福岡新水巻病院は、遠賀・中間地区の急性期疾患に対応できる病院として平成15年6月1日に開設いたしました。高度医療機器を備え、二次・三次の救急や重症患者に対応すべく、救命救急体制を整えております。 また、地域の医療機関や福祉施設と密接な連携を図り、いつでも誰でも安心して利用できる地域密着型の中核病院を目指しています。
昭和44年から地域に根差した介護サービスを提供しています。国道16号線「老人ホーム入口」の信号は当事業所のことを指しています。 従来型多床室とユニット型個室の事業所を併設しています。定期的な職員の異動を行っているため幅広い介護キャリアを積むことができます。 従来型多床室においても個別ケアを推進し、おひとりおひとりの生活リズムに寄り添った介護を実践しています。ユニット型個室においては、全国でも数少ないユニットリーダー研修実地研修施設に指定されています。 介護記録支援ソフト、移乗用リフト、入浴用キャリーリフト、インカムなどを導入し、介護職員の負担軽減に努めています。 研修・育成に積極的に取り組んでおり、毎月定例の研修会には職員が講師を務めることもあります。格付等級制度及び目標援助制度により、掲げた目標の達成度を振り返ることで自身の成長を実感できます。 当法人は他種別の福祉事業所を設置・運営しています。施設間の職員交流を行っており、さまざまな福祉事業に触れることで援助者・介護者としての視野を広げることができます。
1階は、一時的な宿泊やデイサービスなどを利用し、いつまでもご自宅で過ごしたい方や退院間もない方の在宅復帰支援をお手伝い致します。 また、ご自宅での生活が困難な方には、2階に有料老人ホームを備えておりますので、お気軽にご相談ください。
知的・身体に重い障がいを持つ方が地域で安心して日常生活を営むことができるよう共同生活援助(介護サービス包括型)定員10名・短期入所(ショートステイ)定員2名として2014年5月にオープンしました。重度の障がいを持つ利用者さんが、地域でその人らしく当たり前に生活をしたいという思いを大切に地域の皆様に支えて頂きながら日々、いきいきと明るく過ごせる施設を目指しています。 利用者さんの各居室の他に仲間と一緒に安心して過ごせる空間として、『ケアステーション』が2階中央にあり広いスペースでくつろぎの場となっております。浴室にはグループホームでは珍しい身体に障がいのある方でも、安心してお湯につかることができる大型特殊入浴設備を完備しており、利用者さんに入浴を楽しんで頂けるとともに、職員の介護負担も少なくなっています。 休日には、近くの喫茶店やデパートへ出かけて皆で楽しんだり、施設内でゆっくりと過ごしたりしています。 また、「コミュニティセンター宮西」(地域交流ホール)を併設し、地域住民の皆様の各種会合・趣味・サークル活動など多くの方に無料で利用して頂き、地域交流にも取り組んでいます。 まるで我が家に帰ってきた時のような温かい雰囲気を大切に、地域で生きる施設になるように取り組んでいます。
当施設は、湘南の海を背景に左手には江ノ島、右手にはえぼし岩を見渡す事ができ、とても環境面で恵まれている施設です。 施設名称も海にちなんで、パシフィック=太平洋の海を臨むステージ=高齢者のための舞台との思いから名付けられています。 介護においては人が生活する上での基本である、入浴、食事、排泄の三大介護を大切にしています。 特に入浴については開設当初より[個浴]を基本とし、機械浴に極力頼らずご利用者様の尊厳・機能維持を大切にし、入浴を心から楽しんでもらいたいと考えています。
当法人2か所目の介護老人保健施設として平成16年に開設。多摩川の河川敷に面し緑が多い環境で、在宅復帰・総合的なケアなどを利用いただける施設です。 2階には認知症専門スタッフを配置した認知症専門棟を設置。併設する認知症対応型グループホームとも連携し、認知症ケアにも力を入れています。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
