神奈川県横浜市旭区にある施設です。 アドベンチスト福祉会は、地域の皆様と行政の信頼を受け大きく発展してまいりました。発足当時2つの施設と55名の職員でスタートした当法人ですが、20年の間に6つの施設(16の事業)と約310名の職員を有する法人に成長いたしました。 これからは、それぞれの施設におけるサービスの質をどう向上させていくかが問われていると考えています。 本法人は、「いのちを敬い、いのちを愛し、いのちに仕える」ことを基本理念に掲げ、「あったかいがいいね」を合言葉にお1人お1人の利用者様にお仕えしております。
【ささしまサポートセンターとは?】 私たちは路上生活者、生活に困窮している人々をサポートしています! 中にはただ話を聞くだけで笑顔になる方もいらっしゃいます。 医療が必要な方には医療の懸け橋に、家計に困っている方には金銭管理のお手伝いを通して社会復帰の懸け橋になる活動をしています。 【地域生活支援巡回相談・家計相談支援事業 あしたばとは?】 『地域生活支援巡回相談・家計相談支援事業所 あしたば』では 自分の力でお金の管理ができずに日常生活が送れない生活保護受給者に対して、 家計相談支援業務を通してお金の管理のお手伝いをしています。 【どんな人が利用しているの?】 生活保護受給者が対象になります。 生活保護受給者と聞くと、 皆さん高齢の方や借金を多く抱えた方を想像するかもしれません。 実は令和の今では、 そういった方よりも、何かしらの病気や障がい、家庭環境の為に、 各々の収支計画を立てて生活するという当たり前のことができなかったり、 やり方がわからないという方が多くいます。 【利用者の一例】 中には10代の利用者で施設育ちの為、 ご親族様の指導を受けて生活を送った経験が乏しい利用者さんもいます。 10代の未成年者が一人で家庭の切り盛りをしていくのには様々な困難が伴います。 特に金銭管理は難しく、もらったらもらっただけ使ってしまう方もいます。 当事業所ではそういった方に対して金銭の管理から相談支援に乗って、 しっかりと自立した社会生活ができる様に支援していくのです。 これはほんの一例にすぎませんが、 一番大事なのは人としてどこまで利用者さんの生活に向き合えるかです。 全てをやってあげるのでは利用者さんの力にはなりません。 皆さんの社会経験や人生経験が利用者さんにとっては一番大事な教科書です。 是非あなたの力を活かして当事業所で働いてみませんか?
「ハーベスト戸田」は平成26年6月戸田市美女木にオープンしたサービス付き高齢者向け住宅(特定施設)です。 10代から70代のスタッフが在籍しており、(パート含む)幅広い年齢の方が活躍しております。 残業時間は平均1時間~5時間程で、残業代は全額支給しております。 各種内部研修により、職員の就業への不安の軽減やスキルアップのサポートなど、積極的に研修・支援を行っております。 男女性別問わず正社員は定年の65歳までの方を募集しております。 ぜひご応募お待ちしております。
「ベルパージュ千里けやき通り」は、万博公園の西に位置し、北摂の緑豊かで自然を間近に感じられる、閑静な住宅街の中にあります。 当社の企業姿勢である「すべてはお客さまの声から始まる」に則り、ご入居者さまお一人おひとりが、これまでお過ごしになられてきた時間と思い出を大切にしながら、笑顔の絶えない温かい雰囲気と安らぎの空間の中で、伸びやかな生活をお送りいただけるよう、スタッフ一人ひとりがプロ意識を持ち、心のこもったサービスの提供しています。 また、近年では安心の見守り支援システム「JSEEQ-Care(ジェイシークケア)」の導入により利用者さまだけでなくスタッフも安心・安全に介護を提供できる環境を整えております。 詳細はストーリー欄の「JSEEQ-Care(ジェイシークケア)」よりご参照ください。 ベルパージュ千里けやき通りでは、いつまでも笑顔で暮らしていただき、「より自分らしい人生」と「時代にふさわしいライフスタイル」を実感していただけるサービスをご提供しています。
全てのお子さんの持っている力や、可能性を第一にした関わりを大切にした支援をしています。 スタッフ皆で、お子さんひとりひとりに合わせた自立支援を行います。
