マイナビ福祉・介護のシゴト
【例文あり】介護職の個人目標の立て方とは?設定のポイントとキャリア別の具体例を紹介!

【例文あり】介護職の個人目標の立て方とは?設定のポイントとキャリア別の具体例を紹介!

介護業界でも、個人目標を設定することが重視されています。目標設定することで従業員の成長につなげ、より適切な人事評価を行うことができるからです。目標設定の方法やポイント、キャリア段階別の文例を紹介します。(コラム:脇健仁 大庭欣二)


目次

介護職の個人目標の立て方とは?設定のポイントとキャリア別の具体例を紹介!

今、介護業界にかぎらず、どの業種の企業でも、従業員の個人目標を設定することが重要視されています。

目標設定することで、従業員のモチベーションを維持しながら成長につなげ、より適切な人事評価を行うことができるからです。
介護職として働いていると、事業所に自己評価シート(個人目標設定シート)の提出を求められることもあります。

自分自身のキャリアアップのためにも、目標設定が必要な理由や設定のポイントを知っておきましょう。
さらに、目標設定の参考にできるよう、キャリア段階別の個人目標の具体例も紹介します。

介護職の目標の立て方①

介護職の目標の立て方②

マンガ監修:望月太敦(公益社団法人東京都介護福祉士会 副会長)

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

目標設定が必要な理由

介護職は、何かを生産して売り上げアップを目指すような仕事ではないため、「目標設定は不要なのでは?」と思う人もいるかもしれません。

しかし、だからこそ目標はあった方がいいといえるのです。
もし介護職が何の目標も設定しなければ、毎日同じ業務を繰り返すだけで、なかなか成長のきっかけをつかむことができないでしょう。

介護職一人ひとりがそのときのキャリア段階に合った目標を設け、それに向かって努力することで、モチベーションを維持し、スキルを高めることができます。
自分の将来を意識するきっかけにもなるでしょう。
また、目標設定の過程で業務上の課題を把握し、課題の解決を目標に盛り込むことができるため、業務改善にもつながります。

自己評価シート(個人目標設定シート)を人事評価に活用している事業所も多く、そのような事業所では、目標の達成具合が昇給や昇格に影響します。
スキルアップや業務改善はもちろん、待遇改善の観点からも、的確な目標設定の方法を身につける必要があるのです。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

目標設定のポイント

では、どうすればそのときの自分のキャリア段階に合った目標を立てることができるのでしょうか。
ここでは、目標設定の方法とポイントを見ていきましょう。

1.業務上の課題を洗い出す

目標設定のヒントは、自分自身が毎日介護業務にあたるなかで、失敗した経験や苦手だと感じること、うまくできずに悩んでいることに潜んでいます。
まずはそんな業務上の課題を洗い出しましょう。
それらの課題をもとにして目標を考えると、スキルアップや業務改善につながる目標設定をすることができます。

たとえば、現状で、利用者やその家族とうまくコミュニケーションがとれないと感じているなら、コミュニケーション力を高めることを目標に盛り込むことが考えられます。
あるいは、認知症の利用者の言動がよくわからず対応に困ることが多いのであれば、認知症についての基本知識を身につけることが目標の候補になるでしょう。

2.理想のイメージを思い描く

業務上の課題のほか、介護職として「こうありたい」「こんなふうになりたい」という自分の理想のイメージを目標設定に反映させるのも一案です。

自分より経験年数が長く、見本となるような先輩介護職をイメージするのもよいでしょう。
「常に利用者に笑顔で接する」「不測の事態でも動じず、冷静に対処する」というように、先輩の行動や対応のなかで真似したいことを見つけて自分の目標設定に取り入れていきます。

3.具体化する

目標設定の第一歩は、業務上の課題や理想の介護職像をもとに自分のキャリア段階に合う目標を見つけることです。

ただし、そのままだと多くの場合、抽象的な目標設定になりがちです。
たとえば「コミュニケーション力を高めること」を目標にするなら、「毎日◯分以上、利用者と会話をする」というように、スキルを高めるために必要とされる具体的な行動を考えましょう。
コミュニケーション上手な先輩に、スキルアップのためにどんなことをしたのか、聞いてみてもよいでしょう。
目標を具体化してはじめて、現場で実際に行動できるようになります。

