ご利用者様、ご家族様の安心・安全の提供を第一に 在宅復帰の実現、施設生活の継続のため、日々のケアを充実させ、日常生活動作練習、環境整備など様々なサービスを提供しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
終末期も含めた在宅療養の継続をさせるために、従来の訪問通所サービスに加え、医療ニーズの高い方にも対応できる宿泊や気軽に利用できる相談の機能を持った制度とサービスを提供できるように「訪問看護」「通所介護」「宿泊」「訪問介護」を一体的に提供するサービスです。 訪問、デイサービス、お泊りケアという、介護職として求められるすべてのスキルを発揮できるやりがいのある職場です。 登録数29名と少人数なので、ひとり一人にじっくり関わることができます。 看護職のサポートを常に受けることができるので、安心です。医療のことも学べてスキルアップになります。 24時間365日を支えるためにチームケアに力を注ぎます。
東京都福祉保健局の「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」です。 働きやすい職場づくりに取り組む事業所として、人材育成・キャリアアップなどについて、 「ふくむすび」(https://www.fukushijinzai.metro.tokyo.jp/)で公表されています。」 借り上げ社宅制度(上限月額8万2千円)の充実! ~障がいの程度で分けられた教室構成~ 株式会社トモノエでは、よりお子様が過ごしやすいように、障がいの程度や年齢層で教室を区分しています。そのため職員もどのような支援を提供していけばよいか明確な環境になっています。 トモノエ矢口渡教室では、主に特別支援学校の中・高等部のお子様が中心に通われております。 もちろん、お子様それぞれが異なる障がいの程度、性格をされていますが、職員はすべてのお子様が落ち着いて過ごすことができるような支援を心がけております。 〇天井も高く広い教室でのびのびと集団を支援しております トモノエ矢口渡教室では、開放感のある広い教室でサービス提供を行っております。また、必要に応じて個室も完備しているため、個別の対応が必要となったお子様の対応も可能です。 集団の教室では主に、運動や机上課題を通してお子様同士でのコミュニケーションを促したり、ルールを守っていくことの大切さや、そこに付随する成功体験等を積んでいただける場として取り組んでいます。
当法人では、「共に歩む」を理念としており、利用者様・ご家族・職員と共に歩んでいきたいと考えています。 萌生の里は、医療と福祉を結合したサービスを提供する「総合的ケアサービス施設」で、利用者の皆様が安心して生活が送れるように支援をしています。 また家庭復帰という生き甲斐を大切に療養生活が送れるように支援しています。
オーネスト神穂は2019年4月にオープンした「新従来型施設」です。 「持続可能な介護」をモットーに10代でも70代になっても続けられる介護を目指しています。 そのため、研修も介護技術だけではなくストレスマネジメントやアンガーマネジメントなどの「心」に対する面にも力を入れています。 気持ちの共有はチームワーク向上にも繋がり、職員達もみんな活き活きと働いています。 この仕事は技術ではなく気持ちが大切です。 ぜひ私たちと一緒に働いてみませんか?
埼玉医療生活協同組合が母体。 昭和58年9月1日に羽生病院(166床)開院。 1986年、1991年、1997年に増床。 現在の病床数311床。 1999年に羽生総合病院に改称。 2018年5月に現在地に移転。現在に至る。 平成30年5月1日には、待望の新病院が開院となり、救急医療に加えて、がん治療の充実、健診部門の増強が実現し、地域完結型の医療が提供できる体制が整いましい病院は、10年以上の歳月をかけて幾多の病院を見学し、現場の職員の意見をできる限り取り入れた、患者さんにも働く者にも優しい病院となりました。
