ドラッグストアに併設し、ショッピングリハビリもできるデイサービスです。 利用者様の中には、ふだん自由にお買い物に行くことが難しい方もらっしゃいます。 長時間歩くことができない、山の中や孤立したところにお住みで、買い物に行く交通手段がない欲しい物が近くのお店にないなど・・ このような皆さんが、デイサービスでの“ショッピングリハビリ”をとても楽しみにしています。 【施設情報】 ◆定員数:30名(1日平均24名) ◆営業時間:9:00~17:00 ◆提供提供:9:15~16:30 ◆デイサービス定休日:日曜日
グループホーム「しんわ五香」は2025年9月にオープン予定の新しい事業所です。 グループホームは、障害のある方のための共同生活を送る住まいの場です。 近隣には、日中活動をするためのデイサービス(作業所)があります。 「福祉業界の経験がない」、「高齢の経験はあるけど...」、「まだ歴が浅い」という方でも系列他事業所でのオープン前研修をおこないますので安心してください。 新しい事業所を一緒に盛り上げていきましょう!! 是非ご応募ください♪
セルプ藤山は、就労継続支援B型のサービス提供をしている事業所です。障害のある方が、工業用ウエス(機械の油や汚れを拭き取るために使う布)の製造販売などの就労の機会を通して高い工賃を目指し、一般就職や地域で自立した生活ができるよう支援しています。 ★★★セルプ藤山の特徴をご紹介★★★ ▼高工賃を目指す就労継続支援B型 セルプ藤山では、工業用ウエスの製造販売を始めとする作業を通して、2024年度の利用者平均工賃は49,515円(全国平均は23,053円)という実績を実現しています! ▼働く環境 現場では利用者への作業訓練や生活相談を行う職員のほかに、ウエスの売り上げの向上・生産性向上のため、営業専門の職員や、事業運営を行う職員なども配置しています! 職員間のコミュニケーションの活性化や働き方改善のため、グループウェアやインカム、タブレットなどのICT機器を導入しています。 ▼法人内事業所連携 法人内全事業所で、定期的に利用者の情報交換や困難ケースの事例検討、サービス向上のための研修会などを行い、職員間での交流と支援スキルの向上の場を設けています。 また、事業所間の連携により、利用者のニーズに応じて適切な福祉サービスへの移行を可能にしています。 ▼行事・イベント ファーストフードやお弁当などをテイクアウトして利用者が食べたいものを提供するイベントや季節ごとのイベント(初詣やお花見、近隣の公園への散歩、日帰り旅行など)の企画を行います。
セルプときわは、空港の近くの海沿いに構える『主たる事業所』と、セルプ南風に隣接する『従たる事業所』の2か所からなります。主たる事務所では「生活介護・就労継続支援B型」の事業を行っており、従たる事業所では「就労継続支援B型」の事業を行っています。 ★★★セルプときわの特徴をご紹介★★★ ▼職員間の情報共有をしっかり行います! 主に重度の知的・発達障害の方が多く通われています。そのため、直接の話し合いはもちろん、支援方法のマニュアル化、法人内で取り入れているグループウェアの活用など、職員同士の情報共有は日々盛んに行われています。 【生活介護】 ▼運動支援 毎朝の体操や利用者さんの体調や生活リズムに合わせた散歩、ボッチャやダンスなどを実施しています。また、看護師の指導によるタオルストレッチや、嚥下機能回復のための発音練習も行っています。 ▼個別外出 利用者さんご本人やご家族のご希望に沿って、職員の同行のもと外食や買い物に行くことで、日常生活を体験していただいています。 ▼余暇活動 自立課題や発達支援などの自立支援、壁画工作などの作成をはじめとした創作活動、季節行事のイベント、タブレットの使用など、余暇活動の機会を提供しています。 ▼作業支援 企業から請け負う簡易作業やチラシ折り・ポスティング作業などの生産活動や、所内の清掃及び給食準備の活動があります。 ▼栄養支援 調理委託業者と連携し、利用者さん一人ひとりのアレルギーや障害特性、咀嚼の力などを考慮した食事を提供しています。また、年間行事に応じた献立も提供しています。 ▼医療支援 看護職員を配置し、日頃の体調管理や通院同行や、嘱託医による健康診断(年1回)はもちろん、職員への救命講習研修会の実施やときわ保健だよりの発刊などの取り組みも行っています。 【就労継続支援B型】 セルプときわでは『自分らしく楽しく作業・活動する』ことを目指しています。「体を動かして作業がしたい」「内職作業がしたい」などの希望や、障害特性に応じた作業提供をしています。 ▼提供している作業(就労継続支援B型) 市町村から委託の清掃作業、学校営繕、近隣企業からの軽作業(部品組立、梱包、縫製、清掃、洗浄)など
