「ヨリドコ小野路宿」は、東京都心から車で約1時間ほど離れた町田市の里山“小野路”にある、古民家を改装した複合施設。同じ町内にある「まちだ丘の上病院(まちおか)」が運営しています。 鎌倉街道の旧宿場町として栄えた町田市小野路町。宿場町の風情を残しながら、緑豊かな自然をたたえます。この何百年も続く日常の中に、医療や健康や人々のつながりが溶け込んでいる、そんな“拠り所”を目指して「ヨリドコ小野路宿」は2020年秋に誕生しました。
■ハイネス憩の丘 ― 心と身体に寄り添う、総合ケアサービス施設 霊峰富士や丹沢、陣馬の山々を望む自然豊かな八王子市に、平成6年2月、介護老人保健施設として誕生した「ハイネス憩の丘」。介護保険でご利用いただける総合的なケアサービスを提供しています。 ■ご家庭での生活を目指して、共に支えるケア 「ハイネス憩の丘」では、ご利用者様が再びご家庭で安心して暮らせるよう、ご家族と連携しながら支援を行っています。 明るく温かな雰囲気の中で、医師・看護師・介護スタッフ・リハビリ専門職などがチームとなり、お一人おひとりの状態や目標に合わせたケアサービスを真心を込めて提供しています。 ■その人らしさを大切に 私たちが目指すのは、単なる介護ではなく「その人らしい生活の再構築」。 自然に囲まれた穏やかな環境の中で、心身ともに癒されながら、前向きな一歩を踏み出せる場所です。
平成14年4月に開設しました。「パサージュ」の名前の由来はフランス語のpassageからきており、小路や通過路を意味しています。様々な形でパサージュを利用し、地域の中で、一人ひとりが尊重され、その人らしい暮らしができるお手伝いができることを目指しています。 「心に添った支援」という合言葉は、開設より10年以上経つ今でも、利用者と私たちがともに自己実現に向かうための「在り方」を示す、象徴的なキーワードとなっています。 利用者・ご家族、スタッフ、建物、地域、制度など、パサージュいなぎを取り巻く様々な状況がどのように移り行こうとも、利用者本人の生活(その人がその人らしく暮らせること)はもちろん、関わるものみんなが安心と満足を感じられる場となるよう取り組んで参ります。 事業は、施設入所支援・生活介護・短期入所・稲城市在宅心身障害者(児)緊急一時保護事業となります “心に添った支援”で私らしい暮らしの実現を目指します 開所以来、“心に添った支援”を合言葉に支援を必要としている方々を尊重し、安心と満足を感じていただけるサービス提供を心掛けています。障害特性に合わせた環境調整を行いながら、「私らしい暮らし」の実現を目指し、安心感のある人と人のつながりを大切に毎日の支援を行っています。“笑顔”でいることはそれだけで大切な支援となります。 専門性の高いサービス提供を目指し、専門職との連携や研修の機会も充実 「TEACCHプログラムの考え方」「心のケアの考え方」に学ぶことを“支援の柱”と位置付け、その知識を深められるような取り組みを続けています。また、障害特性を正しく理解することは支援の質の向上への第一歩。専門職との連携やeラーニングを使った学習システムの整備など、研修の機会も充実しています。 ぜひ、お気軽にお問い合わせください。皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。
キッズサポート りまは、「学校以外にも地域で過ごせる場所が欲しい」という、児童・ご家族の希望が実現した場所です。 在宅生活を送る児童の体力・知力や生活能力・社会適応力の向上を図ります 。 看護師を配置し、児童の健康管理や医療連携を行います。 医療的ケアが必要な児童でも安心して利用できます。 保育者同士が集まったり、レスパイト(介護者の休養)として利用できます。
20~60代が活躍中! 幅広い年代のスタッフが活き活きとお仕事しています!季節ごとのイベントにも力を入れて取り組んでいます、新しい取り組みが出来た時にやりがいを感じられますよ。 まずはお客様の名前を覚えるところから始めましょう!分からないことがあると思いますが頑張りましょう! お客様と楽しく会話したり、スタッフ同士も仲が良く楽しく会話していますよ。(笑)(笑) 是非とも一緒に働きましょうね!ご応募お待ちしております