ALSOKグループの認知症対応型グループホーム。ホームは2フロア平屋建ての為、ご利用者様も両フロア行き来できます。また、介護付き有料老人ホームみんなの家草加青柳が真向かいにあり、合同のイベント等を行っております。 定員18名、2ユニット、一人一人に向き合った介護ができる環境です。 「家庭で暮らしていた環境により近い状態」でお過ごしいただくことを目指した全室個室の施設です。また、サービス品質の向上をテーマに、安全かつ安心してご利用いただくよう努力しております。職員が一致団結し、フレッシュで活気あふれる施設としてご入居者様をお迎え致しております。
私たちの仕事は、人の意見や感情をその通り感じ、知ることからはじまります。 ご利用者様の見る視点が、私たちのスタート地点です。 人を思いやる気持ちが、信頼関係を作り、優しい社会へと繋がると信じています。 就労を通して利用者の皆さんに自分の存在に自信を持っていただきたい、そんな思いから「エッセ=存在性」と名付けました。 責任感、達成感を味わい、自分らしく輝くために、働く場所は必要不可欠。エッセは利用者の皆さんの「輝ける場所」になりたいと考えます。
共生(ともいき)思想にもとづき、一人ひとり生き方を大切に、心のこもったケアを行うことを理念としています。共生思想とは、「私のいのちが、他のいのちによって生かされており、また私が生きる意味は、他のいのちを生かすことによって実現する」ということを内容として、一人ひとりがお互いを認め合い、お互いを大切にし、共に支え合って生きることを表わしています。それは決して、一人ひとりの個性を押さえるということではなく、調和の中からもその人らしさを発揮してもらうということです。 和順の里では、入居者お一人おひとりを大切にし、その人にふさわしいケアができるよう心がけています。そのためには、話をゆっくり聞いて、入居者の立場に立って介護していくことが大切です。入居者の立場に立って、入居者の思いをしっかり聞ける、そのような人に来ていただきたいと思っています。 また、私たちは、ご入居者様やご家族様と築いた“ 信頼関係” を大切にしています。“信頼関係”を作るのは、特別な事ではありません。あくまでご本人と言葉を交わし、ご家族様とも顔なじみになる。挨拶や天気の話をきっかけに、相手のことを知る分、私たちのことも知ってもらうという簡単なことから始めてもらいます。そうして時間をかけ、“信頼関係”を築くことができれば、ご入居様にも、ご家族様にも安心していただけます。日々の生活の中で、この方にとっての快適な暮らしはどんなものか、を常に考えながらケアを行うことで、自然とニーズをくみ取ることができるようになり、より良いサービスを提供できるようになります。私たちはそんな中から生まれる、信頼関係を大切にしています。 働く環境としての和順の里は、職員同士の仲が良く連携が密で、とても良い雰囲気を保っています。忙しい時でもお互いがフォローし合い、気持ちよく一日の生活を作っていく術を知っています。一人ひとりがお互いを認め合い、大切にし、共に支え合う姿勢というのは、職員の間でも同じです。また、和順の里は、仕事を続けたい人が続けられる職場を目指しています。産休や育休の後や、家庭・プライベートと仕事のバランスを変えたいときには相談していただけます。嘱託やパートとして、働き続けることができます。もちろん”家庭の状況が変わり、ふたたびバリバリ働きたい!”と、いうのも可能です。和順の里は、いろいろな働き方を応援しています。
約束したサービスと事業の継続性を担保する枠組みとして、生活協同組合という法人組織を選択しました。 最初の事業として「住み慣れた我が家で最期まで安心して暮らしたい」そんな願いが叶うホームを創ることにしました。 なるべく決まりをつくらずにできるだけ自由であること、施設ではなく家を創ろう。それが「イリス」のはじまりでした。 【経営理念】 *ビジョン ご入居者やご家族が、「本当に入居して良かった」と思っていただけるホーム 働いている職員が、「ここで働いて良かった」と思えるホーム 地域の方をはじめ多くの方々から、応援していただけるホーム *経営方針 公の信頼を得る経営をします 入居者一人ひとりの尊厳を尊重します 目標を共有し、達成できる組織にします *行動指針 常にご入居者の立場になって考え、行動します 誰にでも節度ある態度で接します 心を磨き、日々学び、技術を向上させます 共に働く仲間を大切にします