セルプ南風は、近隣に住宅街や公園などがある丘陵地に立地し、障害のある方に「施設入所・短期入所・生活介護」を提供している多機能の事業所です。 また、「共同生活援助」の事業も行っており、比較的利便性の高い場所に計2つのグループホームを運営しています。 ★★★セルプ南風の特徴をご紹介!★★★ ▼個別支援プログラム(生活介護) 基本的な生活支援に加え、日頃から利用者さんの様子をしっかり観察して評価(アセスメント)し、各個人の課題やニーズに合わせて、希望される創作活動や運動、療育(発達)支援などを取り入れ、支援を行っています! ▼マニュアルの作成を推進(施設入所・短期入所・生活介護) 職員全体で統一した支援を提供できるように、利用者さん一人ひとりの具体的な支援方法や各種活動・レクリエーション、日常的な業務、事務業務などさまざまな業務についてマニュアルを作成しています! ▼IT機器の導入(施設入所・短期入所・生活介護) 支援の現場では、インカムやスマホなど、施設内どこにいてもすぐに利用者さんの支援ができる・職員同士で情報共有ができるように設備を整えています。 ▼住まいのプライベート空間の確保(施設入所) 入所施設・グループホーム共に全室個室になっており、個人のプライベートを尊重しています。グループホームはアパート形式の外部サービス利用型で、世話人室や食堂を別室に設けています。 ▼栄養ケア・マネジメント(施設入所) 各利用者さんの状況に応じて栄養ケア計画の作成・評価を行っています。また、病院と連携して療養食の提供・嚥下ケアも行っています。 食に関しては健康管理だけでなく、食事を楽しい時間にするために、普段は食べられない食事を提供する「たまにはファーストフード」のような企画も行っています! ▼健康管理の徹底(施設入所・短期入所・生活介護) 栄養士とも連携して食事の温度管理や健康菅理を行っています。また、看護師を配置して、日々の体調管理や服薬管理も行っています。
ドラッグストアと併設し、ショッピングリハビリも行えるデイサービスです。 利用者様中には、ふだん自由にお買い物に行くことが難しい方もいらっしゃいます。 長時間歩くことができない山の中や孤立したところにお住みで、買い物に行く交通手段がない、欲しい物が近くのお店にないなど・・ このような皆さんが、デイサービスでの“ショッピングリハビリ”をとても楽しみにしています。 【施設情報】 ◆定員数:29名(1日平均20名) ◆営業時間:9:00~17:00 ◆提供時間:9:15~16:30 ◆デイサービス定休日:日曜日
みらい工房南生実町ホームでは利用者さんが住み慣れた地域で安心して生活を送るために日常生活の支援(相談・入浴・食事等)を行っています。 余暇支援も行っており、季節の行事や外出も支援しています。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
主に身体・知的の障がい者を対象とした生活介護事業所の運営をしています。併せて共同生活援助事業、居宅介護事業、短期入所事業、日中一時支援事業の提供もしています。 グループホーム「ポテトホーム」には、ホームふるい・ホーム小川・ホームいずみの3施設があります。 介助・介護が必要な人に対し、食事・排泄・入浴・身の回りの環境整備など提供し、個々の状況に応じた支援をすることで、日々の充実、心の安定を得られるように支援します。 また、アットホームな環境の中で仲間意識を育て、生活リズムの確立、心身機能の維持向上を図るとともに、前向きに過ごしてもらえるように支援します。 支援は、これが正しいというやり方はありません。利用者様一人ひとりに寄り添い、一緒に考え、毎日を過ごしています。利用者様の楽しそうな反応が見られた時など、とてもやりがいを感じることができます。 誰もが住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、地域資源の充実に努め、皆様のご期待に添えるよう邁進して参ります。 職場環境については、幅広い年齢層の職員が協力して働いています。働きやすい環境を整えるよう努力しており、残業時間はほとんどありませんので、プライベートも大切にしながら働ける環境です。
エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
★☆★☆オープニングスタッフ大募集☆★☆★ オープン:2024年4月 ※2024年9月から働いていただきます。 こんにちは、社会福祉法人太鷲会うさぎです! 当法人は、2014年から地域密着型特別養護老人ホームうさぎを運営しています! (特別養護老人ホームうさぎ(29床)、ショートスティうさぎ(10床)、デイサービスうさぎ(定員30名) グループホームうさぎ(18床)、居宅介護支援事業所) このたび、益々の「地域密着型の新しい介護」を目指し、病院を核とする医療、介護ゾーン(元製鉄記念広畑病院駐車場跡地に特別養護老人ホームうさぎ広畑(特別養護老人ホーム(90床)、ショートステイ(10床))、を新たに開設することとなりました。 それに伴い、新しい仲間を大募集いたします。 ぴかぴかな新しい施設、新しい仲間たちと協力して、地元姫路のお年寄りに快適で楽しい空間を提供できる施設を一緒に創りませんか? みんなでイチから作り上げることを楽しめる方大募集! 高齢化社会の中、介護福祉のお仕事は非常に需要が高まっています! 新しい環境で介護福祉のプロを目指しませんか? オープニングは不安という方も、当法人では既に特養などを運営していますので、その強みを活かして、運営ノウハウの応用や研修を実施しています! 経験・未経験問わず、研修を実施するため、不安なく、スムーズに新しい施設での業務に従事できます。 「特養うさぎ広畑」 理念 「今を大切に」「人を大切に」「絆を大切に」 VISION 「みんなでワクワクする居場所」 「みんなで笑顔を作る居場所」 「みんなで未来をつくる居場所」 mission 目標 『ひめじでいちばん笑顔あふれる施設』 『ひめじでいちばん安全で安心してもらえる施設』 『ひめじでいちばんはたらきやあすい施設』 Value(USAGI) 価値観 Update:日々時代に先駆けて成長・更新していく Special Thanks:うさぎとつながるすべての人に格別の感謝を Action:とにかくまずは何事もやってみる。チャレンジであり続ける Give :見返りをもとめることなく相手よりも先に、より多くを与える Imagine :つねに想像力をもってかかわりあっていく
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
住み慣れた地域で、いつまでも元気に暮らしていただけるよう、きめ細かなサービスで在宅介護を支援します。 定員は20名(2ユニット制で10名/1ユニット)で、ご家族の介護負担軽減はもちろん、宿泊していただくだけでなく、 お客様に楽しんでいただきながら、ADLの維持・向上を目的としたレクリエーションも実施しています。わからないことや悩み事があればいつでも聞いて頂けるので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。 またデイサービスが同じ建物に併設されていますので、他メニューのことを知ることもできます。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
「ヨリドコ小野路宿」は、東京都心から車で約1時間ほど離れた町田市の里山“小野路”にある、古民家を改装した複合施設。同じ町内にある「まちだ丘の上病院(まちおか)」が運営しています。 鎌倉街道の旧宿場町として栄えた町田市小野路町。宿場町の風情を残しながら、緑豊かな自然をたたえます。この何百年も続く日常の中に、医療や健康や人々のつながりが溶け込んでいる、そんな“拠り所”を目指して「ヨリドコ小野路宿」は2020年秋に誕生しました。
