マイナビ福祉・介護のシゴト
口を開けない利用者さん…食事介助が難しいときの観察項目7つ・対応5選を紹介します

口を開けない利用者さん…食事介助が難しいときの観察項目7つ・対応5選を紹介します

認知症の方への食事介助のポイントとは?食事介助で対応できるものと、再アセスメントが必要な場合の見分けも大切です。担当者会議を開催し、食事介助中に口を開けない利用者さんへの具体的な支援方法や状態を振り返って再アセスメントを!【回答者:後藤 晴紀 古畑 佑奈】


目次

口を開けない利用者さん…食事介助が難しいときの観察項目7つ・対応5選を紹介します

本日のお悩み

特養で介護士をしています。食事介助について悩んでいます。
私の施設には、声かけを行いながら唇にスプーンを軽くあてるも口を開けない、口を強く閉ざされる、唇でスプーンを押し返される利用者さんがいらっしゃいます。

私はほとんど食べさせることができないのですが、他の職員が介助すると7割以上は食べるそうです。
他の職員は、やり方としては「無理やり」と表現しています。
歯茎の隙間にスプーンを入れると口が開くとアドバイスされますが、どうにもそれをやろうとは思えません。
水分も口の端からこぼれてくる状態なのに、ちゃんと摂取できてると記録されております。

自分の介護士としての力量不足なのでしょうか?
何か食事介助の方法等アドバイスして頂けると幸いです。

「介護職員」の求人を見る

担当者会議を開催し、再アセスメントを!

ご質問ありがとうございます。

口を開いて下さらない入居者への食事介助についてですね!
質問者さんは、他のスタッフが介助し、7割以上の食事介助が行えているのにもかかわらず、自分はほとんど介助が行えない状況に、自信を無くされているのかと思います。
この問題は、多くの介護現場で発生しており、ご本人の『生ききる』支援の過程においても、非常に重要な問題だととらえています。

先に質問の回答と、質問者さんの介護力についてお答えした後に、ご本人の支援について回答させていただきます。

ご質問の回答

ご質問の回答としては、『早急にご家族も含めたサービス担当者会議を開催し、ご本人の支援方法の共有』を実施してください!

担当者会議の前にケース会議などで、食事介助中に口を開けない利用者さんへの支援の具体的な方法や状態を振り返り、再アセスメントし、方向性を多職種で決めておかれるのが良いと思います。

質問者さんの介護力について

何より、質問者さんの介護技術が劣っているわけではないことをしっかりとご自身で自信をもって認識して頂きたいと思います。

質問者さんは、なぜ他の方同様に7割の摂取介助が行えていないと思いますか?
それは、無理強いをしていないからです。

ご本人が苦悶の表情を浮かべ、歯肉にスプーンを押し込み、痛みを伴いながら強引に食べ物を口の中に入れることに、抵抗を感じているからではありませんか?

質問者さんは、介護力が低いのではなく、むしろ入居者の立場に立って考えられており、『食べたくない』とおっしゃっている入居者の声に気付いているからではないかと推察します。

ご本人の詳細な状態や普段の様子を伺い知る事は出来ませんので、安易にお答えすることは難しいですが、無理強いをしながら介助が提供されているのであれば、それは間違いです。

恐らくご本人には、『楽しい』『うれしい』はずの食事の時間が、『苦痛』や『恐怖』の時間だと感じられているのではないでしょうか。

おいしく食べられるはずもありませんし、口を開けてくださるはずもありません。
ケアプランにも、そのように介助を提供する事は明記されていないはずです。

サービス担当者会議で、多職種&ご家族と検討を

他の現場スタッフの対応が本当であるとすれば、残念ながら不適切であると言わざるを得ません。
ですが、責任感が強く、栄養をしっかりと摂取して欲しいという想いが不適切なケアを招いているのだと思いますので
共通した認識が持てるように多職種で対応を検討することが必要になります。

サービス担当者会議では、ご家族も現在の状況を知ることで想いや気持ちを整理したり、今後どうしてほしいのか発言して下さる可能性もあります。
いつまでも元気で笑顔で生活していただきたいと思う気持ちは、誰しも同じです。
ご家族であれば、なおさら昔の思い出やイメージが先行して今の状況を受け入れたくないという気持ちもあるかと思います。
そんなそれぞれの想いや気持ちが整理できるのも、担当者会議の必要性の一つですからね。

一方的な想いの押し付けではなく、入居者の願いや想いを汲み取るための場となること、それが入居者ご本人にとって、より良い支援の方向になることを心から願っています。
介護福祉の現場では、決して介護者への想いの押し付けで、入居者に苦痛を与えてはいけないという事を思い出さなくてはいけませんからね。

「介護職員」の求人を見る

ご本人への支援について~7つの観察項目~

それでは、ご本人の支援についていくつか確認をしながらアドバイスをさせていただきます。

① ご本人の口腔内の衛生状況はいかがでしょうか?

