当院ではチーム医療が旺盛に行なわれています。一人ひとりの患者様の一日も早い回復を願って、また退院後の生活を見据え、医師、薬剤師、リハビリスタッフ、栄養士、ケースワーカー、事務等でチームをつくり、集団的に検討しています。緩和ケア、褥瘡対策、ACLS(救命処置)、ICT(感染防止)、栄養サポートチームなどがあり、他職種のスタッフも交えたミーティングやラウンドを定期的に実施し、それぞれの専門性を発揮しながら患者様と向き合っています。
○養護老人ホーム 養護老人ホーム南天園では、基本的に病気がなく介護を必要としない65歳以上で、環境上及び経済的理由により居宅において養護を受けることが困難な方に対して生活・食事などの基本的なサポートを行っています。 ○一般型特定入居者生活介護 養護老人ホーム南天園では、介護保険制度を利用し、介護を要する入居者が、入浴や食事、排泄介助といった介護サービスを受けられるようにサポートを行っています。 ○訪問介護 南天園の訪問介護は、まず、利用者及びご家族のニーズを的確にとらえ、関係機関と連携して、個別に「訪問介護計画書」を作成いたします。そして、利用者の心身の特性をふまえ、能力に応じた自立した日常生活を営むことができるように、入浴、排せつ、食事の介護及びその他生活全般にわたる援助を行っていきます。 ○居宅介護支援 南天園の居宅介護支援では、介護支援専門員が、介護に関する相談・居宅サービス計画の作成、各サービス機関や行政との連絡調整、介護保険に関する必要書類等の申請代行を行い、利用者及びご家族の望む暮らしの実現に向けてサポートを行っています。
\愛知たいようの杜でのんびり働く/経験で無く、想いと人柄を重視しています! 【法人の想い】 「遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけむ」 という理念を大切にし、「楽しく」「時間に追われず」一人ひとりのご利用者に合わせたケアを行っております。 【職員の方々に向けて】 入社後の研修は、仕事と職場にスムーズに馴染めるように、 プリセプターシップを導入し、先輩職員が技術的な指導とメンタル面の サポートを行っております! 研修期間は一人ひとりに合わせて設けさせてもらい、 先輩職員が付き添い、個人のペースゆっくり始まりますから、 ご安心してください! 突発的なトラブルが起きても一人で抱えず、安心して勤務できます! 【愛知たいようの杜が大事にしていること】 在宅介護サポートセンターは「地域に根差した住環境」を目指しております。 ”自然”をイメージしており、長久手市に溶け込む複合型施設となり、、ご利用者だけでなく地域住民にも愛されるサポートセンターになりたいと考えております。
従来型(多床室)の特別養護老人ホームです。 入所104床/ショートスティ4床と、1フロア18床と比較的少人数となっております。 日本語のできる外国人職員も多数在籍している為、広く交友関係を持つこともできます! 事務所で猫を飼っています。ご利用者だけではなく、職員のことも日々癒してくれています。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
利用者さまとご家族にとって有意義なサービスの提供を目指す、土浦市小松の特別養護老人ホームです。「地域の介護拠点」となれるようあたたかくきめ細やかなケアに努めています。 「ゆっくりと羽を休ませて寛いでいただく」ために、ゆとりのある環境づくりや心地よく過ごせる雰囲気づくりに取り組んでいます。 ご入居者様がいつまでも自分らしく過ごせるように思いをしっかりと聞き、感じ取り、より良いケアに繋げていっています。人と人とが触れ合い、時間を共有できる温かみと魅力ある職場です。先輩職員もとても話しやすく、何でも相談できる環境です。
令和3年4月1日に開所。 長尾駅から徒歩5分且つ協力医療機関である中村病院が目の前という優れた立地となっています。
令和4年3月 大津市瀬田に特別養護老人ホームあすは オープン!! 新しい施設のオープニングスタッフを募集します。 以下日時に、やわらぎ苑にて就職説明会を開催します。 ・8/28(土)14:00~ ・8/29(日)14:00~ ・9/4(土)14:00~ ・9/18(土)14:00~ ・9/19(日)14:00~ ・9/26(日)14:00~ 新しい仲間とともに働きやすい施設を一緒に作りましょう!
