マイナビ福祉・介護のシゴト
【逆質問の例文あり】介護職の転職で「質問はありますか」と聞かれたら?

【逆質問の例文あり】介護職の転職で「質問はありますか」と聞かれたら?

面接の最後に「何か質問はありますか」と聞かれたら、アピールのチャンス。逆質問の内容によっては、熱意を伝えながら事業所の状況を知ることもできます。効果的な逆質問の例とポイントを紹介します。 【執筆者:ささえるラボ編集部、専門家:大庭 欣二】


目次

介護職の転職で面接官の「質問はありますか」という逆質問の返し方

執筆者

ささえるラボ編集部

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/3

ささえるラボ編集部です。 福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします! 「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

転職面接では、面接の最後に採用担当者から「何か質問はありますか」と聞かれることがあります。「ありません」と答えてしまいそうになるかもしれませんが、それは非常にもったいないことです。じつは質問を求められたときこそアピールのチャンス。質問を返すだけでも熱意を伝えることができ、内容によってはその事業所の状況もわかります。

「何か質問はありますか」という採用担当者の問いかけに応えて応募者から質問を返すことを「逆質問」といいます。特にどのような逆質問が効果的なのかを、例を見ながら考えてみましょう。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

採用担当者が逆質問をさせる3つの理由

そもそも、なぜ採用担当者は、介護職の面接で応募者に「何か質問はありますか」という質問をするのでしょうか。その理由について解説します。

ミスマッチを防ぐため

採用担当者は、応募者の逆質問の内容で、相手がその事業所に合う人材なのかどうかをチェックしようと考えています。また、採用担当者は、優秀で事業所にマッチする人材を見つけて採用したいだけではなく、応募者の側にも心から「この事業所で働きたい」と感じて入職してほしいと願っています。

たとえば応募者ができれば夜勤を避けたいと思っているのに、勤務体制を詳しく確認する機会がないまま夜勤がある事業所に入職すれば、早期離職につながるかもしれません。

逆質問によって応募者が勤務体制や業務内容に関する細かな疑問を解消して、納得したうえで入職してくれれば、採用側はミスマッチを未然に防ぐことができます。応募者にとっても、質問内容によっては事業所の状況を知ることができ、入職を希望する複数の事業所のなかでどの事業所が自分に合うかを判断する材料になります。

やる気の有無を確かめるため

採用担当者には、応募者に質問させることで、「本当に仕事への意欲があるかどうかを確かめたい」という意図もあります。採用担当者は、応募者に意欲があれば、業務内容に関して知りたいことや入職までに準備しておくべきことなど、何らかの質問があるはずだと考えています。

裏を返せば、よほど的はずれな質問でなければ、業務に関する質問をするだけでも仕事への意欲や真剣さをアピールできます。

コミュニケーション力を見るため

逆質問は、応募者のコミュニケーション力のレベルを確認するテストでもあります。面接で話した内容を踏まえて、的確かつ簡潔な質問を返す能力が求められるからです。相手に配慮しながら柔軟に言葉を選ぶことも大切です。逆に、何を言っているのかよくわからないまとまりのない質問をすると、コミュニケーション力に欠けると評価される可能性があります。

逆質問はアピールのチャンス

面接官による「質問はありますか」という問いに対して、どのように返せばよいかわからず、つい「ありません」と返してしまう人もいるでしょう。あるいは、的はずれな質問をして失敗したくないと考えて質問はないと答える人もいるかもしれません。

しかし、先述の通り、採用担当者には逆質問でやる気の有無を確認したいという意図もあるため、全く質問がなければ、やる気がないとみなされる可能性があります。少しくらい的はずれな質問をしてしまったとしても、面接で十分にアピールできていれば、逆質問の内容だけで評価が下がることはまずありません。

逆質問は面接での最後のアピールチャンスであり、ミスマッチを未然に防ぐことができるメリットもあります。いざ「質問はありますか」と聞かれたときに何も思い浮かばないという事態にならないように、事前に逆質問の内容を考えておくとよいでしょう。面接中に疑問が解消される可能性もあるので、複数の逆質問を用意したうえで、面接の内容に応じて適宜、変更やアレンジを加えられるとベストです。

「介護職員」の求人を見る

効果的な逆質問とは? 4つのタイプ別に例文を紹介!

