2022年3月21日オープン予定の地域密着型特別養護老人ホームのオープニングスタッフ(介護職員、調理職員、看護職員)を募集します。 施設は4階建てで、1階に小規模多機能型居宅介護(25名登録)、2階・3階に地域密着型特別養護老人ホーム(29名)と短期入所生活介護(10名)、4階に在宅型有料老人ホーム(8名)が入ります。 小規模多機能型居宅介護は、「通所」を中心に、「訪問」や「泊まり」を一体的に提供します。 地域密着型特別養護老人ホームは、定員30名未満の施設で、施設がある市区町村で暮らす人だけが利用することができます。 短期入所生活介護は、在宅生活を続けながら身体機能を維持する目的とし、介護をする家族の精神的・身体的負担の軽減を図ることも大きな目的です。 在宅型有料老人ホーム、自立(介護認定なし)要支援状態の高齢者を受け入れて、外部サービスを利用しながら生活します。 こうした施設の核となる人材を募集いたします。学歴、性別、経験、資格は問いません。核になる人材を募集します。
4職種(看護師、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士)が揃っており、利用者の状態に応じた対応が24時間体制で可能です。 研修会への参加や学会発表等を積極的に行っており、訪問看護ステーション内での症例検討会や伝達講習会を通じて全体の質向上を図っています。 又、併設病院である巽病院や巽病院介護老人保健施設との連携も可能であり、シームレスなサービス提供が可能です。
平成15年訪問介護事業、居宅介護事業の開設をきっかけに重症心身障害児との出会いがありました。 在宅で過ごしているお子様達の預かり場所が無い現実を知り 平成30年NPO法人を立ち上げ、児童発達支援、放課後等デイサービスの多機能型の施設を開設することが出来ました。 重症児デイサービスdashは、葛飾区お花茶屋にある児童発達支援・放課後等デイサービスの多機能型の施設です。 ■重症児デイサービスdashでは 0歳~18歳未満の児童を対象としています。 集団活動や個別活動を行う中で個々の個性を生かし、楽しく笑顔で通所できる事を目標としています。 当事業所では入浴のサービスも行っています。
2023年1月にリニューアル! 建て替えが完了したばかりのキレイな施設で働けるのが嬉しいポイント!自然に囲まれた広々とした敷地は、リフレッシュや散歩にぴったり。敷地内には複数の棟があり、通所や入所など、それぞれの場所で利用者様が生活を送っています。 ICTを活用し、スタッフの負担削減&業務効率アップ! 利用者様の日々の記録は、タブレット端末を活用しています。なんと、音声で文字入力ができる機能も!手書きから解放され、時間短縮につながっているとスタッフからも好評です! そのほか、利用者様のベッドの下にはセンサー装置を設置。利用者様の動きを感知し、その状態を職員室のモニターで随時確認することができます!何かあればすぐに対応できるので安心です。
利用者が自立した日常生活又は社会生活を営むことが出来るよう、「生活支援「作業支援」「余暇支援」などを通じて生活能力の向上を目指した支援、機会、場所を提供します
笑みの里では、全室個室のユニットケアを採用しています! ユニットとは建物の中にある1つの住宅のような空間です。 リビングで同一ユニットの入居者と談笑いただくもよし、ご自身の居室でくつろぎのひと時をお楽しみいただくもよし。 個々の生活習慣が尊重された"我が家"で、これまで通りの暮らしをお続けいただけるよう、我々職員がお手伝いしています♪ 皆さんが想像する以上にキレイで働きやすい職場です! 是非一度見学に来ていいただくことをお勧めします!
