2024年2月「介護老人保健施設たてやま」OPEN予定! 当施設は、1891年の開院以来130年の時を越えて、地域のニーズに合わせリハビリテーションを核として、 急性期から慢性期医療、在宅までの診療体制を整え今日まで歩んできた「館山病院」に併設する形でオープンします! 病院併設型老健となるため、医療との連携が緊密であるため、安心安全な環境の提供ができます。 病院での急性期治療の後、在宅生活で必要となる動作のリハビリを行い、在宅復帰を目指します。 開設に向けて、オープニングスタッフを大募集♪ 開設までは病院での勤務も可能です♪ ブランクがある方でも先輩スタッフが丁寧に指導します☆ 24時間保育所完備☆ 単身寮完備☆ 徳洲会グループの充実した教育研修制度でスキルアップ☆ ご興味がある方はお気軽にお問合せください♪
1963年、創設者石田啓介によって『石田工業 あじさい園』として開所したのが始まりです。 その後、2003年に社会福祉法人『白蓮』としての認可を受け、翌年には現在の『もりやま作業所』へと至りました。 法人としては、守山市を拠点とし、就労継続支援B型事業定員28名、生活介護事業定員12名、共同生活援助(グループホーム)定員8名/4名、職員約30名で計3施設を運営しています。 設立当初から「地域の障害者の働く場」という役割を掲げ、現在も形・名称を変えながらもその役割を担い続けています。
社会福祉法人東加茂福祉会が運営する特養老人ホームです。 一人ひとりの個性や生活のリズムを大切にし、施設の中でもできるだけその人らしい生活を継続していただけるように、居室やリビングなどの居住のための環境を整え、職員の配置や勤務の態勢などの面からも快適さを十分考慮したケアを提供します。 利用者の方々が求める安らぎのある、自分らしさを大切にした生活づくりができるよう、ユニットケアで応援させていただきます。
私たちの仕事は、人の意見や感情をその通り感じ、知ることからはじまります。 ご利用者様の見る視点が、私たちのスタート地点です。 人を思いやる気持ちが、信頼関係を作り、優しい社会へと繋がると信じています。 就労を通して利用者の皆さんに自分の存在に自信を持っていただきたい、そんな思いから「エッセ=存在性」と名付けました。 責任感、達成感を味わい、自分らしく輝くために、働く場所は必要不可欠。エッセは利用者の皆さんの「輝ける場所」になりたいと考えます。
1.体操クラブ感覚で通えるデイサービス 元気広場は介護予防を行っているデイサービスです。 リカンベントバイク運動をはじめマシン機器運動、レッドコードを使ったスリング体操を行っています。それと脳活性にも力を入れ行っています。 2.介護保険で要支援1・2に認定された方が中心 元気広場では、介護保険で要支援1・2に認定された方を中心にサービスを行っています。 次のような目的を持たれた方が利用者様です。 ●まだまだ自分はやれると思われている方 ●お孫さんといつまでも、公園や買い物、食事に出かけたい方 ●洗濯ものを楽に干せるようになりたい方 ●自宅の階段の昇り降りが辛くなっている方 ●バスに乗るのが、大変になっている方 ●毎日にメリハリをつけたい方 3.予防介護を目的とした、短時間のデイサービス 2時間のサービス提供時間(要支援1・2の方の場合)。 午前・午後を選ぶことができます。 ※無料送迎いたします。 月曜日~土曜日、祝日も営業しています。 ▼午前 9:30~11:30 ▼午後 13:45~15:45 4.3つのメソッド 身体機能の維持向上・生活機能の維持向上・脳活性の3つのメソッドを基本に行われます。 この3つのメソッドは城西神経内科クリニックにて永年培われたものを介護予防に合わせ体系化されたものです。 ※機能訓練指導員がお客様に合わせた運動メニューを作成し、一人ひとりの運動プログラムで行います。
グループホーム藤苑「はるか」「あかね」はくつろぎの空間と家庭的な環境の中で心身のケアを充実し、人間としての尊厳を大切にすることで、穏やかな生活の場を提供いたします。
「アスモ介護サービス武蔵野」は、武蔵野市緑町及び、武蔵野市境の住宅型有料老人ホームのご入居者様に対し、訪問介護サービスを提供しています(一般の住宅には訪問しません)。 利用者様の尊厳や個性を大切に考え、1対1で寄り添った支援を行っています。 例えば10時からの30分間は201号室○○様と洗濯物の畳み、10時半からの1時間は301号室△△様の入浴介助、といった具合に原則1対1(機械浴対応は2対1)で決められた時間、計画に沿って訪室し、支援を進めていきます。 毎日細かくスケジュールを決めており、残業が発生しにくいシステムを整えています。 昨年度の全施設の1ヶ月平均残業時間はなんと37分!プライベートの時間も確保できます。
