マイナビ福祉・介護のシゴト
これが介護業界のリアル!介護職員が過ごす1日のスケジュール

これが介護業界のリアル!介護職員が過ごす1日のスケジュール

介護の仕事を始めることになったけれど「ワークライフバランスが気がかり…」という方は少なくありません。また、体力勝負なイメージの強い介護業界で「ずっと現場で働き続けられるだろうか…」と不安を抱える人もいるでしょう。そこで、施設のサービス形態ごとに、介護職員が職場でどんな毎日を送っているのか詳しく解説します。「自分がここで働くとしたら…」とイメージする参考にしてください。


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

執筆者

ささえるラボ編集部

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/3

ささえるラボ編集部です。 福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします! 「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

この記事は社会福祉主事の資格を持ち、
特別養護老人ホームで介護職経験のあるライターが作成しました!

介護職の1日を見てみよう!

介護業界で働きたいと思いつつ、「自身のライフスタイルは変えたくない」であったり、ライフスタイルが変わったからこそ、「両立して働いていける仕事を見つけたい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

介護業界にはさまざまなサービス形態の施設があり、働き方も多種多様です。
この記事では、趣味を持っている人や、子育てをしている人などをイメージしながら1日のスケジュールを紹介しています。では早速見ていきましょう。

1.入所系サービスの場合

入所系施設は、利用者にとって日常生活を営む場所です。
そのため、24時間365日体制で利用者をサポートする必要があります。2交代制や3交代制といったシフト制で勤務時間が決められ、すべてのフロアに介護職員の目が行き届くように万全の体制を整えます。入所系施設の中でも特別養護老人ホームは給料水準が高く、夜勤手当や資格手当なども手厚い傾向にあるとされています。

■特別養護老人ホーム

自力で体を動かせない人や認知症が進行している人など、要介護度が比較的高い高齢者が入所する施設です。従来型とユニット型の2つのタイプがあります。

従来型は主に4人部屋の造りで、利用者の人数は1フロアに30~40人です。ユニット型の居室は個室で、利用者の人数は1ユニット10人前後です。従来型とユニット型の両方を持つ施設もあります。

ー1日のスケジュール(日勤)

特別養護老人ホーム日勤

ー1日のスケジュール(夜勤)

特別養護老人ホーム夜勤

■グループホーム

認知症の診断を受けた、地域の高齢者が入居する施設です。
特別養護老人ホームと同様、シフト制で介護職員が常駐します。利用者は、一部介助を受けながら5~9人での集団生活を営みます。介護職員は、食事の準備、掃除洗濯、買い物などを利用者と共同で行い、自立した生活をサポートします。必要に応じて食事、排泄、入浴、移動などの介助を行うこともあります。

ー1日のスケジュール(趣味を大切にされている職員さんの場合)

グループホーム

2.訪問系サービスの場合

訪問介護員(ホームヘルパー)は、利用者の暮らす自宅を訪問してケアを行います。「身体介護」「生活介助」「通院等乗車介助」に分類されるサービスの中から、各利用者のケアプランに沿ったサービスを提供します。滞在時間は1件につき30~90分程度で、フルタイムで働く場合は1日に4~5件の利用者宅を回ります。

また、医師や訪問看護師など他職種との連携が物を言います。サービス担当者会議に出席し、介護のプロとして意見を求められる場面もあります。

ー1日のスケジュール(子育てと両立されている職員さんの場合)

訪問介護

3.通所系サービスの場合

デイサービスなどの通所介護施設に通う利用者に対して、食事や入浴などの介助、生活機能向上をめざしたレクリエーションといったサービスを提供します。

朝、利用者を自宅まで迎えに行き、日中を施設で過ごしてもらい、夕方に自宅へ送り届けるところまで介護職員が関わります。レクリエーションの時間には、介護職員が利用者の前に立って体操をしたり司会進行をしたりと、積極的に盛り上げます。夜勤はないため、子育てや介護との両立がしやすい、生活リズムが整うなどのメリットがあります。

ー1日のスケジュール(家族の介護と両立されている職員さんの場合)

通所系サービス

介護職員はどんな仕事をしている?

