当社株式会社エメラルドの郷は介護関連事業を展開するシンセリティグループの一員として、全国6都府県に、介護付き有料老人ホーム1施設、住宅型有料老人ホーム19施設、サービス付き高齢者住宅4施設、計24施設を運営しています。 介護付有料老人ホームであるライフパートナー川口は、入居者様の状態に合わせた介護サービスを提供するだけでなく、日常での何気ないコミュニケーションや施設スタッフ一体となったレクリエーションなどのイベントを通じて、すべての利用者様が、常に笑顔で生活できる環境作りに力を入れております。
10名の利用者が生活している障害者のグループホームです。
方南エリアでショートステイを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご利用者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
救世軍愛光園は、広島県呉市内の瀬戸内海に面した場所にあります。様々な事情から家族と一緒に暮らすことが難しい状況にある子どもたちをお預かりしています。 生活支援スタッフ(児童指導員・保育士の有資格者)を中心に施設長ほか心理職、調理員、事務員などの各職種の職員がそれぞれの役割を果たしながら、子どもたちの暮しをサポートしています。 ■子どもたちのくらし 建物の中は4つのユニット(小規模生活単位)に分かれていて、幼児ユニット、小学生から高校生の男女別ユニットが3つあります。ユニットにはリビングやキッチン、お風呂、トイレなど暮しに必要な機能が揃っており子どもたちの主体性を尊重しながら、子どもたちとスタッフが工夫しながら暮らしを作っています。小学生から高校生までのユニットでは個室を基本とした部屋づくりとなっており、子どもひとりひとりがパーソナルスペースを持てるようにしています。 幼稚園・小学校・中学校は近隣地域の学校へ通い、高校生は本人の希望する学校へ通っています。進路は子どもとスタッフで一緒に考え、支援を行っています。学校との連携を密に行い子どもの学校生活が支えられるようにしています。 愛光園では1年を通して子どもたちと季節のイベントを楽しめるように計画して、お花見や海水浴、旅行、BBQ、クリスマス会などのイベントを行っています。また、サッカー、野球などのスポーツ観戦や演奏会などへの招待行事もあります。 「食」への支援も行っており、子どもたちの意見を取り入れながらこんだてを考えたり、季節に合わせた食事を提供したり、誕生日の子には希望する食事を提供しています。また、ユニット内で子どもが自由に調理することもでき、お菓子作り、軽食を用意するなど食を楽しめるような活動も行っています。 ■家族との交流 愛光園で暮らしている間も子どもと家族がつながり持てるように手紙や電話のやり取りや外出・外泊などの交流を行っています。家族との交流は子どもの意向(思い)や保護者の意向(思い)を大切にしながら内容を整え、関係機関と連携しながら支援を行っています。
鹿児島太陽の里のご利用者様は、生活において全面的な介護が必要な方がほとんどです。 そんなご利用者様にとって施設は家であり、スタッフは家族と同じです。 家に住んでいて居心地の悪さや不便さを感じることは、苦痛でしかありません。 また、家族とのコミュニケーションは生活する上で最も重要なことだと思います。 ご利用者様一人ひとりが、この施設にいることが幸せであり、このスタッフといる時間が大切だと思っていただけるようなサービスを提供することを心掛けています。 そのサービスの実現には、介護する側の心にゆとりがあることだと感じております。 ゆとりを持つために業務の効率化や職員研修等にも力を入れております。 当施設は、有資格者だけでなく無資格の方も多く働いています。 福祉専門学校の実習受け入れ先にもなっており、無資格の方でも介護が出来るように丁寧な指導を行っています。 このように介護が出来る人員が増えることで一人あたりの負担を軽減し、また有給取得しやすい環境を実現しています。
高齢化社会の到来と共に、脳血管障害や各種後遺症に悩む人々のリハビリテーションを医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、医療ソーシャルワーカー等各職種のスタッフによりチーム医療を実践しております。 医療設備につきましては最新の機器類を整えており、また天然温泉を有効に利用し、患者様の社会復帰やより豊かな人生を送っていただける様、職員一人一人が最善の努力を致しております。
「通い」「泊まり」「訪問」を組み合わせた登録定員29人の小規模多機能施設です。 住み慣れた地域で暮らし続けたいと願うご利用者のサポートを実施しています。
金沢区の南部市場の目の前、シーサイドライン「南部市場駅」から徒歩0分の好立地にあり、通勤がとっても便利です。地域や家庭との結びつきをいかしながら、明るく家庭的な雰囲気の中で、入浴、食事などの介護、相談や援助をはじめ、機能訓練・健康管理から療養上のお世話をさせて頂いています。ご利用者の皆様の能力に応じて、自立した日常生活への復帰をめざし、さまざまなサービスを提供しています。