では、実際に面接の終盤で「何か質問はありますか」と聞かれたら、どんな逆質問をすればいいのでしょうか。逆質問の内容は、いくつかのパターンに分けられます。ここでは、4タイプの逆質問の例文とポイントを紹介します。

業務内容についての逆質問

■1日の業務スケジュールについて

例文1

入職後の働き方をイメージしたいので、1日の業務スケジュールを大まかに教えてください。

介護施設での1日の業務の流れは、事業所によって少しずつ異なります。逆質問で確認しておくと、入職後の業務内容をイメージできるのはもちろん、その事業所の特徴もつかめるかもしれません。さらに業務に関心を持つ姿勢もアピールできます。

ただし、あまりに細かい部分まで説明するのは採用担当者にとっては負担が大きいので、必ず例文のように「大まかに」「大体でかまいませんので」といった一言を加えましょう。

■レクリエーションの企画等について

例文2

前職でレクリエーションを企画する機会が多かったので、今後も担当できればと考えています。貴事業所ならではのレクリエーションやイベントがあれば教えてください。

利用者の機能訓練を目的としたゲームや体操などのレクリエーションの開催は、入居型の介護施設や通所介護(デイサービス)では必須の業務です。例文のように逆質問をすると、その事業所のレクリエーションに対する姿勢を知ることができます。レクリエーションに力を入れている事業所に入職したいと思っているのであれば、逆質問への採用担当者の回答が判断材料になるでしょう。

多くの事業所では、利用者に満足してもらい、効果的に機能維持・改善につなげるため、ユニークで魅力あるレクリエーションを企画したいと考えています。企画・開催に前向きに関わろうとする姿勢を見せれば、採用の可能性が高まるかもしれません。

■入浴介助の頻度や体制について

例文3

入浴介助の頻度と介助時の体制について教えてください。

入浴介助は、身体介護のなかでも特に力を要する業務です。入浴の頻度や介助時につく職員の人数は、その事業所の業務のハードさを判断する目安の一つになります。

介護施設での入浴の頻度は、介護保険法で最低週2回は行うようにと定められています。そのため一般的には週2回が基本ですが、事業所によっては週に2回以上入浴を行うところもあります。入浴介助時の担当職員の人数は、入浴に1~2人、衣服の着脱に1~2人が一般的です。ただし、利用者の体の状態や入浴機器の有無で負担の度合いは異なります。

入浴介助の経験がある人なら、「頻度は週に◯回、一般浴の場合は◯人、機械浴の場合は◯人です」といった採用担当者の回答を聞けば、過去の職場と比較して負担の度合いをイメージできるでしょう。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

職場環境を確認する逆質問

■職員数や人員配置について

例文1

貴事業所の人員配置(利用者と職員それぞれの人数)を教えてください。また、ITを活用した見守りロボットなどの導入の有無も教えてください。

介護保険法では、介護施設では利用者3人に対して1人以上の職員を配置しなければならないという人員配置基準が定められています。事業所によっては、「利用者3人に対して1.5人の職員を配置している」というように、基準よりも多くの職員の配置しているところもあります。

また利用者用のベットに離床センサーが設置されていたり、見守りロボットなどIoT技術が活用したりして、職員の負担を軽減しつつ、利用者の快適性を高める工夫がされている施設もあります。

このような事業所では、職員の作業負担が比較的少なく、働きやすい環境であると考えることも可能です。複数の転職先の候補がある場合は、このように利用者と職員の割合を見て、第一希望を決めるという方法もおすすめです。

■スタッフの勤続年数について

例文2

長く勤めたいと思ってているのですが、3年以上勤務しているスタッフはどれくらいいますか。

長く働いている職員がどの程度いるかを聞くのも、職場環境の良し悪しを確認する一つの方法です。もし長く働いている職員がたくさんいれば、それだけ働きやすい環境であると考えられるからです。また、指導を受けられる人的環境が整っている可能性も高くなります。

■夜勤の体制について

例文3

夜勤は何人体制ですか。

マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東】
【北陸・東海・甲信越】
【関西】
【中四国・九州・沖縄】

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


人間関係の悩みで退職。こんな私が介護職として復帰しても大丈夫?