■ハイネス憩の丘 ― 心と身体に寄り添う、総合ケアサービス施設 霊峰富士や丹沢、陣馬の山々を望む自然豊かな八王子市に、平成6年2月、介護老人保健施設として誕生した「ハイネス憩の丘」。介護保険でご利用いただける総合的なケアサービスを提供しています。 ■ご家庭での生活を目指して、共に支えるケア 「ハイネス憩の丘」では、ご利用者様が再びご家庭で安心して暮らせるよう、ご家族と連携しながら支援を行っています。 明るく温かな雰囲気の中で、医師・看護師・介護スタッフ・リハビリ専門職などがチームとなり、お一人おひとりの状態や目標に合わせたケアサービスを真心を込めて提供しています。 ■その人らしさを大切に 私たちが目指すのは、単なる介護ではなく「その人らしい生活の再構築」。 自然に囲まれた穏やかな環境の中で、心身ともに癒されながら、前向きな一歩を踏み出せる場所です。
~包括的な地域精神科医療と身体合併症の診断と治療を実践しています~ 当院では、精神科医・薬剤師・看護師・作業療法士・臨床心理士・精神保健福祉士などによる病棟単位のチーム医療により、きめ細やかな医療、充実したリハビリテーションを行い、精神疾患の急性期からの早期回復と活発な地域移行への支援を推進しております。また精神科疾患に併発する身体合併症の診断と治療にも力を入れ、MRI(1.5 テスラ)・ヘリカル CT スキャン・超音波検査・上部消化管内視鏡検査などの検査機器を備え、内科医や外科医と連携して身体合併症の早期発見や治療に取り組んでいます。
平成14年4月に開設しました。「パサージュ」の名前の由来はフランス語のpassageからきており、小路や通過路を意味しています。様々な形でパサージュを利用し、地域の中で、一人ひとりが尊重され、その人らしい暮らしができるお手伝いができることを目指しています。 「心に添った支援」という合言葉は、開設より10年以上経つ今でも、利用者と私たちがともに自己実現に向かうための「在り方」を示す、象徴的なキーワードとなっています。 利用者・ご家族、スタッフ、建物、地域、制度など、パサージュいなぎを取り巻く様々な状況がどのように移り行こうとも、利用者本人の生活(その人がその人らしく暮らせること)はもちろん、関わるものみんなが安心と満足を感じられる場となるよう取り組んで参ります。 事業は、施設入所支援・生活介護・短期入所・稲城市在宅心身障害者(児)緊急一時保護事業となります “心に添った支援”で私らしい暮らしの実現を目指します 開所以来、“心に添った支援”を合言葉に支援を必要としている方々を尊重し、安心と満足を感じていただけるサービス提供を心掛けています。障害特性に合わせた環境調整を行いながら、「私らしい暮らし」の実現を目指し、安心感のある人と人のつながりを大切に毎日の支援を行っています。“笑顔”でいることはそれだけで大切な支援となります。 専門性の高いサービス提供を目指し、専門職との連携や研修の機会も充実 「TEACCHプログラムの考え方」「心のケアの考え方」に学ぶことを“支援の柱”と位置付け、その知識を深められるような取り組みを続けています。また、障害特性を正しく理解することは支援の質の向上への第一歩。専門職との連携やeラーニングを使った学習システムの整備など、研修の機会も充実しています。 ぜひ、お気軽にお問い合わせください。皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。
キッズサポート りまは、「学校以外にも地域で過ごせる場所が欲しい」という、児童・ご家族の希望が実現した場所です。 在宅生活を送る児童の体力・知力や生活能力・社会適応力の向上を図ります 。 看護師を配置し、児童の健康管理や医療連携を行います。 医療的ケアが必要な児童でも安心して利用できます。 保育者同士が集まったり、レスパイト(介護者の休養)として利用できます。
現在、12名のケアマネジャーが在籍し、日々ご利用者様一人ひとりに寄り添ったケアマネジメントを行っています。 私たちは「施設入所に頼らない社会」を目指し、ケアマネジャーを中心に、ホームヘルパー・訪問看護師・ リハビリ職・福祉用具専門相談員などが連携した多職種チームで支援を行っています。 他職種との距離が近く、相談しやすい環境で、チームで支えるケアが実現できるのが私たちの強みです。 経験の有無に関わらず、在宅ケアに熱意をお持ちの方をお待ちしています。