マイナビ福祉・介護のシゴト

お悩み相談室

みなさんから寄せられたお悩みに、専門家がお答えします!


お悩み相談室の記事一覧

利用者さんからの介護拒否、なんで私だけ嫌われるの…。好かれる職員・嫌われる職員の特徴をまとめました

利用者さんからの介護拒否、なんで私だけ嫌われるの…。好かれる職員・嫌われる職員の特徴をまとめました

利用者さんに好かれる職員、嫌われる職員の特徴とは?ユマニチュードやよくある拒否への対処法も解説。関係性は、割り切ってもあきらめない。2つの方法を試してみてはどうでしょうか。介護職員が利用者さんから嫌われてしまったときの対応法を解説します。【回答者:後藤 晴紀 古畑 佑奈】


介護事務の仕事はなくなる?その不安に答えます!

介護事務の仕事はなくなる?その不安に答えます!

AIの導入により、「事務の仕事は将来なくなってしまう」という話題をよく聞くようになりました。では、その潮流を受けて介護事務の仕事も需要がなくなってしまうのでしょうか?この記事では、そんな不安を解消していきます。【回答者:後藤 晴紀 大庭欣二】


誤薬の怖さを新入職員に伝えるには?3つの方法を解説!

誤薬の怖さを新入職員に伝えるには?3つの方法を解説!

新入職員に誤薬の怖さを理解してもらい、誤薬を防止するには?研修で伝えるべき3つのことを紹介します【回答者:伊藤 浩一】


男性利用者さんの性的行動…タブー視される高齢者の性の問題にどう向き合う?

男性利用者さんの性的行動…タブー視される高齢者の性の問題にどう向き合う?

施設内での利用者同士の恋愛や、自慰行為にどう対応する?「性的行動=悪」という価値観のメガネを外してみよう。価値観は時代によって変化していくものです。高齢者の性の問題、介護者側の捉えなおしも必要かもしれません。【回答者:伊藤浩一 大関 美里】


介護の研修・勉強会、おすすめネタ8選 勉強会をする理由も考えてみよう

介護の研修・勉強会、おすすめネタ8選 勉強会をする理由も考えてみよう

まずは、なんの研修をしようか?ではなく何で研修をするのか?への思考チェンジを。介護施設で行う勉強会や研修のおすすめネタをご紹介します!受講者を参加者へ!そして当事者へ!【回答者:大庭 欣二 伊藤浩一】


認知症をテーマにした勉強会の進め方とは?介護の研修・勉強会を解説

認知症をテーマにした勉強会の進め方とは?介護の研修・勉強会を解説

この記事では、介護の研修・勉強会で認知症をテーマにする際の、勉強会の内容や進め方について解説します。


「介護福祉士に8万円」の現実は?2023年以降、介護職の給料は上がる?

「介護福祉士に8万円」の現実は?2023年以降、介護職の給料は上がる?

「そういえば去年から少し給料増えたなーなんだろうな?ま、いいか」なんてことはないですか?もし身に覚えがあったらまずいですね。ルール違反の可能性があります。給料明細を確認の上、所属事業所に相談することをオススメします。【回答者:伊藤 浩一】


介護脱毛は本当に必要?介護職の目線から、介護脱毛を語ります

介護脱毛は本当に必要?介護職の目線から、介護脱毛を語ります

介護脱毛から、「介護予防」への意識チェンジを!最近話題の介護脱毛。介護脱毛とは、将来介護を受ける時に備え、陰部や肛門付近の毛を脱毛することを言います。それについて、介護する側(介護職)の視点から回答していきます。【回答者:伊藤浩一】


「羞恥心に配慮した声掛け」とは?声掛けの方法や考え方を解説

「羞恥心に配慮した声掛け」とは?声掛けの方法や考え方を解説

恥ずかしいと思うことは人によって違います。介護の仕事は「すべてがプライバシーに触れる」と理解しておこう。【回答者:古畑 佑奈】


ヘルパーがやってはいけないこと一覧 5つの判断方法と、具体的な断り方も

ヘルパーがやってはいけないこと一覧 5つの判断方法と、具体的な断り方も

利用者からのよくある依頼と断り方、やってはいけない理由も解説します。ヘルパーがやっていいことと、やってはいけないことは?「介護保険として」なのか、「倫理的に」なのかを最初に分けて考えましょう。【回答者:脇 健仁】


大寒波!高齢者に忍び寄る冬の危険と、その対策とは

大寒波!高齢者に忍び寄る冬の危険と、その対策とは

今年(2023年)もラニーニャ現象により、例年より寒い冬となるようです。高齢者にとって様々なリスクが潜む季節に注意すべきことを、基本的なことから、自宅で特に気を付けるべきこと、高齢者施設で特に気を付けるべきことを紹介します。


利用者の通院送迎、家族も車に乗せて大丈夫?専門家が解説!

