マイナビ福祉・介護のシゴト
介護の事故、振り返るときに大切なのは?事故を4つの側面から見つめましょう

介護の事故、振り返るときに大切なのは?事故を4つの側面から見つめましょう

1番大切なのは、同じことを繰り返さないこと【回答者:古畑 佑奈】


本日のお悩み

先日、置いていた薬を隣の席の方が一口飲んでしまうという事故(誤薬)を起こしてしまいました。数日後よりレベルが落ちてきて、ご自分で食べることができなくなってしまいました。
上司に相談しましたが、薬は少量であったし、もしその影響ならすぐに出るから違うと言われました。

数週間後、車椅子からの移乗の際、私のミスでベッドの高さを下げておらず、ギリギリの所でベッドに一緒に倒れ込むような形で移乗してしまいました。
その日の夜に39度の高熱が出て、1日で下がったものの、また食事が入らなくなってしまいました。上司や看護師にも伝えましたが、大丈夫だと言われました。

自分が介助したせいでこの方を苦しめてしまってると思うと、胸が痛いです。
いつも何か起きるたび自分のせいだと思って苦しくなります。
こんな時、どうしたら良いのでしょうか。

相談者:ゆず さん

1番大切なのは、同じことを繰り返さないこと

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

自分に責任を感じて苦しくなってしまう質問者さんは、普段から責任感の強い方なのではないかと感じました。
仕事がつらくなるほどにご自身を責めてしまうことは、利用者さんにとってもつらいことだと思います。

大切なのは「過ちを繰り返さないこと」

ただ、私はその責任感を持ち続けることはとても大切なことだと考えています。
なぜなら、1番大切なことは同じ過ちを繰り返さないことだからです。

私たち介護職は、時に命にかかわる仕事をしているからこそ
些細なミスもきちんと振り返り、同じことが起きる前に予測することが出来るようになることが大事だと思います。

今回のケースについて

今回のケースについては、
・誤薬の事故と食事量低下
・移乗時の事故と発熱
の因果関係があるのではないかと責任を感じているのですね。

薬の内容や細かい状況が分かりませんが、きっと上司の方や看護師さんは状況から見て因果関係が薄いと判断してそのように声をかけたのではないかと思います。

事故は、起きてしまうもの。
生きている限り、この宿命からは逃れられません。

大事なのは、事故が起きる前に予測して必要な対策を取っていたか。事故を起こしてしまったあとにどう対応したか。
それしかないように思います。

事故の振り返りに活用できる、4つの側面

質問者さんは今回の件で、誤薬や移乗の事故の振り返りをされたでしょうか?

事故というのは、
・人的な要因
・環境的な要因
・物理的な要因
・マニュアル等のソフト的な要因
など様々な要因が重なって起きていることが多いので、もし振り返りをされる際はこれら4つの側面からも考え、チームで対策を検討してみてください。

移乗の事故の場合は?

人的な要因:「ベッドの高さを下げ忘れた」
環境的な要因:「時間に追われており慌てて介助に入ってしまった」
ソフト的な要因:「まだ介助に慣れないのに1人で対応してしまった」

こういったことは、質問者さんだけではなく、同じ状況で対応した人が「起こすかもしれない」事故であり、チームで共有して防ぐ必要があります。

責任を取るということは、自分を責めることではない

きっと質問者さんは、小さなことでも「私のせいで」と感じてしまう場面が多いのかもしれませんね。
ただ、事故は誰もが起こす可能性があるものです。事故を恐れて何もしないということになってしまうと、誰しもずっと布団で横になったままが1番安全だということになってしまいます。

責任とは、自分を責めて後悔することではなく、同じ誤ちを繰り返さないように振り返り、分析し、次同じようなことが起きた場合に備えること。
そんな風に考えてみてはいかがでしょうか。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連するキーワード


介護職 リスクマネジメント

関連する投稿


介護施設の防災対策とは?避難訓練のポイントや日々備えたい災害備品などを解説!

介護施設の防災対策とは?避難訓練のポイントや日々備えたい災害備品などを解説!

2024年4月から介護施設を対象にBCP(業務継続計画)の策定が義務化されました。その中で自然災害発生時のガイドラインも作成が定められましたが、ノウハウがなく、作成方法に苦戦されている方も多いのではないでしょうか。この記事では、年2回は最低必須の避難訓練の実施方法や、施設が準備しておくべき常備品などについて解説します![執筆者/専門家:後藤 晴紀]


【介護職必見!】施設での災害時の対応で大切なこと 必要な防災対策とは?

【介護職必見!】施設での災害時の対応で大切なこと 必要な防災対策とは?

地震をはじめさまざまな災害への対策が必要ななかで、施設においてはどのような対策が必要なのでしょうか。もしもの時に適切な対応ができるよう、事前に準備しておくとよい情報をまとめました。 災害時の対応に必要な知識や対策のポイントなどを専門家が解説します。 【コラム 執筆者:専門家/脇 健仁】


【介護職必見!】介護施設での、転倒や急変などの緊急時の対応で大切なこと

【介護職必見!】介護施設での、転倒や急変などの緊急時の対応で大切なこと

[2025年1月31日更新]利用者さんの転倒や急変時に慌てず対応できるよう、事前に準備しておくとよい情報をまとめました。緊急時の対応や必要なバイタルサインの知識や観察のポイントなど専門家が解説します。【コラム:専門家・後藤 晴紀/ささえるラボ編集部】


感染症対策の行き過ぎで退職者が…職員も元気がなく、プライベートを晒すことに疑問も感じます。

感染症対策の行き過ぎで退職者が…職員も元気がなく、プライベートを晒すことに疑問も感じます。

【回答者:伊藤 浩一】強い規制への反動も注意。ポジティブリスクマネジメントという考え方も!


勤務中に災害が起きたら?事業所や家族と、災害に備えるためには

勤務中に災害が起きたら?事業所や家族と、災害に備えるためには

【回答者:後藤 晴紀】備えあれば憂いなし!


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

暑い日が続きますが、夏といえば七夕や夏祭りなど楽しいイベントも盛りだくさんです。この記事では、介護施設で夏らしいイベントを企画する際のポイントや手順を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


第158話 「思い出の地」/ほっこり介護マンガ

第158話 「思い出の地」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

「処遇改善は給与に含まれて支給されるの?」「補助金5.4万円はいつもらえる?」「介護休暇って無給なの?」この記事では、介護職の方が気になる給与や休暇、補助金に関する、よくある質問に専門家が回答します!【執筆者/専門家:山本 武尊】


第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】