利用者が、地域において共同して自立した日常生活および社会生活を営むことができるよう、利用者のおかれている環境に応じ、共同生活住居において介護、相談その他の日常生活上の援助を適切かつ効果的に行っております。 支援内容及び目標 食事提供・相談・入浴・排せつの介護、その他必要な支援 生活全般にわたり、金銭管理・健康管理の支援 個別支援計画を作成し、適切な支援 家族・他団体と連携し、利用者の社会生活を支援
久我山園は、昭和57年開設以来、「敬・愛・喜」をモットーにして、安全で快適な暮らしの提供と、人としての権利を尊重して、地域の皆さまのご期待に沿うよう努力をして参りました。 当施設は利用者自治会及び家族会を擁し、意見が出しやすい環境にあると共に、制限を出来るだけしない自由度の高い生活を目指しています。 久我山病院やろうけんくがやま及び居宅介護支援事業所との連携を密に行い、それぞれの利用者・家族の皆さまのニーズに真摯に向き合ってご対応し、丁寧にコミュニケーションを行うように努めています。 また、地域の町会、行政、社会福祉協議会など、様々な団体とのネットワークも強化しながら、いつまでも住み続けたい地域づくりの為に共に歩みをすすめています。 皆さまにもこのような久我山園をお知りいただき、一緒に働きたいと思って頂ける仲間を募集していますので、是非ご応募下さい。 久我山園の職場PR動画です。 是非ご覧ください。 https://youtu.be/xymq7PH26R4 facebookでは職員の活動を随時公開しております こちらも是非ご覧ください。 https://www.facebook.com/pages/category/Nursing-Home/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A6%8F%E7%A5%89%E6%B3%95%E4%BA%BA%E5%BA%B7%E5%92%8C%E4%BC%9A-%E4%B9%85%E6%88%91%E5%B1%B1%E5%9C%92-1992121991004458/
アポロキッズクラブは、運動療育を中心に、子ども達の発達支援を行います。 運動療育の目的は、「感覚統合を促す」、「社会適応の向上」そして「健全なカラダ作り」を基本にサポートすることです。 運動は医学に基づいたメニューを中心に、子ども達一人ひとりの可能性を伸ばすことを追求しています。子ども達の特性を大事にしながら丁寧に向き合った療育を心がけます。
==周辺環境== 水と緑に囲まれた閑静な住宅街にあり、定期的な外出イベントを実施しています。家庭的なサービスと自立支援に力を入れている施設です。 ==施設HP== https://www.sanko-fukushi.jp/tokuyou/iyashinosato-nishikomatsugawa/ ==施設紹介動画== https://youtu.be/XBuO-cLTsLA
中野区立弥生福祉作業所は、1987年に開設されました。長らく区直営で運営してきました。2014年4月より当法人が指定管理を受け運営しています。事業は、生活介護・就労継続支援B型・就労移行支援になります。 開設当初は通所授産施設だったこともあり、すべてのサービスで生産活動を行っています。生活介護は、仕事と文化活動等のサービスをバランスよく提供しています。就労継続支援B型では、企業からの受注加工作業等を通じ就労支援の切り口で、利用者のエンパワメントを築き自尊心を高めるとともに、工賃の向上に取り組んでいます。就労移行支援では、利用者の「企業で働きたい」という夢を実現できるようサポートしています。一人ひとりのニーズに沿った支援の提供を心掛けています。 仕事を楽しもう!何百という仕事の中から「福祉」の仕事を選んだのだから、仕事を楽しもう。やればやるほど楽しくなるのが「福祉」の仕事です。 信じよう!一生懸命に支援をしてもうまくいかないこともある。その時、障害が重たいからしょうがないと考えることはしない。私たちは利用者の可能性を信じています。 あきらめない!なんでもあきらめたらそこでおしまい。夢を正夢にするために私たちはあきらめない。 ぜひ、お気軽にお問い合わせください。皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