寝屋川市第五中学校区地域包括支援センターは、高齢者のいろいろなご相談をお伺いする寝屋川市より委託を受けた公的な相談機関です。 高齢者のみなさんがいつまでも住み慣れた地域で安心してその人らしい生活を続けることができるように、市や介護・福祉・医療など地域の関係機関や団体等と協力をして高齢者の生活を支えます。 要支援者(予防給付)、介護予防が必要な方を対象にケアプランの作成・サービス利用の評価などを実施しています。
宇治市福祉サービス公社は平成9年に宇治市の100%出資により設立された、行政の公共性と民間事業者の柔軟性・即応性を兼ね備えたハイブリッド企業です。 宇治市民の福祉の向上を目的とし、高齢期を迎えても住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、在宅福祉サービスを一体的に提供するセクターとして、介護保険事業、障害者総合支援法に基づく事業、宇治市からの委託事業、公社独自事業を、市内4拠点にて提供しています。職員の大半が専門資格を有しており、質の高いサービス提供をモットーとしております。 年間公休数120日に夏季休暇5日間という業界最大級の休みの確保で、ワークライフバランスを重視し、出産、育児、介護といった夫々のライブステージ毎に仕事を続けられるよう、制度も整っています。新人職員をはじめ社内研修制度も充実。 あなたの専門性を福祉公社で発揮しませんか。皆様のご応募を心よりお待ちしています。
福祉・介護のシゴトから応募があった後に、 こちらの電話番号から連絡します。 TEL 011-213-9157
都内最大級の機能訓練型デイサービスです。大変広々としており、ご利用者様方にストレスなくうんどうをして頂いております。2Fフロアは、様々なトレーニングマシンがあり、レッドコード、集団体操なども行えます。3Fフロアーは庭園のような人工芝のグラウンドです。天候に左右されず、快適に歩行訓練をして頂けます。 ご利用者様とスタッフがとても楽しく運動して頂くことが第一と考えます。心と身体にそっと寄り添い、心の声にも耳を傾け、一緒に健康な身体作りを目指していきます。お一人お一人に合った運動メニューによる効果的な機能訓練運動で、お身体の変化をきっと実感して頂けます。 ご利用者様の多くは、介護というよりは運動目的の方が多数なので、活気にあふれています。スタッフや他のご利用者様とのコミュニケーションにより、会話も笑顔も生まれ、身体はもとより、心も満たされることは自発的な活動意欲の維持・向上に繋がります。
お風呂のない1日5~6時間のデイサービスになります。四季に合わせた行事レクリエーション、個々に合ったレクリエーション、集合レクリエーションなどを日帰りで楽しんでいただきます。
●従来のデイサービスを感じさせないオシャレな空間 ●様々な最新リハビリ機器でフィットネスジムを連想させる運動スペース ●本格カラオケ機器を導入!楽しいひと時のご提供も
障がいを持つ人たちが日常生活に積極的になれるように、困難なことはフォローして生活の自立をサポートする施設です。
【明るく暖かい雰囲気の中でより家庭的な日常を】 介護老人保健施設『牧野ケアセンター』では、従来の集団介護に加えてユニットケアを導入しています。入所者さまの尊厳を重視したケアの実現をめざし、ユニットごとに生活するスタイルです。明るく暖かい雰囲気の中で、生活の自立や在宅復帰をめざします。
「放課後等デイサービスあざみ」は、 主に特別支援学校の小学部から高等部にかようお子さんが利用しています。 平日の放課後、長期休暇中は午前中からお預かりしています。 学校やご家庭と事業所のあいだの送迎サービスも行っています。 子どもたちが楽しく気持ちよく過ごすことができるように支援をしています。
『介護老人保健施設五十忠(いとちゅう)』は平成26年に開設致しました定員100床の介護老人保健施設です。 入所サービスの他にショートステイ・通所リハビリテーション・訪問看護ステーション・訪問リハビリテーションの合計5つのサービスを運営しております。 ご利用者様おひとりお一人の個性やライフスタイル・自己決定を尊重し、いつまでもその人らしくいられる居心地の良い生活環境を整え、安心して毎日の暮らしを送れるよう職員一同全力で質の高いサービス提供を行っています。
