マイナビ福祉・介護のシゴト
最初に働くならどの施設がおすすめ?介護施設の種類と働き方【無資格・未経験でも大丈夫!はじめての介護職⑤】

最初に働くならどの施設がおすすめ?介護施設の種類と働き方【無資格・未経験でも大丈夫!はじめての介護職⑤】

「トクヨウ」ってなに??働きやすい施設とは?いろいろな介護施設があるけれど、初めて介護の仕事をする時はどれを選んだら良いんだろう…と不安をお持ちの方に向けて、日本介護協会 理事長の平栗 潤一さんが、優しく解説しています。特養と老健の、具体的な違いとは?向いている人とは?【後藤 晴紀】


目次

最初に働くならどの施設?介護施設の種類と働き方

執筆者

「特養(とくよう)」って何なんだろう…?知識がなくても大丈夫!

特養ってなに?

みなさんは、「特養(とくよう)」という言葉を聞いたことがありますか?

特養は、「特別養護老人ホーム」のことで、自宅での介護が難しくなった高齢者が介護サービスを受けながら暮らす施設のことです。
入居者のほとんどが人生の最期までここで生活をすることも多いため、要介護度も重度の方の割合が高く、介護職員の皆さんも24時間365日シフトを組みながらチームで介護をしています。

今回は介護が未経験の方にも簡単に分かりやすいように、こういった施設の種類ごとの特徴や初心者におすすめの施設についてお話しします。

「特養」の特徴

特別養護老人ホームは、先にも述べたように、要介護度が重度の方の割合が高い施設です。施設内で亡くなるまで生活される方も多いため、その場合は「看取り」も行います。
ここで働く介護職は、介護度が重度な方向けの介護が必要になります。介護技術や別途研修を受けて、医療的なケアをすることもあります。

「特養」の働き方

特養では看護師や理学療法士など、色々な資格を持った職員と一緒に入居者を支えていきます。
認知症の介護や入浴介護、レクリエーションなど、専門性や得意分野を生かして仕事をしている人が多く、シフトも日勤、早出、遅出、夜勤など様々なシフト形態もあります。さらに、例えば夜勤専従という夜勤だけする人もいたりと働き方も選べるのが特徴です。

また、ベトナムや中国、シンガポールなどの外国人介護職の受入れをしている施設もあります。
介護業界で中心的な位置づけとなる施設のため、最近ではパワースーツや清掃ロボット、コミュニケーションロボットなどの介護ロボットを導入するなど、最新の環境で介護を提供することが可能です。

特養は民間企業では運営できず、社会福祉法人が主な運営母体となるため公的なサービスの要素が強く、比較的低価格で入居することができます。
高齢者からも人気で、待機者が数百人という特養も少なくありません。

「無資格可」「未経験可」
の求人を見る

介護施設の種類はいろいろ、その違いとは?

「介護施設」と一言でいっても、様々な種類や形態があります。


  • 特別養護老人ホーム
  • 介護老人保健施設(介護医療院)
  • 経費老人ホーム(ケアハウス)
  • 有料老人ホーム(介護付き、住宅型、健康型)
  • グループホーム
  • サービス付き高齢者向け住宅

など、高齢者が施設に入居して生活するようなサービスを「介護施設」と総称して呼ぶことが多いです。

ただし、介護形態としては特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、軽費老人ホーム、介護付き有料老人ホームは「施設介護」であり、住宅型有料老人ホーム、健康型有料老人ホーム、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅は「在宅介護」と、介護保険上では位置づけが異なります。
※「在宅介護」は基本的に初任者研修(ホームヘルパー2級)以上の資格が必要となります。

介護施設の種類により、入居費用や入居期間、施設の機能は異なります。

例えば、経費老人ホーム(ケアハウス)は基本的に自立した高齢者が入居する施設です。
介護をするというよりは、見守りや清掃などの生活支援をすることが多いのが特徴です。

逆に、特養や介護付き有料老人ホームでは「終の棲家」として入居される方が多く、介護度も比較的高い方が多いです。

入居者の体に触れる「身体介護」、入居者の生活の手助けをする「生活支援」など提供するサービスも異なりますので、自分が気になることやチャレンジしたいことを明確にして就職する施設を選んでみましょう。

【施設の選び方】施設形態毎のメリットとデメリットを比較しよう | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/19

転職のために介護の求人を見ていると、給料や勤務時間の他に施設形態も異なっていることに気づくと思います。本記事では施設形態別の特徴と、働く上でのメリットとデメリットを解説します。

初めて介護の世界に飛び込む方へおすすめの施設形態をご紹介!