歯肉に腫れや痛みを伴ったり、虫歯はございませんか?口の中が痛いと、食事も食べたくなくなってしまうかと思います。
管理栄養士や歯科医師、歯科衛生士との連携が必要ですね。

② 日中の活動量はいかがでしょうか?

車いすに座っている時間が長く、疲れて食欲がなくなっているという事はありませんか?体調や体力に合わせて、臥床時間や離床時間の調整を行って下さいね。
機能訓練指導員や看護職員、介護職員との連携が必要ですね。

③ ご本人の覚醒状況はいかがですか?

脱水傾向にあったり、薬の影響で傾眠状態が続いていると、食事を食べる意欲も削がれてしまいますよね。
看護職員や医師、介護職員との連携が必要ですね。

④ 加齢に伴う心身機能の衰えはございませんか?

例えば私の施設では、適切にアセスメントを行い、心身機能の衰えから看取りに近づいている入居者には、好きなものを食べたいときに食べたい量で提供しています。

一食にこだわるのではなく、体力に応じて一週間でどの程度の食事量が摂取できているのか、体重の推移はどのようになっているのかなど総合的に判断しています。
こちらも、医師や看護職員、ご家族も含めて情報を共有し、現在の状態から今後の対応まで検討する必要があるかと思います。

⑤ ご本人が好んで飲まれたり、召し上がるものなどはございませんか?

補助食品として活用して頂けるものがあるかもしれません!再度ご家族に相談されるのも良いと思いますよ!

⑥ 変化が見られた際にご家族に報告をしていますか?その情報は多職種間で共有されていますか?

ご家族に連絡をするのは、生活相談員や介護支援専門員になるかと思います。
その為の必要な情報を多職種間でしっかりと共有できているかという事が肝要になります。
ご家族の事情にもよりますが、連絡をしてこないでほしいと思われているご家族でなければ状態変化がみられる際には報告する必要がありますし、ケアプランの変更も出てくるかと思います。

特にコロナの影響で面会が制限されている施設が多い中、ご本人の状況報告には心配りが必要ですからね。
私の施設では、状態の変化がない場合であっても、普段の様子などを定期的に報告していたりします。

⑦ 食事の時間という事をご本人が認識できていますか?

環境やメニューの説明などの声掛け、姿勢などのポジショニングは適切に行うようにしてください。
どれか一つが欠けてしまっても、おいしくお食事が食べられなくなってしまう事も少なくありませんからね。

最後に

以上が私の見解となります。
質問者さんは介護職員として能力が劣っているわけではございませんのでご安心ください。

ただし、今後は質問者さんが感じられた違和感について、リーダーや主任、相談員や介護支援専門員に相談をされてみてくださいね。
入居者を守れるのは現場の職員の気づきの力によるものが大きいのですから。

「介護職員」の求人を見る

食事介助に関連したお悩み

なかなか食事を摂らない利用者さん。怒鳴って介助をすれば食べてくれるなら、そうした方がいいの?

特養老人ホームで働いています。
利用者のなかに利き手骨折して自ら食べなくなり介助になった方がいます。
口は開くのですが、声かけをしても咀嚼ができず吐き出す状況です。栄養剤を飲み、食事は2~3口のみのときもあります。食事形態は色々試していますが難しい状況です。

この利用者に対して、「飲み込んで」「なんで出すの!出さないよ!」など強い口調で何度も言っている職員を目にします。利用者も「怖い!」「分かんないんだよ!」などと声を荒げることがあります。
その利用者は優しく声をかけても「怖い」と言うので、私は間をあけたり落ち着いてから再開するようにしているつもりです。