こんにちは。採用担当の山口です。 友愛十字会は、2020年で創立70週年を迎えた、社会福祉法人です。 世田谷区、港区、千代田区、板橋区、町田市で福祉事業を運営しています。 約400名の職員が友愛十字会で活躍しています。長い歴史のある、安定した基盤が当法人の魅力です。 「共に生きる」を理念とし、ご利用者、ご家族、地域の皆様にとって信頼される施設であり続けられるよう職員一同仕事に励んでいます。 ~私たちは職員の活躍を支える法人でありたい~ 2020年より人材確保育成推進室を立ち上げました。職員一人ひとりが学びあい、讃え合い、成長することを目標に職員を法人全体が一丸となりバックアップする体制を整えています。 今回募集の【特別養護老人ホーム 友愛荘】は、昭和49年11月1日に、町田市図師町に開設し、今年で47年目を迎えます。 この度、建物の老朽化に伴い、令和3年6月に町田市南大谷(小田急線町田駅徒歩17分)に移転リニューアルオープンを予定しております。新しい友愛荘は従来型とユニット型の併設施設になります。ユニット型の経験がある方、経験はないけどチャレンジしたい方のご応募お待ちしています。 詳しい内容は求人情報をご覧ください。 ご応募お待ちしております。
福祉用具=あまり一般的な言葉ではありません。これらは使う人の生活を豊かで便利で安全にし、安心して自宅での生活を継続していただくために必要不可欠な道具のことを指します。 弊社では平成13年より、福祉用具のレンタル・福祉用具の購入・高齢者・障がい者の住宅改修をメインに事業を展開しています。 日本の高齢化に伴い、介護保険の利用者や福祉用具を必要とする方々が急増しています。 そのような方々に寄り添い、生活を安全で快適、転倒や怪我の危険を防止しながら頼られる人材の育成を目標にしながら事業の推進をしています。 経験者はもちろん、未経験の方でも大丈夫です。親切丁寧にご指導いたします。
超高齢社会のニーズに応え、通所介護・ケアプランの作成などを行う総合在宅ケアサービスセンターです。
皆様の夢や希望を応援、サポートしながら人生 楽しく 自分らしくを支え、障がいを抱えていても、地域で暮らす事が出来る。施設の人から、地域住民へNexusとはラテン語で「つながり」を意味します。たくさんの「つながり」を大切にし地域に開けたホームを目指しています。 ぜひ一度NEXUS伏屋にお越しください!お待ちしております★
葵区福田ヶ谷の高齢者の介護福祉を支える「介護老人保健施設あみ」です。 利用者様が、一日でも早くご家庭に戻れるよう日常行動や機能回復の訓練を行う入所サービスのほか、 利用者様やご家族様のご都合に合わせてご利用できるショートステイも実施しています。 当施設では同法人の医療機関やその他介護施設との連携を図り、利用者様が安心できるケアを行うため、 万全の体制が整っています。 また、地域との交流やご家族様とのコミュニケーションを積極的に取り入れ、 「人と人のつながり、心と心のふれあい」を大切にしております。 利用者様の笑顔がやりがいに繋がる職場です。私たちと一緒に介護のお仕事を頑張っていきましょう!
障がい福祉に携わるスタッフは“介護専門職”ではないと考えます。 誰もが不利なく人生の価値を高めるチャンスを得るために、ご利用者に寄り添い歩み、その方途をともに見出す“ジェネラリスト”(総合職)としての働きを期待します。 あなたの持つあらゆる知識、経験、能力、そして感受性が仕事につながります。 私たちのサービスを信頼し、長きにわたり毎日通ってくださるご利用者が100名ともなる当施設。ご利用者もスタッフもいつも変わらぬ顔ぶれで誰もが自然体で過ごせる居場所です。ご利用者とご家族の思いを背負い、オープンから16年を経た現在、青い鳥に通いながら当法人の展開するグループホームに入居される方は50名に上ります。企業風土からして大上段に構えることはありませんが、福祉に携わるからにはやはり社会のセーフティネットの一翼を担う気概を忘れずに歩みたいと考えます。奇をてらうことなく、着実に地域福祉増進を求める社会福祉法人として「誰にも優しい地域社会の実現」を目指していきます。
施設の理念「笑顔をモットーに思いやりと心のふれあいを大切に」を念頭に利用者が安心かつ生きがいのある生活が営めるように努めています。
創立は昭和62年と歴史のある施設です。 世界遺産・国宝姫路城から、東へまっすぐ自動車で15分、 里山と田園に囲まれた、静かで緑豊かな環境にありますが、 近隣には大型電気店や商業施設、有名飲食店などが並ぶ便利な場所です。 利用者様とご家族の安心と笑顔を守るため、 スタッフ一同日々努力を重ねています。 その人らしい毎日を送っていただくために、 利用者様とご家族のご意向を尊重した心に寄り添う福祉サービスを提供しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
