宇治市福祉サービス公社は平成9年に宇治市の100%出資により設立された、行政の公共性と民間事業者の柔軟性・即応性を兼ね備えたハイブリッド企業です。 宇治市民の福祉の向上を目的とし、高齢期を迎えても住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、在宅福祉サービスを一体的に提供するセクターとして、介護保険事業、障害者総合支援法に基づく事業、宇治市からの委託事業、公社独自事業を、市内4拠点にて提供しています。職員の大半が専門資格を有しており、質の高いサービス提供をモットーとしております。 年間公休数120日に夏季休暇5日間という業界最大級の休みの確保で、ワークライフバランスを重視し、出産、育児、介護といった夫々のライブステージ毎に仕事を続けられるよう、制度も整っています。新人職員をはじめ社内研修制度も充実。 あなたの専門性を福祉公社で発揮しませんか。皆様のご応募を心よりお待ちしています。
障害福祉サービスの居宅介護・行動援護・同行援護及び、地域生活支援事業の移動支援を運営する事業所です。 主たる利用者さまは知的障害・視覚障害の方です。
常時介護を必要とし、自宅での生活が困難な方に対して生活全般の介護を提供する施設です
慣れ親しんだ自宅や地域で「通い」「宿泊」「訪問」の柔軟なサービス提供を行い、日常生活での支援や機能訓練を通じて、生きがいや達成感を感じることができるよう介護でのお困り事にお応えいたします。
グループホームでの生活支援 入浴・食事・排せつ等の介助 調理・洗濯・掃除等の家事 生活等に関する相談・助言 その他日常生活上の支援
お食事・入浴・排泄などの介護や日常の生活支援、生活機能訓練などを行います。居住スペースは従来型に加え、10名ずつ3つに分かれたユニット型もあり、それぞれの空間を大切にしています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
新設ですので最新設備の中で働いて頂けます。 介護支援機器の「眠りスキャン」と「タブレット端末」や「リフト付き個浴」で介護負担を減らします。
昭和56年に設立。 獣医であった創始者の想いである「地域の皆様が住み慣れた地域で健康で楽しみある暮らしを永く続けてほしい」を念頭に下記のサービスを提供しております。 (1)特別養護老人ホーム(ユニット型) (2)特別養護老人ホーム(多床型) (3)デイサービス (4)訪問介護 (5)居宅介護支援事業所 (6)包括支援センター
未経験の方もOK!誰でも最初は不安だと思いますが、今働いている先輩にも未経験からスタートした方がたくさんいるので、困ったことやわからないことは気軽に聞いてくださいね。 知識・経験も大事ですが、それ以上に寄り添う気持ちを大切に考える職場です♪
事業所の名称に冠している「Loyal(ロイヤル)」は【誠意・誠実】を意味し、ご利用者様にHospitalityの精神を持ち、ご利用者様の立場に立ったサービスを常に心がけています。
君里苑では、入所者様の日常生活においては介助に万全を期し、医療・健康管理に努め、且つ食事等、入所者様の楽しみにも充填を置き「入所者様と職員が家族であること」をモットーに一体となって安心して生活できるように努めています。特別養護老人ホーム 君里苑では入所のほか、ショートステイ(短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護)も受け入れています。 ・ご本人の有する能力に応じた、自立を目指す支援 ・地域との交流で、豊かな生活 ・関連機関との連携で、総合的なサービスの提供 同グループの医療法人 卓麻会と連携し、内科・循環器科や透析治療にも対応。社会福祉法人の魅力は地域に密着した安心した経営基盤(宇治田循環器科内科グループ)で定期的に行政の監査を受けており、安心して働くための環境が整っています 【5つの安心】 ★未経験歓迎・ブランクOK!スタートに年齢関係なし! ★子育て世代も大歓迎! ★資格取得・スキルアップの応援体制が整っています ★有給取得もバッチリ! ★昇給率高し!安定したグループ企業・安定雇用で長く働けます! また、順風会では女性が安心して働き続けることのできる環境作りに力を入れています。 ・「産休」「育休」取得実績多数! ・「時短勤務」や「パート選択」も柔軟に対応! ・「わかやま結婚・子育て応援企業同盟」「女性活躍企業同盟」に参画! 社会福祉法人で和歌山初!「えるぼしマーク」を取得! えるぼしとは…女性活躍推進に積極的な企業が取得できる認定マーク
令和3年8月【医療強化型】の住宅型有料老人ホームが森之宮に待望のオープン!看護師も常駐し、医療機関も訪問診療にくる為、介護度の高い方でも安心して暮らすことができます。 【施設ではなく住まい】をモットーに建築設計しておりますのでご利用者満足度も高い施設となります。
