マイナビ福祉・介護のシゴト
介護施設や事業所に、個性的な名前が多いのはなぜ??

介護施設や事業所に、個性的な名前が多いのはなぜ??

【回答者:後藤 晴紀】創業者の思いを込めて!


本日のお悩み

介護の施設に変わった名前が多いのはどうしてですか?
なんでこの名前にしたんだろう…という名前のところが多くて気になります。

全国の「介護職員」の求人を見る

創業者の思いを込めて!

後藤 晴紀

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/9

けあぷろかれっじ代表 介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

ご質問ありがとうございます!!

どうしてなんだろう!?
確かにです!!

福祉・介護従事者であれば、転職の際や外部研修での講師の方の法人名がユニークで、『なんでだろ?』と感じたことが一度はある方も多いのではないのでしょうか??

一つ一つの法人名や施設名には実はしっかりとした意味や思いが込められているんです!
今回の疑問をすっきり解消できるようにご回答できればと思います!

老人ホームの歴史と時代的背景

まず初めに、日本で最初の老人ホームは、1895年にイギリス人の聖公会婦人伝道師であるエリザベス・ソーントンが東京都港区で開いた『聖ヒルダ養老院』だと言われています。
ざっと今から126年前!
意外と歴史が深いんですよね!

介護保険制度がスタートして21年目ですから、それよりもずっと昔から存在していたんです。
もちろん時代背景や制度背景から名前は現在とは異なっていました。
なので、歴史のある施設では、そんな時代的背景を受けながらの施設名称なのかもしれませんね。

電話帳で見つけやすくするために「ア行」が人気だった?!

126年前から名称を考察していると、論文の様になってしまいそうですので近年の名称についてお伝え致しますね。
最近では当たり前となったインターネットの普及も、施設名称には大きく関係していたりするんです。

インターネットが普及したのが2010年頃、2011年頃にはスマートフォンの普及がスタートし、加速度的にインターネットが身近となりましたね。
ではそれ以前ではどのように情報を得ていたのか?
ネットが無ければ紙媒体となりますよね!

特に重宝されていたのが、電話帳です。
あいうえお順で施設名を検索できるようになっていましたね!
年代によっては電話帳事態になじみがない方も増えていますが、その検索方法の中で、この50音がとても重要になっていたんです。

いわゆる検索上位に位置する為には、ア行が圧倒的に有利!
そんな理由から、『あい』『あこ』等の様に、施設名が『あ~』から始まる施設が多かったりするんです。

縁起の良い漢字が多く使われていました

もう一つは、漢字の意味ですね!
『宝・愛・長寿・楽・心・喜・寿・和・永』などなど、日本古来から縁起が良いとされている漢字は、その施設の性格を決めるうえでも重要なポイントになっていたかと思います。措置時代も経てきた施設であれば、入居される方々に安心感を得ていただく事も大切なポイントだったはずですからね。

超高齢化社会になると施設数も増え施設名称が重複するようにもなってきました。
また、インターネットの普及により、ア行にこだわる理由もなくなり、その時代に合ったより柔軟な名称が用いられる様になってきたのだと思います。

ポップな名前で、利用する敷居を下げているのかも

歴史のある施設はその地域での知名度も関係性もありますから、新しい施設にはより個性のある人目を惹く名称が必要になるという事もあると思います。

カタカナ表記の方が少しポップな印象でご利用者から見れば、利用する敷居が下がるという事もあるかもしれませんね。
オシャレで奇抜な名称はそれだけで人目を惹くでしょうし、時代にもマッチしているのかもしれません。

施設名に詰まった思いを感じてみて

いずれにせよ、創業時にはそこにかかわる人々の熱意や想いが時代背景と共に反映されているのは間違いありません。
そこで働く私たちは、その思いが詰まった名称や理念の共有や具現化がとても大切だと感じています。

ご質問者さんが施設を設立するとしたら、どのような名前にしますか?
きっと思いが詰まった施設名になると思います。

ご質問ありがとうございました。

全国の「介護職員」の求人を見る

介護の求人を探す

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連するキーワード


介護の魅力

関連する投稿


人生に疲れた、うまくいかないと感じる理由や対処方法とは?

人生に疲れた、うまくいかないと感じる理由や対処方法とは?

[2025年1月28日更新]なんとなく人生に疲れた、なぜか最近うまくいかないことが多い、そんな経験はありませんか?この記事では、人生に疲れた方にむけて、その理由や対処方法をご紹介します。1人で抱え込まず、周囲を頼ってみましょう。【コラム執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護職の正社員とパートはどう違う?迷った時の考え方を専門家が解説

介護職の正社員とパートはどう違う?迷った時の考え方を専門家が解説

介護職で働く際に、正社員とパートどちらで働くのが良いか迷うこともあるかと思います。それぞれのメリットとデメリットを把握して、ご自身のライフスタイルやキャリアプランとすり合わせてみるといいでしょう。ぜひ、参考にしてください。【専門家:大庭 欣二】


【社労士が解説】介護職の福利厚生の事例を紹介します!

【社労士が解説】介護職の福利厚生の事例を紹介します!

介護業界では、職員の働きやすさの向上や人材確保のためにさまざまな福利厚生が導入されています。福利厚生は、職員の働きやすさややりがいにも影響することがあります。福利厚生の種類や事例を知って、就職活動に活かしましょう。【回答者:社労士/山本 武尊】


定年退職後におすすめしたい介護の仕事&ボランティアは?身体に触れない介護の仕事も!

定年退職後におすすめしたい介護の仕事&ボランティアは?身体に触れない介護の仕事も!

【回答者:脇 健仁】経験は宝物!介護職はあなたの得意なことや特技だけでなく、今までしてきた失敗や嫌な経験でも、役立つ時があります。みなさんのご経験が、活かされる可能性が非常に高い仕事です。


第23話 「免許皆伝」

第23話 「免許皆伝」

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】