私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
サンライフでは、心身の障がいにより一般企業への就労が難しい方へ、皆さま一人ひとりの体調に合わせて生活のリズム作り、知識や能力向上の為に必要な支援をさせていただきます。 体調やご都合に合わせて、通所日数を自由に設定することができます。 無理のないペースで通所できるよう、パソコン作業、ドライフラワーを使用した小物作成作業を通じて安定した生活を送ることができるよう、スタッフ一同で支援いたします。 HPはこちら↓ https://life-management.jp/
2020年6月開設予定の「看護小規模多機能わかばイースト」は、 「通い」「泊まり」「訪問介護」「訪問看護・リハビリ」「ケアプラン」のサービスを一体化して、お一人おひとりに合わせた柔軟な支援ができるトータルケアの事業所ですです。 わたしたち、わかばケアビレッジイースト充実の施設とサポート体制であなたの暮らしにやさしく寄り添い「おもい」が「つどう」まちを、つくります。 また、グループ企業には【食・健康・暮らし】を基軸にした法人があり、食に関しては農業支援事業((株)池田、秋田スカイテック(株)、北東北スカイテック(株))、健康では調剤薬局事業((株)池田薬局)、暮らしは介護事業(社会福祉法人わかば会、池田ライフサポート&システム(株))を展開しております。 グループ内には介護職・ケアマネージャー・看護師・理学療法士・作業療法士・柔道整復師・管理栄養士・薬剤師・歯科衛生士・営業職などが在籍。当グループ内で医療+介護の連携を最大限に活かしております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
精神に障害のある方々が治療の一環として日中集い、様々な生活を通してより充実した社会生活が送れるようになることを目指しています。 グループホームでは、利用者がより豊かな社会生活が送れるようにデイケアや就労支援等のサービスと連携しサポートしています。
鹿児島太陽の里のご利用者様は、生活において全面的な介護が必要な方がほとんどです。 そんなご利用者様にとって施設は家であり、スタッフは家族と同じです。 家に住んでいて居心地の悪さや不便さを感じることは、苦痛でしかありません。 また、家族とのコミュニケーションは生活する上で最も重要なことだと思います。 ご利用者様一人ひとりが、この施設にいることが幸せであり、このスタッフといる時間が大切だと思っていただけるようなサービスを提供することを心掛けています。 そのサービスの実現には、介護する側の心にゆとりがあることだと感じております。 ゆとりを持つために業務の効率化や職員研修等にも力を入れております。 当施設は、有資格者だけでなく無資格の方も多く働いています。 福祉専門学校の実習受け入れ先にもなっており、無資格の方でも介護が出来るように丁寧な指導を行っています。 このように介護が出来る人員が増えることで一人あたりの負担を軽減し、また有給取得しやすい環境を実現しています。
ご本人が、家庭に住んでいた時のように 「らしさ」をモットーづくりとして心がけております。 ユニット型特別養護老人ホームは福祉先進国のスウェーデンのケアスタイルを取り入れたもので、従来のスタイルと比較して、「新型特養」とも呼ばれております。 「ユニット」とは全体を構成する「単位」を意味しており、当施設では個室における「ユニットケア」を10名1ユニット単位で食事や入浴などの生活を行うことによって、それぞれの入居者の生活に応じた個別ケアを実践しております。また、全室個室によりプライバシーの配慮や感染リスクも低減できます。 今後ますます個別ケアが重要視されるなか、国が推奨するゆにっとけあの理想像を追及し、ケアの質を高めて参ります。
介護付き有料老人ホームやデイサービス、訪問介護など幅広い介護サービスを展開する「株式会社シダー」が運営しています。 利用者様が、その人らしくいきいきと暮らしていける環境づくりを目指してきました。 これからも「春の陽だまりでありたい」をコンセプトに、ぬくもりのある介護サービスの提供を行っていきます。 先輩スタッフが丁寧に指導いたしますので、未経験の方や経験が浅い方も馴染みやすい職場です。 賞与は年2回ご用意!モチベーションを向上させながらお仕事ができますよ。 利用者様一人ひとりのニーズに応える看護を心がけていきたい方は大歓迎!一緒に、やりがいのある職場で働きませんか?
