こんにちは。社会福祉法人蟹江福祉会 かにえワークスです。 私たちは4つのグループホームを運営しており3つは蟹江町、1つはあま市で運営をしております。 利用者の自立を助け、利用者の豊かな人生を送るための支援を目指しております。 働く支援だけでなく、利用者と一緒に年間を通じて行う行事も開催しており 普段私たちが生活の中で感じるような楽しみも一緒に分かち合い支えあえる、 そんな施設を目指しています。
「おじいちゃん・おばあちゃんと話すのが好き」 「適度に体を動かすことが好き」 それならぜひ、高齢者向けに運動プログラムを提供する レコードブックで働きませんか? ★レコードブックについて★ 予防介護のため、適度な運動や会話で 筋力を鍛えたり脳に刺激を与えたりして 心も体も元気に保つ。 身体機能・健康の維持・回復・改善を目的とした 「3時間型のリハビリ型デイサービス」が レコードブック! 高齢社会の現代、需要は高まっています◎ 当社は、レコードブックのFC店を 複数店舗運営しています!
就労継続支援A型事業 利用者さんにとっては支援が望める福祉施設であり、雇用契約に基づいた職場でもあります。 障がいがある方に日々の就労を通して、やりがいを感じていただき、自信を持っていただくために支援をおこなっています。 ゆっくり段階を経る新人育成に定評があります。 入社したばかりの、利用者さんも、スタッフさんも、管理者さんも、ゆっくりと仕事を覚えていけるカリキュラムを確立しています。
ショートステイ松の浦湯治の郷では、 豊かな自然環境のなか、いつまでも住み慣れた場所で、こころのままに、自分らしい暮らしができますように、ご利用者様が必要とするサービスを提供をしています。 ご利用者様には、ご希望のご利用期間及びサービスの内容をケアマネージャー等とご相談の上、ご利用者様に合ったサービスを提供いたします。ショートステイは、特別養護老人ホームの1階にあり連携した運営を行っております。また、ご利用者様の送迎時のタイムロス等を軽減できるよう1階に配置しています。 働きやすい職場を目指しています。 *若いお母さんへの就労支援を実施。施設内に託児所(無料)を設けております。正規職員、パート職員問わず利用可能です。 *夜勤時の負担軽減に取組んでいます。フリー職員(リベロ)を1名配置しており、緊急時や休憩時間の確保や重度介護者へ のサポート等々夜勤者には無くてはならない存在となっております。 *入浴時の介護職員の負担軽減を実施。全ユニットにリフト浴を設置しており、職員の負担軽減はもとより入居者の安全性の 確保に役立っております。 *未経験での入職者も数多くおります。先輩とのOJTにより指導を中心に、親切丁寧に一人立ちできるまでサポートします。 特養同様に特徴的なのが、地下1300mから湧き出る天然温泉を設備として持っていること。 利用者様の疾病の軽減、機能保持向上をになっています。
寝屋川市秦町に、平成23年12月に開所しました地域密着型の特養です。 スバルでは機能訓練の充実から自立支援を目指すことに力を入れています。テレサとの役割分担と連携により身体機能の改善と維持に力を入れていきます。テレサ同様に、施設から在宅へという流れにも取組んでいきます。 法人としては、寝屋川市、高槻市に特養3か所、デイ2か所、グループホームなどを運営しており、直近では、サービス付き高齢者向け住宅を運営し介護後保険以外の分野で生活困窮者への支援を目指しています。 「未経験者大歓迎、人が温かいところが自慢です!」未経験でも安心です。香西会の5割以上は未経験者ですが介護のプロになれる充実した研修プログラムがあり安心して取り組んでます。香西会の職員は温かいんです。
地域に密着したデイサービスで、職員同士の連携もしっかりしており、利用者様も毎日笑顔で利用されています。 社会福祉法人の魅力は地域に密着した安心した経営基盤(宇治田循環器科内科グループ)で定期的に行政の監査を受けており、安心して働くための環境が整っています。 【5つの安心】 ★未経験歓迎・ブランクOK!スタートに年齢関係なし! ★子育て世代も大歓迎! ★資格取得・スキルアップの応援体制が整っています ★有給取得もバッチリ! ★昇給率高し!安定したグループ企業・安定雇用で長く働けます! また、順風会では女性が安心して働き続けることのできる環境作りに力を入れています。 ・「産休」「育休」取得実績多数! ・「時短勤務」や「パート選択」も柔軟に対応! ・「わかやま結婚・子育て応援企業同盟」「女性活躍企業同盟」に参画! 社会福祉法人で和歌山初!「えるぼしマーク」を取得! えるぼしとは…女性活躍推進に積極的な企業が取得できる認定マーク
