マイナビ福祉・介護のシゴト

お悩み相談室

介護・福祉にまつわるお悩みに専門家がアドバイスします!


お悩み相談室の記事一覧

急増するスキマバイト!スキマバイトの受け入れで介護事業所が気をつけることとは?

急増するスキマバイト!スキマバイトの受け入れで介護事業所が気をつけることとは?

1時間だけ、半日だけでもOKな求人さえあれば、好きなときに好きな仕事に挑戦ができるスキマバイト。近年、介護業界でもスキマバイトを導入する事業所や、スキマバイトに登録をする介護職が増えています。実際に、介護の現場ではスキマバイトの受け入れにおいてどのようなことに気をつける必要があるのでしょうか。専門家が実体験も踏まえて解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


【2024年度】最低賃金50円以上の引き上げ|メリット・デメリットを介護現場の視点で解説!

【2024年度】最低賃金50円以上の引き上げ|メリット・デメリットを介護現場の視点で解説!

最低賃金の改定は毎年10月上旬ごろに実施されます。2024年度は各都道府県、50円以上の引き上げとなり大幅に改定が行われました。最低賃金の引き上げは、所得のアップにつながる期待ができる一方、新人職員とベテラン職員の給与差が小さくなるという不満や、人件費の増大などさまざまな懸念点もあります。この記事では、最低賃金の引き上げについて、介護現場の視点で解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


高齢者の免許返納|メリット・デメリットや相談された際の介護職の対応方法についても解説!

高齢者の免許返納|メリット・デメリットや相談された際の介護職の対応方法についても解説!

運転免許は高齢になったから返却しなければいけないという義務はありません。しかし、高齢ドライバーの事故が増えていることなどから家族の視点では不安を感じる場合もあるかもしれません。この記事では、免許返納のメリット・デメリットを紹介しつつ、利用者さんのご家族から免許返納について相談された場合の対応方法についても解説します!【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


介護現場における高齢者虐待|発生要因や法律、対策方法について解説します!

介護現場における高齢者虐待|発生要因や法律、対策方法について解説します!

令和6年の報酬改定において介護施設での「高齢者虐待防止の推進」が義務化されました。今まで以上に高齢者虐待防止の体制整備の充実や再発防止に向けた取組みが各事業所に求められるようになりましたが、そもそもなぜ高齢者虐待は発生してしまうのでしょうか。また、高齢者側が身をまもるにはどのような法律があるのでしょうか。介護施設における高齢者虐待について専門家が解説します!【執筆者/専門家(弁護士):伊達 伸一】


もしも家族に介護が必要になったら|制度や事業所を頼り、介護と仕事の両立を目指そう

もしも家族に介護が必要になったら|制度や事業所を頼り、介護と仕事の両立を目指そう

家族の介護は突然やってくるものです。いざやってきたときに、すぐに行動方針を決めることができる方は少ないと思います。また、介護と仕事を両立していけるのだろうか、慣れない介護をうまくできるのだろうかなど不安も多くあることでしょう。この記事では、いつ来るかわからない介護に備えて、どのような支援体制があるのかを解説していきます。【執筆者/専門家:牧野 裕美】


【2024年最新版】介護職の離職率が過去最低に!|離職率が下がった背景や今後の展望について解説

【2024年最新版】介護職の離職率が過去最低に!|離職率が下がった背景や今後の展望について解説

令和5年度介護労働実態調査によると、介護職の離職率が過去最低の13.1%となりました。この背景には、何があるのでしょうか。考えられる要因と、今後の展望について社労士の山本先生に解説していただきます!【執筆者/専門家:山本 武尊】


介護職の人事考課のポイントは?自己評価を書く際のポイントも解説

介護職の人事考課のポイントは?自己評価を書く際のポイントも解説

介護業界では、職員1人1人が立てた個人目標をもとに人事考課を行っている事業所や施設が増えています。施設側も、職員側も納得のいく人事考課を行うためには適切な方法やポイントをおさえておく必要があります。この記事では、人事考課を正しく行うためのポイントについて上司側・職員側の視点で専門家が解説します!【執筆者/専門家:大庭 欣二】


介護と仕事の両立|「介護離職」を防ぐために何ができるか

介護と仕事の両立|「介護離職」を防ぐために何ができるか

超高齢社会の日本において、親の介護を抱えている労働者は非常に多くいます。また、介護を理由に仕事を辞めてしまう「介護離職」も一定数いるのが実情です。この記事では、仕事と介護の両立を目指すためにどのような工夫ができるか、実体験をもとに専門家が解説します。【執筆者/専門家:大関 美里】


介護業界で離職率をさげ、人材定着を図るために事業所ができることとは?

介護業界で離職率をさげ、人材定着を図るために事業所ができることとは?

介護業界では人材不足が大きな課題となっています。事業所や施設は、採用した人材と長く一緒に働きたいと考えていますが、待遇や育成体制が原因で離職してしまう職員がいることも事実です。事業所も職員もお互い気持ちよく働くために、事業所や施設ができることは何があるでしょうか。社労士として介護業界の課題に向き合っている専門家の先生に解説していただきます![執筆者/専門家:山本 武尊]


訪問介護において外国人ヘルパーは活躍できるのか?|事前に知っておきたい懸念点やメリットを紹介!

