マイナビ福祉・介護のシゴト
利用者さんの家に訪問する曜日やサービスが覚えられない…どうしたらいいですか?

利用者さんの家に訪問する曜日やサービスが覚えられない…どうしたらいいですか?

【回答者:平栗 潤一】「ルーティン化」をしてみてはいかがでしょうか。


本日のお悩み

訪問介護の仕事をしているのですが、何曜日にどのお客さまのサービスが入っているか、まったく覚えられなくて困っています……。

どのように訓練していけばいいですか?

相談者: 匿名さん

全国の「ヘルパー(訪問介護員)」の求人を見る

「ルーティン化」をしてみてはいかがでしょうか。

コロナ禍で訪問介護の需要は高まる一方ですね。
私も訪問介護事業所を運営しているので、皆さん結構忙しく仕事されています。
おっしゃる通り、いつ・どなたに・どのようなサービスを提供するか、整理しないとわからなくなりますよね。

アプリやツールの活用を提案してみましょう

私たちの事業所では、サービスプランを管理するアプリを導入しています。
そのアプリでは翌日の予定が前日の夕方にメール配信されるのと、サービス提供終了時に「サービス終了」というボタンをポチっと押して記録ができるものです。
かなり安価ですし、便利に活用しています。

また、知人の事業所ではアプリではなくGoogleカレンダーなど無料で使えるツールを使って、スケジュール調整をしています。
さらに、違う事業所ではサ責の方が「明日は何時にどこどこへ」と口頭確認するところもあります。

歯磨きのようにルーティン化を

覚えるコツとしては、「ルーティン化」が効果的だと思います。
食事をしたら歯を磨く、お風呂入ったら髪を乾かすように、月曜日は〇〇様のところに行ったら
そのまま△△様のところへと行動パターンに組み込んでしまい、身体で覚えるのも良いかと思います。

毎日、歯を磨くことを忘れる人はなかなかいないと思います。
そのように行動リズムを作っていくと忘れにくいと私は思います。

あとは確認ができるようにアプリやツールを活用するのもいいですね。
参考になれば幸いです!

全国の「ヘルパー(訪問介護員)」の求人を見る

介護の求人を探す

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

歳を重ねるごとに食事の際、飲み込みに負担を感じるなど、以前とは異なる違和感や、悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この違和感を放置してしまうと誤嚥に繋がるリスクがあります。この記事では、介護施設や自宅で簡単にできる誤嚥の予防・工夫策を紹介します。【執筆者/専門家:大関 美里】


第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

歳を重ねるごとに食事の際、飲み込みに負担を感じるなど、以前とは異なる違和感や、悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この違和感を放置してしまうと誤嚥に繋がるリスクがあります。この記事では、介護施設や自宅で簡単にできる誤嚥の予防・工夫策を紹介します。【執筆者/専門家:大関 美里】


第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】