京都市大原野の杜は、平成14年に開所した知的障害者の障害者支援施設です。 現在、男女合わせて50名の方が2つのフロアーに分かれて暮らしています。 60才以上の方が半数近くおられるため、全体的にゆったりとしたプログラムが多いですが、紙すき作業や音楽、散歩などの日中活動に加え、茶道や生け花、絵画などの文化教室に楽しんで参加されています。 キッチンカーの出張カフェやイベントの立案なども職員のアイディアを活かして開催しています。 障害のある方が年を重ねても安心して暮らすことができる場として、支援体制・環境整備に努めています。
三重県伊勢市にある伊勢ひかり病院では、幅広い診療科目であらゆる症状に対応いたします。私たちは地域の皆様に密着した医療を実践したいと考え、いつも親切な医療とやさしい看護を目指しております。
こちらの施設では、インカムを導入しています。 複数の職員が同時に情報共有ができ、離れた場所にいても用件を伝えることができます。探す無駄な時間が減り、協力が必要な場合の応援要請もすぐにできる為、入居者の安全はもちろん、職員も安心して仕事に就けています。 入職後は4日間の新人研修をおこないますので、未経験の方も安心してご入職頂けるかと思います。
聖園ベビーホームは、養育する保護者がいろいろな事情で育てられない概ね0歳~2歳ぐらいまでの乳幼児を預かり、発達段階に合った適切な食事、遊び、睡眠等を提供する、乳児院です。 乳幼児に直接関わる保育士、児童指導員の他、看護師、心理療法担当職員、家庭支援専門相談員、個別対応職員、里親支援専門員、栄養士等の専門職がチームとして支えています。
サンタクロースは、定員18名(9×2ユニット)の認知症対応型共同生活介護、通称グループホームになります。 認知症の高齢者(入居者)の方が以前と同じような生活を再現し、毎日過ごしやすく支援することが私たちのお仕事です。 現在、社長とスタッフ合わせて13名が在籍。 当法人では社長もスタッフの一人としてシフトに入っており、社長とスタッフのコミュニケーションが多い職場です。 だからこそサンタクロースでは、何か気になったこと、意見・要望があれば、すぐに社長へ伝えられる職場環境になっています。
ご利用者の自立促進、生活の改善、身体機能の維持向上を目的としております。ご利用者の状況に応じて、社会生活上のトレーニングを行ったりすることで社会参加と福祉の増進を支援いたします。同所で高齢者のデイサービスも運営しています。
2023年10月にオープンしたグループホームです! 「にこにこ」には自分らしく「にこにこ」の笑顔で過ごせる場所という願いが込められています。 地域や社会の課題に寄り添い、誰もが豊かに生活できる社会を目指し、「利用者様」と「ご家族」の皆さんが自己肯定できて、安心して暮らせる「家」を提供します。
八王子市障害者療育センターは重度の障害のある18歳以上の八王子市民の方を対象に、医療的ケアを含めた日中活動を支援をおこなう、通所型の生活介護事業と東京都重症心身障害児(者)通所事業(地域施設活用型)の施設です。 1999年12月の八王子市定例議会で「八王子市障害者療育センター条例」が可決され、長沼通所センターの3階を全面改装して2000年4月に、社会福祉法人みずき福祉会が八王子市と重度重複障害者通所事業として「八王子市障害者療育センター」の受託契約を結ばせていただき、同年7月3日に事業を開始させていただきました。 開設に至るまでには、地域の当事者の方々とご家族の皆様、肢体不自由養護学校(現在の特別支援学校)関係者の方々が10年余りの運動をされていました。多くの方々が待ち望まれていた、日中活動のサービス拠点として機能すべく、地域に根差し利用者様のニーズに応えた運営を目指しております。
グループホーム1軒あたり4~5名が生活しており、主に平日の夜や週末の過ごしのサポートを行います。
特別養護老人ホームはまひるがおは御前崎市に施設を構え、「全室個室」というと特徴をもち、利用者様がその方らしく、過ごしていただけるよう努めております。 近隣にお住いのすべての高齢者の方が地域で安心して過ごせるよう、明るく豊かな高齢者社会を支えてまいります!
方南エリアでショートステイを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご利用者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。