マイナビ福祉・介護のシゴト
精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神障害者の支援に特化した専門職である精神保健福祉士。メンタルの不調を抱える人が増えるなかで、ニーズが高まるといわれています。仕事内容や資格の取得方法、勤務先など、精神保健福祉士に関する基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「精神保健福祉士の資格を活かせる」の求人を見る

精神保健福祉士とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神に障害がある人を支援する精神保健福祉士は、社会福祉士、介護福祉士とともに、福祉に関わる国家資格として「3福祉士」とも呼ばれています。今後、メンタルの不調を抱える人や認知症の高齢者が増えるなかで、精神保健福祉士のニーズは高まっていくと予想されています。

今回の記事では、精神保健福祉士の主な仕事内容や資格の取得方法、勤務先など、精神保健福祉士に関する基礎知識を解説します。

精神保健福祉士とは?

精神保健福祉士とは、精神障害がある人やメンタル面で課題を抱える人からの相談に応じ、社会復帰や日常生活への適応のための援助をする専門職です。

1997年の精神保健福祉士法の施行によって誕生した国家資格で、資格を持つ人だけが精神保健福祉士を名乗ることができます。
2024年1月時点での登録者数は10万3,917人。介護福祉士(194万1,124人)、社会福祉士(28万7,222人)ほど多くはありませんが、近年、毎年数千人ずつ増加しています。

社会福祉士との違い

社会福祉士は、身体や精神の障害などで日常生活を送るのに支障がある人からの福祉に関する相談に応じ、援助する職種で、精神保健福祉士と同じ名称独占の国家資格です。

精神保健福祉士と同様に相談援助が主な業務ですが、支援する対象が異なります。

精神保健福祉士が精神障害者の支援に特化した専門職であるのに対し、社会福祉士は、身体や精神などに障害がある人はもちろん、高齢者や生活困窮者など、生活に困っているあらゆる人を対象としています。

介護福祉士との違い

介護福祉士は、介護に関する専門知識や一定以上のスキルを持つことを証明する国家資格です。介護福祉士の支援対象は、障害者、高齢者などの介護を必要とする人です。

社会福祉士、精神保健福祉士の業務は相談対応が中心であるのに対し、介護福祉士は介護施設や利用者の自宅などの現場で、身体介護や生活援助といった介護業務にあたります。

精神保健福祉士の主な仕事内容

では、精神保健福祉士はどのような仕事をしているのでしょうか。主要な4つの分野別に、主な仕事内容を紹介します。

医療分野での支援

精神科病院やクリニック、総合病院の精神科、訪問介護ステーションなどに勤務し、精神障害を持つ患者やその家族の心理的・社会的な悩み相談に対応し、問題解決にあたります。

また、患者が退院した後の生活や社会復帰の支援を行うことも重要な業務の一つです。
他職種の医療従事者と連携して、チーム医療の一員として活躍します。

行政分野での支援

役所や保健所、精神保健福祉センターなどの福祉行政機関で、精神障害者やその家族からの相談に対応します。

必要に応じて公的サービスを紹介する、サービスの利用申請を手助けするといった生活支援を行うほか、保健医療福祉に関わる計画の策定や実施、心の健康や精神障害者への理解促進のための啓発活動も行っています。

障害者福祉分野での支援

生活介護事業所や自立訓練事業所、就労移行支援事業所といった障害者福祉施設で活躍する精神保健福祉士もいます。その業務内容は、勤務する施設の種類によって異なります。

たとえば障害者が日中に介護サービスを受けながら創作・生産活動などを行う場である生活介護事業所では、身体介護や生活援助、日常生活に関する助言、創作・生産活動の支援などを行います。
自立訓練事業所では、精神科から退院した人や在宅で療養中の人に向けて、生活能力や自己管理能力の維持・向上につながる支援を、就労移行支援事業所では、障害のある利用者が就職に向けて必要な知識やスキルを身につけるための支援を行います。

司法分野での支援

罪を犯した人のなかには、刑務所などの矯正施設から出所した後に、精神障害や精神疾患が原因でなかなか社会復帰ができず、犯罪を繰り返すケースもあります。そうしたケースを防ぐために、矯正施設では、精神保健福祉士や社会福祉士の資格を持つ人が、受刑者の社会復帰に向けた支援や訓練などを行っています。

また、保護観察所において、精神障害のために重大な罪を犯してしまった人の社会復帰に向けて、見守りや生活環境の調整といった支援を行う「社会復帰調整官」として働く精神保健福祉士もいます。社会復帰調整官の業務は、2003年に成立した「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律(医療観察法)」に基づいて行われています。

精神保健福祉士になるには?