島の最後の砦であり続けるため、あま福祉会が存在し続けるために、職員さんが満足して働けることを第一に考え魅力ある職場づくりに努めています。そのことが、島の笑顔につながると信じています。
協立作業所は、足立区でも歴史があり、地域に根付いた事業所です。利用者の主体性を大切に、仕事や行事などを通して、お一人おひとりが希望する生活を実現することを応援します! 具体的には4つの「場」として利用者のニーズにお応えしています。 1.自分のペースで「働きたい」と思っている人は、働く実感、やりがい、役立ち感を得られる「場」 ・10社前後の取引先からバラエティに富んだ仕事が体験できる 2.就労したい人は、就労(A型含む)・移行支援に進める訓練の「場」 ・人の役に立っている実感が得られる ・数年以内に就職につながる、または、移行支援に移れる環境がある ・タイムリーに情報が得られ ・就労するための手順がわかる ・基本的な労働習慣が身につく 3.日中の居場所として利用したい人は、安心して利用できる「場」 ・人の役に立っている実感が得られる ・一息付けるスペースがある 4.協立に来ることが社会参加そのものであることが実感できる「場」 ・人の役に立つことが生きていくうえで大切な要素であることを体感できる ・自分が主人公であり、自分の人生をよりよくする ・行事を楽しむ ・物事の分別を体験する ・人間関係の再構築
新潟市秋葉区美幸町にある住宅型有料老人ホーム、訪問介護、地域密着型通所介護をサービス提供する複合施設です。 有料老人ホーム…10室 小規模な施設です。利用者と職員の関わりが深くなります。 訪問介護 有料老人ホームへの訪問業務だけでなく地域の居宅への訪問サービスを提供します。 地域密着型通所介護…定員18名 要支援から要介護度5までご利用いただきます。 夕食提供を含めて延長サービスも提供します。 個浴槽、大浴槽、機械浴槽と身体状況に合わせて入浴できる浴槽を完備しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
株式会社トラネス 創業平成30年6月 平成31年2月訪問看護事業開設 平成31年4月居宅介護支援事業開設 令和3年7月福祉用具事業開設 会社代表が看護師で、訪問看護事業に力をいれて運営をしております。看護・セラピストを増員し、急成長している。事業所です。様々な年齢層のスタッフが活躍しており、今後ますます事業拡大に向けてスタッフのキャリア形成にも強化していくステーションです。楽しくメリハリのある働き方ができるステーションを目指しております。
利用者さまとご家族に寄り添う医療・介護の提供を行っています。 「チーム医療」「チームケア」を基本に、園田病院を中心に「安心・安全・満足感」のある包括的サービスを提供しています。老健としての役目である「自立支援」をはじめ、「学習療法」や「おひさまカフェ(認知症カフェ)」の実施など、認知症の予防・維持・改善にも積極的に取り組んでいます。
「特別養護老人ホーム筑前顕慈園」では、ただいま正規職員での介護職員を募集しています!利用者さまのお食事やご入浴の介助などの身体介助、季節ごとのイベントやレクリエーションといった介護業務全般を行っていただくお仕事です。 定員50名、ショートステイ(併設)10名の施設です。従来型の施設です。夜勤は手厚く3名体制で行っております! 介護の資格や経験はなくても大丈夫! 各種社会保険と退職金制度が整った当施設で、介護のお仕事にチャレンジしてみませんか? 残業はほとんどなく、賞与は実績で約年4ヶ月分なのでプライベートも充実させながら働ける職場ですよ。 ご興味をお持ちの方はご応募ください!
特別養護老人ホームは、在宅での生活が困難な中重度の要介護者を支える施設です。生活全般に介護を要する方々の自宅に代わる生活の場であるため、きめ細かい健康管理や介護技術の向上、生活支援の充実に取り組んでおります。また、終の棲家として、最期まで安心、安全に落ち着いた生活が維持できるように多職種が連携・協働を重視しております。福祉・介護サービスは職員の手により提供されますので、職員が元気に前向きに職務に取り組めるよう、ワークライフバランスや職場コミュニケーションの向上にも積極的に取り組んでいる施設です。
認知症の高齢者の方が、少人数の集団生活の中で穏やかに暮らしていけるケアの提供を目指しています。認知症ケアの職員として、その方々が笑顔で生活できる場を提供するために一緒に働ける方を募集しています。
★ケアパートナーのグループホーム(認知症対応型共同生活介護)にて入居者さまの生活支援をお願いします。具体的に は、食事の準備、入浴・排泄介助、レクリエーション、服薬介助、血圧・脈拍・体温測定など。一人ひとりに寄り添い ながらサポートをお願いします。スタッフ同士が、とても仲良く明るい職場です! ★2024年5月オープンの高齢者グループホームにて、介護業務(入居者さまの生活支援)を担当していただきます。 一人ひとりに寄り添いながらサポートをお願いいたします。センターを1から作り上げることは大変ですが、やりがい もバッチリ!笑顔あふれるセンターを一緒に作り上げましょう!