リーダーも含めその対応をしているので、無理にでも食べさせることがいいのかと考えてしまいます。
普段は話せば会話も弾むし笑顔も多い利用者なので怒号が飛び交っているとかわいそうと思ってしまうのですが、怒鳴ってでも食べるのであればその方がいいのでしょうか。

専門家からの回答

ご利用者さんの辛い気持ちを汲み取り、状態を改善したい一心での質問ですね。
とても深刻な質問だと受け取りました。

質問者さんも、悩み・考えながら対応している中で、状況が改善していかない事に心を痛めていることと思います。
そんな中、この相談室にたどり着いてくれたことをうれしく思います。
一人で抱え込まないで大丈夫ですからね。
質問者さんの行動が、このご利用者さんの笑顔に繋がるように回答させていただきます。

さっそくですが、「怒鳴ってでもお食事を食べさせた方が良いのか?」という事について。
これは質問者さんが考えている通り、「絶対に間違っている」という事を先に伝伝えておきたいと思います。こちらについては、絶対にです。

とはいえ、どのように召し上がって頂けばよいのか?
食事の時間になると、「こわい」という発言が聞かれ、口の開きが悪くなってしまうという事でしたね。
質問者さんはその場合、間を開けたり、落ち着いていただけるような対応を取っているとの事でしたが、もちろんその方法も一つの適切な対応方法と言えると思います。

「介護職員」の求人を見る

食事をなかなか召し上がらない利用者さんへの対応5選

ご利用者さんの状況や状態は詳しく分かりませんが、可能性として、以下に有効な対応法を紹介していきます。

① 食事を小さな器に移す

小さな器に盛ると、視覚的に食事が少なく見えます。
こうすることで、視覚的に満腹感を抑制し、召し上がって頂ける可能性があります。

② 食事以外の時間帯に栄養補助食品を提供する

食事で栄養価が確保できない場合、お茶の時間などに栄養補助食品を召し上がって頂き、栄養価を維持する方法があります。一回の食事で栄養を考えるというよりも、1日、1週間で必要量の栄養が摂取できるように工夫ができるかもしれません。

③ ご利用者さんの好きな食事を提供する

普段のご利用者さんはコミュニケーションが取れ、笑顔も見られるとの事でしたね。
ご本人の好きな食事を伺い、ご家族の協力のもと、好きな食材を提供してみるのも一つの選択肢かもしれません。低栄養状態にあり活力が低下しているのだとすれば、栄養が摂取できることで、ご本人の状態も改善される可能性があります。

④ 食事の環境を少し華やかにする

これも視覚的な配慮となりますが、例えばテーブルの上に花を飾るなど、お食事を楽しめる環境を整えて差し上げると、食欲が湧くかもしれません。

⑤ 声掛けの内容を工夫し、注意点を共有する

頻繁に声を掛けたくなる気持ちはとてもわかるのですが、注意しないと「しつこい」と感じたり、指示や命令をされていると感じてしまうかもしれません。ご本人に合わせたタイミングで、「美味しいですよ」「よく噛んでくださいね」「ゆっくりと飲み込んでくださいね」と穏やかに声掛けをするように工夫してみてください。

声を掛けずとも、職員が横で一緒に食事をとりながら介助するのも、一つの方法です。
ただし、もちろん声を掛けた方が良い場面もあります。
短期記憶障害がある方へは、食事の前に「これからお食事の時間ですよ」と数回に分けて伝えてみる方法もあります。食事への集中力が高まることがありますので、参考にしてみてくださいね。

「介護職員」の求人を探す

利用者さんの言葉の意味を、正確に捉える

「こわい」は方言かも?

そしてもうひとつ、気になったことがあります。
それは、ご本人の発言です。お食事の際に「怖い」とおっしゃるとのことでしたね。
ご質問者さんも「恐怖」という意味でとらえていたと思うのですが、私はもう一つの可能性があるのではないかと思いました。

方言としての「こわい」という言葉には、恐怖とは別に2つの意味があります。

こわい=「疲れた」

食事前のご利用者の離床時間はいかがでしょうか?
お食事前に何時間も車椅子上で過ごしていると、疲れて食欲も薄れてしまいます。
ご本人の体力に合った離床時間を検討したり、お食事の直前に離床して頂いたりと、少し工夫ができる可能性があるかもしれません。

こわい=「硬い」

現在、食事形態を色々試しているという事でしたので、参考にしてみてくださいね。
ご利用者の成育歴を紐解くと、その土地の方言や特産品などから発言や食事の参考になる場合があります。一度調べてみても良いと思いますよ!

