マイナビ福祉・介護のシゴト
【介護の研修・勉強会】おすすめネタ8選!勉強会をする理由も考えてみよう

【介護の研修・勉強会】おすすめネタ8選!勉強会をする理由も考えてみよう

[2023年11月更新]介護施設で行う勉強会や研修のおすすめネタをご紹介します!まずは、なんの研修をしようか?ではなく、なぜ研修をするのか?を考えてみると、ネタが思い浮かびます。ぜひ、思考のチェンジをしてみましょう。【執筆者:専門家/大庭 欣二 伊藤浩一】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

本日のお悩み

ユニットで、持ち回りで勉強会をやっているのですが、ネタが尽きてしまいました。
おすすめの勉強会ネタを教えてください。

【介護の研修・勉強会】おすすめネタを8つ 紹介します

解説者/専門家

福岡福祉向上委員会 代表

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

大庭 欣二 経歴▶福岡福祉向上委員会 代表 ▶プロフィール 外資系コンピューター会社の営業、父親が営む会社の経営見習いを経て、2002年に35歳で福祉の世界に入り、14年間で2つの社会福祉法人の経営に携わる。 新規事業立ち上げ・組織づくり・職員育成・労働環境改善を行い、職員の労働満足度を向上させ、離職率の劇的低下を実現する。 2016年10月、福祉職の離職防止・人財確保を目的に「福岡福祉向上委員会」を立ち上げ、仲間と共に福祉職を支え続けている。また、福岡市の人材確保事業や福祉の魅力発信事業などにも携わり、福祉業界全体の底上げに寄与している。 得意なことは、縁を紡ぐことと戦略を立て実践すること。

持ち回りで勉強会をしているのですね。
ネタが尽きたとありますが、介護に係る学びは無尽蔵です。「さらに広く・さらに深く」と考えればいくらでもありますよ。

一般的に取り上げられやすい、介護の勉強会ネタ 5選!

まずは、一般的に取り上げられるものをいくつか挙げてみましょう。
以下は、サービス種別により、必要研修項目としても挙げられていますが、ただ単に、「定められているから、1年に1回やりました。」ではなく、実践を意識し、企画するといいですね。

    ◆一般的に取り上げられやすい、介護の勉強会ネタ 5選!

    1. 認知症への理解
    2. ケアプランの理解
    3. リスク管理・感染症対策
    4. 接遇・コンプライアンス
    5. 虐待防止・身体拘束

1.認知症への理解

分かっているようで、実は理解が出来ていないことが多い認知症への理解。項目を並べますが、それぞれをゆっくりと学んでほしいと思います。認知症の方の
「コミュニケーション」
「生活環境づくり」
「アセスメント」
「医学的アプローチ」
「非薬物的介入」などは、
介護をするうえでは、必ず知っておきたいですね。

認知症をテーマにした勉強会の進め方とは?介護の研修・勉強会を解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/945

この記事では、介護の研修・勉強会で認知症をテーマにする際の、勉強会の内容や進め方について解説します。

2.ケアプランの理解

ケアプランの理解も必要ですね。それに関連して、
「ケアプランとは」
「自立支援について」
「介護支援専門員の役割」
「ニーズの理解」
「効果的なアセスメント」
「記録の書き方・読み方」など

このあたりも職員さんで共通理解をしておけば、ケアの質も上がると思います。

3.リスク管理・感染症対策

リスク管理・感染症対策は、徹底すべき単元ですね。
これらは、座学ではなく、実際の場面に合わせて、シミュレーションをするとよいと思います。
特に感染症対策としては、実際にレッドゾーン(感染症検査の陽性者療養ゾーン)とグリーンゾーン(非感染ゾーン)に分けてのゾーニングを行うのもいいですね。

4.接遇・コンプライアンス

接遇・コンプライアンスも介護事業所では必須です。
いまだに、悲しくなるような言葉遣いやふるまいがみられる介護事業所も少なくありません。接遇に関しては、ビデオを撮って、日常の状態を確認したりするのも効果的ですね。
皆さんが当たり前に接遇をできるように、繰り返しやる必要があります。

5.虐待・身体拘束の防止

虐待・身体拘束防止も必ず行っているかと思います。
しかしながら、介護施設における虐待の残念なニュースは無くならないですよね。
「権利擁護等に関する基本的理解について」
「身体拘束禁止とは?」
「不適切なケアの要因」
「私たちが取り組む具体的な手順」など、
上記のような単元ごとに学ぶといいですね。

実践的な内容以外で、おすすめの勉強会ネタ 3選!