社会福祉法人 草加福祉会は「自らが受けたいと思う医療と福祉の創造」の理念に掲げて複数の施設を運営しています。 今回、2021年3月に開設予定の特別養護老人ホームで働くスタッフを募集いたします! わたしたちと共に”人に寄り添うしごと”をしませんか。 【 働きやすさには自信があります 】 介護のお仕事に興味のある方なら、資格の有無は問いません。さまざまな研修制度がありますので、あなたのペースで成長し、ゆくゆくは上位資格取得やキャリアアップも目指せます。2:1の人員配置を予定しているので、無理なく長く働き続けられる職場です。アイデアを出し合い、一緒により良い施設を作っていきましょう!当施設で、誇りをもってできる介護のお仕事を始めませんか? ●○●アウル鎌ケ谷で働く●○● ・特養100床、ショートステイ10床の合計110床で構成されています。 ・休みは月に9日!スタッフの希望に沿って決めるので連休を取得して旅行や趣味等に使う時間をしっかり確保できます♪ ・新施設なのでユニットリーダー等の役職ポジションもまだ空いている状態です! ・これまでの経験を活かして一気にキャリアアップをすることも可能です♪
ドリームハウス2は、7ユニットの代表施設です。各ユニットは、北区や文京区に五か所ありユニットごとに特色があります。利用者は主に養護学校卒業生で、長年の付き合いで交流も活発です。 ドリームハウス2は利用者8名、職員9名です。他のユニットを合わせると48名で現在48名在籍しています。職員は計105名です。 障害者支援に携わってみませんか♪ 豊かな発想がある・でもちょっとわからないことや出来ないことがある。そんな知的障害者の皆さんを支える障害福祉サービスのお仕事です。社会福祉法人ドリームヴイでは、障害のある方が生まれた地域でそのまま生活できる場を作ることを理念として、東京都北区を中心に多種多事業を展開しています。仕事を探す場(就労支援センター)一緒に作業をする場(就労継続支援B型作業所)日中活動の場(生活介護)生活をする場(グループホーム)宿泊できる場所(ショートステイ)など。障害のある方もない方も地域でともに暮らしていく。そんな場を一緒に作っていきませんか♪ご応募、お待ちしています♪
株式会社BISCUSSについて BISCUSSの事業は、「相手の立場にたった行動や言動」が求められる事業です。 そのために誠実であることを大切に、事業展開をおこなっています。常に人材教育に努め、お客様に安心してサービスを受けてもらえる知識と技術の向上。そこからくる信頼は何よりも強い絆となり、結果としてより良い社会の発展に貢献できると考えています。 住宅型有料老人ホーム HIBISU泉佐野について 24時間体制での介護・看護サービスの充実を図っていきます。当施設では、充実した研修制度とスタッフ一人ひとりによる心を込めたサービスを加え、利用者様にとって安全・安心・快適な生活を提供していきます。「この施設に来てよかった」そう言ってもらえることが、私たちの何よりの原動力です。
駅から徒歩12分と比較的便利な立地の閑静な住宅地に佇んでいます。 外観からは広さは感じませんが、敷地はかなり広く居室が1階が16室、2階が42室、3階42室の合計100室となります。 スタッフが入居者様と日頃からコミュニケーションを取っており、入居者様に寄り添った介護を行っています。 又できるだけ施設内で楽しみを見つけて頂けるように様々なレクを提案しています。
和モダンをテーマとした落ち着いた空間です。 認知症の非薬物療法として、施設の敷地内にある畑で家庭菜園を行い、育った野菜を収穫し、新鮮な野菜が食卓で召し上がっていただける「園芸療法・食事療法」やイベントなどで流しそうめんやBBQなど施設にていても日常で楽しんでいただけることを企画し、実施しています。
【法人HPがリニューアルオープン致しました!ぜひ、覗いてみてください☆】 https://www.shibuya-pearl.or.jp/ 特別養護老人ホームをはじめ、ショートステイ、デイサービス、訪問介護、訪問看護、居宅介護支援、福祉用具等、多角的に事業を展開。 通所介護(定員42名)、認知症対応型通所介護(定員12名)。
かめおか作業所は障害のある人たち50名が、働くこと(労働)を活動の中心において日々の取り組みを実践しています。製造・生産や販売、給料支払いの流れのなかで、 働くことへの意欲や自信を育み、社会参加をしていくことをめざしています! <作業科目> ダイレクトメール、箱入れ等の軽作業 総菜製造 縫製クラフト