マイナビ福祉・介護のシゴト
介護職は体力が必要?腰痛になる??あなたの不安を解消します!【無資格・未経験でも大丈夫!はじめての介護職④】

介護職は体力が必要?腰痛になる??あなたの不安を解消します!【無資格・未経験でも大丈夫!はじめての介護職④】

はじめて介護の仕事に挑戦する皆様の、介護職は力仕事?腰を痛めそう…。認知症の人からの暴力があるって本当?という不安を解消します。「シッカリ出して、スッキリ生きるお手伝い。」をモットーに、全国で排泄介助に関する講座やサポートを行っている大関 美里さんが、ご自身の経験をもとに優しく解説しています。


介護職は体力が必要?腰痛になる??あなたの不安を解消します!

執筆者

介護職は体力勝負?

一般的なイメージで言われる「三大介護」には、食事・入浴・排泄がありますが、人の体重を支えることなどを想像すると、強靭な体力が必要だ!と、女性などは尻込みされてしまうかもしれませんね。

しかし貧血持ちの私でも、介護の仕事が体力勝負だな!と感じることはあまりありませんでした。

どちらかというと、パワーや握力が必要なのではなく、「どうやったら介護される方が自分の力で自然に動いてもらえるか、動き出したくなるか」を想像して考えていく部分の方が大切だったからです。

介護職はチーム戦

体力はあるに越したことはありませんが、「その方が動き出したくなるようなきっかけ」をどう作るか、といった創造力が重宝されるのは、介護職の一つの魅力だと感じています。

また、介護はチームでの仕事になります。そのため、出来ないところや不安なところは、チームの中で補い合って助け合うことも出来ます。逆に体力に自信があるような方にそう言ったシーンはお任せをするような役割分担も考えることが出来ると思います。

夜勤が心配なかたへ

さらに、夜勤に対しての体力面での心配もあるかもしれませんね。

最近は、夜勤後、朝に帰宅してから次の勤務までには十分な時間をとるシフトを組んでいる施設が多いです。プライベートな時間を平日休日問わずに活動したい方にとっては、同じ時間帯に勤務が固定しない交代勤務もメリットに感じると思います。

このように、いろいろな面から介護の仕事を見ていただけると可能性が広がってくるのではないでしょうか?

「無資格可」「未経験可」
の求人を見る

【求人情報の見方】求人情報の正確な読み取り方 自分にぴったりの求人を探そう | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/23

検索機能を上手に活用することで、たくさんの求人の中から自分に合う情報を効率的に絞ることができます。求人情報の言葉の定義と情報の正確な読み取り方をマスターして、自分が本当に応募したい求人を探しましょう。

力仕事で腰を痛めると聞きますが…

介護職=力仕事?

はるか15年以上前、「私、介護職です」と自己紹介すると、「えぇー!そんな細いのに、あんな力仕事できるの?」と言われました笑。

今ではそんなリアクションをもらうことは少なくなったのは(私が太ったからではないと思いたいのですが)体力勝負とは言い切れないのかも・・・?と思うような「介護方法」や「介護ロボット」がメジャーになってきたからかもしれません。

以前より、明らかに「体力勝負」のイメージが減ってきたのを肌で感じます。

最近では50〜70代の方が介護の現場で活躍されているのも多く目にします。
人生経験が豊富なほど、利用者の方の気持ちに沿うことができたり、コミュニケーションが上手くいったり、信頼関係が築きやすくスムーズな介護に繋がる場面も多いのです。

人生経験豊かな方が介護業界に来て頂くことで、お互いに信頼しあえる関係で安心して過ごせる利用者さんが増えたら良いなと思います。

【50代の転職】50代での転職先に介護職をおすすめする5つの理由 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/29

さまざまな人生経験やキャリアを積んできた50代は、他の年代に比べ多様な利用者さんに対応しやすいことから、介護の仕事に向いています。とはいえ、転職活動は長期化しやすいので、施設の種類や働き方については焦点を定めておくことが大切です。

介護は「力」でするものではありません

と言っても、女性の介護職で体格も小さいかたが身長の高い男性を介護するシーンを想像すると、一体どうやって体を持ち上げるのだ!?と普通なら思いますよね。

実は介護の仕事の面白さがここに1つ隠れています。

介護は「力」でするものではありません。
力まかせで介護をする人を、三好春樹先生※ は、介護福祉士ではなく「介護力士士(かいごりきしし)」と揶揄していますが、どっこいしょと持ち上げてする介護では、腰も痛めますし何より利用者さん自身が宙に浮いてしまい、怖かったり痛かったりと、良いことがありません。