介護業界に限らず、働くうえでは、コミュニケーション能力やストレスケア、アンガーマネジメントは重要なテーマです。知識として知っておくだけで、客観的にご自身のコントロールがうまくいくケースもありますので、ぜひ取り入れてみてください。

    ◆実践的な内容以外で、おすすめの勉強会ネタ 3選!

    6. 職員同士のコミュニケーション
    7. ストレスケア
    8. アンガーマネジメント

6.職員同士のコミュニケーション

さまざまなグループワークを取り入れ、楽しみながら参加できる研修です。
傾聴や共感、自己理解と自己開示、他者理解やチームビルディングなど、4~5人ごとのチームに分かれ、ワイワイと笑顔があふれる時間となるでしょう。
この研修の良いところは、研修後に参加者の職員同士の距離がぐっと縮まることです。「最近、みんな疲れているようだな」と感じたときに行うのが効果的です。

7.ストレスケア

特に介護業界で働いている方は、感染症が流行する時期は特に、楽しいイベントや飲み会への参加も場合によっては控えていたり、職場外での友人と会う機会も減らしていたりする可能性があります。
また、日頃から人と関わる職業である分、自分以外の方とのコミュニケーションの中で、皆さん知らず知らずのうちにストレスをためている可能性もあります。

・ストレスの仕組みを知ることで、今の自分とゆっくりと向き合う
・しんどいのは、自分だけではないという安心感
・想いを仲間と共有し、心を解き放つ解放感

そのような時間を少しとるだけでも、明日からの過ごし方が変わるのではないでしょうか。

8.アンガーマネジメント

日々、仕事をしていると、自分と自分以外の人の価値観などに触れ、学びになることもありますが、それと同時にうまく連携できない時などは、焦りや怒りを感じることがあるのではないでしょうか。

アンガーマネジメントの学びを少しするだけで、心が穏やかになる気がします。
・「怒るな」ではなく、「怒り」の仕組みを知ること
・「~すべき」という固定概念からの脱却
・「6秒ルール」など
このような知識を得ておくと、職場の雰囲気や居心地がよくなるのではないでしょうか。

また自分の物事の捉え方のくせを理解しておくと、自身のアンガーマネジメントやストレスコントロールにも繋がると思います。

まとめ/勉強会のコツは、「参加者」になってもらうこと

以上、いろいろな研修を紹介しましたが、気を付けたいのは「一方通行」にならないことです。
受講者には、必ず発言やワークで「参加者」になってもらい、実践における「当事者」に変容してもらうことを意識した研修であることです。
そうすれば、職場の意識や雰囲気が大きく変わり、不思議と利用者さんへの介護の質も上がり、利用者さんの表情やADLも変化していきます。
ぜひ、体感してみてください。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

研修・勉強会を実施する目的を考えることで、すべき勉強会のネタが見えてくる

解説者/専門家

介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

伊藤 浩一 経歴▶茨城県介護福祉士会副会長/ 特別養護老人ホームもくせい施設長/ いばらき中央福祉専門学校学校長代行/ NPO法人 ちいきの学校 理事/ 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント

勉強会のネタ、困りますよね。
おそらく困っている方は、勉強会担当に任命された(本意でないのに)、または、主任職などで実地指導対策としてやらなければならない・・・けどどうしよう。なんて方なのではないでしょうか?

勉強会を行う目的とは

そもそもみなさんは、「なんで勉強会が必要か?」考えたことはありますか?
私は大きく分けて2つあると思います。

1.介護サービスの質を上げるため

1つ目はサービスの質向上のためです。
私たちは、介護サービスをご利用者に提供し、その対価としてお給料をいただいています。
介護サービスに必要な知識は法定研修の項目だけでも10以上あります。
そして、その項目は一度勉強すれば良いわけでなく常に更新されています。

例えば、身体拘束における未実施減算(2018.4)や医療行為明確化(2022.12解釈通知)などは最近のお話です。社会情勢の変化により知識はアップデートされていますので私たち自身も勉強会を通じ、知識をアップデートしながらサービスの質向上に常に努める。お給料も処遇改善加算の拡充でアップデートされていますよね。そう考えましょう。

2.自分自身の知識を増やし、様々なスキルを身に着けるため

そして2つ目は、自分自身のためです。
例えばですが、
・成長して、もっと貢献したい
・なんだか、行き詰っているように感じる
・自分の成長を感じた経験から、モチベーションが高まるったことがある
このような思いや経験をしたことはないでしょうか?