介護職員が担う業務は多岐にわたりますが、具体的にはどのようなものがあるのでしょうか。主な業務について解説します。

1.日常生活の支援

介護職員は、利用者の体に直接触れて、食事、入浴、排泄、服薬、着替え、移動など日常生活のあらゆる面をサポートします。自力で体を動かせない利用者の場合は、車椅子からベッドへの移乗もサポートします。転倒によるケガ、誤嚥による窒息、徘徊による事故などの恐れがないように、業務中は常に利用者の様子を見守り、声かけを徹底します。

なお、医師法において「医療行為(医行為)」と規定されている行為については、国家資格を持つ医療従事者のみが行うことができます。介護現場では利用者の体調急変など迅速な判断が必要になる場面もありますが、事前に介護職員ができる行為/できない行為を知っておくと、スムーズに対応できるでしょう。

【介護職員ができる行為(例)】

・体温測定
・血圧測定
・爪切り
・口腔ケア
・耳掃除
・パルスオキシメータの装着(動脈血酸素飽和度の測定)
・切り傷・かすり傷などの簡易的な処置
・目薬の点眼
・点鼻薬の使用の介助
・内服薬の服薬の介助
・皮膚への軟膏塗布(褥瘡の処置は不可)
・湿布の貼付
・肛門から坐薬を入れる
・市販の浣腸を入れる
※医薬品を使う場合は、医師法第17条、歯科医師法第17条、保健師助産師看護師法第31条の規定を踏まえ、医師や薬剤師、看護職員の指導の下で行う必要があります。

【専門資格を有する介護職員ができる行為】

・痰の吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内)
・経管栄養(胃瘻、腸瘻、経鼻経管栄養)
※就業先が「登録喀痰吸引等事業者」または「登録特定行為事業者」として登録されている場合にのみ上記の医療行為を行うことができます。実施する際は医師の指示の下で行いましょう。詳細な条件については、事業所を管轄する都道府県が公開している情報を確認してください。

【介護職員ができない行為(例)】

・点滴による薬剤の投与、交換
・注射
・摘便
・褥瘡の治療・処置
・血糖の測定

2.レクリエーション

訪問系サービス以外で介護職員として働く場合、その業務にはレクリエーション(カラオケ、体操、昔の遊び、塗り絵、クイズなど)が含まれます。認知症や身体麻痺などにより自力で生活することが難しい利用者にとって、レクリエーションはとても大切なケアの1つです。

特に認知症の人を相手にする場合は「自尊心を傷つけない」ことが大事なポイントです。利用者が残された能力を存分に生かし、達成感や仲間との一体感を感じられるように、介護職員が先頭に立ってレクリエーションの時間を充実させることが望まれます。

3.アセスメントに基づいたケアの提供

アセスメントとは、利用者のニーズに寄り添ったケアプランの作成を目指し、利用者の要介護度や生活状況など、多方面から情報を集めて分析することです。アセスメントは、ケアマネジャーが行うこともあれば、利用者を担当する介護職員が自ら行うこともあります。

利用者によって生活環境、既往歴、家族との関係性などはさまざまです。しかも、それらは常に変化していきます。そのため、日常業務の中でも介護職員は利用者一人ひとりの声に耳を傾け、ニーズに合ったサービスを提供していくことが大切です。

4.夜勤業務

入所系の施設では、シフト制の働き方となるため、夜勤にも従事することになります。夜間帯はスタッフの数が少なくなり、順番に休憩を取るため、フロアを1人で見なければならないタイミングもあるでしょう。

慣れるまでは大変かもしれませんが、日勤職員との申し送りをしっかりすること、介護日誌を読み込んでおき、いざという時に慌てないよう準備をしておくことを心がけましょう。夜勤後に1泊旅行に出かけたり、趣味の活動を楽しんだりと、日中の時間を有効に使えることはメリットだといえます。

介護現場での経験を生かして転身する道も!

介護業界で働く人の1日を見てみると、所属する事業所のサービス形態によって業務内容や時間の使い方が違うことがよく分かります。自分の生活にマッチする事業所を選べば、子育て中で保育所への送り迎えが必要な場合や、自宅で家族を介護している場合なども、ライフスタイルを守りながらキャリアを積むことができるでしょう。

一方、介護現場での経験を生かしてケアマネジャーや生活相談員に転身するという選択肢もあります。もちろん、いずれも楽な道ではありませんが、職種を変えることで新たな毎日を手に入れることができるかもしれません。

1.介護職員からケアマネジャーになるには?