利用者の通院送迎、家族も車に乗せて大丈夫?専門家が解説!

訪問介護や小規模多機能の訪問介護で働いている方の中には、利用者さんが病院を受診される際に、ご家族も同乗したいという申し出を受けたことがあるのではないでしょうか?「利用者ご本人の病院受診の送迎をする際、 ご家族も一緒に乗車されての送迎をしても大丈夫なのでしょうか? タクシーのように色々な病院へ送迎を頼まれ、疑問に思っています」という読者からの質問に対して、専門家が回答します!


処遇改善のピンハネは本当にある?社労士が対処法も紹介

処遇改善のピンハネは本当にある?社労士が対処法も紹介

介護職の待遇改善のため、処遇改善加算・特定処遇改善加算、ベア加算などの施策が行われています。ところが、ささえるラボには「施設が処遇改善やベア加算をピンハネしているのでは?」などといったお悩み・質問がたくさん寄せられます。この記事では、社労士資格を持った専門家が、各種処遇改善の制度や「ピンハネされているかも?」と思ったときの対応方法まで解説します。


冬のおすすめレク4選 コロナ禍でもOK&寒くても大丈夫なものを紹介

冬のおすすめレク4選 コロナ禍でもOK&寒くても大丈夫なものを紹介

寒くて外出するのをためらいがちな冬、屋内でできるおススメレクを紹介します!(後藤 晴紀)


レスパイトケアとは?介護職が配慮すべきこと3つを紹介

レスパイトケアとは?介護職が配慮すべきこと3つを紹介

高齢者の増加に伴って、介護が必要な人もさらに増加すると予想される中、介護する側(親族や家族など)の休息を目的とした「レスパイトケア」が注目されています。レスパイトケアについて基礎的な部分から説明し、最後に介護職の視点で気を付けるべきことについても解説していきます。(古畑 佑奈)


介護職が間違えやすい医療行為4選 その理由も解説

介護職が間違えやすい医療行為4選 その理由も解説

介護職が普通におこなっていた仕事の中には、2005年以降、医療行為とされたため実施できなくなったものがあります。 この記事では4つの例をあげ、なぜそれが医療行為となったのか?なぜ介護職が行ってはいけないのか?専門家の経験談を交えて解説します。


ナースコールが頻回な利用者さんに、どう対応する?

ナースコールが頻回な利用者さんに、どう対応する?

コールを抜くのは最適な対応なのか?対応方法を4つご紹介。余裕がなくなってしまった要因を分析し、状況に応じた対応を具体的に考えましょう【回答者:脇 健仁 古畑 佑奈】


要介護1と2の保険外しとは?なぜ事業者は反対している?基本から分かりやすく解説

要介護1と2の保険外しとは?なぜ事業者は反対している?基本から分かりやすく解説

「要介護1.2の保険外し」が話題になった発端から、その理由、事業者側が反対する背景について、基本的なことから詳しく解説していきます。


ケアマネがやってはいけないこととは?頼まれがちなこと、解決方法も紹介

ケアマネがやってはいけないこととは?頼まれがちなこと、解決方法も紹介

この記事では、ケアマネの仕事内容を振り返り、ケアマネがやってはいけないことや、やってはいけないけどケアマネが頼まれがちなことについて紹介していきます。解決方法もあわせて記載しているので、参考にしてみてください。


始末書の書き方とは?介護職が書くべき内容は?顛末書や事故報告書との違いも

始末書の書き方とは?介護職が書くべき内容は?顛末書や事故報告書との違いも

始末書を書く前に、「事故報告書」「始末書」への理解を一緒に深めましょう。事故報告書の目的と、書かなければいけない理由、ポイントについても解説します!【回答者:大庭 欣二】