水分量にも要注意

最後に、水分量についてです。
ご利用者の水分量が低下している可能性が頭をよぎりました。

高齢者の場合、体重の50%ほどが体液と言われており、その1%~2%の水分量が不足しただけでも、脱水予備軍としての症状が出現します。その方の体重が仮に50kgだとすると、250ccの水分が不足するだけで、脱水予備軍の症状が出現するという事になります。

水分量の不足が引き起こす倦怠感かも

「え!?それだけで!?」と思いますよね!
その症状が、まさに「イライラ」「ウトウト」「倦怠感」だったりするんです。
もしかすると、ご利用者さんの「こわい(疲れた)」という発言に繋がるかもしれません!

ご本人の体重などによって必要水分量は変化しますが、おおよそ1,000ml~1500ml以上を目安にしましょう。
水分制限がある方かどうかの確認は忘れないでくださいね!

最後に

お食事の時間は、栄養補給や健康の維持といった理由だけではなく、生活を豊かにするためには重要な行為です。安心して穏やかに、楽しくお食事ができるようになるための参考になれば幸いです。

専門家への質問はこちらから!
「介護職員」の求人を見る

食事介助に関連したお悩み

認知症で盲目の利用者さんへの食事介助はどう行う?

認知症兼盲目の方がいます。
職員が頑張って食事介助をしますがなかなか箸が進みません。
「○○ですよー」と口に近づけても、「それはスキじゃない」とか、「お口開けて下さい」と言っても開いてくれなかったり。
毎度、違う感じで拒否したり、指示が通りません。

席を何回も立ったり座ったり、落ち着きがありません。
このような方の食事介助にコツとかあるのでしょうか?
体重が減る一方なのでなんとかしたいのです。

相談者:救助者 さん

専門家からの回答

再アセスメントで理由を探ってみましょう

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

食事を食べてもらいたい!という気持ち、とても理解できます。

体重が低下されているとなると、余計に心配ですね。
食は命の源……でも、食べたいと思わないものを無理やり人に口に詰められたら、私だったら大騒ぎしてしまうかも、とも思います。

使う言葉にも注意してみましょう

先に、1つ気になったところだけ。
「指示が通らない」という言葉は適切ではないので、何か他の言葉で説明できるといいですね。

私たちは指示をする立場ではなく、あくまでも利用者の方の主体性を引き出す役目を持っている立場です。
「〇〇してください」ではなく、「〇〇しませんか」と、本人に選択を促す。

同様に、一生懸命な職員さんほど「食べないと具合が悪くなりますよ」「〇〇さんのために用意したのに」なんて言葉をかけてしまいがちですが、もしそんな声が聞こえたら、それは主体性を引き出すどころか萎縮させてしまいますので、他の方がどんな声かけをしているかどうかも少し気にかけて聞いてみていただきたいなと思います。

食事介助ではなく、再アセスメントで解決する

ご相談いただいた利用者さんは、ご自分の意志をしっかりと表現されています。
「好きじゃない」「食べたくない」そんな思いを受け止めながらも食べていただくためには、どんな説明をすれば本人が主体的に「食べたい」と思えるか。どんな物なら「食べたい」と思えるか。
そもそもなぜ「食べたい」と思えないのか。

職員が頑張るのは食事介助ではなく、まずその方が何を望んでいて、この方の生命力がどういう方向に向かっているのかを探るアセスメントではないかと思います。

体重が低下されてきたのはいつ頃からでしょうか?
それまでと現在で、食事量はどれくらい変化があったでしょうか?
食事について考えるだけでも、食事内容、食形態、食事量、食事のときの姿勢、便秘など体調の変化、口腔内の状態、日中の運動量、食事に対しての認識、視覚情報がないことでの影響、食事介助の方法、さまざまな要因が絡んでいます。

利用者さんの状態を見極める

また、特に理由が見当たらず食事量が低下してくるということも、生物として生きている以上、自然な身体の変化です。

すでに理解されているかもしれませんが、人は徐々に食事の量が減り、体重が減り、水分量が減り、やがて枯れるように最期を迎えます。
その方の生命力が向上、維持、低下、どの方向に向かっているのかを見極めてケア方針を決めていくことが大切です。

