身延町に初めて開設された地域密着型特別養護老人ホームです。ユニット型特別養護老人ホームで、全室個室でトイレ、洗面台を設置しています。廊下は、畳を使用し、入居者の方が家で過ごしているのと同じように、落ち着いた雰囲気の中で、ゆったりとした生活をしていただくことができます。 また、働いていただく職員の、皆さんの安全安心のために、介護ロボットHAL(腰型介護支援ロボット)の導入や、移動型リフト、入浴用の天井走行型介護リフトの導入等働きやすさを考慮しています。 あなたもこんな施設で働いてみませんか!
超高齢社会の中、「年老いても自分らしく暮らせる」、「住み慣れたところでいつまでも生活できる」社会を実現する一助として、私たちは、日々、高齢者の皆様に真摯に向き合っています。福祉を取り巻く環境は、ますます厳しさを増し、その目まぐるしい変化に、ご将来に大きな不安を感じておられるのではないでしょうか。しかし、先の見えない時代だからこそ、ピンチをチャンスと捉え「私たちに出来ること」、「私たちにしか出来ない何か」を追求し、誇りを持って取り組む、そんな集団でありたいと思います。
令和3年3月1日 新しく定員が36名に増え、ショートステイ ソフィア輝がオープンします。 特別養護老人ホーム ソフィア輝の併設事業所になります。 在宅で生活している高齢者の方が数日間、施設に入所して食事や入浴、リハビリ、レクリエーションなどを受けられる介護サービスです。 食事介助、入浴介助、イベント行事、様々な仕事を通じて高齢者の方のケアを行っていただきます。 未経験で介護の仕事を始められる方も多く、資格もなくても大丈夫です。 先輩職員が丁寧に指導しますし、研修も多数あります。 資格取得支援制度もあり、資格取得にかかる費用は法人が負担します。(取得後2年間勤務必要です。) オープニングスタッフとして介護の仕事を始めてみませんか? お気軽にお問合せください。 お待ちしています!!
「飛鳥の里三清荘」は、平成26年5月にオープンしました。 「飛鳥」という名前は、笠岡で最初に建てられた大きな寺院の跡が関戸にあり、その寺が飛鳥時代に始まった事から地域の方に「飛鳥の里」という名称を付けていただきました。 地域の方々に愛される施設となるよう交流の機会を大切に活動しております。
ふるさと庵は静岡県浜松市内にある特別養護老人ホームです。 私たちと一緒に働きませんか?
長久手市福祉の家内(指定管理者)として行っている多機能型事業所です。 生活介護は、障がいのある方の身の回りのサポートをし、自立をサポートするサービスです。送迎、食事、創作活動、歩行浴、レクリエーション、機能訓練(OT、PT)、看護などを行い、長久手市の町の中で暮らしをしていくためのサポートを行います。
医療法人社団回心会の理念には、自分が安心し仲間と一緒に働ける職場であること、また、自分の職場である病院を自分の家族に胸を張って紹介できるような病院であって欲しいという「想い」が込められています。 慢性期医療に特化し、約40年の歴史があるアットホームな病院です。 チーム医療を実現する為、各部署担当者が意見を言い合える環境があります。チームワークの良さには自身があります。
介護業界は高齢化が進む日本において益々重要性を増している職種です。 私たちは「未経験でも安心!充実した研修であなたを育てます!」を念頭に置き、職員が働きながら成長できる環境を整えています。
さんぽ道は定員10名の少人数制となっております。そのため、職員やご利用者様とのコミュニケーションがとりやすいのが特徴です。また、運動以外の時間については、ご自身で行いたいものを決めて頂く選択プログラムを取り入れています。 いつまでも元気に住み慣れたご自宅で生活を続けていくためには、「今、出来ている事」を続けていく必要があります。さんぽ道では、それを継続出来るよう「自分で考える。自分で決める。自分で行動する。」といった自己決定力や自主性を尊重し、支援しています。