訪問介護において外国人ヘルパーは活躍できるのか?|事前に知っておきたい懸念点やメリットを紹介!

厚生労働省は、2024年6月の「外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会」で、訪問介護において外国人介護人材を雇用することを認めるといった考えの中間まとめを提示しました。特に、人手不足が深刻化する訪問介護において、外国人介護人材の雇用はメリットもあれば、不安な声も挙がっています。この記事では訪問介護事業所の視点で、メリットや懸念点、それに対して事前に準備できることなどを紹介します![執筆者/専門家:牧野 裕美]


【独居高齢者】一人暮らしの高齢者が抱える課題と介護施設の職員ができることとは?

【独居高齢者】一人暮らしの高齢者が抱える課題と介護施設の職員ができることとは?

超高齢社会である日本には一人暮らしの高齢者が多くいます。もちろん健康意識の高い方も多くいますが、独居高齢者の中には引きこもりがちになったり、体調不良に気づくことが遅れてしまったりする方もいます。これらの問題に社会全体で取り組むために、高齢者と接する機会が多い介護職員は何ができるのでしょうか。[執筆者/専門家:羽吹 さゆり]


インドは日本の介護業界人材不足の救世主となるのか【専門家:伊藤浩⼀先生】

インドは日本の介護業界人材不足の救世主となるのか【専門家:伊藤浩⼀先生】

人材不足と言われている日本の介護業界。日本国内での人員確保や生産性の向上などの取り組みももちろん重要ですが、外国人留学生の確保も重要なテーマとなっています。今回は、介護人材不足解消を目的に総人口数 第1位のインドへ実際に足を運んだ伊藤先生にお話を伺いました!【執筆者/専門家:伊藤 浩⼀】


【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

「仕事のできる人」この定義はなかなか難しいと思います。スピード重視で業務の質にはこだわらない環境に身を置く質問者。利用者に丁寧なサービスを提供したい!そんな想いがあり、立ち振る舞いや転職をするか否かなど多くの悩みを抱えています。そんな質問者のお悩みに専門家が回答します!(回答者:後藤 晴紀先生)


【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

介護事業者の倒産数が過去最多となったというニュース。超高齢社会の日本においてなぜ、倒産数が増えてしまったのでしょうか。 今後、事業所が生き残るために必要なことを専門家が解説します。 【解説者:後藤 晴紀/介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・潜水士】


介護施設でコロナ感染発生時の対処法とは?BCP策定や認知症の方への接し方について解説

介護施設でコロナ感染発生時の対処法とは?BCP策定や認知症の方への接し方について解説

[2024年10月更新]介護のお悩み:介護施設にコロナが蔓延し、認知症の利用者さんにも感染。他の利用者にも感染が拡大してしまいました。どうすればいいでしょうか? 介護施設でのBCP策定、感染症対策のポイントを専門家が解説します。【執筆者:羽吹 さゆり】


サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議で、話の長い人がいる、話が脱線してしまう等 進行に悩むケアマネさんからのお悩みに専門家が回答します!スムーズな進行のためにすべきことを確認してみましょう。【解説者/専門家:脇 健仁】


資格取得費用免除後の退職希望で思わぬトラブルに。対策は?

資格取得費用免除後の退職希望で思わぬトラブルに。対策は?

最近では、資格取得のサポートが充実している介護事業所が増えてきました。働く側も雇用側も予期せぬトラブルにならないように、注意したいですね。社労士の先生に資格取得関連のトラブルに関して解説いただきました。【執筆者:社労士 山本 武尊】


【介護職の転職】仕事に慣れなくて辛いときはウィルビーイングを意識しよう

【介護職の転職】仕事に慣れなくて辛いときはウィルビーイングを意識しよう

介護福祉業界で働く方は優しい方が多いゆえ、我慢をし続けたり、相手の幸せのために自己犠牲をしたりする方も多いのではないでしょうか。対象者の「幸せ」はもちろんですが、ご自身の「幸せ」についてもしっかりと向き合い「ウェルビーイング」な働き方を意識しましょう。【執筆者:大庭 欣二】


介護職への転職を反対する両親…どのように対応する?

介護職への転職を反対する両親…どのように対応する?

自身のやりたいことに対して、ご両親から反対されたとき、どう向き合うのがいいのでしょうか。介護職への転職を反対されるというお悩みに専門家が回答します。 【執筆者:大関 美里(社会福祉士、介護福祉士、認定排泄ケア専門員、排泄機能指導士)】


希望しない自立支援。「やりたくない人」への接し方とは?専門家が解説

希望しない自立支援。「やりたくない人」への接し方とは?専門家が解説

自立支援をしても拒否する利用者さんへの接し方とは?心が近づく共通点を探すために、まずは介護士とご利用者の価値観のすり合わせを行うようにしましょう。【執筆者:羽吹さゆり/介護福祉⼠、介護⽀援専⾨員、介護技術指導員、⽇本語教員、社会科教員、介護職員実務者教員、社会福祉主事任⽤】