地域複合福祉センターいと楽しは、平成28年6月にオープンした認可保育園、特別養護老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、デイサービス、ケアプランセンターの複合施設です。子どもから高齢者(0歳児から100歳まで)が同じ建物内にある施設で、多世代が自然な形でふれあうことのできる交流機会を多くもつことを大切にしています。 ■いと楽しの魅力 ○多世代交流福祉施設 ○抜群の立地環境 駅から徒歩3分、イオン伊都福岡が建物目の前、建物隣は、子ども~高齢者まで活用している大きな公園、さいとぴあ(西区出張所、図書館、ジム)から徒歩2分 ■デイサービスセンターいと楽し 定員30名、月~土(祝日)営業 食事、入浴、リハビリ、レクリエーション、季節ごとの外出行事 レクに力をいれているとにかく楽しいデイサービスです。
三清荘は、平成6年4月に経山会最初の特別養護老人ホームとして総社市に開所し、平成16年には総社市で初のユニット型が増床となりました。三清荘の周辺には田畑が広がり、近くには砂川公園もあり、とてものどかで身近に自然を感じることができます。また地域とのつながりも大切にしており、ボランティアはもちろん、祭などの行事にも地域の方々に参加していただき、一体となって盛り上がります。
特別養護老人ホーム やすらぎの家では、自然の環境と心の環境を両立させ、地域住民の方々をはじめ多くの皆様にやすらぎを感じていただける施設を目指しています。 当施設では、常勤の介護職員として働いていただける方を募集しています。 仕事は、入所・短期入所されている利用者様の食事・入浴・排泄などの身辺介護全般に従事していただきます。 資格の有無や年齢を問わず活躍できますので、お気軽にご応募くださいね。 育児休業や介護休業の取得実績があり、あなたのライフステージの変化にも柔軟に対応できますよ。 また昇給・賞与があり、あなたの頑張りがしっかりと還元され仕事へのモチベーションを高められます。 当施設で、介護職員として活躍してみませんか? あなたのご応募お待ちしています。
住み慣れた家、地域で暮らし続けたい。一人暮らしで、年老いた夫婦二人で、住み慣れた自宅で暮らしたい。 そんな願いを支えていきます。 かどころの家に通って仲間とすごし、困った時にはかどころの家で泊り、自宅の暮らしに訪問で援助します。 施設ではなくて、自宅での暮らしを続けるための介護保険サービスです。 認知症高齢者を支える介護は、なじみの職員がご利用者と一緒に、日ごろの生活を共にする中で落ち着きを取り戻します。 介護するご家族も支えながら、 住み慣れた家と地域での暮らしを支援します 。
■充実した研修制度  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 会社の基盤が安定しているので 研修やサポートがすごく手厚く 未経験からでも安心してはじめやすいんです! 先輩が仕事の流れなどを イチからていねいに教えてくれます。 ■充実した福利厚生  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 昇給などもありますので 頑張りは給与でしっかり反映! ほかに手当も充実していて 安定した収入が得られます。 また、育休・産休も取りやすく 取得実績も多数あり! 長く働ける環境になってます。
居宅介護支援をおこなっている事業所です。 当事業所では、たくさんの知識と経験の引き出しを持つスタッフが、ご利用者様とご家族様の笑顔のために活躍しています。現在、当事業所ではケアマネジャーの方を募集しています。私たちが大切にしているのは、 環境だけでなく心の支援も提供すること。お一人お一人に寄り添い、より良いサービスを目指せる方をお待ちしております!