◆利用者は「仲間」! もみじ福祉会では、もみじを利用する 障害のある方のことを「仲間」と呼んでいます。 それは、障害のあるなしに関わらず、 われわれはともに歩き、ともに笑い、ともに感じ、 ともに暮らしあう仲間なのだ、 という気持ちを大切にしたいと考えているからです。 じぶんらしく生きるってどういうことだろう? と、常に考え続けています。 その中でも、もみじ作業所は、 「はたらくこと」を真ん中に置きながら、 作業所に来なければ経験できないことを 仲間一人一人に保障し、 その方にあった仕事・時間・環境・集団づくりを 一緒に行っています。 ◆「そうはいっても給料安いんでしょ…?」 「うーーーん、確かに…」とは言い切れない。 例えば、配偶者手当は1万3千円、 通勤手当は5万5千円を上限に設定、 福利厚生は結構充実していると思いますよ! あなたのライフスタイルに合わせた働き方も 相談可能ですのでまずは一度ご相談ください! ◆「未経験だけど大丈夫??不安なんですけど…」 福祉の現場、未経験でも大丈夫です。 それはなぜか?と聞かれたら… 「充実した研修」と「丁寧に教えてくれる先輩がいる」から!! 新しく入った職員へは1年間のプログラムを準備! もちろん先輩職員も丁寧に仕事のこと、仲間のことを 教えてくれますし、法人全体で フォローアップしていきます! 未経験でもみじに入ってきて、 生きがいを持って働かれている先輩職員さんも多数います。 だから大丈夫です! 「それでも不安なことがあったら…」 いつでも先輩職員に相談してください◎ #障害のある方への支援 #障害のある方から学ぶ #広島でいちばん最初にできた作業所 #日勤のみ #転勤無し。配置換えはあるよ。 #未経験可 #地域福祉 #はたらく #くらす #ささえあう #障害のある人にもない人にも「居場所」を提供 #オリジナル製品つくってます #かわいいと大評判です。 #テント生地のカバンとかポーチとか #「自分らしさ」って、他の人との関わりの中でしか生まれませんよね。 #生きがいって何だろ?
38室の小規模施設! 日中はケアスタッフ9名体制、夜勤は3名体制の手厚い人員の中で、ゆとりあるケアを実現しています。ご入居者に寄り添い、少しでもお元気に、できたらもっとお元気に過ごしていただけるよう、職種の垣根を越えて団結力の高いホームです!ホーム長との距離も近く小さなことも相談できる関係性があります。 【プライベートとの両立を応援】 当施設ではプライベートとお仕事の両立を応援します。 趣味や習い事、ご家庭の事情など、転職をするにあたりご不安な点も多いと思います。現在のライフスタイルを大切にしながら、お仕事も頑張りたい方必見!「この曜日なら働ける!」「早番だけなら大丈夫…」など、お気軽にご相談ください。 実際に習い事や子育てと両立しているスタッフもたくさんいますのでご安心くださいね。 【Alive Up!自慢の自立支援ケア】 日々、身体介助ばかりに追われていませんでしょうか。 アライブでは「アライブアップ」と総称して自立支援ケアに注力しています。「ご入居者のやりたいことや夢」「ご家族の想い」これらを引き出し、実現するご支援をするのが我々の役割です。ご入居者お一人おひとりに目標を設定し、全職種一丸となって目標に向かって取り組んでいます。 「久しぶりに口からお食事を食べられるようになった!」「要介護度が5から4になった!」「行きたかったカフェに行けた!」そんな喜びをご本人、ご家族と共有できるのが一番のやりがいです。職種を越えて取り組むことで、下馬でも多くの事例を残しています。 【1シフト4.5回の研修!丁寧なOJT】 「新しいところでちゃんと覚えられるかな」というお声をよくいただきます。未経験の方や、ブランクのある方は特にご不安ですよね。当施設では1シフトにつき4回程度の研修期間を設けておりますので、介護業界が初めての方でも安心してご就業いただけます。その方お一人おひとりの習得状況に合わせて研修も進めていきますので、ご相談しながら一緒に頑張りましょう。 丁寧な研修は、ご入居者やご家族と信頼関係をしっかり創っていただきたいからです。円滑な関係性を築けるようバックアップしていきます!