4.期限を設ける

人によってはキャリアアップのために介護福祉士実務者研修や介護福祉士といった資格取得を目標にしたい場合もあるでしょう。

その場合、ただ「資格を取る」ではなく、「来年中に」「◯◯まで」などの期限も具体的に設定することがポイントです。
「筆記試験の問題集を1日◯ページ解く」というように、資格取得のために必要な具体的な行動を盛り込むのもよいでしょう。

5.実現可能な目標にする

仕事に対する向上心が高い人は、目標設定の際に、つい高すぎる目標を掲げてしまうことがあります。
しかし、せっかく設定しても、それが自分のキャリア段階や生活スタイルに見合っていない目標だと、達成できないばかりか、かえってモチベーションが低下する場合もあります。

たとえば、入所して数カ月もたたない新人が、「他の従業員をフォローできるようになる」という目標を立てるのは時期尚早でしょう。
「介護スキルに関する本を週に10冊読む」という目標も、介護職として忙しく働きながら達成するには無理があります。
冷静に現実を見て、実現可能な範囲の目標にすることが大切です。

6. キャリアプランを考える

個人目標を考えるときには、将来のキャリアプランをイメージしておきたいものです。
特に、資格取得を目標にするときは、最終目標を考えることが大切です。

というのも、介護関連の資格はたくさんありますが、最終目標によって、そこに至るまでに取らなくてはならない資格や経験などの条件が異なるからです。

介護職の多くは、介護福祉士の資格を取得することを目標にしていますが、介護系の養成学校に行かずに働きながら取得を目指すなら、介護職として3年経験を積み、介護福祉士実務者研修を修了する必要があります。
最終的に介護支援専門員(ケアマネージャー)を目指すのであれば、介護福祉士の資格を取得してから、介護支援専門員の試験にチャレンジするのが王道ルートとされています。

最終目標から逆算して、今の自分にどんな経験が必要で、◯年後にどの資格を取ればいいかを考え、そのプランに沿った個人目標を立てるようにしましょう。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

個人目標の具体例

個人目標の内容は、キャリアの段階(勤続年数)によって大きく変わってきます。
ここでは、実際に自己評価シートに記入する際の例文を、「勤続1~3年の新人介護職」「勤続3~9年の中堅介護職」「勤続10年以上のベテラン介護職」の3つに分けて紹介します。

勤続1~3年の新人

まずは仕事に慣れ、介護の基本的な知識とスキルをしっかり身につけるべき時期です。
初めて就職した人や、転職者でも社会人経験が少ない人は、並行して社会人としてのマナーやルールも覚えていく必要があります。

【目標設定の例】

・○月から「介護福祉士実務者研修」を受け、○月に修了する
・◯月中に利用者の名前と顔をしっかり覚え、カルテを確認して持病を把握する
・1日に一度は自分から利用者に声をかけてコミュニケーションを図る
・介護記録は「5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)」を意識し、正確に書く
・上司への報連相を忘れないようにする

【取りたい資格】

・介護職員初任者研修
介護職としての基本の知識・スキルを習得する研修です。

・介護福祉士実務者研修
実践的な知識とスキルの習得を目的とした研修です。介護福祉士の試験では、同研修を修了していることが受験の条件となります。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

勤続3~9年の中堅

勤続3年以上になれば、基本の知識とスキルは身につけているはずです。
経験ある介護職として存分に現場で力を発揮しながら、研修や勉強会に積極的に参加して、より専門的な知識を学ぶ時期といえます。
後輩に仕事を教える機会も増えるでしょう。主任やチームリーダーを任される人も増えてきます。

【目標設定の例】

・利用者の表情や様子をよく観察し、小さな変化にすぐに気づけるようになる
・利用者それぞれに応じた対応やケアをできるようになる
・利用者やその家族から質問を受けた際に正確に答えられるようになる
・部下の業務の仕方でよくない点があれば指摘し、丁寧に指導する。逆に良い対応をしているときは一言でもほめる
・介護福祉士試験の半年前から、1日1時間は参考書を読む、問題集を解くなどの勉強をする

マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東】
【北陸・東海・甲信越】
【関西】
【中四国・九州・沖縄】

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

関連する投稿


【介護職の就職】小規模多機能型居宅介護とは?どんな人が向いているのかを専門家が解説!

