人気記事一覧
高齢者・介護レクリエーションネタ30選!簡単な脳トレ・テーブルゲーム・体操を紹介
【30種類を紹介】介護施設で実施されるレクリエーションには、利用者を楽しませ、身体機能を維持するという目的があります。レクリエーションの目的や種類、注意点といった基礎知識とともに、簡単にできる脳トレ・ゲーム・体操の具体例を紹介します。(執筆/ささえるラボ編集部・後藤晴紀)
【例文あり】介護職の個人目標の立て方とは?設定のポイントとキャリア別の具体例を紹介!
介護業界でも、個人目標を設定することが重視されています。目標設定することで従業員の成長につなげ、より適切な人事評価を行うことができるからです。目標設定の方法やポイント、キャリア段階別の文例を紹介します。(コラム:脇健仁 大庭欣二)
【例文あり】介護記録はどう書く?書き方のコツとポイントを徹底解説!
介護記録で使ってはいけない言葉、介護記録の苦手を克服する方法も伝授します!場面別の具体的な例文もご紹介!さまざまな場面で貴重な記録となる介護記録ですが、その書き方に決まりはありません。ただ、利用者の状態や行動、気持ちの変化などが誰にでも正しく伝わることが重要です。本稿ではその書き方のポイントを紹介します。【コラム:伊藤浩一】
「うつ」で休職中、復職せずに退職する手順は?休職中にもらえるお金や、同僚の視点でも解説します
関係法令をしっかり押さえて、ストレスのない退職を!休職中に退職する方法や、休職中・退職後のお金について解説します。また、職場の同僚側の視点から、うつ病を「ずるい」と思ってしまうときの対処法も伝えます。【回答者:後藤晴紀 山本武尊 島田友和】
看取りケアとは?介護職の関わり方と、ターミナルケア・緩和ケアとの違い、介護職に求められる役割を解説!
看取り介護で大切なこと・看取りを通じて学んだこと、利用者さんの通夜に行くかどうか等についても解説します。自分らしい最期を迎えたいというニーズの高まりや超高齢化が進む社会状況を背景に、施設での看取りが増え、看取りケアの必要性が高まっています。看取りとは何か?から現状と背景、介護職の役割など、看取りケアについて知っておきたい基礎知識を紹介します。簡単な研修にも活用いただけます。【コラム: 大庭 欣二 伊藤浩一】
介護の研修・勉強会、おすすめネタ8選 勉強会をする理由も考えてみよう
まずは、なんの研修をしようか?ではなく何で研修をするのか?への思考チェンジを。介護施設で行う勉強会や研修のおすすめネタをご紹介します!受講者を参加者へ!そして当事者へ!【回答者:大庭 欣二 伊藤浩一】
霊感のある人が介護施設で働くと視えますか?ある夜勤中のエピソードをご紹介します…
【回答者:後藤晴紀】本当にお知りになりたいのですか。。。?笑
男性利用者さんの性的行動…タブー視される高齢者の性の問題にどう向き合う?
施設内での利用者同士の恋愛や、自慰行為にどう対応する?「性的行動=悪」という価値観のメガネを外してみよう。価値観は時代によって変化していくものです。高齢者の性の問題、介護者側の捉えなおしも必要かもしれません。【回答者:伊藤浩一 大関 美里】
人の名前が覚えられない…初対面の人の顔と名前を覚えやすくするためのトレーニング4つをご紹介します
そもそも記憶とは?記憶の仕組みや、人の顔と名前を覚えられない原因を解説します!顔と名前を覚えるコツは、コツコツ・メモ・リハーサルです!!【回答者:島田 友和】
口を開けない利用者さん…食事介助が難しいときの観察項目7つ・対応5選を紹介します
認知症の方への食事介助のポイントとは?食事介助で対応できるものと、再アセスメントが必要な場合の見分けも大切です。担当者会議を開催し、食事介助中に口を開けない利用者さんへの具体的な支援方法や状態を振り返って再アセスメントを!【回答者:後藤 晴紀 古畑 佑奈】
「介護福祉士に8万円」の現実は?2023年以降、介護職の給料は上がる?
「そういえば去年から少し給料増えたなーなんだろうな?ま、いいか」なんてことはないですか?もし身に覚えがあったらまずいですね。ルール違反の可能性があります。給料明細を確認の上、所属事業所に相談することをオススメします。【回答者:伊藤 浩一】
ヘルパーがやってはいけないこと一覧をご紹介!判断方法と、具体的な断り方も
訪問介護(ヘルパー)では、利用者からの依頼にどこまで応えてよいか迷うことがあるかと思います。ヘルパーがやってはいけないこととその理由、また利用者からのよくある依頼と断り方を解説します。【回答者:脇 健仁】
最初に働くならどの施設がおすすめ?介護施設の種類と働き方【無資格・未経験でも大丈夫!はじめての介護職⑤】
「トクヨウ」ってなに??働きやすい施設とは?いろいろな介護施設があるけれど、初めて介護の仕事をする時はどれを選んだら良いんだろう…と不安をお持ちの方に向けて、日本介護協会 理事長の平栗 潤一さんが、優しく解説しています。特養と老健の、具体的な違いとは?向いている人とは?【後藤 晴紀】
利用者さんからの介護拒否、なんで私だけ嫌われるの…。好かれる職員・嫌われる職員の特徴をまとめました
利用者さんに好かれる職員、嫌われる職員の特徴とは?ユマニチュードやよくある拒否への対処法も解説。関係性は、割り切ってもあきらめない。2つの方法を試してみてはどうでしょうか。介護職員が利用者さんから嫌われてしまったときの対応法を解説します。【回答者:後藤 晴紀 古畑 佑奈】
立ち上がり介助がうまくいかない…ボディメカニクスを活用した6つのポイントを教えます!
ボディメカニクスを活用した、正しい立ち上がり動作のポイントとは?専門家が丁寧に解説します!【回答者:後藤 晴紀】
正しい食事介助のポイントとは?安全な姿勢、準備や手順、注意点を確認しよう
口腔内の動きからみる、スプーンの入れ方についても解説!自力で食事をとれない高齢者には、食事介助を行う必要があります。要介護者が安全に食事を楽しめるよう、介護者が工夫しながら正しい方法で介助することが大切です。基本の食事介助の姿勢や手順、注意点、スプーンの入れ方など、食事介助のポイントを紹介します。施設での研修の際、マニュアルとしてもご利用いただけます。【コラム:後藤晴紀】
PMSが原因で「弱い、すぐ泣く」というレッテルを貼られそう…【介護職と生理】
【回答者:大関 美里】PMSなどの不調は「体質」なので変化していくことができます!
【事例あり】認知症の人とのコミュニケーション方法のポイントを解説!悩みがちな3つの事例についても解説します
介護の専門家が、認知症に関連したお悩みに答えます!脳の機能が低下した認知症の人には、不可解な言動が見られるようになります。接し方に困る場面も増えますが、気持ちを傷つけないよう配慮しなければなりません。認知症に関する基礎知識とコミュニケーションのポイントを紹介します。
再就職で40万円!「離職した介護人材の再就職準備金貸付事業」を知っていますか?
都道府県社会福祉協議会等が実施する、離職介護人材再就職準備金貸付事業の申請手順などについて、具体的にわかりやすく解説しています。
ケアプラン有料化、ケアマネ資格廃止論、国家資格化?ケアマネはこれからどうなるの?
ケアプラン有料化でも、ケアマネは不要にならない。分かりやすく解説します!言葉の裏にある感情を読み解くのは「人」だからこそできること。【回答者:伊藤 浩一 後藤 晴紀 平栗 潤一】