にとっての「普段の暮らし」の中でキャストがともに生活をサポートし、一人ひとりに寄り添った介護サービスを提供します。
◇◆◇コミュニティガーデンさくら◇◆◇ 定員70名!荒川区地域で最大規模のデイサービスです♪ ご利用様自らが1日のスケジュールを決めて、自由に過ごしていただける施設です! カラオケや囲碁、絵画、料理教室など、多彩なメニューがあり、職員の特技を活かすことも可能です。 既存のプログラム以外にも、「こういうのはどう?」など、ご利用者と楽しく過ごせるアイデアが活かせる環境です! ≪特徴♪≫ ○2020年5月オープン☆ まだまだ成長中のサービス内容を一緒に盛り上げていくことができます! すべてが完全に決められていないからこそ、あなたのアイデアが求められます☆ 世代関係なく、みんなで話し合ってサービスを良くしていこうという雰囲気があります♪ ○「トクイ」を活かせる環境 ・元気よくからだを動かすのが好き ⇒ トレーニングスタッフ ・趣味の料理をご利用者様と作りたい ⇒ カルチャースタッフ ・介護度が高い方のケアに入りたい ⇒ 小規模ケア *あなたのトクイに合わせた勤務が可能です! ≪職場の雰囲気≫ さくら館は大規模デイサービス、居宅介護支援センター、訪問介護、特養、地域包括支援センターなど 複合施設として様々なサービスを提供しています。 そのため多くの職員、ご利用者様がおり、日中は賑やかな印象があります。 2020年に大規模デイサービスがオープンしたことで、さらに明るく元気な雰囲気が増しています! ---------採用担当者からのメッセージ-------- 大規模デイサービスで元気なご利用者様が多く来館されます!ご利用者様との関わりも多く、何気ない会話の中から 元気をもらえたり、働きやすい環境が整っています! 夜勤の無い環境で働きたい、定時で帰れる仕事をお探しの方、お年寄りとかかわることが好きな方など、 ぜひご応募ください!
当院は昭和28年に開設し、以来一般診療はもとより24時間体制の訪問診療・看護を行うなど地域に密着した在宅医療を積極的に提供しています。 勝川医院は、地域の皆様の信頼にお応えするとともに、介護や医療を必要とされている皆様が住み慣れた街で安心して暮らし続けられるよう、サポートしていきます。
「ひかり苑」は、重度の知的障がいと自閉症を併せ持った方々の生活支援・作業支援を行っている入所施設です。 どんなに重い障がいを持っていても、ひとりひとり得意なことがあり、好きなことがあります。 彼らのそんな力を信じて、持っている力を発揮できるように、そして健康に快適に暮らせるように、サポートをしています。 簡単なことばかりではないお仕事ですが、彼らと接する中で、我々も彼らから力をもらうことが多いです。 どうぞ、あなたも仲間になって、力を貸してくれませんか? 未経験でも大丈夫です。人として少しずつ知り合いながら、お仕事を覚えて行ってください。
フローラさいせいは、平成8年に開設した介護老人保健施設です。山形済生病院の併設施設として、平成30年3月に新築・移転しました。 山形済生病院をはじめ多くの医療機関と連携し、在宅生活への復帰を目指すリハビリテーションを主とした、入所、短期入所サービスと併せて、ご自宅に伺っての訪問リハビリテーションを提供しています。 職員は、看護師や介護福祉士、リハビリスタッフをはじめ、多くの専門資格を有する職員が連携して働いており、互いのコミュニケーションを密にする事を、特に大切にしています。
青鳥会は、ハンディを持った方々のサポートをしている法人です。法人理念の「ノーマライゼーション~誰もが人として尊重され、当たり前に暮らせる社会づくり」を目指し、歩んでおります。人が相手の仕事なので厳しさや大変さはありますが、仲間と協力し、利用者さんの笑顔を見られるときは至福の喜びとなります。また、青鳥会は“人財”一人ひとりの人生に寄り添った働き方を大切にし、1.資格取得の奨励と評価 2.努力と責任の重さに比例した報酬体系 3.ライフステージにあった生活のサポートに力を入れています。 それぞれの状況に合わせた働き方ができるのは、青鳥会の強みの一つとして自負しております。誰もがキラキラ輝きながら仕事ができる環境を目指すところです。
マシントレーニングを中心とした機能訓練を行うとともに、安心して在宅生活を営めるよう 支援しています。
浦安せいれいの里は、クリニック、通所リハビリ、老人保健施設、特別養護老人ホーム等が集まった施設です。 敷地内だけでも高齢分野の広い領域を経験出来、スキルや知見を広げるチャンスが多数あります。 ボランティアの方々を招いたイベントや、定期的な研修会、各種セラピー(例:ドックセラピー)の開催、自律を目的とした訪問販売等の受け入れ等、多くの企画運営業務も行っています。