アイアイハウスは、「視覚障害者療育作業所アイアイハウス」からはじまりました。それは、京都府立盲学校の教職員や家族の切なる思いがひとつになって、「卒業後、障害のある人の働ける場所がほしい。」「どんなに障害が重くても地域で安心して暮らしたい」という仲間ひとりひとりの願いを叶えるために開かれました。そして、仲間ひとりひとりの気持ちに寄り添いながら、豊に発達していける実践を積み重ねてきました。これからもその歩みを受け継ぎ、発展させていきます。(社会福祉法人アイアイハウス法人理念・基本方針より)紫竹アイアイハウスは2017年4月に開設された定員20名の生活介護事業所です。木造2階建てバリアフリーの大きな施設の前にはシンボルツリーの桜の木があります。日当たりの良い広い施設では、仲間のみなさんがのびのびと日々の活動に取り組まれています。リフト車などの5台の車両で朝の送迎が始まります。仕事はフェルトを使ったストラップや髪どめなどの製品づくり、和紙を使った封筒やメッセージカードづくりです。また、草花などの植物を育てての草木染めにも取り組んでいます。リサイクル活動で地域に出かけたときには、ご近所の方と挨拶を交わしたりとのふれあいが楽しみです。お楽しみ企画の「仲間の会」ではグループに分かれて御所や公園に出かけたり、調理実習ではみんなの好きな食べ物を作ります。常勤の看護師も1名配置しており、障害の重い仲間たちも安心して1日を過ごしています。また、リフト浴も備えており、車椅子利用の仲間たちも安心して入浴ができます。大きな厨房での給食はみんなの楽しみです。併設している2床のショートステイでは、緊急時や家族のレスパイトでの泊まりもできます。
◆認知症高齢者に対する生活全般の支援、介護業務 (18名定員 1ユニット9名 介護士15名で対応) ・食事、排泄、入浴の介助 ・洗濯、掃除のお手伝い ・外出時の介助 ・認知症になっても安心安全に暮らせる環境づくりのお手伝い ☆働き方改革による処遇改善を積極的に行っており、可能な限り要望に応じ就業時間や就労時間を設定しています。夜勤回数等も相談可能です。
\2021年10月オープン予定!/ 新しい『宇治グループホームそよ風』で 新しい仲間と一緒に頑張りませんか! 募集するのは【介護職・ヘルパー】。 もちろん、いきなり全部お任せ、 なんてことはありません。 イチから丁寧に指導するので、 スタッフ同士支え合いながら 一つひとつ慣れていってください。 イチから職場づくり・サービスづくりに 携われるところもオープニングの醍醐味◎ 利用者様・ご家族、地域の方々、働くスタッフ、 みんなにとって理想の施設をつくりましょう!
在宅復帰から看取りまで、ご利用者一人一人の”その人らしさ”を大切に、最期まで生ききることを支援します。思いはひとそれぞれ。ご利用者の思いを叶えるために、医師、看護、介護、リハビリ、栄養等の全職種が力を合わせて在宅支援に取り組んでいます。ご利用者だけではなく、関わるすべての人が笑顔になれる、そんな施設を目指しています。
「病院より家で暮らしたい…」 「住み慣れた家で療養したい…」 「最期まで家で過ごしたい…」 このような思いに寄り添うサービスを提供しております。 【仕事内容】 在宅や施設に入居している利用者さまのところまで車で移動し、1人30分から1時間程度利用者さまに看護業務をして頂きます。1人1人の方にしっかり向き合う看護を目指す方には最適です。 年齢は不問です。記録、計画書、報告書をパソコン、もしくはスマートフォンやタブレットで行いますので、文字の打ちこみ程度の操作能力が必要です。
ご興味を持って頂きありがとうございます。こちら堺市中区にあります特別養護老人ホームやすらぎの園です。入所定員100名(入所80名・短期入所20名)、平均介護度4前後の入居者様が生活されております。ユニット型施設と従来型施設の混合型施設となっており、ご利用者様、ご家族様のニーズに合わせてお部屋を選択出来る施設となっております。
当法人は肢体不自由児、重症心身障がい児者を対象とした福祉施設・医療機関です。 その中でフェニックスは医療型障がい児入所施設(主として重症心身障がい児)、療養介護、短期入所事業を行っています。