しかも、まだ立つことが出来る利用者さんだったとしたら「立つ機会」すら奪ってしまうことにもなるのですよね。
まだ出来ることを減らしてしまうばかりか、間違ったケアで介護職も腰を痛めてしまうので、お互いにとって良くないですよね。

※生活とリハビリ研究所代表。介護、リハビリテーション専門家。

介護ロボットの導入

介護技術の発展により、腰に負担がかかるようなやり方ではなく、お互いが負担なく介護できるような方法が広まってきました。人の体の動きを知れば、本当に無理なく介護ができるのです。

海外では、40キロよりも重いものは持たないようにするようなケアの流れも出てきています。
これからは日本でも、介護者に負担が少ないケアや福祉用具、介護ロボットと言われる介助をアシストするものを活用する施設も多くなってきました。介護ロボットと言うと身構えてしまうかも知れませんが、触ってみればなんてことありません。利用者さんの体重を機械が支えてくれる、簡単な仕組みのものばかりです。

一度使えば慣れてきますので、気になる施設がどういった介助方法や福祉用具等を取り入れているかなど、事前に聞いておくのも一つの方法ですね。

もちろん予防として、コルセットの使用や日常の運動で体を柔軟にしておくセルフケアも大切ですが、介護の仕事に就くことでより自分の体を思いやるようになった方もいらっしゃいます。
ずっと座りっぱなしの仕事より、多少体を動かす介護職の方が、腰部への負担が少ない可能性もあります。ご自身の工夫と、環境の選び方で腰痛対策は可能になると感じています。

皆さんの魅力や能力が、介護現場では必要とされています。皆様の魅力が、思う存分開花されるような機会が増えることを祈っています。

介護ロボット、AI…この仕事は今後どうなるのでしょうか? | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/94

【回答者:平栗 潤一】人でしかできないことを見出すことが大切です

認知症の人に噛みつかれるって本当ですか?

「噛みつかれる」「殴られる」と言ったことが、介護のニュースで取り上げられることがありますね。

それは、介護職から利用者さんへ向かうものだったり、利用者さんから介護職へ向けられるものだったり、どちらのパターンもありますが、その部分だけを見聞きをするととても悲しい気持ちになり、恐怖を覚える方がほとんどだと思います。
介護施設で起こるこの悲しいニュースは、介護職側が行う虐待のニュースの方が取り上げられることが多いですが、今回は介護職員が受ける場合についてお話します。

まず事実として、人は脳の老化によって感情のコントロールが効きにくくなるようです。
前頭葉の委縮が原因とされていますが、心のバランスを調整する物質であるセトロニンが少なくなることも原因です。

私自身も介護施設で働いているときに、利用者さんから引っ掻かれてしまった経験があります。
こういった経験がある介護職は多いようですが、実はこれの多くは利用者さんの方からの「嫌だよ」「やめてほしい」のサインや表現です。
コミュニケーションの取り方やケアの内容が原因で起こっているとも考えられるため、利用者さんへの声の掛け方や介助について同意を取る方法を見直すことで改善できる場合もあります。(ただし重傷を負ってしまう場合は別の検討が必要です。)

利用者さんからこのような行為を受けてしまうと、精神的なダメージで声を上げづらいかもしれません。でも、1人で抱え込まないでくださいね。信頼できる人がいれば、その人に話すだけでもかまいません。チームでケアの方法を一緒に考えて検討し、解決の糸口を見つけていきましょう。

大関さんから皆様へメッセージ

24時間365日休まずに現場は動き続け、人の身体だけではなく人生を支えるような介護職は、「体力勝負」というイメージが強いかもしれません。

一見、介護は「お世話をする仕事」のように見えるのですが、「その人のできない部分を自然にサポートする影武者のような役割」だと、笑顔を引き出す介護をされる方に出会うことで教わってきました。

人が生きていく中で他人の手が必要になった時、気負いすぎず罪悪感を感じすぎず、互いに自然に助け合えるような空気は、介護の現場からの発信で広がると感じています。

温かい気持ちを持った方が、介護の業界にはたくさんいらっしゃいます。できないことに目を向けるより、出来ることに目を向けて、少しでも生きていて良かったと思えるような時間を、私たちと利用者さんの両方が過ごせたら良いなと思っています。

「無資格可」「未経験可」
の求人を見る

関連記事

排泄介助にどうしても慣れません… | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/134

【回答者:大関 美里】苦手と思うことを分解することと、想像力がカギになります

マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東】
【北陸・東海・甲信越】
【関西】
【中四国・九州・沖縄】

この記事のライター

社会福祉士、介護福祉士、認定排泄ケア専門員、排泄機能指導士

関連するキーワード


介護 未経験からの転職

関連する投稿


【福祉用具専門相談員】福祉用具専門相談員とは?気になる資格を解説!