まんまる庵では「利用者を元気に」を基本とし、決められた時間でのレクリエーション・食事・入浴等は作らず、利用者様の状態により個別支援で対応させていただいております。各利用者ごとのサービス提供時間で楽しまれております。また、職員も常にスキルアップを図っており、認知症支援に必要な知識を学んでおります。
同法人の病院と綿密に連携を行い、在宅療養しているご利用者様のお宅へ私たちが訪れ、医師の指示に基いた処置や危機管理・リハビリテーションを行います。 ご利用者様・ご家族様の気持ちに寄り添い「安心」、「安全」、「喜び」を第一に地域に密着したケアを行います。
私たちは、心身の発達におくれや偏りのあるお子さんの「育ち」を支えます。また、ご家族と一緒に考えて行動し、その子育てを支援します。 幼児期は「生きていく力」の土台(自分を肯定する気持ち、他者との心地よいつながり、遊びを通じての満足感など)を育てていく時期と考え、次のことを大切にしています。 ○楽しくと遊ぶ経験から能動的な活動を引き出すこと ○人との関わりを通じて社会性の発達が促されるようにすること ○毎日の積み重ねの中から基本的な生活習慣を身につけていくこと
診療所開設より108年目を迎える。<救急から在宅まで>を合言葉に、病院(110床)を中心に老人保健施設、訪問看護・訪問介護ステーション、訪問リハビリテーション、栄養ケアステーション、小規模多機能居宅介護、デイサービス、グループホームなどを運営しています。
アドベンチャーな毎日を! 超える、変わる、自分! 「人生100年時代」と呼ばれる世の中になった今日。私たちはご利用者さまの人生にワクワクする明日を創りたい。あきらめない。挑戦する。転んでも立ち上がり、現状を打破していく。創業から脈々と受け継がれているビーナスのDNAをご利用者さまにも届けたい。それが私たちの使命です。 2019年、ビーナスは新たな理念を創り上げました。その一つがビジョン「超健康社会を日本のスタンダードに」。子供も大人も高齢者も、すべての人が健康な社会へ。年齢に関係なく、いつまでもこころが成長し、 明日にワクワクする人が増え続ける世の中へ。そんな、こころと体の垣根を超えた「超健康社会」をつくることが、ビーナスが掲げる未来です。 創業以来、17年間で76事業所を開設してきました。 2019年には念願であった関東に進出。 今年度は堺で「看護多機能型居宅介護施設」にチャレンジします。 そして2026年、全国に101事業所を展開、 保険外事業もリンクさせながら、「超健康社会」に実現を目指します。 今、私たちには、ビジョンを実現する同志の力が必要です。 チャレンジしたいことはできていますか? お客様の満足のために、もっとしたいことはありませんか? 現状を変えたいという想いを、否定されたことはありませんか? ビーナスには、きっとあなたの居場所が見つかるはずです。 人生にチャレンジするあなたに、私たちも寄り添いたい。 必要なのは、素直さ・元気・人を思いやる心 のみです。 そして、まずやってみる! という気持ちで始めてみましょう。 入社後、どんなことにもチャレンジできます。 仲間があなたに手を差しのべます。 一緒に「超健康社会」を実現する旅に出ませんか?
さつまの里は介護は肉体労働ではなく、感情労働であるという考え方をもち尊厳を重視した介護を目指しております。 在宅や病院での生活を経て、この施設を選び入所される利用者お一人お一人の背景にある人生のストーリーに着目し、施設での生活が“その方の最期にふさわしい大切な時間”ととらえ充実した日々をお過ごし頂くために、利用者、ご家族の想いに寄り添いながら、演出するようにケアプランを組み、介護に取り組んでおります。 働く職員達の想像力、実践力が育つようにアセスメントの代わりとなるライフストーリーを追った映像制作、認知症等の研修にも力を入れております。 さつまの里は開設6年を迎えます。施設全体のストーリーは、働く職員の一人一人の想いによって演出され、繋がり、完成されていきます。 “あなたがいて私がいる”という理念のもと、支援する側、支援される側という関係ではなく、利用者、職員が共に成長し合える関係が育まれていく場として、また地域に根付いた特養としての役割を果たせる施設を目指して日々邁進しております。 利用者の人生の最期の場面を共に伴走する介護士としての尊い役割を実感しながら自身のスキルアップを目指して共に働き、共に施設のストーリーを作りませんか?職員一同歓迎&応援致します。
「グループホームすみれ」は令和4年5月に小平市小川町のマンションの3Fの3室を借り切って開設した6名定員の生まれたてのグループホームです。同年11月には国分寺市北町に増設ユニット「こぶし」を定員4名で開設しました。 当グループホームは、介護はあまり必要ない自立度の高い人対象の生活の場であり、利用者さん同士が協力し合ったり、スタッフの支援を受けながら暮らしています。 利用者さんは、平日昼間は仕事場や作業所、デイサービスに通い、夕方から朝までが直接的な支援の時間帯になります。 また、服薬管理や通院の支援、お小遣い管理の支援なども、ひとりひとりの支援計画に基づいて行うことになります。