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
特別養護老人ホーム泉正園は、定員 70 名(入所 54 名、ショートステイ 16 名)、 環境抜群の明るくきれいな従来型の施設です。 【ゆとりある人員体制】 有給取得は 100%、残業時間はほぼゼロを実現しています。 【最新の介護機器を導入】 眠りスキャン、見守りシルエットセンサ、低床ベッド、自動体位変換マットレス等を導入し、 ご利用者様に安心して生活していただくことは、もちろんのこと職員の介護負担軽減にも努めています。 【抜群のチームワーク】 泉正会の自慢はチームワークです。 職員同士の活発なコミュニケーションや、年に 1 度は全職員で親睦会を実施するなど、縦横の繋がりが強い組織です。 入職した決め手は、「施設の雰囲気」と「働いている人」という声が多いです。 少しでも興味をお持ちいただいた方は、お気軽にお問合せください。
西宮市夙川の閑静な住宅街に佇むグループホームならびに併設のデイサービスです。 人生の先輩である高齢者の方の生活に寄り添いながら様々なケアをさせて頂きます。 9名未満という少人数での生活(ユニットケア)の中で、ご家庭にいらっしゃるようにお過ごし頂くことで、安定した生活を送って頂けるようお手伝いさせて頂いております。
奈良の地で障がい者支援事業を 幅広く展開する『社会福祉法人ひまわり』。 グループホームや作業所、その他様々な事業で障がい者の方々を サポートしています。 資格・経験は問いません! 初めてでもじっくり時間をかけて研修を 行いますので、ご安心ください! 「地域で共に生きる」は、 設立当初からの私たちの理念。 一緒にメンバーさんの自立を応援しましょう!
介護老人保健施設は、住み慣れた家での生活を『安心・安全』に継続していただく為のお手伝いする事が仕事です。 もう家には帰れないと思っている方でも、様々な職種や地域の介護事業所の方々と連携してご自宅での生活を支えます。 また、当施設は勤続年数の長い職員が多く、資格のない方や資格取得後間もない方でも安心して就業する事が可能です。 戸田中央医科グループの一員である当施設は研修・教育大切も整っておりますので、無資格から介護福祉士になられた方も5名以上在籍しています。毎日忙しいく仕事ができる事は、とてもやりがいがあり自身の成長につながります。当施設に入職し経験豊かな高齢者の方々やスタッフとともに頑張ってみませんか?
しらさぎ苑は、昭和63年に「老人保健施設」のモデル事業として、周辺地域でもいち早く開設した歴史ある事業所です。 自然豊かな環境で、介護を必要とする高齢者の自立を支援し、家庭への復帰を目的に、医師による医療的管理の下、介護・看護といったケアはもとより、作業療法士・理学療法士等によるリハビリテーションを提供します。 ご自宅へ退所後も通所リハビリテーション等の在宅サービスで継続的にサポートいたします。 社会福祉法人長生会は福利厚生が充実、新入職員への指導・教育研修にも力を入れており、安心して勤務いただける環境を整えております。
お元気な皆様のための快適なシニアライフをサポートしています。ご入居後、介護サポートが必要になっても、必要な介護をお受けになりながら、ご入居いただいたお部屋にお住まいいただくことができます。また、ご入居時に要支援・要介護の方も、ご入居いただけます。 『ご入居者の「もしも」にお応えする、安心設備。』 体調が悪いときや、困ったときなどにコールボタンを押すとヘルパー室のスタッフとお話ができる[対話式コール(ハンズフリー)]、居室内のトイレ、お風呂に設置した[緊急コールボタン]、室内で一定時間、入居者の動きがキャッチされない場合ヘルパー室へ通報される[生活リズムセンサー]、居室には、「もしも」という際に、すばやくスタッフが対応できる安全設備にも力を入れています。
まつりの由来…毎日がお祭りのように楽しく元気に笑顔で過ごして頂きたい! そんな想いで名づけました! この名前のように毎日が賑やかで活気があり笑顔の絶えない施設です。 大切にしていることは、入居者様との関わり・仲の良さ、職員同志の関わり・仲の良さ、皆が一つになる事です。