多職種で連携し、食事を楽しい時間に

そして食事は、ただ栄養を摂取するだけではなくて、生活の中での楽しみや団らんにつながる行為です。

多職種で今の状況と今後の見立てを明らかにし、どのようなケアがよいかを、相談してみてはいかがでしょうか。
答えは、利用者さんが持っています。

「介護職員」の求人を見る

認知症の方への、食事介助のポイント4つ

その方の認知症の状態として、失認や見当識、遂行機能障害など、どの程度の障がいを有しているのか、評価が必要になってきます。
また、食事介助では食事作りも重要で、食べやすい調理方法や食べたくなるメニュー作りなどの工夫も必要ですね。栄養のバランスを考えることももちろん食事介助の一環となります。
基本を踏まえたうえで、認知症の状態にある方への食事介助のポイントにフォーカスしてお届けしたいと思います。

「全量摂取」にこだわらなくても大丈夫です

ご紹介する前に、少し注意点をお伝えしておきますね。
私も経験があるのですが、ご本人にしっかりと栄養を取っていただきたいと思うあまり、『全量摂取』にこだわってしまうことがあります。
食事への認識や集中力、覚醒状態や体調、前夜の睡眠状況、脱水傾向など…状態によってお食事が進まない事もあります。
目の前のご本人が、今どのような状態なのか?よく観察して、食事の量も調整してみてくださいね。

食事は楽しむもの。がんばって食べるものではありません

口に運ぶタイミングや量、嗜好による献立によっても摂取量は変わってきます。
食事は楽しむものであって、毎日『がんばって食べる』ものではありません。
食事の時間が苦痛になってしまうと、それこそ栄養状態の低下を招いてしまうことに繋がってしまいます。少しでも笑顔で食事が召し上がれるように、声掛けや環境といった配慮が必要になりますからね。

それでは認知症の方への食事介助のポイントをお届けします。

① 食事のメニューを伝える

この方法は、食べ物として目の前の食事が認識できない方に有効です。
目の前にあるものが食べ物であること、具体的な料理名や食材を伝えた上で『○○さんはお好きですか?』などとお声掛けしましょう。
ご本人の食事への認識や集中力を高めることが大切ですね。

② 一品ずつ手渡す

食べ物であることはわかるものの、どうやって食べたらよいかがわからない、どの順番で食べるべきなのかがわからないといった理由で、箸が止まってしまいまう場合もあります。

最初に食べるもの、次に食べるもの…と、順番に手渡して食べていただくと思いますが、それでもうまく食べられない場合は実演して見せることも重要です。
そのとおりに真似してもらうなど、工夫していきましょう。
すべて介助してしまうのは簡単ですが、出来ることは介助しすぎず能力を見極めていきましょう。

③ 小さなお茶碗で小分けにして提供する

食事を一気にかき込んでしまい、咀嚼せずに飲み込んでしまう方に有効な方法です。
このような方の場合、職員がそばで見守りながら介助をすると思います。『ゆっくり召し上がってくださいね』と声掛けをしながら、できるだけゆっくりと召し上がっていただく工夫が必要です。

とはいっても多くの方の場合はそれでもかき込んでしまうことがありますので、小さいスプーンに変更するなど、のどに詰まらせない工夫が必要です。
飲み込みやすくするために、お食事をあらかじめ刻んで提供するという方法もありますが、それがかえって口いっぱいに詰め込んでしまうことにも繋がります。
どのように召し上がっているのか、ご本人の状態評価が必要不可欠です。

④ 排泄などは事前に済ませておく

たとえばトイレが気になる、周囲が騒がしいなど、安心して食事をする気分ではないことがあります。
すると食事に集中できず、手が止まってしまいます。この場合、ご本人が何を気にしているのかを把握することが重要です。
トイレは大丈夫か、体調不良がないか等を尋ねてみるのも良いと思います。

食事をする環境にも配慮しましょう

また、食堂などで大勢が一緒に食事をすることを好まないタイプの人もいます。
その場合は、ひとりで落ち着ける場所を用意するか、食事時間をずらして落ち着ける時間帯に食べてもらうといった対処法も検討してみましょう。
食事の途中で何か他のことをやると、その時点で食事が終わってしまう場合もあります。
食事の時間には他の用事が発生しないように配慮してみてください。

ひとりで悩まず、チームで解決を!