「特別養護老人ホーム いこいの海・あらと」は、志津川湾がすぐ目の前に広がるとても眺めの良い立地にあるため、今からちょうど10年前、震災時の年にオープンし、今年丁度10年目を迎えます。現在は、大分工事等も進み、大きな堤防等も建設されましたが、相変わらず素晴らしい景色が広がっています。 事業所の規模としては、4階建の建物で、80名の入居者様が日々生活をされています。職員は60名強が在籍しています。 主な仕事内容は、大きく分けて4つ。食事介助、排泄介助、入浴介助、記録管理 ・食事介助は、毎食の配膳の準備、自力で食べられない人には介助をして頂きます。食後の口腔ケアも忘れずに。 ・排泄介助は、その方によっても違いはありますが、定期的な回数で交換や確認を行います。 ・入浴介助は、週に2回行っています。体調等によりますが、入浴が難しい方には全身清拭を行ったりしています。 ・それらすべてを含めて、その方に行ったことや日々生活されている様子を、パソコンを使用して記録に残して頂きます。現在は、iPadを導入しており、スムーズな記録入力は職員への業務負担の軽減にもなりますし、その分だけ入居されている方々への気配りが出来ることに繋がると思いますので、運営側としても日々、新たな取り組みにチャレンジしている真っ最中です。 是非とも、皆さんも私たちと一緒に、新しいことにチャレンジしていきませんか?職員一同、精一杯サポートさせて頂きます。
あたり前の暮らしサポートセンター内のメインの建物です。 利用者様が自分でやりたいこと、昔得意だったことを思い出して自由に活動できる場所です。歳を重ねて、昔のようにはできなくても大丈夫。 若者の知らない生活の知恵を若いスタッフや地域の皆さまにぜひご教授をお願いします。 布施屋に来れば、利用者さまが主人公。 いきいきと地域で生活を続けるお手伝いをします。
2023年3月に新設する自立支援グループホームのオープニングメンバーを大募集します。 福祉事業部は、50代のベテランから、フレッシュな新卒まで、幅広い年齢のメンバーが多数活躍中です。 福祉事業における日々の業務においても、メンバー同士で互いに支えあいながら新しい可能性を模索しながら研鑽を重ねております。 スタッフの職場環境にも配慮しており週一回の面談や各種研修、レクリエーションなど様々な制度を導入している為 相談しやすく長く働ける環境が整っております。 ここから、サテライトを含む住まいの場の拡大、自室訓練・生活訓練、チャレンジ型の短期入所などの場を精力的に広げます。 各拠点のサポート体制を充実させるため、仲間を大募集! 「一緒に新しい福祉のカタチを創りたい」、そんな想いを持つ新たな方との出会いを楽しみにしています。
デイサービスみのりは、「グランドケア琥珀」に併設しているデイサービスですが、住宅にお住まいの方以外の方の利用も積極的に受け入れ、地域の方との「ふれあい」も大切にし、自分らしい時間を過ごしていただけるデイサービスとしてサービスを提供しています。 また、デイサービスセンターみのりでは、日常生活に欠かせない運動機能を維持・改善することを目的とした「生活リハビリ」などを織り交ぜ、楽しみながら機能訓練を行えます。 介護度が4・5と高い方や認知症が重度の方のプログラムも用意しており、受け入れも積極的に行っています。
ご自宅での生活に近い環境を提供するため、ユニットケア(個室)中心の施設となっておりますが、従来型(多床室)も選択できるなど、ご利用者様一人ひとりの個性を尊重した生活環境の提供に努めています。1階には、地域に開かれた「地域交流スペース」を設けて、ボランティアによる季節の行事や催しを開催しています。また、知人や友人、ご利用者同士の交流が持てる環境も提供しております。
大宮駅より電車で10分ほどのさいたま市北区にあります 「特別養護老人ホーム ウエルガーデン大宮」です。 2011年開設で現在10年目を迎えます。 施設内は明るく、ご家族や見学者の方から「とても綺麗な施設」と お褒めいただいております。 『やるからにはプロを目指す!そのやる気を応援します!』 ユニットリーダーは30代中心です。 活気もあり、気軽に相談もできる環境です。 未経験・無資格でもしっかりした育成プログラムで安心。 やる気さえあれば、どんどんスキルアップできます! ご入居者様の生活や健康を支える責任あるお仕事ですので、 必要な知識や技術の取得は法人でも支援します。 たくさんの方にお会いできるのを楽しみしております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
【◎特定非営利活動法人コスモスとよた とは??◎】 親ならば思うこと 「障害のあるなしにかかわらず、わが子はおそらく、この私より長生きするだろう。そして、そのときこのひとはこのひとらしく生きていけるのだろうか…?」と。 やがて来るであろう先立つ日は遠くだ、と思いながらも 「自分の力だけでは生きていけないこのひとをどなたに託したら、住み慣れたこの街で穏やかに幸せに暮らしていけるのだろうか…?」とも。 「コスモスとよた」はこのような思いを持つ親同士が力を合わせて、平成18年4月に立ち上げた、知的・発達障がいを持つ方のためのNPO法人です!! 【★~みどりがおかコスモスからのメッセージ~★】 地域の中で私たちはまだまだ若い法人であり、 「人が人として生きるためのお手伝い」とは何か? 日常の中でたびたび原点に立ち直ります。 毎日の作業の繰り返しの中で、ご利用者さんと楽しく、また職員・ご利用者双方の人生ににとって良い時間を過ごせる施設にしていきたいと考えています。 是非私たちと一緒にこの豊田の地域で、活動を盛り上げていきましょう!