日勤帯のみのお仕事です。 利用者様に楽しんでいただけるレクリエーションを考え、実践します。 明るく楽しい職場づくりに努めています。
定員20名、0歳~高校3年生の障がいをもった子ども達のための施設です。「体験・経験を通して生活力の向上を目指す」という方針のもと、療育を行っています。スタッフの人数は全部で10名(施設長・児童発達支援管理責任者・保育士3名・児童指導員3名・支援員2名・非常勤指導員2名)。子ども3名に対し、指導員1名がつくイメージです。 <放課後預かりの流れ> 9:00から12:00/事務作業・環境整備・イベント準備 13:00から/ミーティング 14:00から/近隣学校・特別支援学校迎え 15:00から/おやつ 15:30から/外遊び(自由遊び) 16:30から/お掃除タイム 16:45から/室内遊び(自由遊び) 17:00から18:00/自宅送り <1日預かりの流れ> 9:00から/自宅迎え 10:00から/室内遊び(自由遊び) 10:30から/おやつ 11:00から/外遊び(自由遊び) 12:00から/お昼ご飯(お弁当) 13:00から/レクレーション(お出かけ、クッキングなど) 15:00から/おやつ 15:30から/外遊び(自由遊び) 16:30から/お掃除タイム 16:45から/室内遊び(自由遊び) 17:00から18:00/自宅送迎 ※行事の内容によって1日の流れは変動します。 <年間行事> プール、海水浴、季節の行事(節分、ハロウィン、クリスマスなど)、お楽しみお出かけ、餅つき、親子参加イベント、卒業パーティーなど
・高レベルの職員処遇と充実した職員育成システムで、質の高いケアを目指しています。 ・ノーリフティングケアに取り組んでいます。
同グループが運営する筑紫南ヶ丘病院とは渡り廊下で隣接しており、ご入居者の医療を全面的にバックアップしています。日々の訪問診療から緊急時の搬送まで、高齢者医療に強い筑紫南ヶ丘病院の支援があるので、「毎日ドクターが来る」「何かあってもすぐ病院に行ける」という安心の中で働くことができます。
館山病院は、明治24年(1891年)10月4日、地域住民の方々の「この地に病院を!」という要望により開設された歴史ある病院です。 病院を核として、訪問看護、介護事業、通所リハビリ事業を展開し、急性期、慢性期から予防医療までトータルで提供できる、地域と密着した高齢者に必要とされる医療に力を注いでいます。 在宅医療・介護との関係を一層強化し、災害にも強い皆に必要とされる「地域密着型ケアミックス病院」を目指します! 当院は約130年以上の歴史があり、長年地域住民から必要とされる医療を提供し続け、皆様に愛され今日に至ります。 皆さまに愛されてきたからこそ、職員も病院にリスペクトの気持ちを持ち、病院を大切にし愛着を持ちながら働いてきました。 館山病院は、地域住民の支えと今まで働いてきた何千人もの職員の想いの「タスキ」を次世代が受け継ぎ、成長してきました。 2022年6月に新病院へ移転しました! 新病院は、津波の影響を受けにくい現在よりも海抜が高い土地に位置し、病室からは日本の夕日百選に選定される北条海岸を望むこともでき、患者さんにとってよりよい療養生活を送っていただけるよう計画されています。 また、1階のコミュニティスペースは、憩いの場であり、医療講演の実施や災害時には患者さんだけでなく、一般住民も利用できる避難場所としても開放し、公共性も大切にしていきます。 2階のリハビリ室から外に出たバルコニーにはリハビリ庭園があり、5階屋上のスカイバルコニーがあり気分転換をしながら気持ちよくリハビリができる空間も完備されております。 地域により必要とされる病院であり続けられるように日々職員は努力をしています!