以上4つのポイントをご紹介しましたが、もちろんこのポイントがすべてではなく、ご本人の状態によっても方法は異なります。ひとりで悩まず、チームで共有しながら解決していきましょう!!
ご質問ありがとうございました。

「介護職員」の求人を見る

あわせて読みたい関連記事

食事介助の基本

正しい食事介助のポイントとは?安全な姿勢、準備や手順、注意点を確認しよう | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/392

自力で食事をとれない高齢者には、食事介助を行う必要があります。要介護者が安全に食事を楽しめるよう、介護者が工夫しながら正しい方法で介助することが大切です。基本の食事介助の姿勢や手順、注意点、スプーンの入れ方など、食事介助のポイントを紹介します。施設での研修の際、マニュアルとしてもご利用いただけます。

食事介助をする前の準備から、食事介助時の正しい姿勢や注意点まで
食事の大切さや年齢を重ねることで衰えてくる機能についても学びましょう。

介護記録の書き方

【例文あり】介護記録はどう書く?上手な書き方のポイントを徹底解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/373

さまざまな場面で貴重な記録となる介護記録ですが、その書き方に決まりはありません。ただ、利用者の状態や行動、気持ちの変化などが誰にでも正しく伝わることが重要です。本稿ではその書き方のポイントを紹介します。

食事介助について介護記録に記載する時の注意点も学んでおきましょう。
食器や箸などの使い方・食べている時の姿勢だけでなく、その日の体調や、便秘・お腹の張り、かみ合わせや入れ歯があっているかどうかについても注目しながら介助をしていきます。
「どんなことを記録したほうがいいか」が分かっていると、自信をもって食事介助ができますね!

「介護職員」の求人を見る
マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東】
【北陸・東海・甲信越】
【関西】
【中四国・九州・沖縄】

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連する投稿


【最新!2024年】わかりやすく介護報酬改定の全体像を専門家が解説!

【最新!2024年】わかりやすく介護報酬改定の全体像を専門家が解説!

報酬改定について苦手意識のある方は多いのではないでしょうか。とはいえ、介護に関わる皆さんが報酬改正の意図をしっかり理解し、行動を変えることは介護業界の未来にとって大きな一歩となります。法改正がどのように変わったか?を理解するために「なぜ変わったか?」をまずは押さえていきましょう。【執筆者:伊藤 浩一】


第108話 盛り付けで/ほっこり介護マンガ

第108話 盛り付けで/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

介護事業者の倒産数が過去最多となったというニュース。超高齢社会の日本においてなぜ、倒産数が増えてしまったのでしょうか。 今後、事業所が生き残るために必要なことを専門家が解説します。 【解説者:後藤 晴紀/介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・潜水士】


第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神障害者の支援に特化した専門職である精神保健福祉士。メンタルの不調を抱える人が増えるなかで、ニーズが高まるといわれています。仕事内容や資格の取得方法、勤務先など、精神保健福祉士に関する基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】


最新の投稿


【最新!2024年】わかりやすく介護報酬改定の全体像を専門家が解説!

【最新!2024年】わかりやすく介護報酬改定の全体像を専門家が解説!

報酬改定について苦手意識のある方は多いのではないでしょうか。とはいえ、介護に関わる皆さんが報酬改正の意図をしっかり理解し、行動を変えることは介護業界の未来にとって大きな一歩となります。法改正がどのように変わったか?を理解するために「なぜ変わったか?」をまずは押さえていきましょう。【執筆者:伊藤 浩一】


第108話 盛り付けで/ほっこり介護マンガ

第108話 盛り付けで/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

介護事業者の倒産数が過去最多となったというニュース。超高齢社会の日本においてなぜ、倒産数が増えてしまったのでしょうか。 今後、事業所が生き残るために必要なことを専門家が解説します。 【解説者:後藤 晴紀/介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・潜水士】


第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神障害者の支援に特化した専門職である精神保健福祉士。メンタルの不調を抱える人が増えるなかで、ニーズが高まるといわれています。仕事内容や資格の取得方法、勤務先など、精神保健福祉士に関する基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】