令和2年10月【医療強化型】のサービス付き高齢者向け住宅が上新庄に待望のオープン!看護師も常駐し、医療機関もほぼ毎日訪問診療にくる為、介護度の高い方でも安心して暮らすことができます。 【施設ではなく住まい】をモットーに建築設計しておりますのでご利用者満足度も高い施設となります。 『地域最安値を目指しながら、最高のサービス』を提供させて頂きます!! ・新築なので未入居でピカピカです。 ・看護師日中常勤(9:00~18:00) ・365日24時間介護有資格者が常駐 ・一階にはクリニックと調剤薬局が併設 ・介護サービスが必要な方には訪問介護サービスが利用できます。 (同一建物内に訪問介護事業所ウェルライフ上新庄を構えている為、他の事業所利用と比べると同じ訪問介護サービスが10%安く利用可) ・訪問診療、訪問看護など医療サービスもご利用可能です。 ・お食事は管理栄養士の献立で、安心で美味しい料理を提供します。 ・多くの方が経済的にも安心して暮らせるように、家賃等も低料金です
■「うぇるぷらんと」は、特定非営利活動法人ウェルウェルネットが運営する知的・身体・精神障がいのある方が通う生活介護事業所です。 ■パンの製造・販売を行っているのが特徴です。 ■現在、当事業所ではサービス管理責任者を募集しています。
館山病院は、明治24年(1891年)10月4日、地域住民の方々の「この地に病院を!」という要望により開設された歴史ある病院です。 病院を核として、訪問看護、介護事業、通所リハビリ事業を展開し、急性期、慢性期から予防医療までトータルで提供できる、地域と密着した高齢者に必要とされる医療に力を注いでいます。 在宅医療・介護との関係を一層強化し、災害にも強い皆に必要とされる「地域密着型ケアミックス病院」を目指します! 当院は約130年以上の歴史があり、長年地域住民から必要とされる医療を提供し続け、皆様に愛され今日に至ります。 皆さまに愛されてきたからこそ、職員も病院にリスペクトの気持ちを持ち、病院を大切にし愛着を持ちながら働いてきました。 館山病院は、地域住民の支えと今まで働いてきた何千人もの職員の想いの「タスキ」を次世代が受け継ぎ、成長してきました。 2022年6月に新病院へ移転しました! 新病院は、津波の影響を受けにくい現在よりも海抜が高い土地に位置し、病室からは日本の夕日百選に選定される北条海岸を望むこともでき、患者さんにとってよりよい療養生活を送っていただけるよう計画されています。 また、1階のコミュニティスペースは、憩いの場であり、医療講演の実施や災害時には患者さんだけでなく、一般住民も利用できる避難場所としても開放し、公共性も大切にしていきます。 2階のリハビリ室から外に出たバルコニーにはリハビリ庭園があり、5階屋上のスカイバルコニーがあり気分転換をしながら気持ちよくリハビリができる空間も完備されております。 地域により必要とされる病院であり続けられるように日々職員は努力をしています!
私たちはこれまで、就労継続支援B型を運営し、障がい者の方々に対しての就労支援を主とした活動を進め、直近2年間の実績では、5名のご利用者の方々が就労に至りました。 しかし、こうした実績があるものの、就労継続支援B型は生産活動(作業)を支援の中心におくサービスであり、ご利用者の特性によっては、生産活動(作業)よりも心身の健康の改善や生活改善を中心に添えたプログラムでサポートした方が、より早く自立に近づける方々がいるということを経験を通じて実感しております。 そこでこの度、心身の健康の改善と生活改善を主としたサポートが必要な方々に対し、そのサポートが可能となる自立訓練(生活訓練)を開業することに至りました。 当施設の特徴の一つは、日本で初めてVIM理論を障がい者を対象とした運動プログラムに導入した点にあります。VIMの理論及び技術は、サッカー日本代表の鎌田選手や権田選手等、日本を代表する多くのトップアスリートの方々が愛用し、パフォーマンス向上や怪我・痛みからの回復、予防に高い評価を受けています。 VIMの創設者と理学療法士が障がい者のために独自開発した運動プログラムを、メンタルケアのプログラムと組み合わせ、心と体の両面からのアプローチで、「一日でも早い社会復帰、社会参加」を目指しています。
サンライフでは、心身の障がいにより一般企業への就労が難しい方へ、皆さま一人ひとりの体調に合わせて生活のリズム作り、知識や能力向上の為に必要な支援をさせていただきます。 体調やご都合に合わせて、通所日数を自由に設定することができます。 無理のないペースで通所できるよう、パソコン作業、ドライフラワーを使用した小物作成作業を通じて安定した生活を送ることができるよう、スタッフ一同で支援いたします。 HPはこちら↓ https://life-management.jp/