まごころの家高陽は、利用者様が友達の家に遊びに来たかのような安心感を持ってもらうために、一軒家を借りて、その中で過ごしています。また利用者様が思う存分「自分」を発揮できるように、一人ひとりにプログラムを考え支援しています。
運営するのは小規模なグループホームです。 小規模だからこそ、入居者様やそのご家族の方に喜ばれるホームを作りたいと思っています。 そのためにはやはり「人」が大切だと考えております。 「知的・精神障がい者様に、安心して暮らせる快適な住環境をご提供し、自立支援をサポートする」という理念に共感していただける、誠実で熱意のある方をお待ちしております。
「あなたらしさを応援します」を理念に掲げ、身体障害者の権利や選択権を尊重し、質の高いサービスを利用者全体に提供するとともに、地域に開かれた施設づくりを目指し、身体障害者福祉の増進を図っています。 1.QOLの向上 人間の生命は常に有限である。故に日一日、有意義かつ価値あるものにしていかなければならなりません。そのために、常に利用者の立場に立ってニーズを把握し、質の高い生活援助、サービスを実践します。 2.地域福祉活動の推進 当施設は、障害者支援施設として、施設入所支援、生活介護(内牧および城北館)、日中一時支援、短期入所の4つの事業を運営しています。これらの施設および機能を有機的に活用して、すべての身体障害者の地域福祉の拠点として位置づけられ、市民に愛される施設として成長していきます。 3.社会福祉教育実践の場 すべての障害者が安心して生活していくためには、市民の協力と理解が不可欠です。障害者の歴史は悲惨から出発し、現在でも改善されているとはいえ、市民権が確保されているとはいい難い状況です。ノーマライゼーションの思想を実現していくためにも、施設が社会に開放され、いつでも誰でも自由に施設を訪れ、そこで学び、ふれあい、健常者・障害者という壁を乗り越えて、共に発展できる環境づくりに参加していきます。
都市型軽費老人ホームは、施設利用料を低額に抑え、家庭環境、経済的事情などにより、自宅で生活を送ることが困難な高齢者の方が住まう場所です。したがって、他の介護施設と比較すると、自立度が高いご入居者さまが多い施設となります。
醍醐事務所は、2011(平成23)年10月に伏見区醍醐を担当する事務所として開所いたしました。地下鉄東西線醍醐駅から徒歩3分。アルプラザのすぐ南側にあり、とても交通の便のいいところにあります。 伏見区醍醐は、ご高齢の方も沢山お住まいですが、障害のある方も沢山おられます。所属するケアマネジャー、サービス提供責任者、ヘルパーが一体となり、また地域との連携を進めることで、ご自宅での生活が少しでも豊かなものにしていただけるよう、暮らしに笑顔と安心を届けられるよう、これまで以上にサービスの質向上に取り組んでまいりたいと思っております。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
株式会社生活サポーターふるまいが運営する『グループホームふるまい見附』では現在、業績アップに伴う増員のため新たな職員を募集中です。 当法人は株式会社として、一早く介護事業に参入致しました。 今後も、新しい事業の開発や働きやすい環境づくりを目指していきます~ 社名・施設名について ふるまいという言葉の由来は、2つあります。 1つ目は、介護を必要とされる方の「立ち居振る舞い」(人生そのもの)を大切にすること。 2つ目は、「ふるまい」という言葉は、生涯学習と位置づけております。前半の“ふる”は、達人達の“振り”(基本型)を見て真似をすること。 そして“まい”は、習得した基本形に個性を加えて、自ら“舞う”ことを意味しております。 その方々が育った環境や文化習慣で考え方は様々です。 この言葉に込めた思いのとおりに、その方の人生を大切にしていきたいと私たちは考えております。
志摩学園では、ノーマライゼーションの理念を社会福祉の原点とし、自閉症の方々の文化を理解してもらえるように、また、施設利用者一人ひとりの特性に応じた豊かな人生が送られる支援を行っています。
就学前の子どもの早期療育支援を行う施設です。 遊びや活動を通して身体の感覚や、年齢に応じた社会適性を目指します。 福利厚生の充実した働きやすい職場です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
住環境にも配慮し、近隣の方の生活空間の中に身をおくことで、あいする久世が地域の生活の一部となるよう心がけています。 地域とも連携し、皆様の会話や笑い声が絶えないグループホームを目指していきます。
平成28年4月に全面建替えを行ったばかりの新しい特別養護老人ホームです! 入居定員60名、ショートステイ20名のほか、デイサービスや居宅介護支援事業所を運営しております。温かい雰囲気の職場で、いつも笑顔であふれています。最近では外国人介護職員も増えて、異文化交流も活発にしています! また、介護の知識や経験がない方も初めは先輩職員が指導しますので、安心です。さらに、働きながら国家資格を目指したい方への学習支援制度も充実しています。
アットホームで溶け込みやすい企業文化です。 サービスをさせていただくという想いを常に持ち、利用者様の「日常」をできる限り尊重したいと考え、 スタッフは制服ではなく私服で業務にあたっています。 スタッフのスキルアップやモチベーションをあげられるような制度や、 知識や技術の向上につながるような研修会に積極的に参加しています。 資格取得に対するバックアップもあります。 利用者様から選ばれる介護を目指しています。
平成25年3月に開所した「特別養護老人ホームこころの樹」は、理念『こころを感じよう』の下、介護を必要とする高齢者の皆さまへ日常生活上の世話、機能訓練、健康管理等のサービスを提供する入居29床、ショートステイ9床の全個室ユニットケアの施設です。今までの暮らしを大切に、経験豊富な職員が安全・安心の新しい暮らしを支えております。