精神保健福祉士として働くには、受験資格を満たしたうえで、国家試験に合格しなければなりません。さらにその後、社会福祉振興・試験センターに資格登録をする必要があります。

国家試験の受験資格を得るためのルートは、主に4つあります。次に、ルート別に受験資格の取得方法を解説します。

保健福祉系大学ルート(4年制大学など)

4年制の保健福祉系大学などで学んだ人は、指定科目を履修して卒業することで受験資格を得ることができます。
精神保健福祉士 保健福祉系大学ルート(4年制大学など)

保健福祉系短期大学ルート(福祉系短大など+相談援助実務)

3年制や2年制の保健福祉短期大学などで指定科目を履修して卒業した人は、3年制の短大の場合は1年間、2年制の場合は2年間、相談援助の実務を経験すると、受験資格を得ることができます
精神保健福祉士 保健福祉系短期大学ルート(福祉系短大など+相談援助実務)

短期養成施設ルート

福祉系の大学や短大で指定科目のうち基礎科目のみを履修した人向けのルートです。

4年制の福祉系大学で基礎科目を履修して卒業した人は、短期養成施設などで6ヶ月以上学ぶと、受験資格を得ることができます。

3年制や2年制の福祉系短期大学で基礎科目を履修して卒業した人は、3年制であれば1年間、2年制であれば2年間、相談援助実務経験を積んだうえで、短期養成施設などで6ヶ月以上学ぶと、受験資格を得ることができます。
精神保健福祉士 短期養成施設ルート

一般養成施設ルート

保健福祉系の大学や短期大学を卒業していない人向けのルートです。

一般の4年制大学を卒業した人は、一般養成施設などで1年以上学ぶと、受験資格を得ることができます。
3年制や2年制の一般短期大学を卒業した人は、3年制の場合は1年間、2年制の場合は2年間、相談援助の実務を経験した後、一般養成施設などで1年以上学ぶと、受験資格を得ることができます。
大学や短期大学を卒業していない人が受験資格を得るには、相談援助の実務を4年間経験したうえで、一般養成施設などで1年以上学ぶ必要があります。
精神保健福祉士 一般養成施設ルート

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「精神保健福祉士の資格を活かせる」の求人を見る

精神保健福祉士国家試験の概要

続いて、第26回(2024年度)、第27回(2025年度)試験の情報をもとに、精神保健福祉士国家試験の概要を紹介します。

細かい内容は受験する年度によって異なる場合があります。最新情報は、社会福祉振興・試験センター(以下、試験センター)のWebサイトでご確認ください。
*スケジュール*
■申し込み受付期間:9月上旬~10月上旬
■試験日:2月上旬
■合格発表:3月上旬

国家試験科目

精神保健福祉士国家試験では、第27回(2025年度)試験から、新しい出題基準が適用される予定です。ここでは、第27回試験の試験科目や合格基準を紹介します(一部変更の場合あり)。

*精神保健福祉士 国家試験科目(第27回試験)*
■専門科目
1 精神医学と精神医療
2 現代の精神保健の課題と支援
3 精神保健福祉の原理
4 ソーシャルワークの理論と方法(専門)
5 精神障がいとリハビリテーション論
6 精神保健福祉制度論

■共通科目
1 医学概論
2 心理学と心理的支援
3 社会学と社会システム
4 社会福祉の原理と政策
5 社会保障
6 権利擁護を支える法制度
7 地域福祉と包括的支援体制
8 障害者福祉
9 刑事司法と福祉
10 ソーシャルワークの基盤と専門職
11 ソーシャルワークの理論と方法
12 社会福祉調査の基礎

※社会福祉士の資格がある人は、共通科目が免除されます
*合格基準*
総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正した点数以上を得点すること。かつ、9科目群すべてにおいて得点があること。

