2022年11月に新規開設したばかり! 1階に看護小規模多機能ホーム、2階にグループホームを備えた複合施設です。 コンセプトは「私が私でいられる場所」 お客様やご家族・そして地域の皆様から、「ここがあってよかった」「ここに居たい 」と思っていただけるような、それぞれにとってあたたかい場所づくりを目指しています。
「デイサービス1ワン」は木の柱や欄間を活かした古民家です。 来所者の皆さまが身近に感じてもらえるホッと落ち着く場所でありたいと想っています。 スタッフはお一人お一人に丁寧なケアと心配りをし、 何よりも楽しいと感じてもらえることを一番に考えます。 自主性を大切に創造性を引き出しながら、質の高いレクリエーションを提供し、 目的に合わせた様々なプログラムで生活機能向上を目指してまいります。
あいじえん西帯広は入所定員29名、全室個室でユニットケアでの介護サービスを提供しています。入所者が施設で自分らしい生活を続けられるよう、日々の過ごし方に合わせたサービスの提供や身体能力の維持・増進に努め、生活の質の向上を図ることを基本方針とし、加えて、近隣の学校ヤボランティアとの交流を継続的に行い入所者に方々に職員や家族以外の人たちとも関わりを持って生活できるよう努めています。
説明文をご覧いただきありがとうございます。 ゆうゆう倶楽部は通所介護(デイサービス)の営業を行っている介護施設です。デイサービスとは日中のみ高齢者の方が日々の生活の中で楽しみを見出すお手伝いをするお仕事です。その為夜勤の仕事はありません。また利用者も元気で身体的に自立している方も多いです。 施設は横浜市の1店舗のみで営業しています。元々一軒家だった建物を利用して営業いるので居心地の良い空間で働くことが出来ます。 駅から徒歩7分程度となっております。現従業員の半分以上は自転車や徒歩で通勤しています。
平成29年4月に開所したばかりの特別養護老人ホームです。定員が29名の小規模な特養であるため、ゆったりとした家庭的な雰囲気のある施設です。入居しても自宅生活に近い生活リズムで過ごしていただくことを想定し、入居者一人一人の個性や生活リズムに合わせた、その人らしい暮らしをサポートする「ユニットケア」を目指し、職員全員で日々勉強しながら協力し助け合いながら、入居者の皆さんと暮らしています。また、地域交流センターが隣接しており、地域の方々と共に季節の行事などを行いながら、地域の一員として、地域に必要とされる施設づくりを目指しています。職員の年齢層は18~60代まで幅広いですが、年齢に関係なくコミュニケーションが多いので、非常に明るい雰囲気です。 育児休業取得は昨年度1名に続き、今年度は2名ですが、2名の他男性職員も育休を取得しました。来年度は2名の育休取得予定です。おめでたいです。
従来の枠に捉われず、それぞれの地域の特性を理解した上で、私たちの培ってきた専門知識や経験を必要としてくださるところへ、拠点やサービスを展開しています。 訪問看護・介護・通所介護サービスをメインに、居宅介護支援やサービス付き高齢者向け住宅の開設、また児童発達支援施設や託児所などのキッズサポートまで、『人を支える』ことの全てを包括的に支援できる拠点作り・体制作りを行っています。
当館の陽だまり荘《サ高住》はお一人 お一人に合ったプランで様々なサービスを提供させていただきながら、安心した生活を送っていただく事ができます。 全室<19室>個室タイプでお部屋の広さは12帖ぐらいの大きさです。その中にトイレ・洗面台・クローゼットが完備されています。 建物は2階建て<エレベーター付>で館内には、職員常駐の事務室・相談室・多目的ホール<食堂>・談話コーナー・各階にお風呂場、洗濯室・カラオケなどあります。 当館での生活は外出・外泊・面会は自由となっています。(コロナウイルスの発生状況をみながら1部規制はあります) 入居いただいても、お好きなデイサービス、デイケア(リハビリ)に行くことができます。 主治医や訪問医についても複数連携していますのでご安心ください。