観光地「嵐山」の賑わいと四季折々の風景をご利用者とともに感じられる抜群の環境にあります。 特別養護老人ホーム嵐山 (定員:特養30名 ショートステイ14名) 入浴・食事・排せつ等や嵐山ならではの外出支援もあります。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
平成 8年 法人登記 平成 9年 特別養護老人ホームソレイユ千葉北 開設 平成 9年 ショートステイサービス 開始 平成 9年 デイサービスセンター 開始 平成12年 居宅介護支援事業所 開始 平成25年 特別養護老人ホームソレイユ千葉北ユニット 開設 当施設は従来型(多床室)とユニット型が同じ建物にある特養です。 多床室=70床 ユニット型=40
日野市南平に、新たに2024年4月に開設予定の当法人2つめのグループホームです。 利用者様10名の生活支援行う予定です。 「夢のいえ」は「いえ」であり、地域にある「いえ」に住む利用者の生活がより良いものとなるよう、グループホームのハード面だけでなく、地域社会との関係づくり等、ソフト面にも力を入れていきます。そのためにも、通所部門との連携等、体制を構築していきます。
私たちは、聖路加レジデンスのオープン以来、 「Warm Heart・・・暖かい心」をサービスの原点と考え、 S(Sincerity)・・・誠意・真心 L(Love)・・・関心・愛情 C(Communication)・・・伝達・理解 の3つをキーワードに運営を行ってまいりました。 主な事業内容 1.サービス付き賃貸住宅の運営・管理 2.在宅介護サービスに関する業務 3.介護保険法による訪問介護および居宅介護支援の各事業
当施設はお泊り付きのデイサービスです。 日中の定員20名、夜間9名です。 正社員は日勤と夜勤があります。 パートは日勤のみ、夜勤のみ可能です。 ご利用者様を大切にし、寄り添い、一人ひとりの状態に合わせた 介助を行っております。 スタッフ同士も仲がよく、明るい職場です。 上司にも自分の意見を言いやすく、アットホームな環境です。
社会福祉法人弘道福祉会 大宇陀ラガールは、歴史古き高原の里、宇陀市大宇陀の地、自然環境に恵まれた風土の中にある特別養護老人ホームです。 安心、信頼、そして地域への貢献という法人理念のもと、豊かな自然の中で、季節に応じての行事や、地域に根ざした取り組みなど、利用者のみなさんの介護支援を通じて、地域とともに歩み続けています。 本年(2011年)4月には、万葉のロマンただよう「かぎろひの丘」万葉公園の南に、新たに、認知症高齢者を対象とする大宇陀グループホームラガールも開設いたしました。 施設の機能を生かし、認知症高齢者への援助の質を向上させていくために、新たな気持ちで取り組みを進めているところです。 当法人は、社会医療法人弘道会と連携し、合同研修会や学術研究会等、法人合同の取り組みを通じて、医療・介護・福祉、それぞれの立場での経験を共有し、専門的な知識と技術を備えて、利用者のみなさんから信頼を得ることができますよう、日々研鑽、サービスの質の向上に努めているところです。
近隣には横浜青葉ガーデン(複合型ショッピングセンター)、青葉台駅周辺の多くの商業施設、寺家ふるさと村、こどもの国、医療施設等の公共施設があり、街路樹や公園も多く、緑の豊富な街並みの中に立地しています。 また、東急田園都市線の長津田駅・田奈駅・青葉台駅から徒歩20分程度、バス停前の立地のため、ご面会等、交通の利便性の良い環境にあります。
東日本大震災の経験から、わたしたちは多くを学びました。その学びのすべてを新しい施設づくりに生かし、有事に備え、これまで以上に災害に強い施設を生み出そう、その思いの中で誕生したのがこの特別養護老人ホームラスール伊達です。大型自家発電機や避難者受け入れに備えた広いスペースの確保、上水道の供給が停止しても地下水で水洗トイレの利用を可能にする設備など、様々な工夫が施されている施設になります。 長期入所、短期入所、デイサービスセンター、居宅介護支援事業所があり、「個を大切にし、心を満たす医療・福祉の実現」「よろこびと感動の共有」「地域社会との対話と交歓」「安定と健全な発展」「誇れる職場の創造」という方針のもと、職員一人ひとりが、ご利用者様お一人おひとりの思いに寄り添ったプランを提案し、今までのご自宅での暮らしを、施設でも続けていただけるようなサービスを提供おります。