※9科目群:出題全科目を9科目群に分類したもので、全科目と同様
※参考:令和6年度(第27回試験)から適用する 精神保健福祉士試験科目別出題基準

精神保健福祉士の勤務先

精神保健福祉士は、医療機関や福祉施設を中心に、さまざまな職場で活躍しています。ここでは、主な勤務先を紹介します。

医療機関

精神科のある病院やクリニックで患者の入院中の生活や退院後の社会復帰を支援する精神保健福祉士は、医療ソーシャルワーカーとも呼ばれます。

障害福祉分野

生活介護事業所やグループホーム、自立訓練事業所、就労移行支援事業所といった障害者福祉施設では、多数の精神保健福祉士が生活支援員や職業指導員、就労支援員として働いています。

地域生活の支援を目的とする相談支援事業所や地域活動支援センターなどでは、地域にお住いの障害者の日常生活に関わる相談を受け、自立した生活を送れるようにサポートを行っています。

高齢者介護分野

特別養護老人ホーム(特養)や有料老人ホーム、通所介護施設(デイサービス)といった介護施設でも、多くの精神保健福祉士が、専門知識や資格を活かして生活相談員(ソーシャルワーカー)や介護職、施設長などとして働いています。

地域包括支援センターでは、高齢介護分野の相談を受け、高齢者が住み慣れた地域で生活を続けられるよう、介護・医療・保健・福祉など幅広い側面から高齢者を支えています。

行政機関

役所や福祉事務所、保健所、精神保健福祉センターなどが主な勤務先です。保健所や精神保健福祉センターで働く精神保健福祉士は、精神保健福祉相談員と呼ばれています。

刑務所・保護観察所

刑務所や少年刑務所、保護観察所などで働く精神保健福祉士は、罪を犯した精神障害者のために、社会復帰に向けた支援を行い福祉専門官と呼ばれます。

学校

スクールソーシャルワーカーとして小中学校や高校などに勤務し、悩みや課題を抱える児童・生徒を支援します。児童・生徒の家庭や学校、地域社会などに働きかけ、関係機関と連絡・調整しながら、いじめや不登校といった問題の解決を目指します。

ハローワーク

全国のハローワークには、精神障がい者の就職を支援するために精神障害者雇用トータルサポーターとして、精神保健福祉士や臨床心理士の資格を持つ人が配置されています。

企業

従業員の仕事やメンタルヘルスの悩みに対応するために、産業ソーシャルワーカーとして精神保健福祉士を配置する企業も増えてきています。

精神保健福祉士の給料

試験センターの調査によると、精神保健福祉士の平均年収は404万円です。また、主な職種別の平均年収は下記の通りです。

*主な職種別の平均年収*
社会復帰調整官:626万円
精神保健福祉相談員:378万円
医療ソーシャルワーカー:401万円
相談員:345万円
介護職(ホームヘルパー含む):300万円
スクールソーシャルワーカー:305万円

まとめ:精神保健福祉士は、幅広い分野での活躍が期待される職種

今後ますますニーズが高まると予想される精神保健福祉士は、将来性のある職種といえます。

障害者施設や高齢者介護施設、行政機関のほか、一般企業、学校など、活躍できる場も広がっています。福祉系の大学や短期大学を卒業していない社会人でも、学歴によっては最短一年で精神保健福祉士の資格を取ることができます。

福祉の仕事に興味があり、特に精神面の課題を抱える人を支援したいという思いがある人は、キャリアの選択肢の一つとして検討してみましょう。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「精神保健福祉士の資格を活かせる」の求人を見る

社会福祉士(SW)とは?|資格の取得方法や試験の概要、仕事内容について解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/968

[2024年9月更新]社会福祉士(SW)は、福祉専門職の国家資格のひとつです。取得をすることで専門性をもって利用者さんやそのご家族の相談支援業務に携わることができます。この記事では社会福祉士の仕事内容、給与事情を紹介しつつ、資格を取得方法も解説します!【ささえるラボ編集部】

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連するキーワード


精神保健福祉士 介護の仕事

関連する投稿


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第143話 「人間関係って難しい?」/ほっこり介護マンガ

第143話 「人間関係って難しい?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護の申し送りとは?実施の目的や記載時のポイントをわかりやすく解説します!

介護の申し送りとは?実施の目的や記載時のポイントをわかりやすく解説します!

申し送りとは、介護職がシフトの交代時に行う必要な情報の共有のことです。利用者さんの状態や、ケアにおける注意事項を共有することはなんとなくわかっていても、わかりやすく伝えるポイントがわからない…という職員さんも多いのではないでしょうか。この記事では、専門家が申し送りの目的や実施のポイントについて解説します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】