リハビリテーション機能やレクリエーションの充実を図り、美味しい食事を提供すること。すなわち、多職種連携(チームアプローチ)による病状が安定した高齢者の方々のQOL向上や在宅復帰を支援しています
障害を持った方と関わった事がない・・・ 支援ってどうすればいいの? 経験がないから不安・・・ 資格を持っていない・・・ 障害者支援施設というと、どんな仕事をするのかなかなかイメージが湧かないのではないでしょうか?でも大丈夫!当法人の有資格者の先輩スタッフが一から指導します。また、外部の研修を定期的に実施しており知識の習得、技術の習得が出来ます。また、資格取得を希望される方には各種資格取得研修や有資格者の先輩スタッフからの国家試験対策のレクチャーも受けられ、計画的にスキルアップが出来ちゃいます!まずは、ご連絡ください!施設の見学も可能です。まだまだ成長途中の法人ですが私たちと共に地域に愛され、必要とされる施設を目指していきましょう!どんな些細な事でも構いません。ご不明な点があればお答えいたします。ぜひ、私たちに力を貸してください。
社会福祉法人くにみ会『ゆあーず あんど ゆうず』は知的障がい者、精神障がい者の方のための障害福祉サービス事業所です。 電線・銅線のリサイクル作業のほか、パン工房、弁当工房での食品作業など色々な活動を行います。 生活介護の方は午前中は生産活動、午後はレクレーション活動を行っています。 障害のある方が安心して地域で自立した生活を送れるよう必要なサービスを提供しています。
渋谷区(運営委託法人 社会福祉法人 友愛学園) 実施事業 施設入所支援30名(うち緊急一時預かり ミドルステイ2名) 短期入所4名 生活介護64名 児童発達支援1日定員20名 日中一時支援15名
看護・医学的管理下における介護及び機能訓練、その他必要な医療を行う事により入所ご利用者がその有する能力に応じ、自立した生活を営むことが出来るよう、居宅復帰を目指す事を理念とし、原則3ヶ月単位で入退所を検討していく施設です。平成31年3月、在宅復帰強化型に移行しました。ご利用者本位のサービスを提供するためには、ご利用者一人ひとりをよく知ることが大切と考え、グループケアを実施しています。施設の周りには、森林や庭園があり、1年中自然を楽しめる環境です。敷地内に『花の散歩道』があり、ご利用者や職員の憩いの場になっています。ときにはリスが遊びに来ることもあります。
「せいれいやさかだい」についてご説明させていただきます。画像にある林タオル事業所・シミズ事業所・友が丘事業所の3ヵ所を合わせた総称として、せいれいやさかだいとして事業登録しています。支援対象は、知的に障害者を持つ利用者の皆さんです。利用者の尊厳と権利擁護を大切にし、個々の障害特性に応じた支援と「生きがい・やりがい・働きがい」の実現を目指し取り組んでいる事業所です。 特色は、林タオル及びシミズは、企業内事業所(企業の中に活動拠点である場所を構え、直接仕事に関して注文を受ける)という形をとっています。企業からの急ぎの仕事を依頼させることも多く、事業所としては責任は重大。利用者の皆さんは、そうした緊張感の中やりがいを持って取り組んでいらっしゃいます。場所は、総合運動公園の北側にある工業団地の中、林タオル事業所とシミズ事業所があります。両事業所は歩いて2分の距離にあることから、作業を通して事業所間の交流も頻繁に行われています。 友が丘事業所は、利用者の生活支援を主な活動としており、レク活動・体力づくり・創作活動等を行っています。また、地域清掃活動を通じて、地域住民・自治会との交流を積極的に行っています。 定員数は40名:林タオル(就B)15名/シミズ(生活)10名/友が丘(生活)15名 です。