私は、初めて介護施設で仕事をされる方には特別養護老人ホーム(特養)や介護老人保健施設(老健)などで仕事をすることをお勧めします。

なぜなら、大きな介護施設であれば先輩職員も多く教育体制がしっかりしていると考えられるからです。
入居している利用者さんの人数も多いため、介護経験を多く積むことができますし、最新の介護用具を使いながら仕事をすることができるため、とても勉強になると思います。

利用者さんとの向き合い方にも注目

とはいえ、大きな施設で仕事をするとどうしても職員一人で複数人の利用者さんを支えることになり、利用者さん一人ひとりと向き合うことができないという声を多く聞きます。また、歴史の長い施設では、職員同士の人間関係が出来上がっているため心配される求職者の声もあるのが現状です。

利用者さん一人ひとりとゆっくり向き合い、介護を提供していきたいと思っている方はグループホームがお勧めです。
グループホームでは1ユニット9人と人数が限定されていますので、比較的ゆったりとした時間が流れています。
その中で入居者の生活を一緒にお手伝いするという仕事内容のため、比較的人気の施設の種類です。

しっかり経験を積んで学びたい方は、特別養護老人ホーム(特養)や介護老人保健施設(老健)などを、利用者さんと向き合いたいという方はグループホームなどを選んでみても良いと思います。

「無資格可」「未経験可」
の求人を見る

平栗さんから皆様へメッセージ

利用者さんの人数や介護度、提供する介護サービスの種類などは介護施設により大きく異なります。
同じサービス付き高齢者住宅でも、医療依存度(医療の提供がどのくらい必要かという度合い)の高い利用者さんを中心に受け入れている施設もありますし、逆に軽度の利用者さんのみを受入れている施設もあります。
どのような利用者さんがいるのか、面接や見学に行った際に確認して、どのような介護を提供しているのかぜひ確認してみてください。

介護労働安定センターのデータによりますと、介護職の皆さんが仕事をやめる二大理由は「介護理念や介護のやり方に不満」「職場の人間関係の悪化」です。
就職する前にどのような方針で介護をしているのか、想いをぜひ確認してみると自分に合った介護施設を選ぶことができると思います。
またどのような方が職場で働いているかも併せて確認しましょう。
雰囲気の良い介護施設では、介護職員の連携をとるためにコミュニケーションの回数が多かったり、また笑顔で仕事をしていたり、生き生きと仕事をしている人が多いです。
そのあたりも面接や見学に行った際に確認しましょう。

どんなにきれいな施設であっても、大切なのはどのような方が施設で働いているかだと思います。
面接官も先輩になる方ですから、感じの良い対応だなと感じる施設が自分に合った施設だと思います。

介護業界はまだまだ人材不足の業界です。
仕事をする方が比較的職場を選ぶことができる業界だからこそ、色々な施設を見て、聞いて、実感して自分に合った職場を選んで頂けましたら幸いです。

「特養」と「老健」具体的な働き方の違いとは?

執筆者

後藤 晴紀

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/9

けあぷろかれっじ 代表 NPO法人JINZEM 監事 介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

特養と老健、全国にどれくらいの数がある?

令和元年度時点の全国の特別養護老人ホーム(以下、特養)の施設数は約8,200事業所、介護老人保健施設(以下、老健)は約4,300事業所となっています。

私からは、特養と老健の働き方の違いについてご説明します。

「特養」って、どんな施設?(おさらい)

特養については、平栗さんが丁寧に説明をして下さっていますね!!

ポイントはリハビリや治療という目的ではなく、365日24時間切れ目ない支援を提供する、生活の場所であるという事でした。
その人を深く知り、信頼関係を構築しながら日々の生活を笑顔で送って頂くために『生活の場としての計画に沿って』サービスを提供していきます。

「老健」って、どんな施設?

一般的には、『病院と在宅を繋ぐ中間的な施設』と言われています。
医療的な管理のもと、介護や機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の支援を行い、心身機能の維持向上を図り在宅への復帰を図る施設です。

2つの施設では、支援の目的が異なる

介護職員として提供する業務内容は、『日常生活上の支援』です。
食事、入浴、排泄、レクリエーションの提供等、業務の内容だけ見ると特養での業務内容と似ている部分も多くあります。

マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東】
【北陸・東海・甲信越】
【関西】
【中四国・九州・沖縄】

この記事のライター

株式会社コンソーシアムジャパン 代表取締役
有限会社ケアステーション大空 代表取締役
一般社団法人日本介護協会 理事長

関連する投稿


【施設の選び方】施設形態・介護サービス形態ごとの働き方の違いは?

【施設の選び方】施設形態・介護サービス形態ごとの働き方の違いは?