2022年3月21日オープン予定の地域密着型特別養護老人ホームのオープニングスタッフ(介護職員、調理職員、看護職員)を募集します。 施設は4階建てで、1階に小規模多機能型居宅介護(25名登録)、2階・3階に地域密着型特別養護老人ホーム(29名)と短期入所生活介護(10名)、4階に在宅型有料老人ホーム(8名)が入ります。 小規模多機能型居宅介護は、「通所」を中心に、「訪問」や「泊まり」を一体的に提供します。 地域密着型特別養護老人ホームは、定員30名未満の施設で、施設がある市区町村で暮らす人だけが利用することができます。 短期入所生活介護は、在宅生活を続けながら身体機能を維持する目的とし、介護をする家族の精神的・身体的負担の軽減を図ることも大きな目的です。 在宅型有料老人ホーム、自立(介護認定なし)要支援状態の高齢者を受け入れて、外部サービスを利用しながら生活します。 こうした施設の核となる人材を募集いたします。学歴、性別、経験、資格は問いません。核になる人材を募集します。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
永栄園は昭和56年に設立で、特別養護老人ホームとしては老舗です。介護と医療の機能分担と連携を図りながらサービスの質の向上を目指しています。 利用者様おひとり、おひとりの思いを少しでも実現させるためにスタッフ一同、日々努力を重ねております。 見学等も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
地域密着型のサービスで馴染みの職員が「通い」・「泊まり」・「訪問」 の3つのサービスを使って、住み慣れた地域での生活を出来るだけ 長く継続できるように支援します。 当施設が目指すサービスは、地域に必要とされることです! そして皆様がより永く、住み慣れた地域での生活ができるようにとの 思いにお応えできるようなケアサービスを目指します。 家庭的な雰囲気のなか私たちと一緒に笑顔で毎日を過ごしませんか?
さつき学園は自閉症専門の障害者支援施設です。 自閉症をはじめとする広汎性発達障害の人たちの生活をより快適にするためには、支援者が障害特性をよく理解し専門性 をもって支援していくことが必要です。 "我が子によりよい生活を送って欲しい"という自閉症の子を持つ親たちが中心となり、20年以上に渡って骨身を削り、さつき学園が創られました。 利用者の方々に寄り添い、彼らが日常生活でより多くの自立を 実現できるようサポートしています。
ご入居された方、一人ひとりの個性を尊重し、家庭的で快適に過ごして頂くための、看護と介護サービスの提供を目指します。 看護師や栄養士も勤務しておりますので、入居者様の体調管理も万全にサポート! 安心で快適な生活をお送りいただけます。
社会福祉法人 木曽社会福祉事業協会は、木曽郡上松町は中山道のちょうど真ん中に位置し、東は中央アルプス駒ケ岳、西は御嶽山に囲まれた木曽川沿いの静かな町を中心に、現在8事業を運営する社会福祉法人です。 その中でも障害者者支援施設「上松荘」は39年前の昭和58年に開所し、現在では40名の利用者さんの生活を支援しています。
豊田市青木町でデイサービス、訪問介護ステーションを運営している「ふるさと株式会社」です。 私たちは地域の”小さな一軒家”として、利用者さまと家族のようにふれあいます。 利用者さま一人ひとりが自分らしくいきいきと過ごせるよう、温もりのある質の高いサービスを提供しています。
府中市立よつや苑は、特別養護老人ホームを基にショートステイ、デイサービス、ホームヘルパーなどさまざまなサービスをご用意いたしております。 皆様から”よつや苑に相談して良かった”、”よつや苑があって良かった”と言って頂けるように、毎日努めています。そして皆様の笑顔が私たちのエネルギーの源です。
在宅介護されているご家族の方々が休養、旅行、冠婚葬祭、病気などの理由で、一時的に介護が困難になった時、短期間宿泊していただきご家族に代わって介護させていただく施設です。
「いまここケア藤沢」は開設2年目のまだまだ"ひよこ"事業所です。 介護保険の訪問介護サービス及び、障害福祉サービスの「居宅介護」を 行なっています。介護も障害のサービスも仕事内容は大きく変わりません。 社員は3名。他はすべて、非常勤の登録ヘルパーさんです。 介護の仕事が初めてという方も、お掃除や調理など家事援助からスタートして、 少しずつ身体介護を経験していただいています。仕事の内容や訪問先は、 ヘルパーさんと相談しながら決めていきます。 働き方も、ご希望をお伺いしながら無理のないスケジュールで勤務ができるように調整します。 訪問介護の仕事は、基本的に訪問先へ伺うのは単独です。 それでも、この仕事は一人では決して成り立ちません。 「いまここケア藤沢」の自慢は、非常勤でも常勤でも、互いに尊重し、 フォローし合うことができる“チームワーク”です。是非、参加をお待ちしております。