人間関係の悩みで退職。こんな私が介護職として復帰しても大丈夫?

人間関係の悩みで一度は辞めた介護職。こんな自分が介護職として再度、復帰しても大丈夫なのでしょうか?ー 介護職の方のお悩みに専門家がお答えします。 【執筆者:羽吹 さゆり】


介護職の資格手当はどのくらいが相場?社労士が解説します!

介護職の資格手当はどのくらいが相場?社労士が解説します!

処遇改善以外にも、介護職の給与を増やすうえで、重要になる資格手当。これらの相場はどのくらいなのでしょうか?しかし、手当が高いからという理由だけで、よい職場と判断するのも危険です。法人から支給される給与がどのように決められているのかを理解することで、自分に合う職場が見つかる視点になるでしょう。【執筆者:社労士/山本 武尊】


退職交渉を上手く切り抜けるには?法律や就業規則を確認しよう

退職交渉を上手く切り抜けるには?法律や就業規則を確認しよう

転職先が決まった後、退職交渉には心理的な負担が伴います。会社とトラブルにならないための退職交渉の切り抜け方や、引き留めにあったときの説得方法についても解説します。


自己都合退職と会社都合退職の違いは?失業給付や、社会保険料・住民税のことを知っておこう

自己都合退職と会社都合退職の違いは?失業給付や、社会保険料・住民税のことを知っておこう

退職を考えている介護職の皆さんが、自分にあった職場を探し、前向きに転職活動をすることができるように退職後の失業給付や、社会保険料・住民税の納付についてまとめてみました。


給料アップのために転職すべき?給料だけで転職を決めるのは危険?解説します

給料アップのために転職すべき?給料だけで転職を決めるのは危険?解説します

「給料を上げたいから」と言う理由で転職する介護職は多いでしょう。では、給料を上げるには本当に転職するのがベストな選択なのでしょうか?今の職場でもできる給料アップのポイントや、転職の際に気を付けるべきことを解説します。(執筆者:後藤 晴紀)


最新の投稿


第104話 スキルアップ/ほっこり介護マンガ

第104話 スキルアップ/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


【事例あり】ご利用者と地域・社会との架け橋となる介護の仕事

【事例あり】ご利用者と地域・社会との架け橋となる介護の仕事

高齢化、人口減少の日本において重要となる「地域と高齢者・障害者を結ぶ取り組み」に注目し、ご紹介します。 茨城県介護福祉士会 副会長、特別養護老人ホームもくせい 施設長でいらっしゃる伊藤先生の講演内容をささえるラボでもご紹介いたします。【情報提供/伊藤 浩一】


陰部洗浄は毎日必要?失禁時の陰部洗浄のポイントとは

陰部洗浄は毎日必要?失禁時の陰部洗浄のポイントとは

「陰部洗浄は毎日必要?どの程度の頻度が適切?」介護職の皆さんから、問い合わせを受けること多いこの疑問について、今回は失禁時の陰部洗浄を考える際に介護職が押さえておきたいポイントを解説します。 【執筆者:大関 美里】


第103話 嫌なことは聞えない/ほっこり介護マンガ

第103話 嫌なことは聞えない/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職から転職するなら? 経験を活かせる職種や業種、成功のコツを解説

介護職から転職するなら? 経験を活かせる職種や業種、成功のコツを解説

介護職から転職する場合、どんな職種・業種なら経験やスキルを活かせるのでしょうか。おすすめの職種をはじめ、他業界に転職するメリット・デメリット、成功のコツなど、介護職が転職を考えるにあたって知っておきたい知識を紹介します。【執筆者:ささえるラボ編集部】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】