■施設について 「1人ひとりのご利用者様が安心して生活をおくる環境をお届けする姿勢」 当施設は開設以来、一貫してご利用者様の状況に寄り添った支援を考えてきました。当施設に入居されたご利用者様のひとりひとりが安心して自立した生活を送れるよう、適切にサポートいたします。 「あたたかく家庭的な雰囲気」 当施設は温かい声かけや雰囲気を非常に大切にしています。ご利用者様と職員との会話の中で笑い声が出てくることがよくあります。入居されてから笑顔が増えたご利用者様や、大規模施設から小規模のグループホームに転居されて「きめ細かく相談がしやすくなった」など転居して良かったとおっしゃってくれた方が数多くいまらっしゃいます。 誰もが年を取ります。それが生命本来の性質です。体や心が時間を経て発達する過程で、私たちは決断や行動を修整することで、こうした変化に適応します。人生の晩年は、特に困難が多く伴いますが、株式会社アガペがいつでもサポートいたします。私たちは、お体がご不自由な点やご要望を理解し、入居者の皆様に寄り添い、その声に耳を傾け、可能な解決策についてご提案いたします。皆様とともに取り組み、解決のための選択肢を個別に調整し、皆様が望む人生を実現できるようにいたします。
デイサービスセンター松の浦湯治の郷では、 豊かな自然環境のなか、いつまでも住み慣れた場所で、こころのままに、自分らしい暮らしができますように、ご利用者様が必要とするサービスを提供をしています。 私どもは 皆さまひとり一人に耳を傾けます。 皆さまひとり一人と目を合わせます。 皆さまひとり一人と言葉を交わします。 皆さまひとり一人と手をつなぎます。 皆さまひとり一人の心を感じます。 天然温泉が湧き出ており、ヒノキのお風呂もご利用者さんに利用して頂いている施設です。
当事業所は、小規模多機能型居宅介護(小規模多機能ホ-ム)と認知症対応型共同生活介護(グループホーム)併設の事業所です。 小規模多機能ホームでは通いを中心とし、訪問・泊まりを組み合わせて日々の生活をサポート致します。 散歩や体操、職員と共に食事作り、編み物などご利用者様それぞれの趣味や生きがいとなるものを個々で取り入れ、 毎日ご自分のペースで楽しく過ごして頂けるよう努めております。
精神に障害のある方が住み慣れた地域で、安定し自立した生活を継続できるよう、またご本人らしい生活に向けプログラムや個々に必要な訓練、支援をおこなっています。福祉サービスとしては自立訓練(生活訓練)、宿泊型自立訓練、相談支援、短期入所を提供しています。
高齢や障がいによりサポートを必要とされている皆様が、住み慣れた地域やご自宅で安心した生活ができるよう、ケアマネジャーが立てたケアプランの内容に応じ、ご自宅を訪問し、食事、入浴等の身体介護や掃除、洗濯、調理等の生活援助を行います。また、早朝や夜間の安否確認や排泄介助等の短時間のサービスも提供しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
白岳学園は入所支援と生活介護、就労継続支援B型のサービスを提供しています。定員はそれぞれ入所40名、生活介護45名、B型15名 職員数は8月現在30名です。 広大な白岳の土地を活用した第一次産業をメインに農業(水稲・生産牛・野菜栽培)や乗馬(6頭)の療育活動、小動物(ヤギ・羊・ウサギ・モルモット・インコ)の飼育を行っており、重度障がいの方にも仕事の大切さを育成しています。
わたしたちかもめの森では ご入居さま一人ひとりが『自分らしくありつづける』を大切にしています。 各分野の専門スタッフが、それぞれの知識と技術を活かしながら、ご入居さまが快適にくつろげる、まるで家にいるような暮らしをお手伝いさせて頂きます。
特長1 入居後も、持っている力・やりたい事が継続できるよう支援します。 特徴2 家族様・かかりつけ医と連携を図り、ターミナルケアに取り組んでいます。