小金井市児童発達支援センターきらりは2013年10月に小金井市により設置されました。運営を私ども「社会福祉法人雲柱社」が担っています。施設種別としては「福祉型児童発達支援センター」となります。 きらりでは、18歳未満のお子さまとご家族を対象に、地域で安心して暮らせるよう、気づきから専門的な療育まで、さまざまなニーズに応える支援を行っています。また、各関係機関をつなぐ、ネットワーク的支援も行っています。 相談支援、児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援、親子通園、外来訓練などの支援の他、ペアレントトレーニング、保護者学習会、市民向け講演会、支援者研修、巡回相談などを行っています。 発達に関する様々な専門性を持つ職員が支援にあたっています。具体的な職種は、児童指導員・保育士・指導員・相談支援専門員・心理士・作業療法士・言語聴覚士・理学療法士・看護師・栄養士・調理員・運転手・添乗員・嘱託医です。 小金井市の東側、JR東小金井駅の近くに位置し、JR中央線の高架線路沿いで電車からも見られます。保育園との合築でオレンジ色の3階建てです。駅からのアクセスはとても良い場所にあります。 発達支援は、お子さんご本人だけでなく、ご家族、地域とともに取り組む支援です。お子さんの成長を共に喜ぶことのできる素晴らしい仕事です。もちろん、難しさを感じることも多くあります。そのような時でも、ご家族とともに、また職員と考えを出し合い、学び合い、力を合わせて取り組んでいます。 ご興味のある方はぜひお問い合わせください。お待ちしております。
法人設立25年。東京都に4拠点、千葉県に5拠点、茨城県に1拠点、介護と保育の事業所を展開しています。 「もうひとつの家族」として、ご利用者に寄り添ったサービスを提供しています。
みずき福祉会は、18歳以上の知的に障がいがある方を支援している法人です。 入所・通所・グループホーム・短期入所・相談支援・地域福祉など、さまざまな事業形態を通してご利用者をサポートしています。 町田福祉園は、入所80名・通所35名の施設です。 ご利用されている方々は、知的障がい・重複障害(知的・身体)・知的障害を伴う自閉症などで、年齢も19歳~75歳までととても幅が広いです。 東京都町田市の住宅地の中にあり【暮らしや活動を施設の中にとどめない】を大切にしています。 ●障がいの重さに関係なく「1人1人にあった暮らし」 町田福祉園は、ご利用者の個別性を大切にします。 大人数での散歩やお出掛けではなく、少人数あるいはマンツーマンで「その方が楽しめるお散歩」「その方が好きなお出掛け」が叶えられる支援をします。 日中の過ごし方も、お仕事をする方もいれば、のんびり日向ぼっこする方もいます。 ご利用者それぞれの「暮らしのあり方」は十人十色です。 ●施設と地域の繋がり 障がいの有無に関わらず、地域には色々な方が居て、それぞれに暮らしがあります。 私たちがご利用者を支援する際も、「入所施設であっても当たり前に地域で暮らす」ことを大切にしています。 ●支援の基盤となる「スタッフ同士の関係性」 よい支援をする為には、スタッフ間のコミュニケーションや連携は欠かせません。私たちはご利用者の暮らしの場にお邪魔して働いています。 「チームの雰囲気が良い」ことは、働く私たちにとって大切ですし、ご利用者にとっての居心地の良い空間づくりに繋がります。
くらし支援センターでんでん虫は東久留米市で27年目のNPO法人の訪問介護事業所です。 ご利用者様のご自宅に訪問して身体介護・生活援助を行います。 未経験でも、新人研修を受けてからお仕事開始、慣れるまでは責任者や先輩が同行するので安心してお仕事を始められます。 自宅から直行直帰可能。 週1日~、1日1時間~勤務OKですので、自分の生活のペースに合わせてお仕事できます。 子どもの発熱などの急なお休みも気軽に相談に乗り協力してくれる仲間ばかりなので安心です。
学童保育クラブ(千代田区) 千代田区立小学校内にある民営の学童クラブ 子どもたちが「ただいま!」と帰る場所です。 共生会が運営するアフタースクールは、千代田区内の2つの学校に設けられています。 そのうちの、麹町小学校内にあるアフタースクールになります。 子どもたちが放課後に安心して生活できる環境をつくり、一人ひとりと信頼関係を築きながら、成長していけるようにサポートしています。