【介護職の就職】小規模多機能型居宅介護とは?どんな人が向いているのかを専門家が解説!

小規模多機能型居宅介護とは?デイサービスを中心に訪問やショートステイを組み合わせることができる新しいスタイルの介護サービスです。就職を考えている方に向けて、専門家が詳しく解説します。【コラム:伊藤 伸一】


【体験談あり】介護福祉士から社会福祉士の資格を取るのは難しい?2021年導入開始の新カリキュラムと、資格取得ルートについても解説します!

【体験談あり】介護福祉士から社会福祉士の資格を取るのは難しい?2021年導入開始の新カリキュラムと、資格取得ルートについても解説します!

介護福祉士と社会福祉士の違いとは?介護福祉士を取得後、取れる資格や選択できるキャリアは?介護福祉士取得後、社会福祉士の資格を取得するにはどうしたらいいのか、体験談を交えて解説します!【回答者:後藤 晴紀 大庭 欣二】


新卒からずっと同じ施設で働いている私。本当にそれでいいのか、キャリアが不安です…

新卒からずっと同じ施設で働いている私。本当にそれでいいのか、キャリアが不安です…

【回答者:古畑 佑奈】キャリアアンカーから、自分の軸を探ってみては


相談員になるにはPCスキルが必要?相談員の業務とあわせて説明します!

相談員になるにはPCスキルが必要?相談員の業務とあわせて説明します!

【回答者:大庭 欣二】職場によりますが、基本的な操作はマスターしておいてはいかがでしょうか。


最新の投稿


【介護職必見!】介護施設での、転倒や急変などの緊急時の対応で大切なこと

【介護職必見!】介護施設での、転倒や急変などの緊急時の対応で大切なこと

ご利用者の転倒や急変時に慌てず対応できるよう、事前に準備しておくとよい情報をまとめました。緊急時の対応や必要なバイタルサインの知識や観察のポイントなど専門家が解説します。【コラム:専門家・後藤 晴紀/ささえるラボ編集部】


人生がうまくいかない、疲れたと感じるときの対処法とは

人生がうまくいかない、疲れたと感じるときの対処法とは

一生懸命頑張っているのに、思い通りな成果が出ない。周りの人からも疎外感を感じる、理解されない。などと感じる時に「人生に疲れた」と思うのではないでしょうか。介護の現場で長年、従事されてきた伊藤先生にそんな時のアドバイスをいただきました。【コラム:ささえるラボ編集部・専門家/伊藤 浩一】


介護事務とは?仕事内容や役立つ資格、仕事の魅力について解説します!

介護事務とは?仕事内容や役立つ資格、仕事の魅力について解説します!

介護施設の事務職である介護事務。資格は必須ではないものの、レセプト作成業務があるため、介護保険制度や介護報酬に関する知識が求められます。介護事務の主な仕事内容や役立つ資格、仕事のメリット・デメリットなどを解説します。【ささえるラボ編集部】


介護職の正社員とパートはどう違う?迷った時の考え方を専門家が解説

介護職の正社員とパートはどう違う?迷った時の考え方を専門家が解説

介護職で働く際に、正社員とパートどちらで働くのが良いか迷うこともあるかと思います。それぞれのメリットとデメリットを把握して、ご自身のライフスタイルやキャリアプランとすり合わせてみるといいでしょう。ぜひ、参考にしてください。【専門家:大庭 欣二】


脳トレや手遊びって必要?今後の認知症予防レクネタの考え方について専門家が解説

脳トレや手遊びって必要?今後の認知症予防レクネタの考え方について専門家が解説

「手遊び」という認知症予防は、現在の利用者にマッチしなくなってきています。超高齢社会の到来により、日本社会では認知症と共存していく社会となります。しかし、そもそもの認知症を予防していくことも、現代人にとっては重要な関心事項になるでしょう。今回は介護業界の専門家に最新の認知症予防に関してご意見を伺いました。【コラム:専門家/伊藤 浩一】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】