当センターは、平成6年10月に、熊本市内に初めての重症心身障害児施設(児童福祉法に基づく児童福祉施設かつ医療法に基づく病院)として開設されました。 入所されている利用者の方々に必要な医療、看護、リハビリテーション、生活支援を行っています。 毎日元気に楽しく過ごす一方、一人ひとりがもっている能力を引き出せるよう取り組んでいます。 設備面では、一般病棟の他に人工呼吸器(管理)等高度医療に対応したモニタリングシステムを完備した病室も備え、十分な健康管理のもとに、療育活動に励み、家庭的な雰囲気の中で日常生活を送ることができます。 平成24年4月からは、医療型障害児入所施設+療養介護事業所として再スタートし、平成28年4月には121床へ増床し、3病棟体制となりました。入所利用者の医療ケアの必要性や状態像に応じて病棟を区分し、医療を含めた療育を提供しています。平成24年6月からは期限を区切って入所生活と在宅生活を繰り返す『有期限入所』の取組を始めました。「施設入所か在宅か?」という究極の選択をするのではなく、 「入所と在宅の良いとこ取り」で長く在宅生活を続けていただきたいと考えています。 このように、入所利用者の療育だけでなく、在宅の方も含めた障がい児・者のための総合的な支援施設を目指しています。
老人福祉法で定められる入所要件として、「環境上の理由」及び「経済的理由」として市町村が窓口となる。 入居者が自立した生活を営むことができる様支援されなければならなく、また施設は社会復帰の促進に資する助言・指導に努め現代社会においてはたとえ血族であっても、その関係が希薄化しており、且つ本人が社会から逸脱した環境においても福祉の理念に基づき文化的で健康的な生活を送れるよう支援し、また特定施設による入居者の介護ニーズについても介護保険サービスが対応可能となっております。
【施設概要】 リュエル・シャンテールは、2013年7月にオープンした住宅型有料老人ホームです。 最大72名の入居者様が生活しており、元気な方から介助が必要な方まで幅広くいらっしゃいます。 【施設の特徴】 あたたかみのある雰囲気のエントランスから施設に入ると、明るく開放的な空間が広がっています。 館内は茶系のシックな色調で、落ち着いた中にも高級感のある雰囲気を演出しています。四季折々の空気を感じることができるダイニングテラス、レクリエーション等を行う広々としたラウンジなど、入居者様にとっても働くスタッフにとっても自慢の環境です。 BGMを活用し、季節感の演出や明るい雰囲気づくりも行っています。 当施設では、認知症への効果が期待される「音楽療法」や、メディア等で注目されている認知症ケア技法の「ユマニチュード」を取り入れております。 その他にも、訪問ネイル・訪問カフェの導入、記録書類のシステム化、インカムの活用など、新しいことに積極的に取り組んでいます。 施設内のレクリエーションやイベントも、バラエティ豊富。 「お花見」「納涼祭」「クリスマス会」といった季節行事や、「映画鑑賞会」「お茶会」「マグロの解体ショー・寿司バイキング」「外出行事」などの催し物も積極的に開催し、施設やお部屋にいるだけでは得ることのできない感動をお届けしています。 また、医療の面では、施設看護師による健康管理や、訪問医療専門クリニックとの提携により、幅広い医療ニーズにも対応しています。 私たちが何よりも大切にしているのは、入居者様の安心と、感動や生きがいを持っていただけるようなサービスの提供です。そのために、入居者様の心に寄り添い、お一人おひとりの願いや希望を叶えていくことを目指しています。 スタッフ一丸となって、「リュエル・シャンテール に入居して良かった」と言っていただけるような、皆様に愛される施設創りを行っています。
兵庫県神戸市の東灘区と灘区で居宅介護支援事業及び訪問介護事業を行っています。ケアマネージャー、ヘルパー(介護職員)、介護福祉士が所属し介護が必要な方に向けてサービスを提供しております。
あい介護老人保健施設は2001年に開設し、強化型老健として入所では在宅復帰や在宅生活の継続に対する取り組み、終末期の受け入れなど様々な利用者さんの受け入れを行っています。また、デイケアではWELシステムという独自のシステムを作り、通いに来た利用者さんがメリハリのある時間が過ごせるよう多職種で工夫をしています。 教育制度としてはプリセプター制度を取り入れています。入職された方には担当指導者が付き、一人前となる約半年の間技術的な指導や働き方など現場での指導を行います。また、事業部としての就業期間や階級別の研修など様々な研修があり、老健でも全体研修が定期的に開催されるため、入職してからも学び続けることができます。 開設当初から比べると介護保険制度も変化し、利用者のニーズは多様化してきています。私たちはそれに対応すべく働き方を見直したり、機器を導入したりと形を変えてきました。近年でいうと介護補助職の導入、インカム、シルエットセンサーの使用、現在は移乗ロボットの試験導入を行っています。また、2年前から技能実習生の受け入れをしています。新しいことにチャレンジすることは大変ですが、それが職員のスキルアップややりがいに繋がっています。
