マイナビ福祉・介護のシゴト
介護職は恥ずかしい?介護職は誰でもできる仕事?自分の価値観で人生を歩むためのコツとは

介護職は恥ずかしい?介護職は誰でもできる仕事?自分の価値観で人生を歩むためのコツとは

【回答者:大庭 欣二】自分自身に「問い」を立ててみては。


本日のお悩み

介護職をしていることが恥ずかしいと思ってしまい、悩んでいます。
以前友人に「介護職は誰でもできる仕事だ、介護職をしなければいけないくらいどこも雇ってくれないのか?」と言われたこともあり、確かにそうかもしれないなとも思います。

介護職はいい仕事だ、必要だと最近もてはやされていますが、実際の見られ方はそうではないですよね…。

自分自身に「問い」を立ててみては。

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表

お仕事って本当にたくさんの種類があり、それぞれが社会において、大事な役割を果たしているのですよね。
私はそのたくさんの仕事の中から、「介護」という仕事を選択し、頑張って働いているご質問者さんのことをとても素敵に思いますし、尊敬いたします。

「介護」という仕事に対する人の見方はさまざま

私自身も、介護現場での仕事ではないですが、介護という仕事に関わらせていただいていることを誇りに思いますし、幸せに思います。
だから、この仕事に関わり続けていきたいと願っています。

でも、「介護」という仕事に対する人の見方はさまざまです。
私のように思う人もいれば、ご友人のように感じられる方もいて不思議ではありません。
なぜなら、人により価値観は異なるからです。

あなた自身は介護の仕事をどう感じていますか?

ご質問者さんの真の思いはどこにあるのか?自分自身に「問い」を立ててみてはいかがでしょうか。
「自分は介護という仕事をどう思っているのか。」
「介護という仕事が本当に好きなのか。」
「介護の仕事をこれからも続けたいのか。」

人がこう言っているからとか、マスコミがこう伝えているからとか、いろいろと外野の声は気になるかもしれません。
でも、一番大切なのは、自分自身がどう感じているかだと思います。

結論によっては退職も選択肢に

「本当に恥ずかしいと感じているのですか。」
もう一度、自分自身に問いかけてみてください。
人が言うからでなく、自分自身の心に問いかけてみてください。

そのうえで、やはり「恥ずかしい」という答えが出たのであれば、進退を考えてもいいかもしれませんね。
それは、その思いのまま続けることは、自分にとっても、自分の周りの方や利用者さんにとっても、不幸なことに繋がりかねないからです。

あなた自身の価値観で、自分の人生を歩んで

自分の価値観を人に押し付ける方っていますよね。
私の周りにもたくさんいます。
でも、その方々はご質問者の人生に対して、責任は取ってくれないのですよ。

ぜひとも、自分自身の真の思いを大切にしてください。
その上で、最終的に「介護」という仕事の選択をされたとすれば、私はとてもうれしく思います。

最後に

じっくりと自分自身への「問い」を考えてみてください。
そこに答えがあるはずです。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連するキーワード


介護の仕事 介護のお悩み

関連する投稿


第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】