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
重症心身障害児(者)、成育、結核の政策医療を行っており、結核は富山県の拠点病院として指定を受けています。成育医療では、小児慢性疾患や小児一般診療に加え、近年社会的に重視されつつある発達障害、心身症や神経症を含む児童、思春期医療に取り組んでいます。ご家族や隣接する支援学校、児童相談所と連携しながら、多職種チーム(医師、看護師、MSW、教師、児童指導員等)で子どもの発達を促すケアを行っています。重症心身障害児(者)病棟では多職種との連携を強化し医療、福祉、教育の質の向上に努めています。
社会福祉法人 木曽社会福祉事業協会は、木曽郡上松町は中山道のちょうど真ん中に位置し、東は中央アルプス駒ケ岳、西は御嶽山に囲まれた木曽川沿いの静かな町を中心に、現在8事業を運営する社会福祉法人です。 その中でも障害者者支援施設「上松荘」は39年前の昭和58年に開所し、現在では40名の利用者さんの生活を支援しています。
町田福祉園は、2005年に東京都からの民間委譲を受け、みずき福祉会が運営を開始しました。福祉を目指すきっかけは、様々ですが、「人に喜ばれる仕事をしたい!」という思いをもって、様々なキャリアのスタッフが160名働いています。体育館・プール・陶芸室などの設備面も整っており、豊富な日中の過ごし方で、120名のご利用者様と楽しく過ごしています。 主なサービス内容 *施設入所支援 *生活介護(ディサービス)*短期入所(ショートスティ)*共同生活援助(グループホーム)*相談支援事業 日常の業務について *生活支援…食事・排泄・入浴の介助・イベントの企画・運営・通院や外出等の付添い *間接支援…個別支援計画の作成・立案・モニタリング・書類作成など (ビジョン) ご利用者のお一人お一人が安心して過ごせる場づくりをベースに、より理想的な暮らしの在り方を提供することができるよう常に私たちは創造性豊かに福祉をデザインします。 そして、私たちは誰もが自分らしく暮らせる社会の実現に向け、福祉の枠を超え、地域との懸け橋になり、障害のある人たちの存在を伝える役割を果たします。 (ミッション) 私たちが大切にしてきた支援は、サービスをご利用される方の心に寄り添うこと。お互いに育まれるやりとりを通じて、全ての人が安心に包まれ、大切にされる空間のなかで、幸せを感じ、興味あることを見つけ、自分の可能性と自分の世界を広げていく。声なき声に耳を傾け、全ての人が安心して暮らせる社会を創るためのソーシャルアクションを続けます。
地域密着型介護老人福祉施設ときみずの家では 理念に込めた想い 1「人・・」 すべての人々は、一人ひとりの人間としてかけがえのない存在である 2「やさしく・・」 生涯を通して培う“豊かな人間性”の根幹は、豊かな感性とやさしさである 3「信頼される・・」 豊かな人間性と、確かな技術などの専門性を身につけた人間である 運営方針 ○「住み慣れた地域で安心して暮らせる生活を支援します」 ○「権利と尊厳を尊重し安心できる安全な質の高いサービスを提供します」 ○「専門職として質の高いサービスが提供できるよう主体的に研鑽に努めます」 以上、法人理念、運営方針を基本に年度目標を策定し、入居者、家族、職員が充実した日々を送れるよう支援いたします。
◇1フロアー9名のグループホームです (2階建て/定員18名/全個室) ◇認知症高齢者の介護が主なおしごとです ◇平均要介護度2.7程度 ◇入居者様が「できない」部分をさりげなく フォローするのはもちろん、「できる」部分 も活かす関りを、スタッフみんなで考え、 実践!入居者様の笑顔が何よりのご褒美です ◇日々の生活をゆったり穏やかに過ごしつつ、 年間行事を始め、みんなで楽しく過ごせる 時間も大切にしています ◇勤務は4交代のシフト制で ・1日7.5時間+休憩1時間 ・夜勤 14時間+休憩2時間 です ◇有給休暇取得率の高い職場です ◇資格支援制度があり、無資格でも、働き ながら資格取得が目指せます(条件アリ) ◇グループホーム以外にも様々な介護サービス を提供している法人なので、望めば、色々な 体験をしながらキャリアup!が目指せます ◇戸田中央医科グループ(TMG)の一員です