【施設概要】 リュエル・シャンテールは、2013年7月にオープンした住宅型有料老人ホームです。 最大72名の入居者様が生活しており、元気な方から介助が必要な方まで幅広くいらっしゃいます。 【施設の特徴】 あたたかみのある雰囲気のエントランスから施設に入ると、明るく開放的な空間が広がっています。 館内は茶系のシックな色調で、落ち着いた中にも高級感のある雰囲気を演出しています。四季折々の空気を感じることができるダイニングテラス、レクリエーション等を行う広々としたラウンジなど、入居者様にとっても働くスタッフにとっても自慢の環境です。 BGMを活用し、季節感の演出や明るい雰囲気づくりも行っています。 当施設では、認知症への効果が期待される「音楽療法」や、メディア等で注目されている認知症ケア技法の「ユマニチュード」を取り入れております。 その他にも、訪問ネイル・訪問カフェの導入、記録書類のシステム化、インカムの活用など、新しいことに積極的に取り組んでいます。 施設内のレクリエーションやイベントも、バラエティ豊富。 「お花見」「納涼祭」「クリスマス会」といった季節行事や、「映画鑑賞会」「お茶会」「マグロの解体ショー・寿司バイキング」「外出行事」などの催し物も積極的に開催し、施設やお部屋にいるだけでは得ることのできない感動をお届けしています。 また、医療の面では、施設看護師による健康管理や、訪問医療専門クリニックとの提携により、幅広い医療ニーズにも対応しています。 私たちが何よりも大切にしているのは、入居者様の安心と、感動や生きがいを持っていただけるようなサービスの提供です。そのために、入居者様の心に寄り添い、お一人おひとりの願いや希望を叶えていくことを目指しています。 スタッフ一丸となって、「リュエル・シャンテール に入居して良かった」と言っていただけるような、皆様に愛される施設創りを行っています。
主に知的に障がいをお持ちの利用者様の生活のサポートを行う施設です。 ・生活支援(食事・入浴・排泄・移動等) ・日中活動の支援(生産活動・創作活動・機能訓練等) ・利用者様へのサービス提供記録や金銭管理等 学園祭をメインに時節の行事(花見・海水浴・クリスマス・どんどや・節分等)また野球観戦や一泊旅行等、利用者様と一緒にイベントを通じて楽しむことができます。 利用者様の笑顔をたくさん見ることができ、自分が人の役に立っていると実感できるお仕事です。 障がいをお持ちの方との関りがない方でも経験を積みながら、自分の知識やスキルが上がっていくことが実感でき、スキルアップが可能です。 専門職としての資格を取得する環境が整っています。 障がいをお持ちの方への理解がある方、障がい福祉に興味のある方 利用者様の笑顔のために…、やりがいを感じられる仕事です。
こもねヘルパーステーションは介護保険法に基づく東京都指定居宅サービス事業所及び障害者総合支援法による障害福祉サービスを行っています。 ご高齢の方やお身体の不自由な方毎日の生活の中で家事が困難などが、 住み慣れた街のご自宅で、いつまでも安心して暮らせるように、お客様の心を大切にした、迅速で丁寧なサービスを致します。 〇介護保険でのサービス 1. 身体介護 食事・排泄・入浴など身体に関わる介助を提供します。 2. 生活介護 調理・洗濯・掃除など日常生活の援助を行います。 3. 身体介護・生活援助を組み合わせ 身体介護と生活援助を合わせた援助です。 〇障害福祉サービス 居宅介護・同行援護・移動支援等、日常生活全般を支援いたします。 〇介護保険外サービス 介護保険制度では利用できないサービスを有料(全額自己負担)で行います。同居家族がいらっしゃるお宅での生活援助には介護保険での制限があります。そのような時は保険外サービスの提供をしています。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
宇治市福祉サービス公社は平成9年に宇治市の100%出資により設立された、行政の公共性と民間事業者の柔軟性・即応性を兼ね備えたハイブリッド企業です。 宇治市民の福祉の向上を目的とし、高齢期を迎えても住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、在宅福祉サービスを一体的に提供するセクターとして、介護保険事業、障害者総合支援法に基づく事業、宇治市からの委託事業、公社独自事業を、市内4拠点にて提供しています。職員の大半が専門資格を有しており、質の高いサービス提供をモットーとしております。 年間公休数120日に夏季休暇5日間という業界最大級の休みの確保で、ワークライフバランスを重視し、出産、育児、介護といった夫々のライブステージ毎に仕事を続けられるよう、制度も整っています。新人職員をはじめ社内研修制度も充実。 あなたの専門性を福祉公社で発揮しませんか。皆様のご応募を心よりお待ちしています。
精神障害者の方が、主な支援対象のNPO法人です。 「希望の原石をともに磨く」、「対話で人は癒される」を理念とし、利用者主体で、利用者さんが自分らしく人生を過ごせるような支援を目指しています。 多機能型事業所では、就労継続支援B型と生活介護事業をしています。利用者さんの様々なニーズに応えられるよう、色々なプログラムを実施しています。特に、法人独自のプログラムであるNKK(ニンゲンカンケイ研究会)や事業所の軒先で二ヶ月に一度行っているバザーは利用者さんが中心となり盛り上がっています。
大型ショッピングセンターのすぐ北側に位置しています。
高齢者の訪問介護/日常生活支援総合事業だけでなく、障がい者/児に対しての居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、移動支援などとともに相談支援事業も行っている事業所です。