転職のために介護の求人を見ていると、給料や勤務時間の他に施設形態も異なっていることに気づくと思います。本記事では施設形態別の特徴と、働く上でのメリットとデメリットを解説します。


介護施設にはいろいろな種類がある!主な24種の特徴を介護職目線で解説

介護施設にはいろいろな種類がある!主な24種の特徴を介護職目線で解説

介護職の主な転職先である高齢者向けの介護施設には多数の種類があり、サービス形態によって仕事の内容や働き方が異なります。介護施設の主な種類とそれぞれの特徴、働くメリット・デメリットを解説します。


介護職員がすぐやめてしまう理由とは?定着率を上げるための方法を解説します

介護職員がすぐやめてしまう理由とは?定着率を上げるための方法を解説します

新入職員が入職後1日~数日で辞めてしまう理由とは?定着率を上げるには、既存の職員への働きかけも必要。新人時代を思い出し「やってみせて、させてみせて、認めて褒める」が実現できるように育成計画の見直しをしましょう!【回答者:後藤 晴紀】


無資格・未経験なら必見!介護の求人情報と面接のポイント【無資格・未経験でも大丈夫!はじめての介護職⑦】

無資格・未経験なら必見!介護の求人情報と面接のポイント【無資格・未経験でも大丈夫!はじめての介護職⑦】

求人情報はどれも同じように見えて困りますよね。未経験の方がチェックすべき求人情報の項目と、面接や見学会で確認すべきポイントを4つご紹介します。介護職による介護職の為の有志団体「けあぷろかれっじ」代表の後藤 晴紀さんが、ご自身の経験をもとに優しく解説しています!


無資格・未経験で介護施設へ入職した後の流れと注意点【無資格・未経験でも大丈夫!はじめての介護職②】

無資格・未経験で介護施設へ入職した後の流れと注意点【無資格・未経験でも大丈夫!はじめての介護職②】

はじめて介護の仕事に挑戦する皆様に向けて、無資格・未経験で介護の仕事をはじめる時の流れと注意点、入職後にチャレンジできる資格について教えていただきました。福岡県で福祉の魅力発信事業を行っている大庭欣二さんが、これまでの経験をもとに詳しく解説しています。


最新の投稿


介護職の正社員とパートはどう違う?迷った時の考え方を専門家が解説

介護職の正社員とパートはどう違う?迷った時の考え方を専門家が解説

介護職で働く際に、正社員とパートどちらで働くのが良いか迷うこともあるかと思います。それぞれのメリットとデメリットを把握して、ご自身のライフスタイルやキャリアプランとすり合わせてみるといいでしょう。ぜひ、参考にしてください。【専門家:大庭 欣二】


脳トレや手遊びって必要?今後の認知症予防レクネタの考え方について専門家が解説

脳トレや手遊びって必要?今後の認知症予防レクネタの考え方について専門家が解説

「手遊び」という認知症予防は、現在の利用者にマッチしなくなってきています。超高齢社会の到来により、日本社会では認知症と共存していく社会となります。しかし、そもそもの認知症を予防していくことも、現代人にとっては重要な関心事項になるでしょう。今回は介護業界の専門家に最新の認知症予防に関してご意見を伺いました。【コラム:専門家/伊藤 浩一】


【社労士が解説】介護職の福利厚生の事例を紹介します!

【社労士が解説】介護職の福利厚生の事例を紹介します!

介護業界では、職員の働きやすさの向上や人材確保のためにさまざまな福利厚生が導入されています。福利厚生は、職員の働きやすさややりがいにも影響することがあります。福利厚生の種類や事例を知って、就職活動に活かしましょう。【回答者:社労士/山本 武尊】


高齢者・介護レクリエーションネタ30選!簡単な脳トレ・テーブルゲーム・体操を紹介

高齢者・介護レクリエーションネタ30選!簡単な脳トレ・テーブルゲーム・体操を紹介

【30種類を紹介】介護施設で実施されるレクリエーションには、利用者を楽しませ、身体機能を維持するという目的があります。レクリエーションの目的や種類、注意点といった基礎知識とともに、簡単にできる脳トレ・ゲーム・体操の具体例を紹介します。(執筆/ささえるラボ編集部・後藤晴紀)


介護職だけじゃない「介護現場の仕事」の種類と内容・必要な資格を紹介

介護職だけじゃない「介護現場の仕事」の種類と内容・必要な資格を紹介

介護現場の仕事といえば、利用者のケアをする介護職が有名ですが、ほかにもさまざまな職種があります。介護関連の主な職種とその仕事内容、必要な資格について解説します。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】