令和5年3月にオープンした福岡市で先駆けとなるサ高住を併設した看護小規模多機能です。 医療ニーズへの対応、国が進める最先端サービスの経験、医療連携、など自身の成長に繋がります
高島平福祉園は板橋区の委託・指定管理を受けて社会福祉法人東京援護協会が運営をしています。【生活介護事業】は常時介護・見守りが必要な18歳以上の心身に障がいをお持ちの方を対象に、身の回りの介護をはじめ、生産活動、創作・余暇活動、リハビリテーション等の機会を提供し、地域社会での生活を支援します。幅広い年齢層の職員が勤務しており、経験を活かして力を発揮していただける職場です。また福祉施設での仕事は未経験の転職者も多く働いています。研修制度があり、未経験の方も安心して勤務できる体制が整っています。飲食店等サービス業を経験の方、大歓迎です。併設として、就労継続支援B型、障がい者福祉センターがあります。
児童福祉法に基づく施設で、家庭における親子関係や学校近隣での人間関係等、様々な要因によって社会適応が困難になった児童に対し、生活支援、心理治療、学校教育、医療的ケアを総合的に提供します。 定員:入所30名 通所10名
小規模多機能型居宅介護で働く良い面は、地域密着型で定員制のため、ご利用者様の出入りが少なくご利用者数に大きな変化がありません。 ですから、自然と顔なじみになり、信頼関係が築きやすく、ご利用者様とそのご家庭の要望に応えやすいので、お1人おひとりに寄り添ったサービスをしっかりと提供することが出来ます。
いきいきはうすは目配り・気配り・心配りをモットーとして、愛と奉仕のこころを大切にしております。利用者様には安心安全で楽しく、「生き甲斐のある人生」を送っていただける施設を目指します。
法人の主活動は川崎市内ですが、7年前に東京都世田谷区に活動の場を得ました。施設の名前は北烏山障害者福祉施設「ここから」です。3階建てのきれいな建物です。 1階は児童発達支援、放課後等デイサービスなどの子どもの事業、2階3階で成人のグループホーム、短期入所を実施しています。スペースは広々としていて利用者さんにとっては暮らしやすく、職員にとっては働きやすい環境です。 グループホームの皆さんはそれぞれの職場、作業所に通い、夕方帰ってくると、こんなことがあった、あんなことがあったと話してくれます。楽しいひとときです。短期入所は日々違う利用者さんが利用されますが、お馴染みの方も多くいます。この地域の重要なサービス拠点になっています。
当センターは、地域で生活する精神障害者の日常生活の支援、相談、地域交流活動の促進等を行うため設置され、精神障害者一人ひとりが、地域の中で安心して自分らしい生活を送れるように様々な支援を行います。 日常生活相談や食事、入浴サービス等を実施しているほか、くつろぎの場としての環境整備や出会い・仲間づくりの場としてイベント等を行い、地域の各機関と連携を取りながら、地域で暮らす精神障害者の生活支援、自立に向けての援助を実施しています。 運営法人の「公益財団法人横浜市総合保健医療財団」は横浜市の関連団体です。 市民・利用者の期待や信頼に応えるため、職員が一体となって効率的・効果的な運営に努め、健全で安定した経営基盤を確立します。
社会福祉法人愛和会は、高齢者施設と障がい者施設を併せ持つ関西最大規模の総合複合施設として展開しております。 今回は、その中の介護老人保健施設きんもくせい で介護職の募集になります。 ◆ご利用者様の生活援助全般について 生活援助、食事、口腔ケア、入浴、排泄、移乗 モーニングケア・イブニングケア等 ◆余暇時間の援助 外出、体操、リハレク、ゲーム、おやつ作り、行事等 ◆実施した援助内容やご利用者様の様子の記録 ◆個々のご利用者様のニーズにあった介護計画の見直し、評価等
主に18歳以上の障がい者を入所により、自立した社会生活が送れるよう必要な介護、生産活動、創作活動の支援を行っています。