例えば、福祉系の学校に通わずに、無資格の介護職員からケアマネジャーをめざす場合、まずは介護福祉士の資格を取得する必要があります。介護現場での実務を3年以上経験し、介護福祉士実務者研修を修了すると、介護福祉士国家試験の受験資格が得られます。

そして、介護福祉士の資格取得後、5年以上の実務経験と900日以上の勤務実績が認められると、ケアマネジャーになるための介護支援専門員実務研修受講試験を受験することができます。パートタイムや非常勤であっても、前述の条件を満たしていれば受験可能です。ただし、在籍中に育児休業などを取得した場合は、従事日数にカウントされないので気を付けましょう。

2.介護職員から生活相談員になるには?

生活相談員は、特別養護老人ホームやデイサービスなどに勤務し、利用者への相談援助や、外部の関係機関とのやりとりなどを担当する職種です。

生活相談員になるためには、社会福祉主事任用資格、社会福祉士、精神保健福祉士などの資格を有していることが望ましいとされていますが、自治体によっては介護福祉士の資格や、介護の現場での実務経験が評価されて採用が決まることもあります。各自治体の募集要項をよくチェックしてみましょう。

最後に:さまざまな選択肢がある介護業界で働いてみませんか?

前述したように、未経験から介護の仕事を始めた場合でも、着実に経験を積み、学び続けることでキャリアチェンジもかないます。

また、結婚・出産・引っ越し・親の介護などにより、さまざまに変化していくライフステージに合わせて施設を選ぶことで長期的に働き続けることができるのが介護業界の特徴です。自身のライフスタイルにあわせつつ、キャリア形成も行える介護業界でぜひ働いてみませんか。

あわせて読みたい記事

介護職への転職成功のコツは?未経験からでも成功率があがるポイントを紹介! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/37

[2024年7月更新]未経験だけど介護職に転職したい!そんな方必見!この記事では介護職に未経験から転職したい方にむけて成功のポイントを解説します。せっかくの転職活動を成功させましょう!

介護職のやりがい・魅力とは?やりがいを見失ったときの対処法も解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1180

介護士にはさまざまなやりがいがあります。一方で、長く働いているとやりがいや魅力が何であったか見失うこともあると思います。この記事では介護職のやりがいを解説したあと、やりがいを見失ってしまった場合の対処法についても解説していきます。介護職のやりがいについて知りたい方も、長く働いて初心を取り戻したい方もぜひご覧ください。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連するキーワード


介護職の転職 介護

関連する投稿


年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始が近づくと、介護施設から自宅へ一時帰宅をし、家族や親戚と年越しを楽しむ利用者さんも多いのではないでしょうか。自宅での時間が充実すると、施設に戻ってくることを拒む利用者さんもいらっしゃいます。この記事では、そのような利用者さんに対する対応方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

介護業界で、利用者が抱える課題を明確にすることをアセスメントといいます。アセスメントは、適切な介護サービスを提供するために欠かせません。この記事では、実施のポイントやアセスメントシート作成のポイントなどの基礎知識を解説します。


介護職は体力勝負?|介護業界の現状や、体力に自信がなくなった際の対処方法を解説!

介護職は体力勝負?|介護業界の現状や、体力に自信がなくなった際の対処方法を解説!

介護職は、夜勤や身体介護など体力勝負なイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。とはいえ、体力は年齢とともに衰えていくものです。この記事では介護現場の実態を確認したあと、体力に自信がなくなった場合の対処方法などを解説します!【コラム執筆者/専門家:大関 美里】


介護士におすすめの服装選びとは?|アイテムごとに介護に適した服装のポイントを紹介します!

介護士におすすめの服装選びとは?|アイテムごとに介護に適した服装のポイントを紹介します!

介護施設の中には、制服が支給されるところもあれば、私服で勤務するところもあります。介護職として働く際に向いている服装とは?トップスやボトムス、靴やエプロンなどアイテムごとにおすすめの素材や特徴などを解説します!また、身だしなみの注意点やNG例も紹介しています。


訪問介護の将来性は?|赤字訪問介護事業所が増加するなかで、今後の見通しについて解説!

訪問介護の将来性は?|赤字訪問介護事業所が増加するなかで、今後の見通しについて解説!

訪問介護の赤字事業所が増加するなか、これから訪問介護事業所で働く方や、すでに働いている方で、訪問介護の将来性に不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、訪問介護を取り巻く現状や、今後の見通しから訪問介護の将来性について専門家が解説します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】