【福祉用具専門相談員】福祉用具専門相談員とは?気になる資格を解説!

車いすや歩行器などの福祉用具の利用が必要な方が、個別の状況に応じて用具の選定や利用ができるよう、サポートを行います。


【機能訓練指導員】機能訓練指導員とは? 気になる職種を解説!

【機能訓練指導員】機能訓練指導員とは? 気になる職種を解説!

介護施設などのご利用者に対し、身体機能の維持や回復のためのリハビリ等を行う機能訓練指導員について解説していきます。機能訓練士として勤務するに必要な条件などを解説します。


【入門的研修】介護に関する入門的研修とは?気になる資格を解説!

【入門的研修】介護に関する入門的研修とは?気になる資格を解説!

入門的研修は、介護職員初任者研修や介護福祉士といった介護資格を持たない人が介護の基本的知識を学ぶ研修です。この入門的研修について解説していきます。


【生活援助従事者研修】生活援助従事者研修とは? 気になる資格を解説!

【生活援助従事者研修】生活援助従事者研修とは? 気になる資格を解説!

訪問介護サービスにてご利用者様の日常生活の支援を行うことができる生活援助従事者研修について解説します。


介護の現場のケアカンファとは?介護職として参加する際のポイントを解説

介護の現場のケアカンファとは?介護職として参加する際のポイントを解説

よりよいサービス提供にむけて開催されるケアカンファレンス。介護職として参加する際に必要なポイントを紹介します。 【コラム: 脇 健二】


最新の投稿


【介護職必見!】介護施設での、転倒や急変などの緊急時の対応で大切なこと

【介護職必見!】介護施設での、転倒や急変などの緊急時の対応で大切なこと

ご利用者の転倒や急変時に慌てず対応できるよう、事前に準備しておくとよい情報をまとめました。緊急時の対応や必要なバイタルサインの知識や観察のポイントなど専門家が解説します。【コラム:専門家・後藤 晴紀/ささえるラボ編集部】


【弁護士が解説】介護事故報告書の書き方と実践的なポイント

【弁護士が解説】介護事故報告書の書き方と実践的なポイント

介護事業者はサービスの提供により事故が発生した場合、事故の種類によっては、事故報告書の提出を行う必要があります。事故報告書の作成時に押さえておきたい実践的なポイントをこの記事では解説します。【執筆者/弁護士:伊達 伸一】


人生がうまくいかない、疲れたと感じるときの対処法とは

人生がうまくいかない、疲れたと感じるときの対処法とは

一生懸命頑張っているのに、思い通りな成果が出ない。周りの人からも疎外感を感じる、理解されない。などと感じる時に「人生に疲れた」と思うのではないでしょうか。介護の現場で長年、従事されてきた伊藤先生にそんな時のアドバイスをいただきました。【コラム:ささえるラボ編集部・専門家/伊藤 浩一】


介護事務とは?仕事内容や役立つ資格、仕事の魅力について解説します!

介護事務とは?仕事内容や役立つ資格、仕事の魅力について解説します!

介護施設の事務職である介護事務。資格は必須ではないものの、レセプト作成業務があるため、介護保険制度や介護報酬に関する知識が求められます。介護事務の主な仕事内容や役立つ資格、仕事のメリット・デメリットなどを解説します。【ささえるラボ編集部】


介護職の正社員とパートはどう違う?迷った時の考え方を専門家が解説

介護職の正社員とパートはどう違う?迷った時の考え方を専門家が解説

介護職で働く際に、正社員とパートどちらで働くのが良いか迷うこともあるかと思います。それぞれのメリットとデメリットを把握して、ご自身のライフスタイルやキャリアプランとすり合わせてみるといいでしょう。ぜひ、参考にしてください。【専門家:大庭 欣二】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】