エンジェルケアーは、練馬区の閑静な住宅街の中にある訪問介護事業所です。自宅での療養を希望する方のご自宅に訪問し、買い物の介助・おむつ交換・体位変換などの身体介護や調理・ベッドメイキング・ゴミ出しなどの生活援助などを行います。ご利用中に不備や問題などが生じた際はすぐにケアマネージャーと相談し、改めてプランを組み直すことができるので、住み慣れたご自宅で安心した毎日を過ごすことが可能です。また、事業所からは、西武池袋線石神井公園駅が徒歩圏内の位置にあるので、各方面へのアクセスに便利です。
『家庭的な温かみのある施設』に 何かを成し遂げた達成感や喜びを味わう手段のひとつとして、『働くこと』を大切に 『仕事』を通じて地域や社会と結びつき、『人々にとってなくてはならない存在』に こころみ学園の創始者川田が、1950年代に当時の中学校の特殊学級(現在は特別支援学級と言う)の生徒たちと平均斜度38度の急斜面を開墾して葡萄畑を作った、それが今のこころみ学園のもとになっています。私たちは、障害を持っている方が「何かを成し遂げた達成感や喜び」を「働くこと」を通じて味わっていただけるよう、支援をしています。 具体的には ■法人所有の葡萄畑で、利用者様と一緒に葡萄を栽培し、収穫した葡萄をココファーム・ワイナリーに販売、その葡萄でワインを作るお手伝いをする ■椎茸を原木栽培し、生椎茸、干し椎茸を商品にして販売 ■利用者様がご自身で衣服の洗濯や、寮内の清掃を行ない、みんなで生活基盤を支える 私たちは、障害を持った方々が農業で活躍したり、自身のより良い暮らしのために身の回りの事をしたり、そんな中で「何かを成し遂げた達成感や喜びを味わう」ことが出来るようなの支援をしています。 私たち職員も、利用者様の姿を見て、また何かを成し遂げた達成感や喜びを味わっています。 ・人の役に立ちたい ・仕事を通じて達成感や喜びを味わいたい ・地域に貢献したい、自然の中で働きたい ・福祉に興味がある ・いままで福祉のことを知らなかったけど、挑戦してみたい どんな方でも、障害を持った方と一緒に「達成感」や「喜び」を味わっていただけるフィールドや教育環境を整えています。まずは一度施設にお越しいただき、ここで働く人と自然にふれあってみてください。
平成25年4月にオープンしたレーベンホーム戸田は設立9年目になります。地域の皆様に貢献できる施設づくりを目指してまいりました。設立10年目を前に10床の従来型ショートステイをショートステイ併設のユニット型特養に改修し、令和5年4月オープンの予定です。
希望園では生活介護と就労継続支援B型の2つのサービスを提供しています。 生活介護では音楽や造形等の創作プログラム、受注作業や販売、ポスティング等の作業プログラム、そして運動や外出等の生活プログラムを組み合わせ、ご利用者の特性や個性に応じた活動を設定しています。 就労継続支援B型は清掃やポスティングといった作業を中心に活動をしています。 国分寺市役所をはじめ、市内施設や企業の清掃作業、市報やミニコミ誌の配布など、ご利用者の希望や適正に応じた作業を提供しています。
ALSOKグループの介護付有料老人ホーム。小台駅から徒歩4分。隅田川沿いの複合施設で介護付有料老人ホームの他に、グループホーム・デイサービス・ショートステイも入っており、全館の職員が協力し合ってイベントを行うこともあります。 定員59名、フロアごとの少人数制でケアを行ない、一人一人に向き合った介護ができる環境です。 「家庭で暮らしていた環境により近い状態」でお過ごしいただくことを目指した全室個室の施設です。また、サービス品質の向上をテーマに、安全かつ安心してご利用いただくよう努力しております。職員が一致団結し、フレッシュで活気あふれる施設としてご入居者様をお迎え致しております。
利用者様ごとに合わせた、やすらぎの暮らしを提供しています 2018年に開所した当施設は、 入居者様がこれまで 歩んでこられた人生を尊重し、 今後の人生を 我々と共に歩んでいくことに 歓びを感じていただける場所でありたい、 という考えから、 「アルクつるまい」と名付けました。 入居者様お一人お一人の 「人生観」や「価値観」といった 「想い」に寄り添うことを 大切にしています。 当施設のスタッフは 日々の生活の中で 可能な限りニーズにお応えできるよう、 また笑顔で過ごしていただけるよう、 「入居者様に対して何ができるのか」 「どうしたら喜んでいただけるのか」 考えながらケアを行っています。 「入居者様に寄り添いたい」 「介護の仕事が好き」 「入居者様の笑顔が元気の源」 そう考えているあなたは きっとアルクつるまいで 活躍いただけると思います。 ぜひアルクつるまいの一員として 共に歓びを分かち合っていきませんか。
1階デイサービス、2階から4階までが有料老人ホーム(全79室)になっております。
更生園は60名の利用者が暮らしている知的障害者入所施設です。 利用者の平均年齢は49歳、自閉症の方が半数以上おられます。「職住分離」を柱に、支援を展開しています。現在は、支援スタッフ、看護師、栄養士、事務職員など50名以上の幅広い年代のスタッフが働いており、それぞれの役割を担うことで、チームとして利用者の皆さんの「暮らし」や「活動、仕事」を支えています。