私たちは、他人を変えることはできまませんが、自分を変えることはできます。
悩んでいることや辛いと感じることが仕事である場合、それを解決する方法を学び、そして自分に変化をもたらすことは自己の成長に繋がります。

    ◆伊藤先生の実体験エピソード

    私が新人の時、大きな悩みがありました。それは同期のA君に比べて、介護技術が未熟だったことです。 できない自分に悩み、焦り、不安でいっぱいになりました。 そんな時、上司からメンタルヘルスの研修に参加してはとアドバイスをもらいアドラー心理学の課題の分離を知りました。 また、人と比べている自分を客観視することで、人と比べるより、「いま・ここ・自分」に集中することを学び、本当に楽になりました。 研修に行っていなかったら思い詰めて、辞めてたかもしれませんね。

このように積極的に学び、知識を得ることで変化し続けることができれば、人はモチベーションも高まり、前向きに仕事に打ち込めるのだと思います。
勉強会によってこのような人材を組織で育成できれば、自ずと組織風土も良くなりサービスの質も高まると思います。
職員が笑顔でないとご利用者は笑顔になりません。

自信が困っていること、組織として困っていることなどから課題を見つけることで、学ぶべき勉強会のネタが見つかるかもしれません。
    ◆勉強会のネタ発見のコツ

    1. 自信が困っていること
    2. 組織として困っていることいること
    などの困っていることを課題として捉え、それらを解決できる知識を学ぶという視点で勉強会のネタを検討してみましょう

外部講師に頼ってみるのも一つの手段

いかがでしたでしょうか?

「研修しなければ!」から「何で研修するんだっけ?」に思考を変化させてみると自ずと何をすればよいか見えてきませんか?
もちろん、内部で研修をするにあたっては、講師がいつも同じ人になってしまったり、役割分担で人前で話すことが苦手な人が担当になってしまい、締まらない研修になってしまうなども考えられます。

そんな時は外部講師にお願いすることもお勧めします。講師派遣では、各都道府県の介護労働安定センターさん等がコーディネートしてくれますよ。どんなことが組織の課題なのか?をヒヤリングしてくれてオーダーメイドの研修を組んでいただくことも可能だと思います(実際、茨城県で私対応させていただいています)。

以上ご参考になれば幸いです。利用者の方のプライバシーを守り、プライドを尊重するのも私たちの仕事。
尊厳を守るケアを考え続けていきましょう!

マンガでわかる勉強会をする理由

介護の研修・勉強会

介護の研修・勉強会

マンガ監修:望月太敦(公益社団法人東京都介護福祉士会 副会長)

専門家への質問はこちらから!
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

「身体拘束は仕方がない」という概念に終止符を。介護士のあるべき姿とは? | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/957

介護における身体拘束の向き合い方についてのお悩みの介護職の方へ 「身体拘束廃止」にむけて行動を起こすヒントを専門家が回答します!【回答者:伊藤 浩一】

介護における接遇マナー&コミュニケーションスキルを解説します! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/973

介護業界で働くうえで、必要となるマナーやコミュニケーションスキルを専門家が解説します。利用者の方に対するマナーはもちろん、職場の方・利用者のご家族など様々な方に対して接する際のポイントを押さえましょう。【執筆者:羽吹 さゆり】

認知症をテーマにした勉強会の進め方とは?介護の研修・勉強会を解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/945

この記事では、介護の研修・勉強会で認知症をテーマにする際の、勉強会の内容や進め方について解説します。

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームなどの介護施設では、夫婦での入居が認められています。長年連れ添った家族と同じ施設に入れることは安心感がある反面、施設に入居をしているにもかかわらず、老老介護になってしまうというリスクもあります。この記事では、夫婦で入居している方に介護職員ができるサポート方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

「訪問ヘルパーの移動時間は業務外?」「アルバイトに有休はない?」実はそれ、労働基準法違反にあたるかも。この記事では、介護業界でよくある労働基準法違反の事例を専門家が解説します!働く人も事業主も知らなかったということがないようにすることで、働きやすい業界を目指しましょう。[執筆者/社労士:山本 武尊]


【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

「仕事のできる人」この定義はなかなか難しいと思います。スピード重視で業務の質にはこだわらない環境に身を置く質問者。利用者に丁寧なサービスを提供したい!そんな想いがあり、立ち振る舞いや転職をするか否かなど多くの悩みを抱えています。そんな質問者のお悩みに専門家が回答します!(回答者:後藤 晴紀先生)


【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

介護事業者の倒産数が過去最多となったというニュース。超高齢社会の日本においてなぜ、倒産数が増えてしまったのでしょうか。 今後、事業所が生き残るために必要なことを専門家が解説します。 【解説者:後藤 晴紀/介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・潜水士】


サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議で、話の長い人がいる、話が脱線してしまう等 進行に悩むケアマネさんからのお悩みに専門家が回答します!スムーズな進行のためにすべきことを確認してみましょう。【解説者/専門家:脇 健仁】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】