あしがら広域福祉センターひかりの里は、神奈川県の西部、大井町にあります。 建物の北側からは丹沢の山々、西には箱根連山と富士を仰ぎ見、すぐ横には酒匂川が流れており自然豊かな場所です。 施設は特養50床、短期入所10床、のほかに、通所介護、訪問介護、居宅介護支援のサービスを提供しています。
私たち社会福祉法人ましき苑は、社会福祉法人ましき会「益城病院」を母体とする法人です。 益城病院が長年培ってきた、高齢者への看護・介護・リハビリなどの専門的なノウハウを活かして、“幸せ感あふれる”ホーム作りを目指して、日々取り組んでいます。 法人には養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、ディサービスセンター、短期入居生活介護、居宅介護支援事業所があります。 この施設は昭和33年、生活保護法による養護施設として発足し、平成26年4月1日に益城町営から当法人に経営譲渡が行われ「養護老人ホーム花へんろ」通称Akai花へんろとして、民営化されました。 当施設には身体若しくは精神上又は環境上の理由及び経済的理由による生活困窮者、自宅において日常生活を送ることが困難な方。その他その者の福祉のため、特に必要と認められた方で基本的には自立された方が入所されています。 施設では入居者の体調管理や健康指導、日常の食事提供、掃除や洗濯などの自立した日常が送れるように自立支援を行っています。 基本的なサポートが中止で、レクレーションや行事を同時に行いながら生活の質を向上する意識を持ちながら日々支援を行っています。
2024年2月にオープンした新施設です!! 全員が一緒にスタートするので、人間関係の心配なし! スキル・資格を活かして、一緒に施設を作り上げていきませんか? 即入社可能です! QOLD株式会社は2023年12月に設立した新しい会社です! 入社時期が近いので、社員間のつながりが強く、チームワークが抜群です! まずはお気軽にお問い合わせください。
「ライフステージつばさ」は鹿児島県姶良市にある指定共同生活援助事業所です。 共同生活を営み、安心して穏やかに充実した生活を過ごすための場所です。1階は男性専用フロア、2階は女性専用フロアとなっており、完全個室でプライバシーが守られます。日中はそれぞれの通所施設や就労先に通い、それ以外は、食事や洗濯、趣味の時間として過ごしていただきます。 ■利用者数 定員10名(男性5名:女性5名) ■職員配置状況 施設長:1名 サービス管理責任者:1名 生活支援員:3名 世話人:2名 ■協力医療機関 社会医療法人青雲会 青雲会病院
あなたの経験も資格も。 ぜひ、ここで活かしてほしい。 「グループホームぱせり」は2016年に福岡市早良区で開設したあたらしい施設です。責任が伴う仕事だからこそ、あなたのはたらき方を応援します。 「グループホームぱせり」とは、入居者様に 入浴・食事・排泄介助などの援助や機能訓練を行なっている施設です。 私たちは、入居者様に認知症があっても、その方らしく、生活していただけるような環境づくりを心がけています。 福岡市早良区の閑静な住宅街に位置し 近隣には同法人の内科・案浦クリニックがあり、急な受診も可能です。 そのため、安心して入所していただけるグループホームとして ご利用いただいています。 また、働くスタッフにとっても安心。 早出・遅出がなく、基本的には定時で退社できます。 日勤(8:30~17:00)・夜勤(17:00~9:00)のシフト制のため、生活リズムやスケジュールがきちんと整えられると、スタッフから好評です。 1ユニット9名で、定員18名の施設。 入居者様一人ひとりに寄り添える施設だからこそ、頑張ってくれるスタッフ一人ひとりに「はたらく安心」を届けられる施設でありたいと考えています。
私たちが何よりも大切にしていること。 それは「気配り・目配りの行き届いた介護サービス」。 明るく元気なスタッフが充実したケアに努め、 みなさまの健康で充実した毎日を応援します。