大和ハウスライフサポートは、寿恵会と東電ライフサポートが合併して生まれた大和ハウス工業の100%子会社です。 【もみの樹】【ネオ・サミット】の両ブランドを中核に高齢者の「住まい」の在り方を革新しようと事業を展開してきました。 お一人おひとりに、丁寧に、そして誠実に寄り添い、ご入居者、ご家族、地域の皆さまと共に歩み続け、有料老人ホーム事業を通じて人生を愉しむ高齢者の暮らしをサポートします。 もみの樹・渋谷本町では、ご入居者2名に対し、職員1名という手厚い人員配置をしています。 看護スタッフが24時間常駐しているので、ご入居者の健康面で不安な事など、いつでもアドバイスを受けることができ、何より夜勤時は安心して働けます。また、常勤の機能訓練担当スタッフもおりますので、歩行訓練や食事介助などの助言をもらうこともできます。 「ご入居者本位」に物事を考え、「できない」ではなく、「出来るようにするにはどうするか」をみんなで話し合い、実現していける方を募集しています。 『お客様の信頼と笑顔のため』『仲間と自分自身のため』一緒に働きませんか? たくさんのご応募お待ちしています。
巽ホームケアステーションは、大阪府の訪問介護・介護予防訪問介護の指定を受けた事業所です。 当ステーションでは、「自立支援」を基本とし、住み慣れた環境の中で、その人らしさを大切にして、心豊かな生活を送っていただけるように、サービスの提供をしています。そして、利用者の皆様が明るい気持ちで過ごして頂けるように元気と笑顔をお届けしています。 スタッフの定期的な研修等によるサービスの質の確保や利用者様へのモニタリングを通してのご意見やご要望、そして担当ケアマネージャーとの密な連携で、満足して頂けるサービスを心がけております。 利用者様やご家族様が安心してご利用していただけるサービス事業所です。
「愛知県庁」では近年、社会的な問題により深く取り組めるよう、積極的に職員を増員しています。2016年から2023年までの間に、約190名の職員を増員。児童福祉司は約2倍、児童心理司は約3.5倍増えています。 今後も子どもやご家族のSOSにしっかり対応できるように、あなたの力を貸してほしいです。「相手に寄り添ってコミュケーションを取れる」「自主的に考えて行動できる」そんな方を、そして熱意のある方を求めています。
「遊」のリハビリは、楽しいことが基本です。 訓練することが目的ではなく、訓練してつかみ取った能力を使い、人生を楽しむことが目的です。 リハビリが辛ければ続けることができません。 さまざまな“楽しい場”を提供し、自ら「したい」と思って頂ける環境づくりに努めていきます。 楽しければ「もっとしたい」という要求が生まれ、その要求を満たすため、 さらなるリハビリへの要求が高まり、レベルアップしていきます。 私たちは「もっとしたい」のお手伝いをさせていただきます。 ・ロボットリハビリテーションを積極的に導入しています。 近年、発展を続けているロボットテクノロジーを生かし、医療や介護分野でロボットリハビリが導入をされてきています。 当施設では最新のロボットリハビリを積極的に導入し、より効果的なリハビリを提供するよう努めています。 大浴場のお湯は千葉県にあります富里温泉からタンクローリーで運び、温泉での入浴をご提供しています。 温泉に浸かることによって、身も心も健康の維持改善が期待できます。
ななほし三沢は、児童発達支援と放課後等デイサービスを併せ持つ多機能型の事業所です。 教材を活用した個別訓練や共同作業、集団活動を行い、お一人お一人の個性を伸ばし、夜空に輝く星のように将来それぞれの輝きを放つことができるように成長を支援します。 社会福祉法人長生会は福利厚生が充実、新入職員の指導や教育研修にも力を入れており、安心して勤務いただける環境を整えております。
家庭的な雰囲気の中で、認知症状の進行の緩和を目指します。 入居前の暮らしの延長として、お一人ずつの個性とペースに合わせた環境づくりに配慮しています。それぞれの方が自分らしく、よりよい日常生活が送れるよう経験豊かな職員がサポート。アミューズ富永の各種サービス事業所で培ったケアスキルやノウハウを活かし、生活リハビリや健康管理など質の高いケアに努めています。
「特別養護老人ホーム睦沢園」を運営する社会福祉法人恵洋会は1995年に千葉県に設立し、27年を迎えます。 今や古くからある施設となっていますが、 令和2年7月に運営体制を改め法人の運営を職員もご利用者さまも笑顔で過ごせる場所として一新いたしました。 地域に根付いた介護サービスを提供することで、 職員の収入面での安定性はもちろんですが、年間公休120日を実現しています。